JPH0740616Y2 - 機械式駐車設備 - Google Patents

機械式駐車設備

Info

Publication number
JPH0740616Y2
JPH0740616Y2 JP2898090U JP2898090U JPH0740616Y2 JP H0740616 Y2 JPH0740616 Y2 JP H0740616Y2 JP 2898090 U JP2898090 U JP 2898090U JP 2898090 U JP2898090 U JP 2898090U JP H0740616 Y2 JPH0740616 Y2 JP H0740616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
height support
lifting
rails
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2898090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03119164U (ja
Inventor
敬三 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2898090U priority Critical patent/JPH0740616Y2/ja
Publication of JPH03119164U publication Critical patent/JPH03119164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740616Y2 publication Critical patent/JPH0740616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は機械式駐車設備に関する。
(従来の技術) 機械式駐車設備としては、箱形循環式、水平循環式、エ
レベータ式等が知られている。すなわち、箱形循環式
は、各々車両搭載用の台車を水平に横移送する上横移送
路と下横移送路と、この両横移送路の端部間で台車を上
下に移送する上下移送路とにより、上記台車を循環移動
せしめる箱型循環移送路を構成したものである(特開昭
61-109877号公報参照)。水平循環型は、2本の並設さ
れた横移送路と、この両横移送路の端部間で台車を水平
に縦移送する2本の縦移送路とにより、水平循環移送路
を構成したものである(特開平1−230870号公報参
照)。また、エレベータ式は、上記台車の昇降せしめる
昇降台を備えた昇降路の両側に多数の駐車棚を昇降路に
沿って配設してなるものである。
上記箱型循環式の場合、横移送路には台車を一定高さで
水平移動自在に支持する水平移動用レールが設けられ、
上下移送路には台車を支持して昇降する昇降用レールが
設けられていて、この昇降用レールを水平移動用レール
に接続して上記横移送路と上下移送路との間で台車を移
動せしめるようになされている。
また、水平循環式の場合、縦移送路の傍らに昇降用レー
ルを備えた台車昇降手段が設けられていて、この昇降用
レールと縦移送路の水平移動用レールと接続してこの両
者間で台車の移動を行なうようになっている。エレベー
タ式の場合は昇降台に設けられた昇降用レールと駐車棚
に設けられた車両支持レールとを接続して、この両者間
で台車の移動を行なうようになっている。
しかして、かかる駐車設備においては、水平移動用レー
ル等の車両を一定高さで支持する定高さ支持レールと昇
降用レールとの間での台車の移行を円滑に行なうべく、
この両レーの一方の側面に他方へ跨がる補助レールが設
けられているのが通常であり、また、台車の車輪は一般
には金属製になっている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、上記駐車設備の場合、台車は、定高さ支持レ
ールと昇降用レールとの間を移動する際に、補助レール
上を転動しなければならない関係で、その車輪は2本の
レールを合わせた幅にする必要がある。このことは、逆
に言えば、定高さ支持レールや昇降用レール、さらには
補助レールは、台車の車輪幅の半分の幅にする必要があ
ることを意味し、それだけ車輪の転動面が受ける面圧が
高くなるということである。
しかして、台車が走行する際の車輪の転動による騒音を
小さくするという要求に対しては、車輪を合成樹脂製と
したり、金属製車輪に合成樹脂をライニングするという
方法が考えられるが、上述の如く面圧が高い関係で車輪
の寿命が極端に短くなる不具合があり、実用的ではな
い。もちろん、車輪の径を大きくするとか、各レール幅
を広くする(従って、車輪幅も広くする)ことにより、
上記寿命の問題を解決できるが、その場合には、駐車設
備としての必要スペースが大きくなるとともに、不経済
になる憾みがある。
すなわち、本考案の課題は、定高さ支持用や昇降用の各
レールと補助レールとを合わせた全体のレール幅ないし
は車輪幅を過度に広くすることなく、上記騒音の低減と
いう要求に応えることができるようにすることにある。
(課題を解決するための手段) 本考案は、このような課題に対して、台車の車輪の定高
さ支持レールや昇降用レールを転動する部分は合成樹脂
製とし、補助レールの上を転動する部分は金属製とする
ことにより、定高さ支持レールや昇降用レールの幅を広
く、補助レールの幅を狭くできるようにし、全体のレー
ル幅ないしは車輪幅を広くすることなく、車輪の寿命の
向上を図りながら、騒音の問題を解決するものである。
すなわち、そのための具体的な手段は、 車両搭載用の台車を一定高さで支持する定高さ支持レー
ルと、上記台車を支持して昇降し上記定高さ支持レール
に突合せ状に接続される昇降用レールとを備え、上記定
高さ支持レールと昇降用レールとの間で台車を移動させ
るようにした機械式駐車設備において、 上記定高さ支持と昇降用の両レールのうちの一方のレー
ルの端部側面に、他方のレールとの接続時にこの一方の
レールから他方のレールに一部オーバーラップして跨が
り車両をこの両レール間で移行せしめるための補助レー
ルが取り付けられており、 上記台車の車輪は、上記定高さ支持レールと昇降用レー
ルとの上を転動する合成樹脂製転動体と、上記補助レー
ルの上を転動する金属製転動体とが車軸方向に一体に並
設されてなることを特徴とする機械式駐車設備である。
この場合、上記定高さ支持レールと昇降用レールとのう
ち補助レールが取り付けられていないレールと、補助レ
ールとの少なくとも一方には、オーバーラップする部位
の上面に先方へ下り勾配になった傾斜面を形成すること
ができる。
(作用) 上記駐車設備においては、台車の車輪は、定高さ支持や
昇降用の各レールを転動する部分が合成樹脂で形成され
ているから、かかるレールを転動する際の転動音が小さ
くなる。しかして、上記車輪の補助レールを転動する部
分は金属製であるから、上記合成樹脂製の転動部に比べ
て面圧が高くなっても耐久性が得られ、補助レール幅及
び金属製転動部の幅を狭くすることができる。
よって、上述の如く、補助レール幅及び金属製転動部の
幅を狭くできる分、定高さ支持や昇降用のレールと補助
レールとを合わせた全体のレール幅や車輪幅を広くする
ことなく、上記定高さ支持や昇降用の各レール幅及び合
成樹脂製転動体の幅を広くして面圧を下げることがで
き、この合成樹脂製転動体の耐久性を高めることができ
る。
また、上記定高さ支持レールや昇降用レール、あるいは
補助レールに先方へ下り勾配になった傾斜面を形成すれ
ば、定高さ支持レールと昇降用レールとの間に高低差を
生じても、台車の車輪は上記傾斜面を転動することによ
り、車輪の急激な上下動ないしはレール端面への衝突を
生ずることなく、定高さ支持レールと昇降用レールとの
間を円滑に移行することができる。つまり、この場合、
上記傾斜によるレール上面の高低差だけ、定高さ支持レ
ールと昇降用レールとの間に高低差を生ずることが許容
されることになる。
(考案の効果) 従って、本考案によれば、定高さ支持レールと昇降用レ
ールとの間で補助レールを介して台車を移行せしめるよ
うにした機械式駐車設備において、台車の車輪に、上記
定高さ支持及び昇降用の各レールを転動する合成樹脂製
転動体と、上記補助レールを転動する金属製転動体とを
並設したから、定高さ支持用及び昇降用の各レールと補
助レールとを合わせた全体のレール幅ないしは車輪幅を
広くすることなく、従って、駐車設備の必要スペースの
拡大を招くことなく、車輪の寿命の向上を図りながら、
レール上での車輪の転動に伴う騒音の問題を解決するこ
とができる。
また、定高さ支持レールや昇降用レール、あるいは補助
レールに先方へ下り勾配になった傾斜面を形成すること
により、昇降用レールの停止高さにばらつきがあって
も、台車を定高さ支持レールと昇降用レールとの間で円
滑に移行せしめることが可能になる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
−実施例1− 本例の機械式駐車設備は箱型循環式(多層循環式)であ
って、第1図乃至第5図に示されている。
第1図において、1は建物の地階に設けられた駐車部、
2はその上方に設けられた車両の入出庫部である。駐車
部1には、複数の車両搭載用の台車3を支持して循環せ
しめるためのそれぞれ横方向に延びる上下2層の横移送
路4,5が設けられていて、その上下2層の横移送路4,5の
一端部間を車両の入出庫作業に供するリフト6で連絡
し、他端部間を上下移送路7で連絡して台車3を上下に
循環させる循環路が構成されている。また、上記入出庫
部2のフロアには上記台車3が嵌入する入出庫口8が開
口している。
まず、上記台車3は、第2図にも示すように、その左右
両側に横方向に隣り合う台車同士を横移送において連結
する連結器11a,11bを備えているとともに、下面の4隅
からそれぞれ前後に突出せしめた計4個の車輪12を備え
ている。上記連結器11a,11bは、台車3の端より突出し
た基部の先端に各々縦方向の一方と他方へ突出した垂直
板状の係合部を有するL字状のものであり、互いの係合
部の内面同士を当接せしめて相隣る台車同士を横移送に
おいて連結し、且つ台車同士の相対的な上下動による離
間と連結状態への移行とを許容するものである。
上記上側と下側の横移送路4,5の各々は、台車3をその
車輪12において一定高さで水平移動自在に支持し、その
横移送を案内するための一対の平行に横方向に延びる定
高さ支持レール13,13と、台車3を横移送するための横
移送手段14とを備えてなる。
リフト6は、下層の横移送路5の下側から上記入出庫口
8まで延びていて、台車3をその車輪12において支持し
て昇降し上記各横移送路4,5の定高さ支持レール13に突
合せ状に接続可能な複数の昇降用レール15を備え、台車
3を上下の横移送路4,5と入出庫部2との間で昇降せし
めるものである。すなわち、この台車3の昇降路には、
長方形状の台車の4隅に対応して4本の支柱16が立設さ
れている。そして、横方向に相隣る2本の支柱16,16に
架設した上下の水平な軸17,17にそれぞれスプロケット1
8が間隔をおいて2個ずつ取付けられ、上下に対応する
スプロケット18,18間にエンドレスのチェーン19が懸回
されている。従って、昇降路の前後位置にそれぞれチェ
ーン19が横方向に間隔をおいて2本ずつ、計4本設けら
れていることになる。
そうして、それぞれ昇降路の前後に位置する横方向に相
隣る2本のチェーン19,19に上記複数の昇降用レール15
がチェーン長手方向に間隔をおいて結合されていて、対
応する前後の昇降用レール15,15にて台車3が車輪12を
介して支持されるようになっている。この場合、上記チ
ェーン19を走行駆動するために、上記下側の2本の軸1
7,17に減速機20,20が直結されていて、この両減速機に
駆動モータ21が伝動軸22,22を介して連結されている。
上下移送路7は、上記リフト6と同様に4本の支柱23に
設けた上下の軸24,24にスプロケット25を取付けてチェ
ーン26を懸回したもので、このチェーン26に台車3を支
持する昇降用レール27が結合されている。チェーン26の
駆動機構は上記リフト6と同じであり、その図示は省略
する。
上記定高さ支持レール13の両端部の内側面には、それぞ
れ昇降用レール15,27との接続時にこの定高さ支持レー
ル13から昇降用レール15,27に一部オーバーラップして
跨がり台車3をこの定高さ支持レール13と昇降用レール
15,27との間で移動せしめるための補助レール28が取り
付けられている。これらの各レール15,27,28は金属製
(鉄製)である。
一方、第3図乃至第5図に示すように、上記台車3の車
輪12は、上記定高さ支持レール13と昇降用レール15,27
との上を転動する合成樹脂製(ポリウレタン製)転動体
12aと、上記補助レール28の上を転動する金属製(鉄
製)転動体12bとが先端側と基端側とで相隣るように並
設されてなるものである。
この場合、上記補助レール28のレール幅は定高さ支持レ
ール13及び昇降用レール15,27の各レール幅よりも狭く
形成され、これに対応して、上記車輪12の金属製転動体
12bの幅も合成樹脂製転動体12aの幅よりも狭く形成され
ている。
また、上記補助レール28のレール面(上面)は、定高さ
支持レール13にオーバーラップしている部分から昇降用
レール15にオーバーラップする部分にわたって定高さ支
持レール13のレール面と面一に形成された水平レール面
28aと、この水平部28aに続いて昇降用レール15側へ行く
にしたがって下り勾配に傾斜した傾斜レール面28bとか
らなる。さらに、上記昇降用レール15には、上記補助レ
ール28の水平レール面28aにオーバーラップする部分に
定高さ支持レール側へ行くにしたがって下り勾配になっ
た傾斜レール面15aが形成されている。なお、かかる補
助レール28及び昇降用レール15のレール面構成は、上下
移送路7側の補助レール28及び昇降用レール27において
も同様に採用されている。
次に、上記駐車設備の作動を説明する。
まず、上記循環路は、台車3が存在しない2つの空きス
ペースをリフト6と上下移送路7とに互いに対角線上に
位置するように配して、台車3の循環移動が行われるも
のである。すなわち、リフト6と上下移送路7の各々の
昇降用レール15,27を上下の横移送路4,5の定高さ支持レ
ール13に接続し、対角線上の2つの空きスペースに向け
て互いに逆向きの台車横移送を行ない、次に、リフト6
及び上下移送路7において台車3の昇降を行なうという
動作を繰り返して台車3の循環移動が行われるものであ
る。
しかして、台車3の車輪12は、定高さ支持や昇降用の各
レール13,15,27を合成樹脂製転動体12aが転動するか
ら、上記循環移動の際の転動音が小さくなる。この場
合、上記各レール13,15,27及び合成樹脂製転動体12aは
幅が広く形成されているから、上記転動の際に合成樹脂
製転動体12aに作用する面圧は低く、従って、この合成
樹脂製転動体12aが早期に摩耗ないしは破損することは
ない。一方、上記車輪12は補助レール28を金属製転動体
12bが転動するから、この補助レール28の幅が狭く面圧
が高くとも、早期に摩耗ないしは破損することはない。
さらに補助レール28の幅を狭くできるから車輪12の全幅
も過度に広くとる必要がなく、駐車設備の必要スペース
の拡大を招くこともないのである。
また、上記昇降用レール15(27)に傾斜レール面15aが
形成されているから、第4図に鎖線で示すように、この
昇降用レール15が定高さ支持レール13よりも高位置に停
止することがあっても、台車3の車輪12は上記傾斜レー
ル面15aを転動することにより、車輪の急激な上下動な
いしはレール端面への衝突を生ずることなく、定高さ支
持レール13と昇降用レール15との間を円滑に移動するこ
とができる。また、補助レール28に傾斜レール面28bが
形成されているから、第4図に鎖線で示すように昇降用
レール15が定高さ支持レール13より低位置に停止して
も、上記高位置停止の場合と同様に、台車3は定高さ支
持レール13と昇降用レール15との間を円滑に移動するこ
とができる。
−実施例2− 本例は第6図乃至第8図に要部のみが示されている。
すなわち、台車3の車輪31は合成樹脂製転動体31aの基
端側に合成樹脂製転動体31aよりも大径の金属製転動体3
1bを鍔状に設けてなる。
これに対応して、補助レール32はそのレール面を定高さ
支持レール13にこの定高さ支持レール13のレール面より
も低くして取り付けられている。補助レール32のレール
面構成(水平レール面32aと傾斜レール面32bを備えてい
る点)及び昇降用レール15の構成は実施例1と同じであ
る。
本例の場合も実施例1と同様の作用効果が得られ、さら
に、金属製転動体31bが鍔状になっているから、車輪31
が定高さ支持レール13及び昇降用レール15を転動する際
に、金属製転動体31bがこれらレール面の側縁に係合し
て車輪31のずれを防止するガイドの役割を果たす。
なお、上記実施例1,2では定高さ支持レール13に補助レ
ールを取り付けたが、逆に昇降用レール15,27側に取り
付けてもよい。
−実施例3− 本例は第9図及び第10図に示し、水平循環式駐車設備の
例である。
第9図において、41は建物の地階に設けられた駐車部で
あり、この駐車部41とその上方に設けられた入出庫部
(図示省略)とがリフト42により連絡されている。駐車
部41では、複数の台車43を横幅方向に並べて同方向に水
平に横移送する互いに同じ高さに並設された2本の同じ
長さの横移送路44,44と、この横移送路44,44の端部同士
を連絡しこの端部間で台車43を水平に縦移送する2本の
縦移送路45,45とにより循環移送路が構成されている。
上記台車43は、第10図に示すように、その縦方向の両端
部に車輪51を備えているとともに、下面には横移送のた
めの縦溝52が設けられている。そして、各台車43の両側
縁には、U型と逆U型の連結器53,54が設けられてい
る。すなわち、この連結器53,54は、互いの水平に横方
向に突出した基部から屈曲して上方へ延びる垂直な係合
部と下方へ延びる垂直な係合部との内面同士を当接せし
めて相隣る台車43同士を横移送において連結するもので
あり、台車43同士の相対的な縦移送による離脱と連結位
置への移動とを許容し、且つ、片方、つまりリフト42を
設けた側に位置する台車の上昇による離脱と下降による
連結位置への移動とを許容するものである。
また、上記各横移送路44においては、横方向に水平に延
びる一対の平行な横移送用の定高さ支持レール55,55が
設けられ、また、横移送路44の長手方向の中央部に台車
43を横移送せしめるための横移送手段56が設けられてい
る。この横移送手段56は、垂直軸に支持して回転駆動装
置57により回転駆動されるクランクアーム58を備え、こ
のクランクアーム58の両端に上記台車43の縦溝52に係合
するローラが設けられたものである。すなわち、上記ク
ランクアーム58は、そのローラを台車43の縦溝52に係合
せしめて回転することにより、台車43を横移送せしめる
ことになる。
縦移送路45においては、縦方向に延びるガイド60に支持
され且つエンドレスのチェーンに結合されて縦送り可能
にされた2本1組の縦移送用の定高さ支持レール61,61
が4組設けられている。すなわち、各組の縦移送用の定
高さ支持レール61,61は、上記横移送用の定高さ支持レ
ール55,55、及びリフト42と縦移送路45との間に設けら
れた定高さ支持レール55a,55aと同じレール間隔をおい
て、且つ2本の横移送路44,44間での台車の移送ストロ
ークに対応するピッチで設けられていて、チェーンの走
行により各横移送路44の横定高さ支持レール55,55及び5
5a,55aに順次接続するようになされている。
なお、第9図において、62は上記チェーンを走行せしめ
る駆動用のモータである。
リフト42は、片方の横移送路44の延長線上であって片方
の縦移送路45の隣に設けられている。このリフト42にお
いて、63は上記横移送用の定高さ支持レール55,55と同
じ間隔をおいて設けられた昇降用レール64,64を備える
昇降台であり、上下のスプロケットに懸回したチェーン
(図示省略)に結合されていて、駆動用モータによるチ
ェーンの走行により、上下方向に延びるガイドレール65
に案内されて昇降するようになっている。
しかして、上記リフト42の昇降用レール64の一端側、つ
まり縦移送路45と昇降用レール64とを継ぐ横移送用定高
さ支持レール55aには、昇降用レール64との接続時に横
移送用定高さ支持レール55aから昇降用レール64に一部
オーバーラップして跨がり台車43をこの横移送用定高さ
支持レール55aと昇降用レール64との間で移動せしめる
ための実施例2と同様の補助レール66が取り付けられて
いる。一方、上記台車43の車輪51は、上記定高さ支持レ
ール55,55a,61と昇降用レール64との上を転動する合成
樹脂製転動体と、上記補助レール66の上を転動する金属
製転動体とが実施例2(実施例1)と同様に並設されて
なるものである。
また、上記補助レール66のレール面構成(水平レール面
と傾斜レール面を備えている点)及び横移送用定高さ支
持レール55aの構成は実施例1の補助レールと昇降用レ
ールと同じになっている。
従って、本例の場合、実施例1と同様に、駐車設備の必
要スペースの拡大を招くことなく、車輪51の寿命の向上
を図りながら、レール上での車輪51の転動に伴う騒音の
問題を解決することができるとともに、リフト42の昇降
用レール64と縦移送路45のリフト42側に継がる横移送用
定高さ支持レール55aとの間に若干の高低差を生じて
も、この両レール55a,64間で台車43を円滑に移行せしめ
ることができる。
なお、本例の場合、補助レールは昇降用レール64側に取
り付けてもよい。
また、上記各実施例において、車輪の合成樹脂製転動体
は、その全体を合成樹脂により成形してもよく、あるい
は金属製の車輪本体に合成樹脂をライニングして形成し
てもよい。
また、本考案がエレベータ式駐車設備において、昇降台
の昇降用レールと駐車棚の台車支持レールとの間に補助
レールを設ける場合にも適用できることはもちろんであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図乃至第5図
は実施例1に関し、第1図は機械式駐車設備の縦断面
図、第2図は同駐車設備の横移送路とリフトとの関係を
示す一部断面にした平面図、第3図はレール構成と車輪
との関係を示す平面図、第4図は同関係を示す一部断面
にした側面図、第5図は同関係を示す一部断面にした正
面図、第6図乃至第8図はそれぞれ実施例2についての
上記第3図乃至第5図の各図に対応する図、第9図は実
施例3の駐車設備を示す一部断面にした平面図、第10図
は実施例3の台車と定高さ支持レールとを示す側面図で
ある。 1,41……駐車部 2……入出庫部 3,43……台車 12,31,51……車輪 12a,31a……合成樹脂製転動体 12b,31b……金属製転動体 13,61……定高さ支持レール 15,27,64……昇降用レール 28,32,66……補助レール 13b,32b,28a……傾斜レール面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両搭載用の台車を一定高さで支持する定
    高さ支持レールと、上記台車を支持して昇降し上記定高
    さ支持レールに突合せ状に接続される昇降用レールとを
    備え、上記定高さ支持レールと昇降用レールとの間で台
    車を移動させるようにした機械式駐車設備において、 上記定高さ支持と昇降用の両レールのうちの一方のレー
    ルの端部側面に、他方のレールとの接続時にこの一方の
    レールから他方のレールに一部オーバーラップして跨が
    り車両をこの両レール間で移行せしめるための補助レー
    ルが取り付けられており、 上記台車の車輪は、上記定高さ支持レールと昇降用レー
    ルとの上を転動する合成樹脂製転動体と、上記補助レー
    ルの上を転動する金属製転動体とが車軸方向に一体に並
    設されてなることを特徴とする機械式駐車設備。
  2. 【請求項2】定高さ支持レールと昇降用レールとのうち
    補助レールが取り付けられていないレールと、補助レー
    ルとの少なくとも一方には、オーバーラップする部位の
    レール面に先方へ下り勾配になった傾斜面が形成されて
    いる請求項(1)に記載の機械式駐車設備。
JP2898090U 1990-03-20 1990-03-20 機械式駐車設備 Expired - Lifetime JPH0740616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2898090U JPH0740616Y2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 機械式駐車設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2898090U JPH0740616Y2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 機械式駐車設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119164U JPH03119164U (ja) 1991-12-09
JPH0740616Y2 true JPH0740616Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31531764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2898090U Expired - Lifetime JPH0740616Y2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 機械式駐車設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740616Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03119164U (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101477700B1 (ko) 워크 반송 설비
JP5370699B2 (ja) 摩擦駆動の台車式搬送装置
JP2000191106A (ja) ピッキングシステム
JPH0740616Y2 (ja) 機械式駐車設備
CN112429480A (zh) 物料搬运系统
JP5692547B2 (ja) 摩擦駆動の台車式搬送装置
JP4450200B2 (ja) 昇降機能付き搬送台車
CN214242575U (zh) 物料搬运系统
JP3996021B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP7289209B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3122441B1 (ja) 昇降装置
JP2802735B2 (ja) エレベータ方式立体駐車装置の横行装置
JP3996023B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP3888755B2 (ja) エレベータ式駐車装置
JP3186525B2 (ja) 多塔型エレベータ式立体駐車装置
JPH06212822A (ja) 屋上駐車装置
JPH04203176A (ja) 駐車装置
JPH0381472A (ja) 機械式駐車設備
KR930004019B1 (ko) 에레베이터식 입체 주차장치
KR930006344B1 (ko) 에레베이터식 입체주차장치
JPS6328283Y2 (ja)
JP3295064B2 (ja) 駐車設備及び駐車設備の隙間塞ぎ装置
JP3197228B2 (ja) 多層箱型循環式駐車装置
KR970006721A (ko) 엘리베이터방식 입체주차장치
JPH082324Y2 (ja) 水平循環式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term