JPH0740426U - 折 箱 - Google Patents

折 箱

Info

Publication number
JPH0740426U
JPH0740426U JP6903893U JP6903893U JPH0740426U JP H0740426 U JPH0740426 U JP H0740426U JP 6903893 U JP6903893 U JP 6903893U JP 6903893 U JP6903893 U JP 6903893U JP H0740426 U JPH0740426 U JP H0740426U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
bottom plate
folding box
wall portion
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6903893U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606879Y2 (ja
Inventor
順郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP1993069038U priority Critical patent/JP2606879Y2/ja
Publication of JPH0740426U publication Critical patent/JPH0740426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606879Y2 publication Critical patent/JP2606879Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 底板2の上側に、上縁側に切欠溝5・5を有
する側壁部4・4と下縁側に切欠溝5・5を有する側壁
部4・4とが互いの切欠溝5…同士を嵌合することによ
り井桁状に組み合わされて立設される。底板2は側壁部
4・4と同一幅に形成される。折箱本体11の側壁部4
・4は底板2と一体に形成され折曲溝3・3によって折
曲自在に設けられる。蓋体部7の側壁部4・4には、側
壁部4・4と同一幅にかつ一体に形成され折曲溝3・3
によって折曲自在に形成される蓋板としての底板2が設
けられている。 【効果】 各側壁部4・4に切欠溝5…を形成して井桁
状に組み合わせても、突出部6・8が容易に破損しない
折箱10を形成することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、土産や菓子或いは弁当等の容器として使用され、底板の上側に、上 縁側に切欠溝を有する上切欠側壁部と下縁側に切欠溝を有する下切欠側壁部とが 互いの切欠溝同士を嵌合することにより井桁状に組み合わされて立設されている 折箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、土産や菓子或いは弁当等の折箱として、例えば、実公昭53−11 167号公報に開示されたものが知られている。
【0003】 この公報に開示された折箱は、図6(b)に示すように、底板52の両側に側 壁部53・53を折目54・54によって折曲自在に設け、切欠溝55…を側壁 部53・53の上縁側に各切欠溝55…の各外端56…を底板52の幅端面と同 一になるように切り欠いて設けた箱半体51と、図6(a)に示すように、底板 62の両側に側壁部63・63を折目64・64によって折曲自在に設け、切欠 溝65…を側壁部63・63の下縁側に各切欠溝65…の内端66…を底板62 の幅端面と同一になるように切り欠いて設けた箱半体61とを、図7に示すよう に、各側壁部53・53・63・63を井桁状となるように切欠溝55…と切欠 溝65…とを嵌合させたものからなっている。
【0004】 したがって、各箱半体51・61における側壁部53・63の各切欠溝55… ・65…よりも外側部は、それぞれ、各底板52・62から突出している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の折箱では、側壁部53・63の各切欠溝55…・6 5…よりも外側部が、それぞれ、各底板52・62から突出しているので、この 突出部分の強度が弱く、折れ易いという問題点を有している。
【0006】 特に、木目柄の側壁部を使用する場合には、図8(a)(b)に示すように、 木目方向に直角な方向に対しては折り曲げに対する強度が大きいが、図9(a) (b)(c)に示すように、木目方向に平行な方向に対しては折り曲げに対する 強度が小さく、折曲部で容易に切断される傾向がある。
【0007】 したがって、図10(a)(b)に示すように、木目方向が側壁部81・82 の横方向である場合には、同図に示す斜線部、すなわち各側壁部81・82の切 欠側端部83・84が破損し易い。また、図11(a)(b)に示すように、木 目方向が側壁部91・92の縦方向である場合には、同図に示す斜線部、すなわ ち各側壁部91・92の切欠溝外側端部93・94が破損し易い。
【0008】 本考案は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、側壁 部に切欠溝を形成して井桁状に組み合わせても、突出部が容易に破損しない折箱 を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案の折箱は、上記課題を解決するために、底板の上側に、上縁側に切欠溝 を有する上切欠側壁部と下縁側に切欠溝を有する下切欠側壁部とが互いの切欠溝 同士を嵌合することにより井桁状に組み合わされて立設されている折箱において 、上記底板は上切欠側壁部と同一幅に形成されると共に、上切欠側壁部は底板と 一体に形成され折目によって折曲自在に設けられる一方、上記下切欠側壁部には 、下切欠側壁部と同一幅にかつ一体に形成され折目によって折曲自在に形成され る蓋板が設けられていることを特徴としている。
【0010】
【作用】
上記の構成によれば、上切欠側壁部は底板と同一幅にかつ一体に形成され折目 によって折曲されている。一方、下切欠側壁部は蓋板と同一幅にかつ一体に形成 され折目によって折曲されている。そして、これら上切欠側壁部及び下切欠側壁 部を切欠溝にて嵌合して井桁状に組み合わせることにより、折箱が完成する。
【0011】 したがって、上切欠側壁部及び下切欠側壁部のそれぞれの切欠溝よりも外側に 突出する突出部は底板又は蓋板に連結されている。このため、突出部に力が作用 しても、突出部は底板又は蓋板によって補強されるので、各側壁部に切欠溝を形 成して井桁状に組み合わせても、突出部が容易に破損しない折箱とすることが可 能となる。
【0012】
【実施例】
本考案の一実施例について図1ないし図5に基づいて説明すれば、以下の通り である。
【0013】 本実施例の折箱は、例えば、土産類、菓子類、及び惣菜類の詰め合わせ用箱や 、弁当箱として使用されるものであり、例えば商品名「エスレンウッド」(積水 化成品工業株式会社製)等の軽量な発泡ポリスチレン等の樹脂材料からなってい る。なお、材料については、上記の発泡ポリスチレンに限らず、他のポリエチレ ン、ポリ塩化ビニル等の軽量な樹脂材料にて形成することが可能である他、さら に、例えば、紙や合成ゴム又は木材等の材料を使用することも可能である。
【0014】 上記の折箱は、図2に示すように、一枚の平面板1を切欠加工及び折曲加工し たものを、2枚上下に組み合わせて、図1に示すように、箱体としたものからな っている。
【0015】 すなわち、図2に示すように、上記平面板1は長方形の平面部材であり、木目 方向は、長手方向と平行になっている。この平面板1の中央部には、正方形の底 板2が形成されている。また、平面板1の長手方向の両端部には、それぞれ上切 欠側壁部としての側壁部4・4が形成されている。したがって、側壁部4・4と 底板2とは同一幅となっている。上記の底板2と各側壁部4・4との間には、そ れぞれV字形状の折曲溝3・3が形成されており、これによって、側壁部4・4 は底板2と一体に形成され、かつ折曲溝3・3を折目として折曲自在となってい る。
【0016】 上記の側壁部4・4における幅方向の両端部には、長手方向の両端から例えば 側壁部4・4の壁高さの中央位置に達する位置まで切り欠かれた切欠溝5…がそ れぞれ形成されている。したがって、側壁部4・4を立設させることによって側 壁部4・4の上縁側に切欠溝5…が形成されることになる。また、切欠溝5の切 欠寸法は、平面板1の厚さと同一になるように形成されている。
【0017】 上記の折曲溝3・3及び切欠溝5…を形成した平面板1にて折箱を組み立てる 場合には、この平面板1が2枚用意される。すなわち、上記2枚の平面板1・1 について各折曲溝3・3にて折曲し、各側壁部4・4を立設させる。そして、側 壁部4・4を立設させた一方の平面板1は箱本体部として使用する一方、同様に 側壁部4・4を立設させた他の平面板1を裏返しにして蓋体部として使用し、各 平面板1・1の各側壁部4…が井桁状になるようにして、各側壁部4…の切欠溝 5…同士を嵌合させる。これによって、図1に示すような折箱10が完成する。
【0018】 このようにして完成された折箱10は、図3に示すように、下側に位置する箱 本体部11の側壁部4における突出部6と底板2とは折曲されただけの連結体で あり、また、上側に位置する蓋体部7の側壁部4における突出部8と蓋体部7の 蓋板としての底板2とも連結体である。そして、各底板2・2と各突出部6・8 とは互いに木目方向に垂直に折曲されているので、折曲溝3・3にて各底板2・ 2と各突出部6・8とが分離切断されて破損する可能性は小さい。
【0019】 一方、上記突出部6に木目方向に沿って内側に(矢印A方向)或いは外側に( 矢印B方向)折り曲げようとする力が作用しても、突出部6と箱本体部11の底 板2とは連結されており、したがって、この場合にも、突出部6は容易には木目 方向に沿って切欠溝5上にて分離切断される可能性は小さい。これは、突出部8 と蓋体部7の底板2との関係についても同様である。
【0020】 このように、本実施例の折箱10では、折箱本体11の側壁部4・4は底板2 と同一幅にかつ一体に形成され折曲溝3・3によって折曲されている。一方、蓋 体部7の側壁部4・4は蓋板としての底板2と同一幅にかつ一体に形成され折目 によって折曲されている。そして、これら側壁部4・4及び側壁部4・4を切欠 溝5…にて嵌合して井桁状に組み合わせることにより、折箱10が完成する。
【0021】 したがって、側壁部4・4及び側壁部4・4のそれぞれの切欠溝5…よりも外 側に突出する突出部6・8は底板2又は蓋板としての底板2に連結されている。
【0022】 このため、突出部6・8に力が作用しても、突出部6・8は底板2又は蓋板と しての底板2によって補強されるので、各側壁部4・4に切欠溝5…を形成して 井桁状に組み合わせても、突出部6・8が容易に破損しない折箱10とすること ができる。
【0023】 また、これによって、売場等において、使用する際にその都度折箱10を組み 立てることにより、置き場所のスペースを小さなものとすることができる。さら に、運送においても組み立てない状態で運送することが可能となるので、運送費 用についてコストダウンを図ることができる。
【0024】 また、上記の折箱10は同一の平面板1を2枚組み合わせることによって完成 されるので、部品点数の削減により折箱10の製造コストの低減を図ることがで きる。
【0025】 なお、本考案は、上記の実施例に限定されるものではなく、本考案の範囲内で 種々の変更が可能である。例えば、上記実施例では、一枚の平面板1を折り曲げ 加工したものを、2枚上下に組み合わせて、図1に示すように、箱体としたもの からなっているが、特にこれに限定するものではなく、例えば、図4に示すよう に、蓋体部7として、上記平面板1を長手方向の中央位置で切断した2枚の蓋体 板8・8として形成することも可能である。
【0026】 そして、このように形成することによって、図5に示すように、箱本体部11 を上記平面板1にて形成し、蓋体部7として上記蓋体板8・8を使用することに よって、開閉自在の蓋9・9を有する折箱20を形成することが可能となる。
【0027】 また、この折箱20において、側壁部4と箱本体部11の底板2との接合部に 接着剤を塗布して組み立てを行い、次いで、組み立てたものを適当数を重ねて結 束し加圧乾燥することによって、側壁部4を容易にさらに強固にすることが可能 となる。
【0028】 また、折箱20の蓋体部7は、箱本体部11と同一の平面板1を中央から2分 割することによって形成することができるので、上記折箱10と同様に、部品点 数の削減により、製造コストの低減を図ることができる。
【0029】
【考案の効果】
本考案の折箱は、以上のように、底板は上切欠側壁部と同一幅に形成されると 共に、上切欠側壁部は底板と一体に形成され折目によって折曲自在に設けられる 一方、上記下切欠側壁部には、下切欠側壁部と同一幅にかつ一体に形成され折目 によって折曲自在に形成される蓋板が設けられている構成である。
【0030】 これにより、上切欠側壁部及び下切欠側壁部を切欠溝にて嵌合して井桁状に組 み合わせることにより、折箱が完成する。そして、上切欠側壁部及び下切欠側壁 部のそれぞれの切欠溝よりも外側に突出する突出部は底板又は蓋板に連結されて いる。このため、突出部に力が作用しても、突出部は底板又は蓋板によって補強 されるので、各側壁部に切欠溝を形成して井桁状に組み合わせても、突出部が容 易に破損しない折箱とすることが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における折箱の構造を示す斜
視図である。
【図2】上記折箱の折箱本体又は蓋体部に使用される平
面板の構造を示す斜視図である。
【図3】上記折箱における突出部の構造を詳細に説明す
る要部斜視図である。
【図4】上記折箱の蓋体部に使用される蓋体板の構造を
示す斜視図である。
【図5】図4に示す蓋体部を使用した折箱の構造を示す
斜視図である。
【図6】従来例の折箱における側壁部及び底板の構造を
示す斜視図であり、(a)は一方の側壁部及び底板、
(b)は他方の側壁部及び底板を示すものである。
【図7】上記側壁部及び底板を組み合わせて形成される
折箱の構造を示す斜視図である。
【図8】木目柄の平面板を折曲する状態を示すものであ
り、(a)は縦方向の木目柄を有する平面板を示す説明
図、(b)はこの平面板を木目方向に対して垂直に折曲
する状態を示す説明図である。
【図9】木目柄の平面板を折曲する状態を示すものであ
り、(a)は横方向の木目柄を有する平面板を示す説明
図、(b)は横方向の木目柄を有する平面板を木目方向
に対して平行に折曲する状態を示す説明図、(c)は折
曲により平面板が分断された状態を示す説明図である。
【図10】横方向の木目柄を有する側壁部の取付け状態
を示すものであり、(a)は上切欠側壁部と下切欠側壁
部とを組み合わせる状態を示す説明図、(b)は組み合
わされた上切欠側壁部及び下切欠側壁部の破損箇所を示
す説明図である。
【図11】縦方向の木目柄を有する側壁部の取付け状態
を示すものであり、(a)は上切欠側壁部と下切欠側壁
部とを組み合わせる状態を示す説明図、(b)は組み合
わされた上切欠側壁部及び下切欠側壁部の破損箇所を示
す説明図である。
【符号の説明】
2 底板(底板、蓋板) 3 折曲溝(折目) 4 側壁部(上切欠側壁部、下切欠側壁部) 5 切欠溝 6 突出部 7 蓋体部 8 突出部 10 折箱 11 折箱本体 20 折箱

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】底板の上側に、上縁側に切欠溝を有する上
    切欠側壁部と下縁側に切欠溝を有する下切欠側壁部とが
    互いの切欠溝同士を嵌合することにより井桁状に組み合
    わされて立設されている折箱において、 上記底板は上切欠側壁部と同一幅に形成されると共に、
    上切欠側壁部は底板と一体に形成され折目によって折曲
    自在に設けられる一方、上記下切欠側壁部には、下切欠
    側壁部と同一幅にかつ一体に形成され折目によって折曲
    自在に形成される蓋板が設けられていることを特徴とす
    る折箱。
JP1993069038U 1993-12-24 1993-12-24 折 箱 Expired - Fee Related JP2606879Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069038U JP2606879Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 折 箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993069038U JP2606879Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 折 箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740426U true JPH0740426U (ja) 1995-07-18
JP2606879Y2 JP2606879Y2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=13391022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993069038U Expired - Fee Related JP2606879Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 折 箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606879Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606879Y2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975413A (en) Shipping container
GB2081225A (en) Container
JPH0740426U (ja) 折 箱
US4463895A (en) Cover for rectangular trays
JPS5943213Y2 (ja) 紙箱
JPH0513710Y2 (ja)
JPS6315140Y2 (ja)
JPS5847020Y2 (ja) 環形螢光ランプの包装容器
JP3174287B2 (ja) 段ボール製コーナー固定緩衝材
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JPS6217434Y2 (ja)
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JPS594892Y2 (ja) 包装容器の中仕切体
JP2022182487A (ja) 収容箱
JP3099415U (ja) 段ボール箱
JP2021138452A (ja) 蓋付箱
JPH0613065Y2 (ja) 段ボール製の包装容器
JPH035549Y2 (ja)
JPH0735313U (ja) 紙製強化防水箱
JPH0733837U (ja) 積み重ね用段ボール箱
JPH08282650A (ja) 簡易組立二重側壁容器
JP3013634U (ja) 包装用箱の内コーナー用緩衝体
JPS6215131Y2 (ja)
JP4129303B2 (ja) 通い箱
KR200311740Y1 (ko) 중첩이 가능한 카톤박스

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees