JPH0740380Y2 - フラップ縫着装置 - Google Patents

フラップ縫着装置

Info

Publication number
JPH0740380Y2
JPH0740380Y2 JP6257789U JP6257789U JPH0740380Y2 JP H0740380 Y2 JPH0740380 Y2 JP H0740380Y2 JP 6257789 U JP6257789 U JP 6257789U JP 6257789 U JP6257789 U JP 6257789U JP H0740380 Y2 JPH0740380 Y2 JP H0740380Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
binder
sewing
cloth
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6257789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03978U (ja
Inventor
富夫 新井
英夫 麻生
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP6257789U priority Critical patent/JPH0740380Y2/ja
Publication of JPH03978U publication Critical patent/JPH03978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0740380Y2 publication Critical patent/JPH0740380Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ポケット等のフラップを縫着装置、詳しく
は、フラップへの縫い目線を適正に形成し得るフラップ
縫着装置に関するものである。
〔従来技術〕
ポケット等のフラップ縫着にあっては、第3図に示すよ
うに、まず、身生地1上面に玉布2を重合させ、玉布2
の両側部を折り返し、この玉布2の両折り返し部にそれ
ぞれフラップ3,3の一端部を重合させる。
そして、身生地1、玉布2、フラップ3の各重合部に縫
目4を形成し、それぞれを縫い合わせるとともに、身生
地1、玉布2にポケットの開口部となるカット部(不図
示)を形成し、両フラップ3,3の他端部をめくり合わせ
両フラップ3,3の周縁を縫い合わせる。
こうした複雑な縫製作業に供するため現在ではフラップ
縫着装置が用いられている。
第4図ないし第7図は、従来のフラップ縫着装置を示す
図である。
第4図において、23は二本針ミシンである。
17は、二本針ミシン23のヘッド部に設けられたバインダ
ー上下装置であり、二本針ミシン23に軸支されたL字形
状の軸板19を有していて、このL字形状の軸板19の一端
は、バインダー上下シリンダ18の進退部と軸支し、他端
は、バインダー16と軸支している。
そして、バインダー上下シリンダ18の進退によりL字形
状の軸板19は、軸支点を中心に回動し、バインダー16を
ミシンテーブル20上面に対し、上下動させることができ
るようになっている。
バインダー16は、下面にて、玉布2を身生地1に押止す
るとともに、玉布2の両側端の折り返し部16aに垂直に
設けられる垂直板16bとからなり、垂直板16bの両側面に
は、それぞれ、フラップ3の縫着部を玉布2の縫着部上
面に当接させるためのフラップガイド板24が設けられて
いる。
一方Aは、縫製物設置装置であり、レール移動体20に、
軸棒12により軸支されている。
そしてレール移動体20は、レール受け体21に滑動可能に
支持されていて、回動ベルト22の回動により、縫製物設
置装置Aとともに、移動することができるようになって
いる。
第5図は、縫製物設置装置Aを示す外観斜視図である。
縫製物設置装置Aは、相対向する一対の装置からなり、
前記レール移動体20に軸棒12により軸支されるとともに
一端を大押えシリンダ13の進退部と軸支している。
9は、身生地1の両側端をミシンテーブル20上面に押止
するための大押えであり、大押えシリンダ13の進退によ
り軸棒12を中心に上下動をなすようになっている。
11は折り込み板であり、折り込み板進退シリンダ14の進
退部と固定され、折り込み板進退シリンダ14の進退によ
り、内側面に向け移動し、前記バインダー16の平板部16
aの上面との間に、玉布2の両側端の折り返し部を、形
成挾持することができる。
また10は、玉布2の両側端の折り返し部上面にそれぞれ
重合されるフラップ3を、前記折り込み板11上に押圧す
るため一対に設けられたフラップ押えであり、フラップ
押えシリンダ15の進退部と固定され、フラップ押えシリ
ンダ15の進退により折り込み板11上に昇降できるように
なっている。
以上の構成・作用のフラップ縫着装置の使用にあって
は、バインダ16の下方に身生地1および、この身生地1
上の上面に玉布2を位置させ、バインダ16により、この
両者を押止させ、各折り込み板11を内側に向けて移動さ
せて縫製物をバインダ16に沿って折り返し、両折り込み
板11の上面にフラップの一端を重合させ、縫製物設置装
置Aを移動させながら二本針ミン23により縫製を行な
う。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の技術にあっては、次のような
問題がある。
フラップ3の縫着部を玉布2の縫着部上面に当接させる
ためのフラップガイド板24は、第6図に示すように、縫
製物の進行方向Bにおいて、バインダー16の先端部(針
落ち近傍部)の両側面に、L字形状の固定板25により固
定されていて、下端は平板部16aと、内側面は、垂直板1
6bと、それぞれわずかに間隙を有している。
そして、バインダー16上の玉布2の折り返し部と、この
玉布2の折り返し部上面のフラップ3とが縫製進行によ
り、前記フラップガイド板24とバインダー16との間隙に
挿入されることが、玉布2の折り返し部と、フラップ3
とを当接させながらバインダー16の先端部近傍に位置す
る針落ち縫製部に縫製物を送ることが出来るようになっ
ている。
しかしながら、第3図に示すフラップ3への縫い目4
は、玉布2、身生地1に対して適正な位置に形成されな
いとか、縫製進行時フラップガイド24に縫製物が挿入さ
れいくい等といった不都合が生じる。
こうした不都合は、次のような原因から生じるものであ
る。
すなわち、玉布2とフラップ3との間には、所定の厚さ
を有する折り込み板11が介在しているため、フラップ3
が平板面形状に戻ろうとする作用により、フラップガイ
ド板24の手前では、玉布2とフラップ3との間に第7図
に示すような空隙28が生じる。この空隙28は、フラップ
ガイド板24の下方に導かれているフラップ3に影響を与
え、玉布2とフラップ3との相対位置にズレを発生させ
ることとなり、縫着位置にズレが発生した。
特に、縫着開始付近においては、このフラップ3の縫着
位置ズレもまた大きく現れる。
また、薄手等の腰の強いフラップ縫着にあっては、空隙
28が顕著に現われるため、上記のフラップ3への縫着位
置ズレもまた大きなものとなる。
そして、また上記の縫着位置ズレ問題とは別に、薄手等
の腰の弱いフラップ縫着においては、フラップ3が、フ
ラップガイド板24手前で、外方にめくれても倒れこんで
しまい、フラップガイド24と、バインダー16との間隙へ
フラップ3の挿入が困難となるため、縫製作業に支障を
きたし、作業能率の低下を招いていた。
以上の2つの問題を解決するために、例えばフラップガ
イド板24をバインダー16の長手方向に対し、長く設けた
り、あるいはバインダー16の長手方向に複数設けたりす
ることにより、フラップ3と玉布との空隙28を消去し、
フラップ3の倒れこみを防ぐことも考えられる。
しかしながら、こうした対策にあっては、バインダー16
もフラップガイド板28に合わせ長くする必要があり、装
置も大型化してしまう上、縫製物の移動距離が長くなる
ため縫製サイクルタイムを多く必要とし、縫製能率を低
いものとしてしまう。
〔課題を解決するための手段〕
この考案に係るフラツプ縫着装置は、身生地の両側端を
ミシンテーブルに押圧するため相対向して設けられる一
対の大押えと、相対向する前記大押え間にあって、玉布
を身生地の上面に押圧するバインダーと、玉布の両側端
に折り返し部をバインダーと協働して形成する相対向し
た一対の折り込み板と、 フラップを前記折り込み板に押止する相対向した一対の
フラップ押えと、 フラップの縫着部を、玉布の縫着部上面に当接させるた
め、前記バインダーの両側面にそれぞれ設けられるフラ
ップガイド板と、を具えたフラップ縫着装置において、
フラップ押止機構を、縫製物進行方向において、フラッ
プガイド板の手前に位置するように、バインダーの両側
部に設け、このフラップ押止機構を、押え板と、この押
え板を、フラップに対し昇降させるための駆動手段とで
構成したものである。
〔作用〕
この考案に係るフラップ縫着装置にあっては、大押えに
より、身生地の両側端をミシンテーブルに押止し、相対
向する前記大押え間のバインダーにより玉布を前記身生
地に押止し、相対向する一対の折り込み板により、前記
バインダーとで前記玉布の両側端を折り返し、相対向す
る一対のフラップを前記折り込み板上に押止し、 前記バインダーの両側面にそれぞれ設けられるフラップ
ガイド板により、フラップの縫着部を玉布の縫着上面に
当接させ、フラップ押止機構の駆動手段により押え板
を、フラップの上面に下降させて、フラップと玉布との
間に生じる空隙を消去し、フラップ縫製を行なう。
〔考案の実施例〕
図面に基づいて、この考案の実施例を説明する。
従来技術と同一箇所には、同一符号を付して重複説明は
省略する。
第1図および第2図は、この考案の一実施例を示す図で
ある。
図においてPは、フラップ押止機構であり、縫製物の進
行方向Bにおいて、フラップガイド板24の手前に位置
し、バインダー16の両側部にそれぞれ設けられている。
フラップ押止機構Pは、押え板27と、この押え板27を、
バインダー16の平板部16aに対して昇降させ縫製時に
は、フラップ3の上面を玉布2の折り返し部に押止させ
るための駆動手段としてのシリンダー26とからなってい
る。
そして、このシリンダー26は、不図示のエアー供給源に
エアパイプ26aを介して接続されていて、所定時にシリ
ンダ26の進退部が昇降するようになっている。
また、押え板27は、金属板または樹脂板で形成され、前
記シリンダー26の進退部と固定されるコ字形状の基板部
27bと、この基板部27bと一体に設けられる湾曲したスプ
リング部27aとで構成されている。
以上の構成にもとづいてこの実施例の作用を第2図によ
り説明する。
第2図は、フラップ押止機構Pによるフラップ3の押止
時の縫製物の状態を示す断面図である。
縫製物の進行方向において、フラップ押止機構Pの押え
板27は、シリンダ26の作動により、下降しフラップ3の
縫製予定部を、押止している。
このシリンダ26は、フラップ押え10の下降のわずか後に
作動するようになっている。
ここで、押え板27のスプリング部27aは、フラップ3の
布厚に応じて、適宜にその形状が変化するため。フラッ
プ3を安定した押え力で押止することができる。
押止されたフラップ3は、玉布2の折り返し部に、空隙
を消去して当接される。
そして、フラップ3には、押え板27により押止された際
の形状、すなわち折り込み板の段差に沿って折曲形状
が、フラップガイド板24に至るまでの間くせとして残る
ため、フラップ3と、玉布2との間には空隙が発生する
ことなく、フラップ3と玉布2との相対位置は常に適正
に維持され、フラップ3への縫い目線もまた、適正に形
成される。
また、薄手等の腰の弱いフラップ3の倒れこみにあって
もフラップ押止機構Pによりこれを防止することがで
き、作業能率を向上させることが可能となる。
〔考案の効果〕
この考案に係るフラップ縫着装置は、以上述べたよう
に、縫製物の進行方向において、フラップガイド板手前
のバインダー両側部に、フラップ押止機構を設け、フラ
ップを押止することにより、フラップと玉布との間に空
隙が発生するのを防止でき、フラップセット時のフラッ
プの倒れこみが防止でき、縫製作業能率を向上させるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示す外観斜視図、第2
図は、フラップの縫着時における、フラップ押止機構の
作用を示す縦断面図、第3図は、フラップ縫着装置によ
る縫着終了時の縫製物を示す外観斜視図、第4図は従来
のフラップ縫着装置の斜視図、第5図は、ファスナー縫
着装置の縫製物設置装置を示す外観図、第6図は、従来
におけるバインダーを示す斜視図、第7図は従来のフラ
ップガイド板手前での縫製物の状態を示す縦断面図であ
る。 図において 1……身生地 2……玉布 3……フラップ 9……大押え 10……フラップ押え 11……折り込み板 16……バインダー 20……ミシンテーブル 24……フラップガイド板 P……フラップ押止機構 26……シリンダー 27……押え板 27a……スプリング部 27b……基板部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】身生地の両側端をミシンテーブルに押止す
    るため相対向して設けられる一対の大押えと、 相対向する前記大押え間にあって、玉布を身生地の上面
    に押止するバインダーと、 玉布の両側端に折り返し部をバインダーと協動して形成
    する相対向した一対の折り込み板と、 フラッを前記折り込み板に押止する相対向した一対のフ
    ラップ押えと、 フラップの縫着部を、玉布の縫着部上面に当接させるた
    め、前記バインダーの両側面にそれぞれ設けられるフラ
    ップガイド板と、を備えたフラップ縫着装置において、 フラップ押止機構を、縫製物進行方向において、フラッ
    プガイド板の手前に位置するように、バインダーの両側
    部に設けるとともに、このフラップ押止機構を、押え板
    と、フラップに対し昇降させるための駆動手段とで構成
    したことを特徴とするフラップ縫着装置。
  2. 【請求項2】前記、フラップ押止機構において、押え板
    を金属板、または樹脂板で形成するとともに、基板部
    と、これと一体に設けられるスブリング部とで構成し、
    駆動手段は、シリンダーで構成したことを特徴とする請
    求項1記載のフラップ縫着装置。
JP6257789U 1989-05-30 1989-05-30 フラップ縫着装置 Expired - Lifetime JPH0740380Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257789U JPH0740380Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 フラップ縫着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6257789U JPH0740380Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 フラップ縫着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03978U JPH03978U (ja) 1991-01-08
JPH0740380Y2 true JPH0740380Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=31591855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6257789U Expired - Lifetime JPH0740380Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 フラップ縫着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740380Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900930B2 (ja) * 2006-09-26 2012-03-21 ナカ工業株式会社 郵便受箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03978U (ja) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62268590A (ja) 種々の製品,特に皮革製品を縫製するための改良された自動機械
US4467739A (en) Seamed material edge guide for a sewing machine
JPH0740380Y2 (ja) フラップ縫着装置
US5333563A (en) Sewing method and apparatus
TWM250948U (en) Fabric guide device for a sewing machine
US3762347A (en) Apparatus for sewing a continuous slide fastener chain between an upper and a lower fabric layer
JPS5830547Y2 (ja) ダ−ツ縫い用アタッチメント
CN215209959U (zh) 缝纫机压模及激光开袋缝纫机
JP2546309Y2 (ja) 玉縁形成ミシンのワーク保持装置
JPH0588483U (ja) 二つ折り布地縫着用ミシンの布端案内装置
JPH0319347Y2 (ja)
JP2542804Y2 (ja) フラップおよび箱ポケット縫いミシン
JPS6321252Y2 (ja)
JP3010858B2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPH075822Y2 (ja) 二つ折り布地縫着用ミシンの布端案内装置
JPH0217562Y2 (ja)
JPS635792A (ja) ポケツト布への向当布の縫い付け方法
JP2636556B2 (ja) ボタン縫製ミシン
JPH0525583Y2 (ja)
JPH0862Y2 (ja) フラップ縫着装置
JP2549462Y2 (ja) 加工布折曲げ装置
JPH0744312Y2 (ja) ミシンの落し縫い用具
JPS5945395B2 (ja) ミシンにおける布のカ−ル除去装置
JPS5827753Y2 (ja) ポケット自動縫製機におけるエンドレスファスナ−取付装置
JPS6040313B2 (ja) 玉縁縫い装置の折り重ね機構