JPH0740241U - コラム式変速装置の衝撃吸収構造 - Google Patents

コラム式変速装置の衝撃吸収構造

Info

Publication number
JPH0740241U
JPH0740241U JP7005893U JP7005893U JPH0740241U JP H0740241 U JPH0740241 U JP H0740241U JP 7005893 U JP7005893 U JP 7005893U JP 7005893 U JP7005893 U JP 7005893U JP H0740241 U JPH0740241 U JP H0740241U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
column
end side
type transmission
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7005893U
Other languages
English (en)
Inventor
孝裕 久保崎
Original Assignee
デルタ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルタ工業株式会社 filed Critical デルタ工業株式会社
Priority to JP7005893U priority Critical patent/JPH0740241U/ja
Publication of JPH0740241U publication Critical patent/JPH0740241U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストが安価であり、かつ、安定した衝
撃吸収力を得ることができるようにする。 【構成】 基端側に変速機構が設けられ、遊端側に操作
レバーが設けられてなるコラムロッド1の縮寸によって
衝撃を吸収するように構成されたコラム式変速装置の衝
撃吸収構造であって、上記コラムロッド1は基端側で変
速機構に連結された第1ロッド11と、この第1ロッド
11が嵌入される遊端側で操作レバーRに接続された第
2ロッド12とから構成され、上記第1ロッド11と第
二ロッド12とが互いに嵌合している嵌合部に軸方向に
少なくとも1本のシャーピン4が差しとおされて両者は
互いに固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コラムロッドの縮寸によって衝撃を吸収するように構成されたコラ ム式変速装置の衝撃吸収構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コラム式の変速装置は、図5に示すように、ステアリングSの側方に設けられ た操作レバーRと、この操作レバーRの操作を図略のトランスミッションに伝達 するコラムロッド10と、コラムロッド10とトランスミッションとの間に介在 される図略のセレクトレバー群とで構成されている。コラムロッド10と操作レ バーRとの間にはステアリングコラム部3が介在されている。コラムロッド1は 、セレクトレバー群に接続された第1ロッド110と、操作レバーRに接続され た第2ロッド120とで構成され、これら第1ロッド110と第2ロッド120 とは互いにコラプス部20において接続されている。
【0003】 そして、従来のコラプス部20は、鋼材等の中空管がV字形状に曲折されて形 成されているのが一般的である。車両の衝突によってコラムロッド10が前方か ら衝撃力(軸方向の衝撃圧縮力)Fを受けたときは、図6に示すように、上記V 字形状のコラプス部20は、両側部が互いに当接するように変形し、この変形に よって衝撃力Fが吸収されるようになっている。
【0004】 ところで、従来の上記のようなコラプス部20は、V字形状を呈しているため 場所をとり、各種機器が配設される狭い空間にコラプス部20のための空間を確 保しなければならないというレイアウト上の問題点を有している。従って、レイ アウト上の制約からコラプス部20をそれ程大きなものにすることができないた め、コラプス部20の両側部が互いに当止したときのコラムロッド10の最大縮 寸長Lはそれ程大きなものにはならず、衝撃力Fを充分に吸収するためにはスト ローク不足であるという問題点を有している。
【0005】 また、操作レバーRの操作による第2ロッド120の回転は軸心から外れたコ ラプス部20を介して第1ロッド110に伝達されるため、V字形状のコラプス 部20がある程度撓むため、操作レバーRの操作力が確実に伝達されたことに対 する感覚である剛性感が得られ難いという操作上の問題点も備えている。
【0006】 そこで上記のような不都合を解消するために、図7に示すような衝撃吸収構造 が特開昭48−23184号公報によって提案されている。この図に示すように 、この衝撃吸収構造は、波形チューブからなる第1ロッド110aに第2ロッド 120aが嵌入されてコラムロッド10aが形成され、第1ロッド110aの端 部の外周に連結管50が嵌め込まれて固定され、この連結管50および第2ロッ ド120aの双方にシャーピン40が貫入されてなるものである。
【0007】 そして、第1ロッド110aに第2ロッド120aに向かう衝撃力Fが加わる と、シャーピン40が剪断して上記衝撃力Fを吸収するようになっている。この ように第1ロッド110aに第2ロッド120aを嵌入して両者を結合するとと もに、シャーピン40の剪断で衝撃力Fを吸収するようにすることにより、コラ ム式変速装置の衝撃吸収構造を、場所をとらず、衝撃を受けたときに相当大きい ストロークを得ることができ、操作性は良好であり、かつ、永久変形が起こらな いコラプス部を有するようにすることが可能になる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記特開昭48−23184号公報によって開示された衝撃吸収構 造は、第1ロッド110aおよび連結管50の内周面と、第2ロッド120aの 外周面とが密着状態で第1ロッド110aと第2ロッド120aとが結合されて いるため、両ロッド110a,120aの接合面の面加工の精度を上げなければ ならず、そのため製造コストが上昇するという問題点を有している。
【0009】 また、上記のように密着状態で第1ロッド110aと第2ロッド120aとが 結合されていると、第1ロッド110aが衝撃力を受けたとき、この衝撃力は必 ずしも軸心方向であるとは限らず、軸心に対して斜めに作用することもあるため 、そのような場合第1ロッド110aの内周面と第2ロッド120aの外周面と の間に大きな摺動抵抗が働くことになり、衝撃が吸収され難くなる等衝撃吸収力 が安定しなくなるという問題点を有している。
【0010】 本考案は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、製造コ ストが安価であり、かつ、安定した衝撃吸収力を得ることができるコラム式変速 装置の衝撃吸収構造を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案の請求項1記載のコラム式変速装置の衝撃吸収構造は、基端側に変速機 構が設けられ、遊端側に操作レバーが設けられてなるコラムロッドの縮寸によっ て衝撃を吸収するように構成されたコラム式変速装置の衝撃吸収構造であって、 上記コラムロッドは基端側で変速機構に連結された第1ロッドと、遊端側で操作 レバーに接続された第2ロッドとから構成され、上記第1ロッドおよび第2ロッ ドのうちのいずれか一方のロッドの端部は角柱で形成されているとともに、他方 のロッドの端部は角筒で形成され、一方のロッドの外周面と他方のロッドの内周 面との間には若干の隙間が形成されるように寸法設定され、他方のロッドの一の 対向面の一部がプレスされて上記隙間寸法が縮寸された第1プレス部と、この第 1プレス部から所定の距離をおいた他の対向面の一部がプレスされて上記隙間寸 法が縮寸された第2プレス部とが形成され、第1ロッドと第二ロッドとが互いに 嵌合している嵌合部に少なくとも1本のシャーピンが差し通されていることを特 徴とするものである。
【0012】 本考案の請求項2記載のコラム式変速装置の衝撃吸収構造は、請求項1記載の コラム式変速装置の衝撃吸収構造において、上記第1プレス部および第2プレス 部の隙間寸法は0.00mm〜0.15mmの範囲内に設定されていることを特 徴とするものである。
【0013】
【作用】
上記請求項1記載のコラム式変速装置の衝撃吸収構造によれば、まず第1ロッ ドおよび第2ロッドの一方は角柱で、他方は角筒で形成されているため、操作レ バーを操作することによって発生した第2ロッドの回転力は上記嵌合部の角柱と 角筒とのプレスされた当接面を介して第1ロッドに伝達され、変速装置を操作す る上で支障はなく、また操作レバーを操作しても第1ロッドと第2ロッドとの嵌 合部が変形することはなく、常に安定して確実に操作レバーの操作が第1ロッド を介して第2ロッドに伝達することができる。
【0014】 つぎに、車両の衝突によって前方から第1ロッドに衝撃力が加わると、この衝 撃力によって第1ロッドが受けた力はシャーピンを介して第2ロッドに伝達され 、これに結合されている操作レバーを斜め後方に移動させる。そして、斜め後方 に移動した操作レバーは、ステアリングシャフトに固定されたチェンジレバーを 支持するブラケットに当って移動が阻止され当止する。この当止によってシャー ピンは上記衝撃力とその反作用とを第1ロッドおよび第2ロッドとから受け、シ ャーピンに剪断力が加わった状態になる。
【0015】 そして、予めシャーピンの強度を上記剪断力よりも弱い強度に設定しておけば 、車両の衝突等によって発生した上記剪断力によってシャーピンは剪断し、第1 ロッドは第2ロッド内を上方に移動し、コラムロッドに加わった衝撃力は吸収さ れることになる。
【0016】 このように、第1ロッドと第2ロッドとの嵌合部において両者は全面接触では なく部分接触で互いに結合しているため、第1ロッドが衝撃を受けたときに、全 面接触の場合にはつっかえるようにして両ロッドが相対移動し、衝撃吸収力が安 定しないという不都合は存在せず、常に安定した衝撃吸収力を得ることが可能に なる。
【0017】 上記請求項2記載のコラム式変速装置の衝撃吸収構造によれば、第1プレス部 および第2プレス部の隙間寸法は0.00mm〜0.15mmの範囲内に設定さ れているため、適度な遊びを有しているため衝撃の吸収力が安定し、かつ剛性感 を備えた状態で操作レバーの操作を行い得る。
【0018】
【実施例】
図1は、本考案に係るコラム式変速装置の衝撃吸収構造の一例を示す一部切欠 き側面図である。また、図2は、図1の要部の一部切欠き部分拡大斜視図であり 、図3は、図2のA−A線断面図である。これらの図に示すように、本考案に係 るコラム式変速装置は、図5に示すステアリングSの側方に設けられた操作レバ ーRと、この操作レバーRの操作を図略のトランスミッションに伝達するコラム ロッド1と、コラムロッド1とトランスミッションとの間に介在される図略のセ レクトレバー群とで構成されている。上記コラムロッド1の上方先端側と操作レ バーRの基端側との間にはステアリングコラム部3が介在されている。
【0019】 上記コラムロッド1は、基端側がセレクトレバー群に接続された第1ロッド1 1と、先端側がステアリングコラム部3を介して操作レバーRに接続された第2 ロッド12とで構成されている。上記第1ロッド11は中実の丸棒によって形成 され端部は角柱状になされているとともに、上記第2ロッド12は第1ロッド1 1を嵌入させることができるように寸法設定された角筒材によって形成されてい る。第1ロッド11が第2ロッド12に嵌入される部分に嵌合部1aが形成され ている。
【0020】 また、上記第1ロッド11の先端部には、一の側面からこの側面に対向した他 の側面に向かって第1貫通孔13が穿設されているとともに、第2ロッド12の 基端側には互いに対応した両側面に上記第1貫通孔13に対応した一対の第2貫 通孔14が穿設されている。
【0021】 そして、第1ロッド11が第2ロッド12に嵌合された状態で、上記第1貫通 孔13と第2貫通孔14とが共通の貫通孔を形成するように互いに重ね合わされ 、この共通貫通孔に剪断が容易なシャーピン4が嵌装され、嵌合部1aを軸心に 直角にシャーピン4が貫通した状態とされる。この状態のシャーピン4の両端部 がかしめられてかしめ部41が形成され、第1ロッド11と第2ロッド12とは 互いに固定されている。
【0022】 本実施例においては、上記シャーピン4は1本のみが第2ロッド12と第1ロ ッド11との双方を貫通して設けられているが、1本のみに限定されるものでは なく複数本でもよい。また、複数本のシャーピン4の配列についても限定はなく 、第2ロッド12の長手方向に直列的に設けてもよいし、第2ロッド12の幅方 向に並列的に設けてもよい。
【0023】 上記シャーピン4の材質については、特に限定されるものではないが、金属の 場合は中実のアルミニウム製または銅製の棒が用いられ、合成樹脂の場合は中実 の細長い円柱体が適用され、適度の剪断力によって容易に剪断するように寸法や 形状が設定されている。本実施例においては、約200kgの剪断力が加えられ ると剪断するようになっている。
【0024】 また、上記第1ロッド11の外周面と第2ロッド12の内周面との間には、若 干の隙間が形成されているとともに、第2ロッド12に一の対向面の一部が表面 からプレスされて第1ロッド11の外面と第2ロッド12の内面との隙間寸法が 縮寸された第1プレス部51と、この第1プレス部51から所定の距離をおいて 他の対向面の一部がプレスされて上記隙間寸法が縮寸された第2プレス部52と が形成されている。これらのプレス部5は、第1ロッド11が第2ロッド12内 に嵌装された状態で第2ロッド12の両側部をプレスマシンでプレスするように して形成される。
【0025】 そして、本実施例においては、図3に示すように、プレス部5における第1ロ ッド11の表面と、第2ロッド12の内面との間に形成される隙間寸法dは、0 .01mm〜0.15mmの範囲に設定されている。
【0026】 本考案のコラム式変速装置の衝撃吸収構造は以上のように構成されているので 、車両の衝突によって第1ロッド11に衝撃力Fが加わると、この衝撃力はシャ ーピン4、第2ロッド12、およびステアリングコラム部3を介して操作レバー Rに伝達され、操作レバーRを運転者の方向に突出させるが、ステアリングシャ フトに固定されたチェンジレバーを支持する図略のブラケットに当止され、それ 以上は移動しないため、シャーピン4には第1ロッド11と第2ロッド12とに よって剪断力が加えられた状態になる。
【0027】 そして、シャーピン4は約200kgの剪断力によって剪断するように強度設 定が施されているため、200kgが超過した時点でシャーピン4は剪断し、図 4に示すように以後は第1ロッド11が第2ロッド12内を斜め上方に非常に大 きなストロークL1で移動し、衝撃力Fを吸収する。
【0028】 本考案は、以上詳述したように、適度の剪断力によって破壊するシャーピン4 によって第1ロッド11と第2ロッド12とを連結固定したものであるため、従 来のようにV字形状のコラプス部20においては問題になったレイアウト上の制 約が解消するとともに、衝撃を受けた場合の第1ロッド11のストローク量L1 は非常に大きなものになり、衝撃力Fの吸収をより有効に行うことが可能になる など、安全対策上好都合である。
【0029】 また、第1ロッド11および第2ロッド12はそれぞれ角柱および角筒で形成 されているため、操作レバーRを操作しても第1ロッド11と第2ロッド12と の嵌合部1aが変形することはなく、常に安定して確実に操作レバーRの操作結 果が第1ロッド11を介して第2ロッド12に伝達され、操作性が極めて良好に なる。
【0030】 また、第2ロッド12に所定の間隔と直角の位相で形成された第1プレス部5 1と第2プレス部52とに支持された状態で第1ロッド11は第2ロッド12に 嵌合されているため、通常の操作レバーRの操作は不都合なく確実に第2ロッド 12から第1ロッド11に伝達されるとともに、第1ロッド11と第2ロッド1 2との接触状態が直角の位相で部分接触になっているため、車両の前方からの衝 撃をうけたとき、第1ロッド11は軋むことなく第2ロッド12内を移動し、確 実に大きなストロークが実現する。
【0031】 さらに、プレス部5の隙間寸法を0.00mm〜0.15mmの範囲内に設定 すれば、適度な遊びを有しかつ剛性感を備えた状態で操作レバーの操作を行うこ とが可能になり操作レバーの操作性を向上させる上で好都合である。
【0032】
【考案の効果】
以上説明したように本考案のコラム式変速装置の衝撃吸収構造は、コラムロッ ドを形成する第1ロッドおよび第2ロッドのうちのいずれか一方のロッドの端部 は角柱で形成されているとともに、他方のロッドの端部は角筒で形成され、一方 のロッドの外周面と他方のロッドの内周面との間には若干の隙間が形成されるよ うに寸法設定され、他方のロッドの一の対向面の一部がプレスされて上記隙間寸 法が縮寸された第1プレス部と、この第1プレス部から所定の距離をおいた他の 対向面の一部がプレスされて上記隙間寸法が縮寸された第2プレス部とが形成さ れ、第1ロッドと第二ロッドとが互いに嵌合している嵌合部に少なくとも1本の シャーピンが差し通されてなるものである。
【0033】 従って、まず第1ロッドおよび第2ロッドの一方は角柱で、他方は角筒で形成 されているため、操作レバーを操作することによって発生した第2ロッドの回転 力は上記嵌合部の角柱と角筒とのプレスされた当接面を介して第1ロッドに伝達 され、変速装置を操作する上で支障はなく、また操作レバーを操作しても第1ロ ッドと第2ロッドとの嵌合部が変形することはなく、常に安定して確実に操作レ バーの操作が第1ロッドを介して第2ロッドに伝達することができる。
【0034】 つぎに、車両の衝突によって前方から第1ロッドに衝撃力が加わると、この衝 撃力によって第1ロッドが受けた力はシャーピンを介して第2ロッドに伝達され 、これに結合されている操作レバーを斜め後方に移動させる。そして、斜め後方 に移動した操作レバーは、ステアリングシャフトに固定されたチェンジレバーを 支持するブラケットに当って移動が阻止され当止する。この当止によってシャー ピンは上記衝撃力とその反作用とを第1ロッドおよび第2ロッドとから受け、シ ャーピンに剪断力が加わった状態になる。
【0035】 そして、予めシャーピンの強度を上記剪断力よりも弱い強度に設定しておけば 、車両の衝突等によって発生した上記剪断力によってシャーピンは剪断し、第1 ロッドは第2ロッド内を上方に移動し、コラムロッドに加わった衝撃力は吸収さ れることになる。
【0036】 このように、第1ロッドと第2ロッドとの嵌合部において両者は全面接触では なく部分接触で互いに結合しているため、第1ロッドが衝撃を受けたときに、全 面接触の場合にはつっかえるようにして両ロッドが相対移動し、衝撃吸収力が安 定しないという不都合は存在せず、常に安定した衝撃吸収力を得ることが可能に なり好都合である。
【0037】 上記第1プレス部および第2プレス部の隙間寸法は0.00mm〜0.15m mの範囲内に設定されているため、適度な遊びを有しているため衝撃の吸収力が 安定し、かつ剛性感を備えた状態で操作レバーの操作を行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るコラム式変速装置の衝撃吸収構造
の一例を示す一部切欠き側面図である。
【図2】図1の要部の一部切欠き部分拡大斜視図であ
り、第1ロッドと第2ロッドの接合部分を例示してい
る。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】シャーピンが剪断された状態の本考案に係るコ
ラム式変速装置の衝撃吸収構造の一例を示す一部切欠き
側面図である。
【図5】従来のコラム式変速装置の衝撃吸収構造の一例
を示す側面図である。
【図6】図5のコラプス部の部分拡大側面図であり、二
点鎖線でコラプス部が変形する前の状態、実線でコラプ
ス部が変形した状態を示している。
【図7】従来のコラム式変速装置の衝撃吸収構造の他の
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 コラムロッド 1a 嵌合部 11 第1ロッド 12 第2ロッド 2 コラプス部 3 ステアリングコラム部 4 シャーピン 41 かしめ部 5 プレス部 51 第1プレス部 52 第2プレス部 R 操作レバー

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端側に変速機構が設けられ、遊端側に
    操作レバーが設けられてなるコラムロッドの縮寸によっ
    て衝撃を吸収するように構成されたコラム式変速装置の
    衝撃吸収構造であって、上記コラムロッドは基端側で変
    速機構に連結された第1ロッドと、遊端側で操作レバー
    に接続された第2ロッドとから構成され、上記第1ロッ
    ドおよび第2ロッドのうちのいずれか一方のロッドの端
    部は角柱で形成されているとともに、他方のロッドの端
    部は角筒で形成され、一方のロッドの外周面と他方のロ
    ッドの内周面との間には若干の隙間が形成されるように
    寸法設定され、他方のロッドの一の対向面の一部がプレ
    スされて上記隙間寸法が縮寸された第1プレス部と、こ
    の第1プレス部から所定の距離をおいた他の対向面の一
    部がプレスされて上記隙間寸法が縮寸された第2プレス
    部とが形成され、第1ロッドと第二ロッドとが互いに嵌
    合している嵌合部に少なくとも1本のシャーピンが差し
    通されていることを特徴とするコラム式変速装置の衝撃
    吸収構造。
  2. 【請求項2】 上記第1プレス部および第2プレス部の
    隙間寸法は0.00mm〜0.15mmの範囲内に設定
    されていることを特徴とする請求項1記載のコラム式変
    速装置の衝撃吸収構造。
JP7005893U 1993-12-27 1993-12-27 コラム式変速装置の衝撃吸収構造 Pending JPH0740241U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005893U JPH0740241U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 コラム式変速装置の衝撃吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7005893U JPH0740241U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 コラム式変速装置の衝撃吸収構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740241U true JPH0740241U (ja) 1995-07-18

Family

ID=13420578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7005893U Pending JPH0740241U (ja) 1993-12-27 1993-12-27 コラム式変速装置の衝撃吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740241U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290711A (ja) * 2007-08-10 2007-11-08 Fuji Kiko Co Ltd 自動変速機のシフト装置の取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290711A (ja) * 2007-08-10 2007-11-08 Fuji Kiko Co Ltd 自動変速機のシフト装置の取付構造
JP4728300B2 (ja) * 2007-08-10 2011-07-20 富士機工株式会社 自動変速機のシフト装置の取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612971B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
EP1424260B1 (en) Steering apparatus
JPH0687142U (ja) 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP3186456B2 (ja) ステアリング装置用自在継手のヨーク
US5141248A (en) Rod with a reinforced capacity for buckling and its application in particular to a motor vehicle steering systems
JP3186424B2 (ja) エネルギ吸収式中間シャフト
JP5181605B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH08258727A (ja) エネルギ吸収式中間シャフト
JPS6339473B2 (ja)
US3934486A (en) Safety steering column
JPH0740241U (ja) コラム式変速装置の衝撃吸収構造
JPH061115U (ja) 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH0810069Y2 (ja) 車両における衝撃吸収ステアリング
JP3070445B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP3883761B2 (ja) 衝撃吸収式パワーステアリング装置
KR200154278Y1 (ko) 자동차의 스티어링 유니버셜 조인트 충격 하중 흡수 및 차단장치
JPH0740242U (ja) コラム式変速装置の衝撃吸収構造
KR200301922Y1 (ko) 자동차용 스티어링 칼럼의 충격흡수장치
JPH1076958A (ja) 電動パワーステアリング装置付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH0630599Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム
KR19990005339U (ko) 차량용 스티어링 컬럼의 충격 흡수구조
JP2009040126A (ja) ステアリング装置用エネルギ吸収式シャフト
KR20040092135A (ko) 충격흡수용 스티어링 칼럼 어셈블리
JP3645673B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
KR970004335Y1 (ko) 자동차용 조향핸들 칼럼의 충격에너지 흡수장치