JPH0740097A - 圧粉成形金型及びその金型を用いた焼結体の加工方法 - Google Patents

圧粉成形金型及びその金型を用いた焼結体の加工方法

Info

Publication number
JPH0740097A
JPH0740097A JP20893093A JP20893093A JPH0740097A JP H0740097 A JPH0740097 A JP H0740097A JP 20893093 A JP20893093 A JP 20893093A JP 20893093 A JP20893093 A JP 20893093A JP H0740097 A JPH0740097 A JP H0740097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
semi
column
powder
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20893093A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shoji
誠 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP20893093A priority Critical patent/JPH0740097A/ja
Publication of JPH0740097A publication Critical patent/JPH0740097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フェライトコアの加工方法において、フェラ
イトコアの圧粉成形体の両外側に左右対称かつ均等に溝
加工し、寸法精度の高い製品が得られる圧粉成形金型及
びその金型を用いたコア焼結体の加工方法を提供するこ
と。 【構成】 中芯、上パンチ2、下パンチ、ダイ1から構
成され、フェライト粉末を用いて圧粉成形体をつくる圧
粉成形金型で、上パンチ2あるいは下パンチの上面の中
心に当たる位置に四角柱、半円柱、半楕円柱、三角柱等
の凸部4を設けた圧粉成形金型を用いて、前記圧粉成形
体を製作、焼成し、その焼結体に形成された四角柱、半
円柱、半楕円柱、三角柱等の凹部に、加工治具の四角
柱、半円柱、半楕円柱、三角柱等の凸部を嵌合せて、焼
結体の両側の位置を左右対称に均等に加工することを特
徴とするコアの焼結体の加工方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェライト粉末の圧粉
成形体の成形に用いる圧粉成形金型及びその金型を用い
た焼結体の加工方法に係り、上パンチあるいは下パンチ
の形状及び焼結体の両側の溝等加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、フェライト粉末を成形してなる圧
粉成形体の製造は、プレス機に金型のダイ、中芯、上パ
ンチ、下パンチ等を取り付け、所定の充填深さにセット
し、その上面を粉末成形装置用フィーダを往復運動させ
て、金型のダイに粉末を充填し、上パンチ、下パンチに
よりフェライト粉末を圧縮成形していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の金型の上パン
チ、下パンチの上面は、凹凸のないフラットな面に加工
されており、その金型で成形された圧粉成形体の上面及
び下面は、常にフラットな面となっている。更に、図5
に示すように、圧粉成形体を所定の温度で焼結し、従来
の加工治具6に例えば角筒状フェライトコア焼結体5を
セットし、加工用砥石7によってフェライトコア焼結体
5の両側の溝a、bを加工し、製品としている。しか
し、従来は対称の溝を加工する際に、L字形の加工治具
の垂直面と、製品の外側の一端の垂直面とを、基準面8
としていた。そのため製品の寸法のばらつきがあると、
従来の加工治具6においては、製品が左右対称に二等分
されないことから、左右の溝a、bが均等にしかも左右
対称に加工することが困難であった。そのため、寸法精
度のよい製品が得られないという問題があった。
【0004】本発明の目的とするところは、上述の問題
点を解決し、フェライトコアの焼結体の加工方法におい
て、フェライトコアの焼結体の両外側に左右対称かつ均
等に溝を加工し、寸法精度の高い製品が得られる圧粉成
形金型及びその金型を用いたコア焼結体の加工方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、中芯、
上パンチ、下パンチ、ダイから構成され、フェライト粉
末を用いて、圧粉成形体を製作する圧粉成形金型におい
て、上パンチ上面、あるいは下パンチ上面の中心に当た
る位置に、四角柱、半円柱、半楕円柱、三角柱等の形状
の凸部を設けた圧粉成形金型が得られる。
【0006】本発明によれば、上述した圧粉成形金型を
用いて、所定の圧粉成形体を製作して、前記圧粉成形体
を焼結し、その後、前記圧粉成形体の焼結体としてその
焼結体の四角柱、半円柱、半楕円柱、三角柱の凹部に加
工治具の四角柱、半円柱、半楕円柱、三角柱等の凸部を
嵌合せて、焼結体の所定の両側の位置を均一に加工する
ことを特徴とするコアの焼結体の加工方法が得られる。
【0007】
【作用】本発明の圧粉成形金型を使用することにより、
フェライトコアの圧粉成形体の上パンチ上面あるいは下
パンチ上面の中心の位置に、四角柱、半円柱、半楕円
柱、三角柱等の凹部を有する圧粉成形体が得られる。こ
の圧粉成形体を焼結した後に、フェライトコアの焼結体
の両外側に溝を加工する際に、加工治具に設けた四角
柱、半円柱、半楕円柱、三角柱等の凸部を、フェライト
コアの焼結体の四角柱、半円柱、半楕円柱、三角柱の凹
部に嵌合せ、前記四角柱、半円柱、半楕円体、三角柱等
の焼結体の凹部を基準面として加工することにより、左
右対称の均等の溝を加工することができ、安定した良好
な溝寸法が得られる。
【0008】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は、本発明の実施例1の圧粉成形金型を
示す斜視図。図2は、本発明の実施例1〜4を示す上パ
ンチの斜視図。図2(a)は実施例1の上パンチの斜視
図。図2(b)は実施例2の上パンチの斜視図。図2
(c)は実施例3の上パンチの斜視図。図2(d)は実
施例4の上パンチの斜視図。図3は、実施例1の圧粉成
形金型を用いたフェライトコアの焼結体の斜視図。図4
は、本発明の第1の実施例の圧粉成形金型を用いたフェ
ライトコアの焼結体を加工治具にセットして溝を加工す
る説明図。図4(a)は溝加工前の説明図。図4(b)
は溝加工完了後の説明図。
【0009】(実施例1)図4(a)、図4(b)に示
すように、断面台形の四角柱の形状をしている凸状の基
準面11を有する加工治具10に本発明の圧粉成形金型
を用いて製作したフェライトコアの焼結体9をセットし
て、加工用砥石7により溝a、bを加工する。
【0010】図1において、金型ダイ1と中芯3の上面
を粉末成形装置用のフィーダが前進、後退してフィーダ
の中のフェライト粉末は、金型ダイ1と中芯3で囲まれ
た空間に投入され、充填される。この際、使用した圧粉
成形金型は、上パンチ2の上面の中心線にあたる部分に
は、上パンチに設けた断面台形の四角柱の凸部4を有す
る。
【0011】図2(a)の上パンチの断面台形の四角柱
の凸部4は、断面台形の高さが0.3mm〜1mm、上
底が1.0mm、下底が1.5mm、四角柱の長さが
0.5mm〜1mm程度の寸法であり、寸法公差はいづ
れの寸法も+0.005mm、−0.000mmで押さ
えてある。
【0012】上記の凸部4を加工した圧粉成形金型を準
備し、角筒状のフェライトコアを作製した。図4(b)
に示す溝a、bが均一になるように溝a、bの寸法差が
0となることを目標として、前記圧粉成形金型を使用
し、角筒状のフェライトコアの圧粉成形体を100個成
形した。成形後、所定の焼結温度で、前記角筒状フェラ
イトコアの圧粉成形体を焼結してフェライトコアの焼結
体を得た。
【0013】図3に実例として本発明の圧粉成形金型を
使用して、得られたフェライトコアの焼結体を示す。図
3に示す角筒状のフェライトコアの焼結体の各所の寸法
をA、B、C、D、Eとして示すと、A=5mm、B=
6mm、C=6mm、D=7mm、E=3mmである。
角筒状フェライトコアの焼結体の凹部の形状は実施例1
では断面台形の四角柱の凹状をし、実際は、前記凹部の
各所の寸法をa、b、c、dとすると、a=1.5m
m、b=1.0mm、c=0.3mm、d=0.5mm
である。
【0014】前記フェライトコアの焼結体を図4の加工
治具10にセットし加工した。加工治具10には凸状を
した基準面11が形成され、前記加工治具10の凸状の
基準面11の加工公差は、圧粉成形金型の断面台形の四
角柱の凸部4の加工公差とは逆に+0.000mm、−
0.005mmで押さえられている。従って、角筒状フ
ェライトコアの焼結体の凹部は前記加工治具10の凸状
の基準面と嵌合いになって加工されるので、溝a、bの
寸法は、圧粉成形金型の加工精度に依存する。よって、
金型の加工精度を上げることにより、左右の溝寸法の割
りふりがより均等になり、a−bの値が小さくなる。
【0015】図4の加工治具10にセットし、角筒状フ
ェライトコアの焼結体の凹部を基準面として両側の溝加
工を行い、溝a、bの寸法差を測定して、比較し、本発
明と従来例の金型を用いて、焼結し、加工した結果を表
1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】従来例の金型を用いて成形、焼結、加工し
た角筒状フェライトコアの図4の溝a、bの寸法の差の
ばらつきσ=0.012mmであり、本発明の圧粉成形
金型を使用して成形、焼結、加工した角筒状フェライト
コアの前記溝a−bの寸法の差のばらつきσ=0.00
2となり、本発明の圧粉成形金型を用いて、成形、焼
結、加工した角筒状フェライトコアは前記溝a−bの寸
法の差のばらつきが改善されていることがわかる。又、
試料10個の平均値Xバーの絶対値も小さい。
【0018】(実施例2)実施例1と同様、半円柱の形
状の凸状の基準面11を有する加工治具10に、図4
(a)、図4(b)に示すように、本発明の上パンチの
中心に当たる位置に半円柱の凸部を形成する圧粉成形金
型を用いて製作したフェライトコアの焼結体9をセット
して加工用砥石7で溝a、bの寸法を加工する。
【0019】実施例2において、使用した圧粉成形金型
は、上パンチ2の上面の中心線にあたる部分に上パンチ
に設けた半円柱の凸部4を設けるほか、実施例1と同じ
である。半円柱の形状の凸部を形成する上パンチを有す
る前記圧粉成形金型を用いて、角筒状フェライトコアの
圧粉成形体を100個製作する。
【0020】図2(b)の上パンチの半田柱の凸部4
は、半田柱の半径は0.75mm、従って溝の高さは
0.75mmであり、半田柱の長さは0.5mmであ
る。得られたフェライトコアの焼結体は、図3に示すフ
ェライトコアの各所の寸法は実施例1と全く同様A=5
mm、B=6mm、C=6mm、D=7mm、E=3m
mであり、角筒状フェライトコアの焼結体の凹部の形状
は、半円柱の凹部で、上述したように、半円柱は半径が
0.75mm、溝の深さは0.75mmであり、半円柱
の長さは0.5mmである。
【0021】図4(a)、(b)の加工治具10にセッ
トし、100個の角筒状フェライトコアの焼結体の凹部
を基準面として両側の溝加工を行い、溝a、bの寸法差
を測定し、本発明と従来例との金型を用いて、成形、焼
結、加工した結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】従来例の金型を用いて、成形、焼結、加工
した角筒状フェライトコアのa、bの寸法差のばらつき
はσ=0.012mmであり、本発明の圧粉成形金型を
使用して成形、焼成、加工した角筒状フェライトコアの
前記溝a、bの寸法の差のばらつきσ=0.002であ
り、本発明の圧粉成形金型を用いて、成形、焼結、加工
した角筒状フェライトコアは前記溝a−bの寸法の差の
ばらつきが改善されている。又、試料10個の平均値X
バーの絶対値も小さい。
【0024】(実施例3)実施例1と同様、断面半楕円
の半楕円柱の形状の基準面11を有する加工治具10に
図4(a)、図4(b)に示すように、本発明の上パン
チの中心に当たる位置に断面半楕円の半楕円柱の形状の
凸部を形成する圧粉成形金型を用いて、製作したフェラ
イトコアの焼結体9をセットして、加工用砥石7で溝
a、bの寸法の溝加工する。
【0025】実施例3において、使用した圧粉成形金型
は、上パンチ2の上面の中心線にあたる部分に上パンチ
に設けた断面半楕円の半楕円柱の凸部4を設けるほか実
施例1と同じである。すなわち図2(c)の上パンチの
断面半楕円の半楕円柱の凸部4は、楕円の短軸が0.7
0mmであり、楕円の長軸が1.5mmで、半楕円柱の
長さは0.5mmの形状をしている。
【0026】図4の加工治具10に角筒状フェライトコ
アの焼結体の凹部を基準面としてセットし、両側の溝を
加工し、溝a、bの寸法差を測定して比較し、本発明と
従来例の金型を用いて、成形、焼結、加工した結果を表
1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】従来例の金型を用いて、成形、焼結、加工
した角筒状フェライトコアの図4のa、bの寸法の差の
ばらつきσ=0.012mmであり、本発明の圧粉成形
金型を用いて、成形、焼結、加工した角筒状フェライト
コアの前記溝a−bの寸法の差のばらつきσ=0.00
6mmとなり、本発明の金型を用いて成形、焼結、加工
した角筒状フェライトコアは溝a−bの寸法の差のばら
つきが改善されていることがわかる。又、試料10個の
平均値Xバーの絶対値も小さい。
【0029】(実施例4)実施例1と同様、三角柱の基
準面11を有する加工治具10に、図4(a)、図4
(b)に示すように、本発明の上パンチの中心に当たる
位置に、三角柱の形状の凸部を形成する圧粉成形金型を
用いて製作したフェライトコアの焼結体9をセットし
て、加工用砥石7で溝a、bの寸法の溝加工する。
【0030】実施例3において、使用した圧粉成形金型
は、上パンチ2の上面の中心にあたる部分に上パンチに
設けた三角柱の凸部4を設けるほか実施例1と同じであ
る。三角柱の凸部は、底辺が1.5mm、高さが0.7
5で、三角柱の長さが0.5mmの形状をしている。
【0031】図4の加工治具10に角筒状フェライトコ
アの焼結体の凹部を基準面としてセットし、両側の溝加
工し、溝a、bの寸法の差を測定して、本発明と従来例
の金型を用いて、成形、焼結、加工した結果を表1に示
す。
【0032】
【表1】
【0033】従来例の金型を用いて、成形、焼結、加工
した角筒状フェライトコアの図4の溝a、bの寸法の差
のばらつきσ=0.012mmであり、本発明の圧粉成
形金型を用いて、成形、焼結、加工した角筒状フェライ
トコアの溝a、bの寸法の差のばらつきσ=0.009
mmとなり、本発明の金型を用いて、成形、焼結、加工
した角筒状フェライトコアは溝a−bの寸法の差のばら
つきが改善されていることがわかる。又、試料10個の
平均値Xバーの絶対値も小さい。
【0034】
【発明の効果】以上述べたごとく本発明の金型を用い
て、成形、焼結、加工した角筒状フェライトコアの四角
柱、半楕円柱、半円柱、三角柱の凹部に、四角柱、半楕
円柱、半円柱、三角柱の凸部に嵌合せて溝加工すること
により、寸法精度がよく、品質の安定したフェライトコ
アを製作することができる。前記のように有用な圧粉成
形金型を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である圧粉成形金型を示す斜
視図。
【図2】本発明の一実施例である上パンチの斜視図。図
2(a)は上パンチ上面の中心に当たる位置に、四角柱
の形状の凸部を設けたことを示す斜視図。図2(b)は
上パンチ上面の中心に当たる位置に半楕円柱の形状の凸
部を設けたことを示す斜視図。図2(c)は上パンチ上
面の中心に当たる位置に半円柱の形状の凸部を設けたこ
とを示す斜視図。図2(d)は上パンチ上面の中心に当
たる位置に三角柱の形状の凸部を設けたことを示す斜視
図。
【図3】本発明の図2(a)の上パンチを有する圧粉成
形金型を使用したフェライトコアの焼結体の斜視図。
【図4】本発明の圧粉成形金型を用いてフェライトコア
の焼結体を製作し、この焼結体を溝加工治具にセットし
たことを示す説明図。図4(a)は加工前の説明図。図
4(b)は加工後の説明図。
【図5】本発明の圧粉成形金型を用いてフェライトコア
の焼結体を製作し、この焼結体を加工治具にセットした
ことを示す説明図。図5(a)は加工前の説明図。図5
(b)は加工後の説明図。
【符号の説明】
1 ダイ 2 上パンチ 3 中芯 4 凸部 5 焼結体 6 加工治具 7 加工用砥石 8 基準面 9 焼結体 10 加工治具 11 基準面 12 フィーダ 13 中心線 a 溝 b 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B22F 3/24 E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中芯、上パンチ、下パンチ、ダイから構
    成され、フェライト粉末を用いて圧粉成形体を製作する
    圧粉成形金型において、上パンチ上面、あるいは下パン
    チ上面の中心に当たる位置に、四角柱、半円柱、半楕円
    柱、三角柱等の形状の凸部を設けたことを特徴とする圧
    粉成形金型。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧粉成形金型を用いて、
    所定の圧粉成形体を製作して、前記圧粉成形体を焼結
    し、その後焼結体としてその焼結体の四角柱、半円柱、
    半楕円柱、三角柱等の凹部に、加工治具の四角柱、半円
    柱、半楕円柱、三角柱の凸部を嵌合せて焼結体の所定の
    両側の位置を均一に加工することを特徴とする焼結体の
    加工方法。
JP20893093A 1993-07-29 1993-07-29 圧粉成形金型及びその金型を用いた焼結体の加工方法 Pending JPH0740097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20893093A JPH0740097A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 圧粉成形金型及びその金型を用いた焼結体の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20893093A JPH0740097A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 圧粉成形金型及びその金型を用いた焼結体の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0740097A true JPH0740097A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16564485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20893093A Pending JPH0740097A (ja) 1993-07-29 1993-07-29 圧粉成形金型及びその金型を用いた焼結体の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026919A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラ株式会社 セラミック部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020026919A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 京セラ株式会社 セラミック部材
JPWO2020026919A1 (ja) * 2018-07-31 2021-06-03 京セラ株式会社 セラミック部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1231315C (zh) 包括中间预成形和最终成形的板的制造方法
US2747231A (en) Method of pressing powder compacts
JPH0740097A (ja) 圧粉成形金型及びその金型を用いた焼結体の加工方法
EP0838279A1 (en) Press die formed of cement-based composition and method of manufacturing the same
CN210817458U (zh) 一种粉末冶金动环压制模具
JP2021000664A (ja) 成型金型、成型方法
JPS59107003A (ja) 段付き焼結鍛造部品の製造方法
JPH079589U (ja) 圧粉成形金型
JPH03319Y2 (ja)
JPH0645710U (ja) 圧粉成形金型
JPS62103302A (ja) 超硬金属部品の製造方法
JPS63169226A (ja) 鍛造用金型の製造方法
CN209578157U (zh) 板材成型组合模具
JP2022130193A (ja) 成形体の製造方法
JPH0617483B2 (ja) 圧粉体成形方法
JPH0631713A (ja) 圧粉成形体の製造方法および装置
JPS60141805A (ja) 焼結丸軸の製造方法
JPS62207801A (ja) アンダ−カツト部を有する成形品の製造方法
SU1502195A1 (ru) Пресс-форма дл прессовани изделий сложной формы из порошков
JP2913513B2 (ja) 原子燃料用ペレットの製造方法
JPH03126804A (ja) 焼結金属によるデュアルフォーム方法
SU1163986A1 (ru) Пресс-форма дл прессовани деталей из металлического порошка
JPH0275423A (ja) 対称部品成形用プレス型
KR890001439B1 (ko) 단압성형형의 제조방법
SU1616784A1 (ru) Способ ударного прессовани железных порошков