JPH0739988A - 有底筒状部材の製造方法 - Google Patents

有底筒状部材の製造方法

Info

Publication number
JPH0739988A
JPH0739988A JP20256593A JP20256593A JPH0739988A JP H0739988 A JPH0739988 A JP H0739988A JP 20256593 A JP20256593 A JP 20256593A JP 20256593 A JP20256593 A JP 20256593A JP H0739988 A JPH0739988 A JP H0739988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottomed tubular
hole
forging
cylindrical member
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20256593A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hasegawa
長谷川  功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hasegawa Seiko KK
Original Assignee
Hasegawa Seiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hasegawa Seiko KK filed Critical Hasegawa Seiko KK
Priority to JP20256593A priority Critical patent/JPH0739988A/ja
Publication of JPH0739988A publication Critical patent/JPH0739988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有底筒形状を呈すると共に、内部底面に凹入
部が設けられ、かつ該凹入部形成部分に内外に連通する
穴が設けられる有底筒状部材を少ない工程数で製造でき
るようにする。 【構成】 棒状素材を有底筒状に成形すると共に、凹入
部5と該凹入部5に有底筒状部材中心に直角な溝6A,
6Bとを同時形成する鍛造工程と、プレス加工によって
有底筒状部材1の側壁部2に溝6Aに連通する穴3を明
けるプレス工程とによって有底筒状部材1を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有底筒形状を呈すると
共に、底部近傍の側壁部に内外に連通する穴が設けられ
ている有底筒状部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、自動車のエンジンにおける動
弁機構では、カムシャフトの回転に連動してタペットを
介し吸・排気弁を開閉作動させるようになされている
が、その場合の上記タペット構造は図10に示すような
有底筒状部材Aとされており、かつ該部材Aの底部近傍
に潤滑油の給排に使用する穴Bが内外に連通する状態で
設けられる。
【0003】そして、このような穴付き有底筒状部材A
の製造は従来は、所定の長さに切断された棒状の素材
(図示せず)を鍛造装置にかけて図8のような有底筒状
素材A1に鍛造し、次に該素材Aの底部Cの近傍に図9
のようにドリルDによって上記の穴Bを所定深さ穿った
のち、旋盤による機械加工によって上記素材A1の内部
底面に穴Bに届く円錐状の凹入部E(図10参照)を切
削し、上記の穴Bを素材内部に連通させるようにしてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
方法では製造工程が鍛造工程とドリルによる穴明け工程
と旋盤による切削工程とが必要とされ、能率的でないと
共に、ドリルによる穴明け加工に時間がかかる難点があ
る。加えて、切削加工時にバリが発生して、これが穴B
に進入するので、このバリ取りの後工程が必要となるか
ら一層能率が悪く、かつコストも増大することになって
いる。
【0005】そこで本発明は、少ない工程数によって穴
付きの有底筒状部材の製造が行える製造方法の提供を課
題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、有底
筒形状を呈すると共に、内部底面に底面中心にむかって
略円錐状に凹入する凹入部が形成され、かつ側壁部に上
記凹入部の形成部分において内外に連通する穴が設けら
れている有底筒状部材の製造方法であって、所定の大き
さの棒状素材を有底筒状に鍛造すると共に、該鍛造時に
上記凹入部と、該凹入部に有底筒状部材の中心に対して
直交する溝とを同時形成する鍛造工程と、該鍛造工程に
続いてプレス加工によって有底筒状部材の側壁部に上記
溝に連通する穴を開口させるプレス工程とからなること
を特徴とする。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、素材を有底筒形状に成形
する鍛造時に同時に、該素材の内部底面に凹入部を形成
すると共に、該凹入部に溝を形成するから、この溝に連
通するようにプレスによって穴明けを施す工程を鍛造工
程の後に設けるだけで穴付き有底筒状部材の製造が行
え、工程数が鍛造工程とプレス工程との2つで済む。
【0008】また、切削加工がないのでパリ発生もな
く、バリ取りのための後工程も必要なくなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。
【0010】本発明方法は、所定の長さに切断された棒
状素材(図示せず)を鍛造装置によって鍛造して図1お
よび図2のような有底筒状素材1Aを鍛造し、次に後述
するプレス装置によって該有底筒状部材1Aの底部近傍
の側壁部2に内外に連通する穴3を開口して図3および
図4に示す穴付き有底筒状部材1を製造する。
【0011】すなわち、上記の鍛造装置は周知のように
ボルトやナット、あるいはその他の各種パーツ類を成形
するために使用されるものであって、ダイとパンチとか
らなる複数の鍛造ステーションを有し、上記の素材を素
材移送用チャックによって鍛造ステーション間にわたっ
て移送し、各鍛造ステーションにおいてパンチによって
素材をダイに打ち込むことによって素材を粗から精に形
成する。
【0012】このような鍛造装置によって成形された図
1および図2の有底筒状素材1Aは、内部底面に部材中
心にむけて凹入する略円錐状の凹入部5が形成され、か
つ該凹入部5に部材中心に直角な溝6A,6Bが180
度の角度移送をおいて一対形成される。
【0013】一方、前記のプレス装置は図5に示すよう
に、アンダプレート7の上に、横方向に貫通するクラン
プ穴8を有するスタンド9が設けられ、このクランプ穴
8にワーク保持部材10の基部11が挿嵌され、かつ該
基部11に設けられているキー溝12にスタンド9に螺
着したセットボルト13の先端を係合かつ押し付けるこ
とによって上記のワーク保持部材10がスタンド9に固
定される。また、ワーク保持部材11の先端部14は前
述の有底筒状素材1Aを密嵌可能な直径の円形部とされ
ると共に、図示しない駆動手段によってスライドされる
ストリッパ15が嵌められている。なお、このストリッ
パ15はプレス後の製品1をワーク保持部材10から排
出させるためのものである。
【0014】また、上記ワーク保持部材先端部14の先
端面形状は有底筒状素材1Aにおける内部底面の凹入部
5に密接する略円錐状の先細り面16(図6参照)とさ
れると共に、この先細り面16に、有底筒状素材1Aの
位置決めのため、該素材1Aに設けられている前記一対
の溝6A,6Bのうちの、穴3が明けられない側の溝6
Bに嵌合する凸部17が設けられ、また反対側の穴3が
明けられる側の溝6Aに対応する部分にパンチ突入用の
切欠部18が設けられる。
【0015】さらに、上記のワーク保持部材10には中
心部と、これよりも上部側とに2つのエア通路19,2
0が軸心に平行して設けられ、これらエア通路19,2
0のそれぞれ先端が上記の切欠部18に連通される。そ
の場合、上部側のエア通路20の基部11側の端は前記
スタンド9に設けられたエア通路21に連通されて、図
示しないエア供給源から該エア通路21を介して圧縮エ
アが供給されるようになされている。また、上記ワーク
保持部材10の基部11には該部材と同軸に筒状のナッ
ト部材32が螺着されていて、上記中心部のエア通路1
9の基部11側の端がナット部材32の中心を貫通する
プレス屑排出口22に連通される。
【0016】加えて、スタンド9の上方に適宜の図示し
ない昇降手段に支えられたアッパプレート23が架設さ
れ、このアッパプレート23の下面にパンチ24とプッ
シヤ25が取り付けられる。その場合、上記パンチ24
はアッパプレート23が下降するプレス動作時に図5に
おいて鎖線で示す上昇位置から下降し、ワーク保持部材
10に嵌められている有底筒状素材1Aの上記溝6Aに
対応する部分において側壁部2に前述の穴3を穿つよう
に配置されている。
【0017】また、上記プッシヤ25は上記パンチ24
による穴明け加工に先行して、ワーク保持部材10に装
填されている有底筒状素材1Aに接当し、かつ該素材1
Aを図5における左方向から押し付け固定するものであ
って、このプッシヤ25には背部にロッド26,26が
接続されており、上記アッパプレート23から下垂させ
た下垂部材27の貫通穴27A,27Aにこれらのロッ
ド26,26を通すことによって、左右方向に移動可能
に取り付けられると共に、下垂部材27とプッシヤ25
との間に圧縮バネ28,28が介装されて、これらの圧
縮バネ28,28によって該プッシヤ25がワーク保持
部材10側に押圧付勢される。加えて、プッシヤ25の
下部のワーク保持部材10側の角部に斜め形状のカム面
29が形成され、図5に示す鎖線位置から下降するとき
に該カム面29が有底筒状素材1Aに接当するようにな
されている。なお、上記の各ロッド26,26は径大部
26A,26Aによって下垂部材27に対し抜け止めさ
れている。
【0018】次に、このプレス装置の動作を説明する
と、アッパプレート23、パンチ24ならびにプッシヤ
25が上昇している状態で、ワーク保持部材10の先端
部14に有底筒状素材1Aが、該素材1A側の溝6Bに
先端部14の凸部17が係合するように位置決めして嵌
められ、その状態でアッパプレート23が下降される。
そのとき、パンチ24に先行してプッシヤ25における
カム面29が有底筒状素材1Aに当たり、該プッシヤ2
5が圧縮バネ28,28に抗して後退し、そのため有底
筒状素材1Aはプッシヤ25によってワーク保持部材先
端部14に押し付けられる。そして、その状態からパン
チ24が図6に示す矢印方向から有底筒状素材1Aの側
壁部2を貫通して該素材1Aにおける溝6Aと先端部1
4における切欠部18とに突入し、穴3が明けられる。
そして、アッパプレート23が反転上昇に移るときに、
エア通路21,20を通して圧縮エアが上記の溝6Aと
切欠部18とに供給され、かつエア通路19からプレス
屑排出口22に流れる。このため、穴明けによって発生
したプレス屑はエア圧によってプレス屑排出口22から
排出される。
【0019】このように、鍛造工程とプレス工程との2
つの工程のみによって穴付き有底筒状部材1を製造でき
るから、能率的な製造が行えると共に、製造コストが低
減することになる。また、切削加工を伴うものではない
のでバリ発生がなく、バリ取りの後工程が不要となっ
て、この点でも製造能率が向上し、かつコスト低減を行
える。
【0020】なお、上記の実施例は1つの穴3を明ける
場合の例であるが、2つの穴を正反対箇所に明ける場合
は、図5におけるパンチ24を筒状素材1Aの両側に配
置して横方向から溝6A,6Bに突入させるようにすれ
ばよい。そのためには、図7に示すようにワーク保持部
材先端面にそれぞれの溝6A,6Bに対応して2つの切
欠部18A,18Bを形成すると共に、これらの切欠部
18A,18Bにエアを供給するエア通路20A,20
Bも2つ形成し、矢印に示す両側からパンチを打ち込む
ようにする。
【0021】ところで、上記のように穴3を2つ明ける
ときは、有底筒状素材1Aの位置決めに溝6Bが使用で
きないので、これに代わる位置決め方法として、ワーク
保持部材先端部14の外面に図7に示すように突起3
0,30を設け、一方有底筒状素材1Aの側壁部2の端
部角部に段部31,31を形成し、上記先端部14に有
底筒状素材1Aを嵌める際に突起30,30と段部3
1,31とを係合させるようにすればよい。
【0022】なお、本発明が製造する穴付き有底筒状部
材は、エンジンの動弁機構に使用されるタペットに限定
されるものではない。
【0023】
【発明の効果】以上の記載によって明かなように、本発
明によれば、素材を有底筒形状に成形する鍛造時に同時
に、該素材の内部底面に凹部を形成すると共に、該凹部
に溝を形成するから、この溝に連通するようにプレスに
よって穴明けを施す工程を鍛造工程の後に設けるだけで
穴付き有底筒状部材の製造が行え、工程数が鍛造工程と
プレス工程との2つで済む。したがって、工程数が少な
くなって製造能率が向上し、また製造コストが低下す
る。
【0024】また、切削加工がないのでパリ発生もな
く、バリ取りのための後工程も必要ないから、一層の製
造能率の向上、およびコスト低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法における鍛造工程で得られる有
底筒状素材の断面図である。
【図2】 図1のX−X線矢視切断図である。
【図3】 本発明におけるプレス工程で得られる有底
筒状部材の断面図である。
【図4】 図3のY−Y線矢視切断図である。
【図5】 上記プレス工程で使用するプレス装置の概
略構成図である。
【図6】 上記プレス装置の要部拡大図である。
【図7】 本発明方法の変形例で使用するプレス装置
の要部断面図である。
【図8】 従来方法において鍛造工程で得られる有底
筒状素材の断面図である。
【図9】 従来方法の穴明け工程を示す断面図であ
る。
【図10】 従来方法の切削工程で得られる有底筒状部
材の断面図である。
【符号の説明】
1 有底筒状部材 1A 有底筒状素材 2 側壁部 3 穴 4 底部 5 凹入部 6A,6B 溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有底筒形状を呈すると共に、内部底面に
    底面中心にむかって略円錐状に凹入する凹入部が形成さ
    れ、かつ側壁部に上記凹入部の形成部分において内外に
    連通する穴が設けられている有底筒状部材の製造方法で
    あって、所定の大きさの棒状素材を有底筒状に鍛造する
    と共に、該鍛造時に上記凹入部と、該凹入部に有底筒状
    部材の中心に対して直交する溝とを同時形成する鍛造工
    程と、該鍛造工程に続いてプレス加工によって有底筒状
    部材の側壁部に上記溝に連通する穴を開口させるプレス
    工程とからなることを特徴とする有底筒状部材の製造方
    法。
JP20256593A 1993-07-23 1993-07-23 有底筒状部材の製造方法 Pending JPH0739988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20256593A JPH0739988A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 有底筒状部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20256593A JPH0739988A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 有底筒状部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739988A true JPH0739988A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16459605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20256593A Pending JPH0739988A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 有底筒状部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739988A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183413A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nakashimada Tekkosho:Kk 線材の加工装置および加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183413A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nakashimada Tekkosho:Kk 線材の加工装置および加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8572843B2 (en) Method, production line, and piston blank used for the production of a monolithic piston for combustion engines, and piston for combustion engines
JPH01254327A (ja) 熱交換器用フィンのカラー成形法及び金型
US7131311B1 (en) Method of and apparatus for forming forging blank
US7765906B2 (en) Method of forming through-hole and through-hole forming machine
JP3720239B2 (ja) 筒体ワークの穴加工装置
JPH0739988A (ja) 有底筒状部材の製造方法
US2674780A (en) Die mechanism
JP3582977B2 (ja) ロッカーアームの製造方法
JPH11210418A (ja) ロッカーアームの製造方法及び製造装置
KR20050037067A (ko) 대형엔진 실린더커버의 형단조 공법 및 장치
JP4823735B2 (ja) 抜け止め部を持つ孔の成形方法
JP2008142826A (ja) 切削加工方法および切削加工装置ならびに切削工具
CA2612998C (en) Electromagnetic (em) metal forming techniques for hydroforming pierce punches drive via em energy, for forming tubular metal workpieces over a mandrel, and for making camshaft assemblies
JP2003053472A (ja) 溝付きプラグ及びその製造方法
JPH0810869A (ja) 中空丸パイプの長孔明け加工装置
KR100498105B1 (ko) 허브장치베어링플랜지부의볼트구멍가공방법
JP3581623B2 (ja) 油圧式プレス機
JPH0252126A (ja) 溝を有する筒状部品の製造方法
JPS5893522A (ja) 絞り加工及び穴あけ加工方法
JP2006170136A (ja) ロッカーアームの製造方法
JPH01233021A (ja) リング状金具の穿孔法及びその装置
SU1586843A1 (ru) Штамп дл групповой штамповки поковок
US20030177808A1 (en) Stepped cam die
JPH07100558A (ja) カラー部材の生産方法
JP3796711B2 (ja) 中空パーツの製造方法