JP2003053472A - 溝付きプラグ及びその製造方法 - Google Patents

溝付きプラグ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003053472A
JP2003053472A JP2001277283A JP2001277283A JP2003053472A JP 2003053472 A JP2003053472 A JP 2003053472A JP 2001277283 A JP2001277283 A JP 2001277283A JP 2001277283 A JP2001277283 A JP 2001277283A JP 2003053472 A JP2003053472 A JP 2003053472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
shaft portion
forging
grooved plug
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001277283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3617038B2 (ja
Inventor
Keizo Tsujino
恵三 辻野
Tatsuya Iwami
竜也 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMURA SANGYO KK
Original Assignee
SAKAMURA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMURA SANGYO KK filed Critical SAKAMURA SANGYO KK
Priority to JP2001277283A priority Critical patent/JP3617038B2/ja
Publication of JP2003053472A publication Critical patent/JP2003053472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617038B2 publication Critical patent/JP3617038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溝付きプラグの生産性の向上や強度の向上等
を図ること。 【解決手段】 円柱状素材の一端部を圧造加工により縮
径して外径を他の部分より小径とすると共に、分割ダイ
25,25を用いてこの小径部の基端側を拘束しながら
先端側を圧造加工によって拡径することにより、中実軸
部の一端側に、先端の頭部とこれに続く周溝とを形成す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主としてオイルタ
ンクの底部に着脱可能に螺着されて閉栓する溝付きプラ
グに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の溝付きプラグは、外周にねじを
有する中実軸部と、該軸部の一端に設けられた外周が多
角形状の頭部と、該頭部と軸部との境界部に設けられた
周溝とを備えた形状で、使用時には、上記周溝に油漏れ
防止用のパッキンを装着し、その状態でオイルタンクの
底部に螺着するようになされている。そして、その製造
方法としては、中実軸部と、該軸部の一端に設けられた
外周が多角形状の頭部とでなる部材を圧造成形し、その
後、切削加工によって頭部と軸部との境界部に周溝をま
た中実軸部の外周にねじを形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した製
造方法によると、すなわち切削加工により周溝を形成す
る場合、頭部と中実軸部との間に精度よく周溝を形成す
るのは非常に困難であるし、この周溝は幅が狭いので、
これを切削加工により形成する工具も刃先が細いものと
なり、そのため該工具の折損や摩耗等が生じ易く、作業
能率の低下やコストの増大等の原因となっていた。その
上、切削加工によれば、周溝部分でファイバーフローが
切断され、周溝部分の強度が低下し、破断し易くなる欠
点もあった。
【0004】そこで、本発明は、製造が容易で、周溝部
分に十分な強度を有し、製造時における工具の折損等を
生じない溝付きプラグを提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の請求項1に記載の発明は、外周にねじを有す
る中実軸部と、該軸部の一端に設けられた外周が多角形
状の頭部と、該頭部と軸部との境界部に設けられた周溝
とを備えた溝付きプラグであって、上記周溝が塑性加工
によって形成されていることを特徴とする。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、外周にね
じを有する中実軸部と、該軸部の一端に設けられた外周
が多角形状の頭部と、該頭部と軸部との境界部に設けら
れた周溝とを備えた溝付きプラグの製造方法として、円
柱状素材の一端部を圧造加工により縮径して外径を他の
部分より小径とすると共に、分割ダイを用いてこの小径
部の基端側を拘束しながら先端側を圧造加工によって拡
径することにより、中実軸部の一端側に、先端の頭部と
これに続く周溝とを形成することを特徴とする。
【0007】また、請求項3に記載の発明は、頭部を圧
造加工によって形成するとき、該頭部の外周を多角状に
成形することを特徴とする。さらに、請求項4に記載の
発明は、頭部を圧造加工によって仮成形した後、次工程
で仮頭部の外周を多角形状に圧造加工することを特徴と
する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1、図2は水抜きをするためのオイルパ
ン(収容体)のテイブに設けられるドレン用の溝付きプ
ラグを示すもので、図1に示すように、この溝付きプラ
グ1は、オイルパンAの底部に形成されるねじ孔B付き
の排出口Cに螺合可能なねじ2aを外周に有する中実軸
部2と、該軸部2の一端に設けられた外周が6角形状の
頭部3と、該頭部3と軸部2との境界部に圧造による塑
性加工によって形成された周溝4とを備えている。な
お、上記頭部3の形状は、6角形状以外に、歯車状、セ
レーション状等の他の多角形状としてもよい。
【0009】また、図1中、符号5は、上記周溝4に装
着されるアルミ製又は銅製等のパッキンでリング状を呈
している。ここで、周溝4にパッキン5を嵌合して装着
する場合、例えばパッキン5を保持した状態で上記周溝
4に圧入するプレス式の適宜嵌合機(図示せず)などを
用いる。
【0010】この溝付きプラグ1の使用例を説明する
と、図1で示すように、上記周溝4にパッキン5を予め
装着した状態で、仮想線で示すオイルパンAの底部に形
成される排出口Cのねじ孔Bにねじ2aを外周に有する
中実軸部2をねじ込んで用いるものである。その場合、
パッキン5が周溝4にきっちりと嵌合されていることか
ら、該プラグ1のオイルパンAへの螺合による取付けに
際し、パッキン5がねじ2a側にずれたり移動したり或
いは不用意に落下することがなく、その締め付け作業を
簡単容易に行うことができる。
【0011】この溝付きプラグの場合、上記周溝4が切
削加工ではなく、圧造による塑性加工によって形成され
ている。これにより、切削加工の場合に比べて製造が容
易で、製造時における工具の折損等を生じることがな
く、その上、周溝部分で素材のファイバーフローが切断
されておらず、周溝部分の強度低下を抑え、破断しにく
くなっている。
【0012】なお、上記した実施の形態では、オイルパ
ンAに設けられるドレン用の溝付きプラグについて説明
したけれども、何らドレン用の溝付きプラグに限定され
るものではなく、例えばオイル交換用のプラグや冷却水
交換用のプラグなどいろいろな用途のプラグに使用でき
ることは勿論である。
【0013】次に溝付きプラグの製造方法について説明
する。図3は、この実施の形態で用いられる多段式圧造
成形機の概略の構成を示す平面図で、この成形機10
は、本体11の中央に設けられた作業スペース12の一
方の面にダイブロック13を設け、該ダイブロック13
に複数のダイユニット14a〜14dを配設すると共
に、、これに対向する面には、ダイブロック13に対し
て接近、離反するラム15を配置し、該ラム15にダイ
ユニット14a〜14dにそれぞれ対向させて複数のパ
ンチユニット16a〜16dを配置した構成で、各対向
するダイユニット14a〜14dとパンチユニット16
a〜16dとで、複数段の圧造ステーションS1〜S4
が構成されている。
【0014】そして、上記ダイブロック13の一端にカ
ッター装置17が備えられ、該カッター装置17によっ
て線材aを所定寸法に切断することにより、図4で示す
素材bが形成される。この素材bが圧造ステーションS
1〜S4に順次供給されて、所定の圧造加工が施され、
その後、中実軸部2の外周面にねじ加工が施されること
により、図1、図2に示すような溝付きプラグ1が形成
されるようになっている。
【0015】そのうち、第1圧造ステーションS1は、
図4に示すような円柱状素材bについて端面矯正を行
い、図5に示すような中間成形品1Aを形成する。ま
た、第2圧造ステーションS2は、中間成形品1Aにつ
いて水平方向に180度ターンしながら軸絞り加工を行
い、図6に示すような中間成形品1Bを形成する。ま
た、第3圧造ステーションS3は、中間成形品1Bにつ
いて水平方向に180度ターンして方向転換を行い、図
7に示すような中間成形品1Cを形成する。さらに、第
4圧造ステーションS4は、中間成形品1Cについて圧
造成形し、図8に示すような中実軸部2と、該軸部2の
一端に設けられた外周が6角形状の頭部3と、該頭部3
と軸部2との境界部に形成された周溝4とを備えた最終
成形品1Dを形成する。
【0016】次に、この圧造成形機10の各ステーショ
ンのうち、本発明の特徴部分を構成する第4圧造ステー
ションS4についてさらに詳しく説明する。
【0017】第4圧造ステーションS4では、図7に示
すような一端に軸部2′を有し、他端に小径軸部3′を
有する中間成形品1Cから、図8に示すような中実軸部
2と、該軸部2の一端に設けられた外周が6角形状の頭
部3と、該頭部3と軸部2との境界部に設けられた周溝
3とを備えた最終成形品1Dを形成する。
【0018】図9に示すように第4圧造ステーションS
4のダイユニット14dの構造としては、ダイブロック
13に前方からの荷重を受け止める受圧部材21を介し
て略円筒状のダイケース22が挿入固定されており、ダ
イケース22内の奥側には、第1サポート部材23と第
2サポート部材24が嵌合されて固定されていると共
に、ダイケース22の前方部には一対の分割ダイ25,
25が前後動に移動可能に挿入されている。また、上記
第2サポート部材24には、第3サポート部材26が設
けられており、該サポート部材26の前方側には、リン
グ状の第4サポート部材27が前後に摺動可能に挿入さ
れている。
【0019】そして、両分割ダイ25,25の後面は、
ダイケース22に摺動自在に嵌合された略円筒状のスト
リッパ28に支持されていると共に、該ストリッパ28
の大径とされた後面は、リング状の第4サポート部材2
7を介して、第3サポート部材26に内装された複数の
コイルバネ29により前方へ付勢されている。ストリッ
パ28には、センターピン31が挿通されており、該セ
ンターピン31の後端は第2サポート部材24に支持さ
れると共に、その先端は分割ダイ25,25側に延び
る。この場合、分割ダイ25,25の前方への移動は、
ダイユニット22の前面にボルトによって固着されたス
トッパプレート32により、図9の位置で規制されるよ
うになっている。さらに、センターピン31は、最終成
形品1Dの排出時に、ノックアウト機構(図示せず)の
作動により、押出しピン33及び第2サポート部材24
を介して前方に押し出されるようになっている。
【0020】次に、パンチユニットの構造としては、ラ
ム15にパンチホルダ34が固着され、該ホルダー34
内にパンチ35が嵌合されて固定されており、該パンチ
35の中心部を前後方向に摺動可能にピン36が挿入さ
れている。
【0021】そして、図10及び図11は、ダイケース
22と、該ケース22内で型開き状態とされた分割ダイ
25,25との構成を示している。すなわち、一対の分
割ダイ25,25は、外形形状が平行な2面とこれらの
面に直交し、かつ奥側に至る程互いの間隔が狭くなる2
つの斜面とで構成される立体を、上記平行2面に直交す
る断面で2分割した形状とされており、ダイケース22
の内面の、上記立体に対応させて、平行な2面22a,
22aとこれらの面に直交し、かつ奥側に至る程互いの
間隔が狭くなる斜面22b,22bとで構成される空間
に嵌合されている。
【0022】そして、上記ダイケース22内面における
平行2面22a,22aの中央部には、それぞれ両辺が
ダイケース22内面における2つの斜面斜面22b,2
2bにそれぞれ平行な三角形状とされた案内用突起3
7,37が設けられている。一方、上記分割ダイ25,
25のダイケース22内面の平行2面22a,22aと
対向する面25a,25aには、それぞれ上記案内突起
37,37に嵌まり合う案内用窪み部25b,25bが
設けられており、分割ダイ25,25がダイケース22
内で回動することなく、その内面に沿って軸心方向に進
退自在とされている。
【0023】さらに、分割ダイ25,25の分割面には
互いに対向する凹部25c,25cが形成されており、
各分割ダイ25,25をダイケース22の内面の2つの
斜面22b,22b方向に離反させるように付勢するコ
イルバネ38,38がそれぞれ内装されている。また、
分割ダイ25,25の分割面には、最終成形品1Dに対
応した形状の成形凹部25d,25dがそれぞれ設けら
れている。
【0024】次に、この第4圧造ステーションS4に示
す中間製品1Cが図8に示す最終成形品1Dに成形され
るプロセスを説明する。図9に示すように、上記中間製
品1Cが、素材移送装置(図示せず)により、第4圧造
ステーションS4のダイユニット14dの前方に供給さ
れた状態で、ラム15が前進すると、まず、パンチユニ
ット16dのピン36の先端部が中間製品1Cをダイユ
ニット側に押し込むことにより、該中間製品1Cがダイ
ユニット14dにおける2個の分割ダイ25,25の中
央部に位置するセンターピン31の先端部に当接するよ
うに挿入される。
【0025】また、ラム15がさらに前進することによ
り、図12に示すように上記パンチ35の先端が分割ダ
イ25,25に当接し、分割ダイ25,25とストリッ
パ28と第4サポータ27をコイルバネ29に抗してダ
イケース22の奥側に押し込む。このとき、各分割ダイ
25,25の外周面とダイケース22の前端内周がそれ
ぞれ奥側程径が小さくなる角錐面とされているので、各
分割ダイ25,25はコイルバネ38,38の付勢力に
抗して、このダイケース22の角錐面に案内されながら
互いに接近し、両分割ダイ25,25が集合する。これ
により、図12に示すようにセンターピン31に当接し
た中間製品1Cの外周面が分割ダイ25,25の内周面
によって締め込まれて、これらの分割ダイ25,25と
パンチ35とピン36とによって形成されるキャビティ
の形状に成形され、図8に示すように中実軸部2と頭部
3と周溝4とを有する最終完成品1Dが製造されること
になる。
【0026】その場合に、頭部3及び周溝4は、中間製
品1Cの小径部の基端部を分割ダイ25,25の内面の
突起部37,37によって拘束しながら先端部を拡径す
ることによって形成されるから、中実軸部2から周溝4
を介して頭部3に至る範囲で、素材のファイバーフロー
が切断されることがない。
【0027】そして、キャビティ内で上記のような最終
成形品1Dが製造されると、ラム15と共に、パンチユ
ニット16dがダイブロック側から後退することによ
り、ダイケース22内の分割ダイ25,25はコイルバ
ネ29により第4サポート27及びストリッパ28を介
して前方へ押し出されながら、図10に示すコイルバネ
38,38により互いに離反されて全体が拡径し、最終
成形1Dを解放する。そして、その後センターピン31
が前進することにより、最終成形1Dはダイケース22
外に排出される。その後、後工程で、中実軸部2の外周
にネジ2aが形成され、これにより、図1、図2に示す
最終製品としての溝付きプラグ1が形成されることにな
る。
【0028】上記した実施の形態では、第4圧造ステー
ションS4のダイとして、外形形状が平行な2面25
a,25aとこれらの面に直交しかつ奥側ほど互いの間
隔が狭くなる2つの斜面とで構成される立体を、上記平
行2面25a,25aに直交する断面で2分割した形状
の2つの分割ダイ25,25で構成し、両分割ダイ2
5,25の中央に上記最終成形品を成形する凹部25
c,25cを設けると共に、この分割ダイ25,25が
収容されるダイケース22の空間の内面を、上記立体に
対応させて、平行な2面22a,22aとこれらの面2
2a,22aに直交し、かつ奥側ほど互いに間隔が狭く
なる2つの斜面22b,22bとで構成しているので、
両分割ダイ25,25はダイケース22内で所定の向き
で保持されることになる。
【0029】また、上記分割ダイ25,25の型開き手
段を、ダイケース22の空間の内面を構成する平行な2
つの面22a,22aの中央部に設けて、両辺がダイケ
ース22の空間の内面を構成する2つの斜面にそれぞれ
平行な三角形状とされた案内突起37,37と、分割ダ
イ25,25のダイケース22の平行2面に対向する面
に設けて上記突起37,37に嵌まり合う案内用窪み部
25b,25bとにより構成するので、分割ダイ25,
25を押し出すときに確実に型開きさせることができ
る。
【0030】なお、記述した実施の形態では、中間成形
品1Cから第4ステーションA4にて直ちに最終成形品
1Dを成形するようにしたけれども、何らこの構造に限
定されるものではなく、例えば図13に示すように第4
の圧造ステーション(図示せず)にて軸部2″の一端側
に仮頭部3″と周溝4″とを有する中間成形品1C′を
成形し、その後に第5の圧造ステーション(図示せず)
にて仮頭部3″の外周を多角形状の頭部3に圧造加工し
て最終成形品1Dを数段階で成形するようにしてもよ
い。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、外周にね
じを有する中実軸部と、該軸部の一端に設けられた外周
が多角形状の頭部と、該頭部と軸部との境界部に設けら
れた周溝とを備えた溝付きプラグにおいて、上記周溝部
が塑性加工によって形成されているから、周溝を形成す
るための刃先の細い切削工具が不要となり、該工具の折
損や早期摩耗による作業能率の低下等が回避されること
になる。その上、周溝部分において素材のファイバフロ
ーが切断されていない溝付きプラグが得られ、周溝部分
の強度低下も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る溝付きプラグの正
面図である。
【図2】 同溝付きプラグの使用状態を示す平面図であ
る。
【図3】 本発明の実施の形態に係る溝付きプラグの製
造方法で用いる多段式圧造成形機の概略平面図である。
【図4】 同成形機で加工される素材の形状を示す側面
図である。
【図5】 同成形機の第1圧造ステーションで成形され
た中間成形品の形状を示す側面図である。
【図6】 同成形機の第2圧造ステーションで成形され
た中間成形品の形状を示す側面図である。
【図7】 同成形機の第3圧造ステーションで成形され
た中間成形品の形状を示す側面図である。
【図8】 同成形機の第4圧造ステーションで成形され
た最終成形品の形状を示す側面図である。
【図9】 図3の成形機の本発明方法を実施する第4圧
造ステーションの構成を示す断面図である。
【図10】 図9のア−ア線に沿って見たダイユニット
の要部正面図である。
【図11】 図10のイ−イ線によるダイユニットの要
部断面図である。
【図12】 同成形機におけるパンチユニットの前進時
の成形状態を示す断面図である。
【図13】 別の実施の形態を示す中間成形品の形状を
示す側面図である。
【符号の説明】
1 溝付きプラグ 2 中実軸部 2a ねじ 3 頭部 3″ 仮頭部 4 周溝 25 分割ダイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周にねじを有する中実軸部と、該軸部
    の一端に設けられた外周が多角形状の頭部と、該頭部と
    軸部との境界部に設けられた周溝とを備えた溝付きプラ
    グであって、上記周溝が塑性加工によって形成されてい
    ることを特徴とする溝付きプラグ。
  2. 【請求項2】 外周にねじを有する中実軸部と、該軸部
    の一端に設けられた外周が多角形状の頭部と、該頭部と
    軸部との境界部に設けられた周溝とを備えた溝付きプラ
    グの製造方法として、円柱状素材の一端部を圧造加工に
    より縮径して外径を他の部分より小径とすると共に、分
    割ダイを用いてこの小径部の基端側を拘束しながら先端
    側を圧造加工によって拡径することにより、中実軸部の
    一端側に、先端の頭部とこれに続く周溝とを形成するこ
    とを特徴とする溝付きプラグの製造方法。
  3. 【請求項3】 頭部を圧造加工によって形成するとき、
    該頭部の外周を多角状に成形することを特徴とする請求
    項2に記載の溝付きプラグの製造方法。
  4. 【請求項4】 頭部を圧造加工によって仮成形した後、
    次工程で仮頭部の外周を多角形状に圧造加工することを
    特徴とする請求項2に記載の溝付きプラグの製造方法。
JP2001277283A 2001-08-08 2001-08-08 溝付きプラグの製造方法 Expired - Fee Related JP3617038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277283A JP3617038B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 溝付きプラグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277283A JP3617038B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 溝付きプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053472A true JP2003053472A (ja) 2003-02-26
JP3617038B2 JP3617038B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=19101837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277283A Expired - Fee Related JP3617038B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 溝付きプラグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617038B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012589A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Sakamura Mach Co Ltd 溝付きプラグの製造方法
JP2009233749A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 National Machinery Llc 離れた固定ばねによって閉じられるセグメント化ツールを備えたスライダ
CN101829756A (zh) * 2010-06-17 2010-09-15 鹏驰五金制品有限公司 一种拉爆螺栓的免削成型模具
CN102744577A (zh) * 2012-07-23 2012-10-24 鹏驰五金制品有限公司 一种不锈钢重型拉爆螺杆及其成型工艺
CN102814386A (zh) * 2012-09-06 2012-12-12 苏州工业园区新凯精密五金有限公司 一种镶嵌组合冲模结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012589A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Sakamura Mach Co Ltd 溝付きプラグの製造方法
JP2009233749A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 National Machinery Llc 離れた固定ばねによって閉じられるセグメント化ツールを備えたスライダ
CN101829756A (zh) * 2010-06-17 2010-09-15 鹏驰五金制品有限公司 一种拉爆螺栓的免削成型模具
CN102744577A (zh) * 2012-07-23 2012-10-24 鹏驰五金制品有限公司 一种不锈钢重型拉爆螺杆及其成型工艺
CN102814386A (zh) * 2012-09-06 2012-12-12 苏州工业园区新凯精密五金有限公司 一种镶嵌组合冲模结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3617038B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325934B2 (ja) ピアスナットの製造装置
KR100655940B1 (ko) 요크 제조 방법
US9908254B2 (en) Tool system with interchangeable tool inserts for punching machines
JP3699346B2 (ja) 溝付きナットの製造方法
CN108687281A (zh) 杯状结构体的制造方法
JP2003053472A (ja) 溝付きプラグ及びその製造方法
US20140069161A1 (en) Method of manufacturing flange structure
JP2009131889A (ja) 溝付きプラグの製造方法
KR101473948B1 (ko) 플랜지 구조체의 제조 방법
JP2000061575A (ja) シートベルト用エネルギ吸収シャフトの製造方法
JP4962891B2 (ja) 縦溝を有するナットの製造方法
JP4826904B2 (ja) 溝付きプラグの製造方法
US3079682A (en) Method of manufacture of annular metal articles
JP2015047636A (ja) 頭付軸状部品の製造方法
JP3513818B2 (ja) 座金付きナットの製造方法
JP2002106535A (ja) 押込式ナットにおけるナットケース及びその製造方法
JP4868594B2 (ja) カムロブの成形方法
JP2009106953A (ja) 閉塞鍛造装置
JP4962886B2 (ja) パーツ部品とワッシャーの製造方法
JP2010042440A (ja) 溝付きボルトの製造方法
JP3370149B2 (ja) 溝を有する円筒形状物の製造方法
JP3517771B2 (ja) 座金付きナットの製造方法
JP2720314B2 (ja) 止めリング付き座金及びその製造方法
JP5099669B2 (ja) 鍛造製品の成形方法
SU1586843A1 (ru) Штамп дл групповой штамповки поковок

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees