JPH0739832B2 - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機

Info

Publication number
JPH0739832B2
JPH0739832B2 JP63054219A JP5421988A JPH0739832B2 JP H0739832 B2 JPH0739832 B2 JP H0739832B2 JP 63054219 A JP63054219 A JP 63054219A JP 5421988 A JP5421988 A JP 5421988A JP H0739832 B2 JPH0739832 B2 JP H0739832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
chamber
compression
annular plate
orbiting scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63054219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01227885A (ja
Inventor
勝晴 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63054219A priority Critical patent/JPH0739832B2/ja
Publication of JPH01227885A publication Critical patent/JPH01227885A/ja
Publication of JPH0739832B2 publication Critical patent/JPH0739832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
    • F01C17/066Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements with an intermediate piece sliding along perpendicular axes, e.g. Oldham coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスクロール圧縮機の自転阻止装置に関するもの
である。
従来の技術 スクロール圧縮機は、吸入室が外周部に有り、吐出ポー
トが渦巻きの中心部に設けられ、吐出ポートを中心とす
る対称な渦巻き形の圧縮空間で吸入・圧縮され、圧縮流
体の流れが一方向で圧縮トルクの変動が往復動式圧縮機
や回転式圧縮機に比べて小さく、振動や騒音も極めて小
さいことが一般に知られている。
また、旋回スクロールは、駆動軸のクランク機構と自転
阻止機構によって自転せず公転するので、旋回スクロー
ルに生じる遠心力は駆動軸に適当なバランスウエイトを
設けることにより、駆動系の動バランスを均衡させ、駆
動軸系の振動を低下させる方策がなされている。
また、駆動軸の片側にのみ圧縮部を有する構成のスクロ
ール圧縮機は、旋回スクロールの自転阻止部材が旋回ス
クロールに係合して往復運動するために、旋回スクロー
ル部分の重心位置が変動する。そのため、動バランスを
完全に均衡させ得ないという問題を有していることか
ら、自転阻止部材は軽量化が是非必要な課題であること
も知られている。
また、旋回スクロールの具体的な自転阻止機構は、第15
図〜第17図のような構成が以前から考えられている。
同図は、環状板3091の両面にキー溝3096,3097とキー溝3
098、3099が設けられ、両側のキー溝は互いに環状板309
1の中心で直交し、それぞれのキー溝には旋回スクロー
ル3020とハウジング3048に固定されたキー3100などが微
少隙間で係合摺動して自転阻止機構を形成している(米
国特許3924977号公報)。
また、第18図のように、環状板4061の両面に平行キー部
4059を設けて旋回スクロールなどの相手部材にキー溝を
設けたもの、また、第19図のように上記例を組み合わせ
た形状のもの(実公昭62−21756号公報)、さらには第2
0図、第21図のように第18図のキー部をその中心で回転
可能にしたもの(特開昭53−34107号公報)など、自転
阻止部材の軽量化やキー部の耐摩耗性改善の工夫がなさ
れている。
発明が解決しようとする課題 しかし、第20図、第21図の構成は部品数が多く、コスト
高で軽量化に問題がある。
また、それ以外の自転阻止部材はいずれも環状板の両面
に平行キー部またはキー溝を組み合わせた形状で、旋回
スクロールの回転方向バックラッシュを少なくして圧縮
気体漏れを少なくするために、摺動面の平行精度やキー
溝またはキー幅寸法にも高精度を要する。
したがって、平行キー側面やキー溝の加工は片面毎の加
工をする必要があり、加工物の治具等への取り付け、取
り外しと加工時間が長くなり、且つ環状部に反りが生じ
易いので環状部を薄く出来ないという問題があった。
また、部品素材の制作においても、環状板の両面に凹凸
があるために、素材の型打ち成形や焼結成形などの多量
生産工法において形状寸法に制約が生じ、成形工程が多
くなるなど、素材コスト、加工コストが極めて高く、軽
量化にも限度があり、スクロール圧縮機の振動をより一
層低減できないという課題があった。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のスクロール圧縮機の
自転阻止装置は、旋回スクロールのラップ支持円板と駆
動軸を支持する本体フレームとの間に配置されて概略楕
円形状を成した環状板が、環状板の概略中心を通る軸線
上のラップ支持円板の側の面に対称位置に設けた一対の
突出部と、環状板の外周両側面に軸線に直交して設けた
平行な平面部とから成り、突出部がラップ支持円板に設
けた一対のガイド溝に摺動可能に係合し、本体フレーム
のスラスト軸受側中央部に、ガイド溝に直交する一対の
平行な平面部を有した輪郭のガイド穴を設け、このガイ
ド穴の平行な平面部に環状板外周両側面の平面部が摺動
可能に係合すべく構成である。
作用 本発明は上記構成によって、簡単な形状のために素材成
形、加工成形時の環状板の反りが少なく、軽量で摺動部
寸法精度の高い自転阻止部材が、旋回スクロールと本体
フレームとに係合して、駆動軸の回転に伴い往復運動
し、旋回スクロールの自転阻止機能をなして圧縮空間で
吸入・圧縮作用が行われる。軽量の自転阻止部材が往復
運動をして運動方向を変える時の慣性力の変化や摺動部
隙間のバックラッシュを少なくすると共に、旋回スクロ
ールの重心位置変化を小さくし、駆動軸系の不釣り合い
量を少なくして圧縮機への加振力を低減させ、圧縮機高
速運転時でも振動を少なくするものである。
実 施 例 以下、本発明の実施例のスクロール圧縮機について、図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例におけるスクロール冷媒
圧縮機の縦断面図を示し、第2図は主要部品の分解図を
示し、第3図は第1図におけるスラスト軸受20のシール
部詳細部分断面図を示し、第4図はオルダムリングの外
観図を示し、第5図は本体フレーム、スラスト軸受、オ
ルダムリングの組み立て外観図を示し、第6図は第1図
のA−A線による断面図を示し、第7図は第6図におけ
る吸入管接続部の逆止弁の位置説明図を示し、第8図は
第7図のB−B線による縦断面図を示し、第9図は給油
通路に用いる逆止弁の外観図を示し、第10図、第11図は
吸入ポートにおける圧縮室の移動説明図を示し、第12図
は吸入行程から吐出行程までの冷媒ガスの圧力変化を示
す特性図を示し、第13図は各圧縮室における定点の圧力
変化を示す特性図を示し、第14図は本発明の別の実施例
におけるオルダムリングの外観図を示す。
第1図において、1は鉄製の密閉ケースで、その内部全
体が吐出室2に連通する高圧雰囲気で、上部にモータ
3、下部に圧縮部を配置し、モータ3の回転子3aに固定
された駆動軸4を支承する圧縮部の本体フレーム5によ
り、密閉ケース1の内部がモータ室6と吐出室とに仕切
られている。本体フレーム5は軽量化と軸受部の熱発散
を主目的とした熱伝導特性に優れたアルミニウム合金製
で、その外周部に溶接性に優れた鉄製のライナー8が焼
ばめ固定され、ライナー8の外周面が密閉ケース1に全
周内接し部分的に溶接固定されている。
モータ3の固定子3bの両端外周部は、密閉ケース1に内
接固定された軸受フレーム9と本体フレーム5によって
支持固定されている。駆動軸4は軸受フレーム9に設け
られた上部軸受10、本体フレーム5の上端部に設けられ
た下部軸受11、本体フレーム5の中央部に設けられた主
軸受12、本体フレーム5の上端面とモータ3の回転子3a
の下部端面との間に設けられたスラスト玉軸受13とで支
持され、その下端部には駆動軸4の主軸から偏心した偏
心軸受14が設けられている。
本体フレーム5の下端面には、アルミニウム合金製の固
定スクロール15が固定され、固定スクロール15は、渦巻
き状の固定スクロールラップ15aと鏡板15bから成り、鏡
板15bの中央部には、固定スクロールラップ15aの巻き始
め部に開口する吐出ポート16が吐出室2にも開口して設
けられ、固定スクロールラップ15aの外周部には吸入室1
7が設けられている。
固定スクロールラップ15aに噛み合って圧縮室を形成す
る渦巻き状の旋回スクロールラップ18aと、駆動軸4の
偏心軸受14に支持された旋回軸18bとを直立させたラッ
プ支持円板18cとから成るアルミニウム合金製の旋回ス
クロール18は、固定スクロール15と本体フレーム5と駆
動軸4とに囲まれて配置されており、旋回軸18bの外周
部に高張力鋼材料から成るスリーブ19が焼ばめ固定さ
れ、ラップ支持円板18cの表面は硬化処理されている。
本体フレーム5に固定された平行ピン19に拘束されて軸
方向にのみ移動が可能なスラスト軸受20と固定スクロー
ル15の鏡板15bとの間にはスペーサ21が設けられ、スペ
ーサ21の軸方向寸法は、油膜による摺動面のシール性向
上のために、ラップ支持円板18cの厚さよりも約0.015〜
0.020mm大きく設定されている。
駆動軸4の偏心軸受14の底部と、旋回スクロール18の旋
回軸18bの端部との間の偏心軸受空間36と、ラップ支持
円板18cの外周部空間37とは、旋回軸18bとラップ支持円
板18cに設けられた油穴A38aにより連通されている。
スラスト軸受20は第2図、第6図のように、その中央部
が2つの平行な直線部分22と、それに連なる2つの円弧
状曲線部分23から成る形状に貫通成形されている。
旋回スクロールの自転阻止部材(以下、オルダムリング
という)24は、焼結成形や射出成形工法などに適した軽
合金や強化センイ複合樹脂材料から成り、含油特性も有
し、第4図のように両面が平行な薄い環状板24aと、そ
の一面に設けられた一対の平行キー部分24bとから成
り、環状板24aの外輪郭は、2つの平行な直線部分25と
それに連なる2つの円弧状曲線部分26から成り、直線部
分25が第5図のようにスラスト軸受20の直線部分22に微
少隙間で係合し、摺動可能であり、平行キー部分24bの
側面24cは、直線部分25の中央部で直交し、そして第1
図、第2図のような旋回スクロール18のラップ支持円板
18cに設けられた一対のキー溝71に微少隙間で係合し、
摺動可能な形状に設定されている。なお、環状板24aの
内輪郭は、外輪郭に類似した形状である。また、平行キ
ー部分24bの付け根に設けられたヘコミ部24dは潤滑油の
通路にもなる。
また、円弧状曲線部分に設けられたヘコミ部24eも同様
な潤滑油の通路である。
第1図、第3図のように、本体フレーム5とスラスト軸
受20との間には約0.1mm前後のレリース隙間27が設けら
れ、そのレリース隙間27に対向して本体フレーム5にも
環状溝28が設けられ、環状溝28を囲んだゴム製のシール
リング70が、本体フレーム5とスラスト軸受20との間に
装着されている。
モータ室6の上部と吐出室2とは密閉ケース1の側壁を
貫通して接続されたバイパス吐出管29を介して連通し、
バイパス吐出管29のモータ室6への開口位置は、固定子
3bの上部コイルエンド30の側面に対向し、バイパス吐出
管29の上部開口端と密閉ケース1の上面に接続された吐
出管31とは、軸受フレーム5に設けられた抜き穴32、密
閉ケース1の上面と軸受フレーム9との間に配置され、
かつ多数の小穴を有したパンチングメタル33を介して連
通している。
モータ室6の下部に設けられた吐出室油溜34は、モータ
室6の上部とモータ3の固定子3bの外周の一部をカット
して設けた冷却通路35により連通されている。また、吐
出室油溜34は、本体フレーム5に設けられた油穴B38bを
経由して環状溝28に通じると共に、オルダムリング24が
配置された旋回スクロール18の背圧室39にも主軸受12の
摺動部微少隙間を介して通じ、更に偏心軸受14に設けら
れた油溝A40aを介して偏心軸受空間36へも連通してい
る。
また、本体フレーム5に設けられた油穴B38bは、駆動軸
4の下部軸受11に対応する下部軸部4aの表面に設けられ
た螺旋状油溝41にも通じており、螺旋状油溝41の巻方向
は、駆動軸4が正回転する時に潤滑油の粘性を利用した
ネジポンプ作用の生じるように設けられ、その終端は下
部軸受4aの途中まで形成されている。
駆動軸4の下端部の偏肉重量と偏心量および旋回スクロ
ール18の重量によって生じる回転不釣合は、回転子3aの
上端と下端に取り付けられたバランスウエイト75,76に
より解消される。
第6図、第7図のように、固定スクロール15は、吸入室
17の両端を連通する円弧状の吸入通路42が設けられ、そ
れに直交する円形の吸入穴43が、固定スクロールラップ
15aの側面に対しても直角方向に設けられ、吸入穴43の
底部は平面で吸入通路42の側面にまで到達している。第
8図のように、吸入穴43の中心は、吸入通路42の底面44
とずれており、吸入通路42への開口部寸法W45は、吸入
穴43の直径寸法より小さく設けられている。また、吸入
穴43にはアキュームレータ46の吸入管47が接続されてお
り、吸入穴43の底面44と吸入管端面48との間には、吸入
管47の内径寸法および吸入管端面48と底面44との間の吸
入穴深さ寸法L49よりも大きく且つ開口寸法W45よりも大
きい円形薄鋼板の逆止弁50が配置されている。逆止弁50
の表面は油濡れ特性が悪く弾力性に富んだテフロンがコ
ーティングされている。
吸入室17にも吐出室2にも連通しない第2圧縮室51と外
周部空間37とは、第2圧縮室51に開口して鏡板15bに設
けられた細径のインジェクション穴52、鏡板15bと樹脂
製の断熱カバー53とで形成されたインジェクション溝5
4、外周部空間37に開口した段付き形状の油穴C38cとか
ら成るインジェクション通路55で連通され、油穴C38cの
大径部56には、第9図に示すような外周の一部に切欠き
57を有する薄鋼板製の逆止弁58とコイルスプリング59と
が配置せられ、コイルスプリング59は断熱カバー53に押
えられて逆止弁58を常時付勢する。外周部空間37への油
穴C38cの開口位置は、第10図、第11図に示す如く、吐出
ポート16に連通する第3圧縮室60の容積減少行程が終了
する近傍にまで旋回スクロール18が移動した(第10図参
照)時に外周部空間37と油穴C38cとが連通し、それ以外
の時(第11図参照)にはラップ支持円板18cによって遮
断される位置に設けられている。
第12図において、横軸は駆動軸4の回転角度を示し、縦
軸は冷媒圧力を示す。そして実線62、点線63で吸入・圧
縮・吐出過程における冷媒ガスの圧力変化状態を表わし
ている。実線62は、正常圧力で運転時の圧力変化を表わ
し、点線63は、異常圧力上昇運転時の圧力変化を表わ
す。
第13図において、横軸は駆動軸4の回転角度を示し、縦
軸は冷媒圧力を示し、そして実線64は、吐出室2にも吸
入室17にも連通しない第2圧縮室51a,51bのインジェク
ション穴52a,52bの開口位置における圧力変化を表わ
し、点線65は、吸入室17に連通する第1圧縮室61a,61b
(第6図参照)の定点における圧力変化を表わし、一点
鎖線66は、吐出室2に連通する第3圧縮室60a,60bの定
点における圧力変化を表わし、二点鎖線67は、第1圧縮
室61a,61bと第2圧縮室51a,51bとの間の定点における圧
力変化を表わし、2重点線68は、背圧室39の圧力変化を
表わす。
以上のように構成されたスクロール冷媒圧縮機につい
て、その動作を説明する。
第1図〜第13図において、モータ3によって駆動軸4が
回転駆動すると、旋回スクロール18は駆動軸4のクラン
ク機構によって駆動軸4の主軸回りに回転するが、オル
ダムリング24の平行キー部分24bが旋回スクロール18の
キー溝71に係合し、直線部分25が回転を阻止されたスラ
スト軸受20の直線部分に係合しているので、自転を阻止
され公転運動をして固定スクロール15と共に圧縮室の容
積を変化させ、冷媒ガスの吸入・圧縮作用を行う。
この時、オルダムリング24には対称に配置された圧縮空
間における圧縮室圧力差により生じ、旋回スクロール18
を回転させようとするトルクと、旋回スクロールの慣性
力相当のトルクが作用し、オルダムリング24の摺動部摩
擦や環状板の反り変形に影響を与える。また、オルダル
リング24が往復運動することにより、その慣性力はスラ
スト軸受20を介して本体フレーム5への加振力になり、
その移動によって旋回スクロール18の重心位置を変え駆
動軸系の不均衡を生じる。
そして、圧縮機に接続した冷凍サイクルから潤滑油を含
んだ吸入冷媒ガスがアキュウムレータ46に接続した吸入
管47、吸入穴43、吸入通路42を順次経て吸入室17に流入
し、旋回スクロール18と固定スクロール15との間に形成
された第1圧縮室61a,61bを経て圧縮室内に閉じ込めら
れ、常時密閉空間となる第2圧縮室51a,51b、第3圧縮
室60a,60bへと順次移送圧縮され中央部の吐出ポート16
を経て吐出室2へと吐出される。
潤滑油を含んだ吐出冷媒ガスは、圧縮機外部へ配管接続
されたバイパス吐出管29を経て再び圧縮機内のモータ室
6に帰還した後、外部の冷凍サイクルへ吐出管31から搬
出されるが、モータ室6に流入する際に、モータ3の上
部コイルエンド30の側面に衝突してモータ巻き線の表面
に付着する。これにより潤滑油の一部を分離した後、軸
受フレーム9に設けられた抜き穴32を通過する際に流れ
方向を変えたり、パンチングメタル33の小穴を通過する
際に潤滑油の慣性力や表面付着などにより潤滑油が効果
的に分離される。
吐出冷媒ガスから分離された潤滑油の一部は、上部軸受
の摺動面を潤滑した後、残りの潤滑油と共に冷却通路35
を通り、モータ3を冷却しながら下部の吐出室油溜34に
収集される。
吐出室油溜34の潤滑油は、駆動軸4の下部軸部4aの表面
に設けられた螺旋状油溝41のネジポンプ作用により、ス
ラスト玉軸受13へ給油され、下部軸受4aの端部の微少軸
受隙間を潤滑油が通過する際に、その油膜のシール作用
によりモータ室6の吐出冷媒ガス雰囲気と主軸受12の上
流側空間とが遮断される。
吐出室油溜34の溶解吐出冷媒ガスを含んだ潤滑油は、主
軸受12の微少隙間を通過する際に吐出圧力と吸入圧力と
の中間圧力に減圧され、オルダムリング24を配置した背
圧室39に流入し、その後、偏心軸受14の油溝A40a、偏心
軸受空間36、旋回スクロール18を通る油穴A38を経て外
周部空間37に流入し、更に間欠的に開口する油穴C38c、
インジェクション溝54、インジェクション穴52a,52bを
経て第2圧縮室51a,51bに流入し、その通路途中の摺動
面を潤滑する。
なお、背圧室39に流入した潤滑油は、オルダムリング24
とスラスト軸受20との間のオルダムリング移動空間77a,
77bに流入し、オルダムリング24の往復運動によって生
じるポンプ作用により、オルダムリング24の摺動部へ適
量給油される。
また、吐出室油溜34は、環状溝28やレリース隙間27とも
通じているので、スラスト軸受20はその背圧力により付
勢されてスペーサ21の端面に当接している。そして旋回
スクロール18のラップ支持円板18cは、スラスト軸受20
と固定スクロール15の鏡板15bとの間で微少隙間を保持
されて円滑に摺動すると共に、固定スクロールラップ15
aの端面とラップ支持円板18cとの間、並びに、旋回スク
ロールラップ18aとの端面と鏡板15bとの間の隙間も微少
に保持され、隣接する圧縮室間の気体漏れを少なくす
る。
第2圧縮室51a,51bのインジェクション穴52a,52bの開口
部は、第10図の如くの圧力変化64する。その結果、吐出
室2の圧力に追従して変化する背圧室圧力68よりも瞬時
的に高いが平均圧力が低いので、背圧室39からの潤滑油
は、油穴C38cの鏡板開口端でラップ支持円板18cの摺動
面により間欠的に開閉され給油されながらインジェクシ
ョン通路55を経て間欠的に第2圧縮室51a,51bに流入す
る。また正常運転時の背圧室圧力68よりも瞬時的に高い
第2圧縮室51a,51b内の圧縮冷媒ガスは、細径のインジ
ェクション穴52a,52bで減衰されてインジェクション溝5
4への瞬時的な逆流がなく、インジェクション溝54内の
圧力が背圧室圧力68よりも高くならない。
なお、駆動軸4の一回転当たりの外周部空間37から油穴
C38cへの潤滑油流入量は、駆動軸4の回転速度が遅い場
合には多く、速い場合には少なくなるように流量調整さ
れ、第2圧縮室51a,51bへの油インジェクション量も相
応して増減する。
第2圧縮室51a,51bにインジェクションされた潤滑油
は、吸入冷媒ガスと共に圧縮室に流入した潤滑油と合流
し、隣接する圧縮室間の隙間を油膜により密封して圧縮
気体漏れを防ぎ、圧縮室間の摺動面を潤滑しながら圧縮
気体と共に吐出室2に吐出される。圧縮機低速運動時の
吐出冷媒ガス中の潤滑油は、吐出冷媒ガスの流速も遅く
潤滑油の混入も少ないため、モータ室6でほぼ分離さ
れ、高速運転時には潤滑油の一部が外部へ吐出される。
また、背圧室39に差圧給油された潤滑油は、シールリン
グ70の弾性力と共に中間圧力の付勢力を旋回スクロール
18に作用させ、ラップ支持円板18cを鏡板15bとの摺動面
に押圧油膜シールして外周部空間37と吸入室17との間の
連通を遮断すると共に、スラスト軸受20とラップ支持円
板18cとの摺動面の隙間も潤滑シールする。
また、圧縮機の冷時始動後しばらくの間は、第9図、第
10図から理解できるように吐出室2の圧力が第2圧縮室
51a,51bの圧力よりも低いので、圧縮途中の冷媒ガスが
第2圧縮室51a,51bからインジェクション通路55を経て
背圧室39に逆流しようとするが、逆止弁58の逆止作用に
て外周部空間37への逆流が阻止され、吐出室油溜34の潤
滑油は、吐出室2の圧力上昇と共に背圧室39、外周部空
間37にまで差圧給油される。
したがって、冷時始動初期のスラスト軸受20への背圧付
勢力が圧縮室圧力により生じ、旋回スクロール18を固定
スクロール15から離反させようとするスラスト荷重に抗
せず、スラスト軸受20が微少に後退して旋回スクロール
18と固定スクロール15との間の軸方向隙間を拡大する。
これにより圧縮空間に漏れを生じて圧縮室圧力を下げ、
始動初期の圧縮負荷を軽減する。
その後、吐出室2の圧力上昇に伴い外周部空間37の潤滑
油は、コイルスプリング59の付勢力に抗してインジェク
ション穴52a,52bを介して駆動軸4の回転速度に逆比例
するように計量制御され、第2圧縮室51a,51bへインジ
ェクションされる。
また、冷却始動初期や安定運転時に油インジェクション
やその他の原因で瞬時的な液圧縮が生じた場合の圧縮室
圧力は、第9図の点線63のように異常な圧力上昇と過圧
縮が生じるが、吐出室2とそれに連通する高圧空間容積
が大きいので吐出室圧力の上昇が極めて小さい。
また、液圧縮により第2圧縮室51a,51bに連通するイン
ジェクション溝54なども異常圧力上昇するが、細径の油
穴C38cの絞り効果と逆止弁58の逆止作用により外周部空
間37とインジェクション溝54との間を遮断され、背圧室
39の圧力は変わらず、スラスト軸受20の背面に作用する
背圧付勢力にも変動がなく、その結果、液圧縮時には旋
回スクロール18に作用する過大なスラスト力によって上
述のようにスラスト軸受20が後退して圧縮室圧力が降下
し、その後、正常運転を継続する。
なお、液圧縮途中でスラスト軸受20が後退することによ
り、圧縮室圧力は第9図の一点鎖線63aの如く途中で降
圧する。
圧縮機停止後は、圧縮室内圧力により旋回スクロール18
に逆旋回トルクが生じ、旋回スクロール18が逆旋回して
吐出冷媒ガスが吸入側に逆流する。この吐出冷媒ガスの
逆流に追従して、逆止弁50が第3図の位置から第4図の
位置に移動し、逆止弁50の表面に施されたテフロン被膜
により、吸入管端面48を密封して吐出冷媒ガスの逆流を
制止し、旋回スクロール18の逆旋回が停止し、吸入通路
42と吐出ポート16との間の空間は吐出圧力を保持する。
また、インジェクション通路55の逆止弁58を境にして圧
縮室に連通する通路は吐出圧力になるが、外周部空間37
と背圧室39との間の空間はしばらくの間、中間圧力を保
持し、吐出室油溜34からの潤滑油微少流入により次第に
吐出圧力に近付く。圧縮機停止時、旋回スクロール18は
逆転し、第3圧縮室60a,60bが拡大して逆旋回トルクを
生じない位置に停止し、油穴C38cの外周部空間37への開
口部はラップ支持円板18cにより遮断される。
圧縮機停止後は、コイルスプリング59の付勢力によって
も逆止弁58がインジェクション通路55を遮断するので背
圧室39から圧縮室への潤滑油流入による損失がなく、圧
縮機再始動初期のオルダムリング24や他部の摺動部の潤
滑に供される。
なお、上記実施例では第4図のようにオルダムリング24
の環状板24aの底面をフラット形状にしたが、旋回スク
ロール18や本体フレーム5の環状板摺動面に油溝24gや
適当な逃げ溝24fを設けることにより、ファインブラン
キング工法などで板金成形にしてもよい。
また、上記実施例ではオルダムリング24の外周側面の平
面部をスラスト軸受20の抜き穴の平面部に係合摺動させ
たが、スラスト軸受20を省いた構成で本体フレーム5に
係合摺動穴を設けてもよい。
以上のように上記実施例によれば、オルダムリング24は
旋回スクロール18のラップ支持円板18cと本体フレーム
5との間に配置されて薄厚の環状板24aから成り、ラッ
プ支持円板18cの側の環状板24a上に、略中心を通る軸線
上の対称位置に一対の平行キー部24bを設け、環状板24a
の外周両側面に平行キー部24bの軸線に直交する平行な
一対の平面部を設け、平行キー部24bはラップ支持円板1
8cに設けた一対のガイド溝71に摺動可能に係合し、一対
の平行部は本体フレーム5に駆動軸4の回転方向に拘束
されたスラスト軸受20に設けた平面部に摺動可能に係合
したオルダムリング24を備えることにより、オルダムリ
ング24の形状が簡単となり、その結果、素材製作時の材
質選択の自由度が高く、焼結成型、射出成型、ファイン
ブランキングプレス成型などの部品素材成形や加工成形
時の環状板24aの反りが少なく、薄肉にすることができ
る。これにより、軽量であり、加工工程の治具への部品
脱着が少ないことから加工時間も短かく、低コストで加
工寸法精度の高い耐摩耗性のあるオルダムリングを製作
できる。
したがって、このようなオルダムリング24を装着した旋
回スクロール18が高速旋回運動をし、オルダムリング24
が追従して往復運動をし、その運動方向を変えても、軽
量なオルダムリング24による旋回スクロール18の重心位
置移動量が少なく、駆動軸系の不釣合に与える影響が少
ない。また、オルダムリング24の摺動部の寸法精度が高
いので、摺動部隙間を小さくして駆動軸4の回転速度や
負荷トルクが変化した場合でもオルダムリング24のバッ
クラッシュが小さいものとなる。そのため、本体フレー
ム5や旋回スクロール18との衝突により発生する振動や
騒音を低減することができる。
また、オルダムリング24に低摩擦材料を選定することに
より、往復運動時の摺動部摩擦抵抗を小さくして本体フ
レーム5への加振力を小さくし、振動、騒音の低減を図
ることもできる。
発明の効果 以上のように本発明の自転阻止装置は、旋回スクロール
のラップ支持円板と駆動軸を支持する本体フレームとの
間に配置されて概略楕円形状を成した環状板が、前記環
状板の概略中心を通る軸線上のラップ支持円板の側の面
に対称位置に設けた一対の突出部と、環状板の外周両側
面に軸線に直交して設けた平行な平面部とから成り、突
出部がラップ支持円板に設けた一対のガイド溝に摺動可
能に係合し、本体フレームのスラスト軸受側中央部に、
ガイド溝に直交する一対の平行な平面部を有した輪郭の
ガイド穴を設け、このガイド穴の平行な平面部に環状板
外周両側面の平面部が摺動可能に係合すべく構成された
ことにより、自転阻止装置の部材の形状が簡単なために
部品素材製作時の材質選択の自由度が高く最適な材料選
定が可能となり、これに起因して焼結成型、射出成型、
ファインブランキングプレス成型などで製作する時の型
費用も安く、高精度の型製作が可能で部品素材成形や加
工成形時の環状板の反りが少なく、薄肉にすることがで
き軽量化が図れる。また、加工工程における取り付け治
具への部品脱着を少なくできるので加工時間の短縮がで
き、低コストで寸法精度の高い耐摩耗性を有する自転阻
止部材を製作できる。
したがって、このような自転阻止部材を装着した旋回ス
クロールが高速旋回運動をし、自転阻止部材がこれに追
従して往復運動をし、その運動方向が変わるとも、軽量
な自転阻止部材による旋回スクロールの重心位置変動も
小さく、駆動軸系の不釣合に与える影響を少なくでき
る。
また、自転阻止部材の摺動部の寸法精度を高くすること
ができるので、摺動部隙間を小さくして駆動軸の回転速
度や負荷トルクが変化した場合でも自転阻止部材の摺動
部のバックラッシュが小さく、本体フレームや旋回スク
ロールとの衝突により発生する振動、騒音、摺動部摩耗
を低減することができるなど数多くの優れた効果を有す
るスクロール圧縮機が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスクロール冷媒圧縮
機の縦断面図、第2図は第1図に関する主要部品の分解
図、第3図は第1図におけるスラスト軸受のシール部の
断面図、第4図は同圧縮機におけるオルダムリングの外
観図、第5図は第1図に関するオルダム機構部の組み立
て外観図、第6図は第1図のA−A線による断面図、第
7図は第6図における吸入管接続部の逆止弁の位置説明
図、第8図は第7図におけるB−B線による縦断面図、
第9図は同給油通路に用いる逆止弁の外観図、第10図、
第11図は吐出ポート部の圧縮室の移動説明図、第12図は
吸入行程から吐出行程までの冷媒ガスの圧力変化を示す
特性図、第13図は各圧縮室における定点の圧力変化を示
す特性図、第14図は本発明の別の実施例におけるオルダ
ムリングの外観図、第15図は従来のオルダムリングを用
いたスクロール圧縮機の縦断面図、第16図、第17図は第
15図におけるオルダムリングの平面図とその断面図、第
18図〜第20図は従来のそれぞれ異なるオルダムリングの
外観図と平面図、第21図は第20図のオルダムリングの分
解図である。 2……吐出室、3……モータ、4……駆動軸、5……本
体フレーム、12……主軸受、15……固定スクロール、15
a……固定スクロールラップ、16……吐出ポート、17…
…吸入室、18……旋回スクロール、18a……旋回スクロ
ールラップ、18c……ラップ支持円板、24……オルダム
リング、24a……環状板、24b……平行キー部、34……吐
出室油溜、38c……油穴C、39……背圧室、52a,52b……
インジェクション穴、54……インジェクション溝、55…
…インジェクション通路、58……逆止弁、59……コイル
スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定スクロールの一部をなす鏡板の一面に
    形成された渦巻き状の固定スクロールラップに対して旋
    回スクロールの一部をなすラップ支持円板上の旋回スク
    ロールラップを噛み合わせ、前記固定スクロールラップ
    の中心部には吐出ポートを設け、前記固定スクロールラ
    ップの外側には吸入室を設け、前記旋回スクロールは駆
    動軸を支承する本体フレームと前記固定スクロールとの
    間に配置されて前記旋回スクロールの自転阻止機構を介
    して旋回可能に支持され、両スクロール間に形成された
    渦巻き形の圧縮空間は吸入側より吐出側に向けて連続移
    行する複数個の圧縮室に区画されて流体を圧縮するスク
    ロール圧縮機構において、前記自転阻止装置は、前記ラ
    ップ支持円板と前記本体フレームとの間に配置されて概
    略楕円形状を成した環状板が、前記環状板の概略中心を
    通る軸線上の前記ラップ支持円板の側の面に対称位置に
    設けた一対の突出部と、前記環状板の外周両側面に前記
    軸線に直交して設けた平行な平面部とから成り、前記突
    出部が前記ラップ支持円板に設けた一対のガイド溝に摺
    動可能に係合し、前記本体フレームのスラスト軸受側中
    央部に、前記ガイド溝に直交する一対の平行な平面部を
    有した輪郭のガイド穴を設け、前記ガイド穴の平行な前
    記平面部に前記環状板外周両側面の前記平面部が摺動可
    能に係合すべく構成されたスクロール圧縮機。
JP63054219A 1988-03-08 1988-03-08 スクロール圧縮機 Expired - Fee Related JPH0739832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054219A JPH0739832B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63054219A JPH0739832B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01227885A JPH01227885A (ja) 1989-09-12
JPH0739832B2 true JPH0739832B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12964432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63054219A Expired - Fee Related JPH0739832B2 (ja) 1988-03-08 1988-03-08 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739832B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723716B2 (ja) * 1989-11-02 1995-03-15 松下電器産業株式会社 スクロール圧縮機
US5813843A (en) * 1995-05-24 1998-09-29 Tokico Ltd. Scroll-type fluidic machine having a slider for axial thrust and rotation prevention
US5921762A (en) * 1996-06-21 1999-07-13 Industrial Technology Research Institute Oldham ring system for rotary fluid apparatus
JP3933492B2 (ja) * 2002-02-19 2007-06-20 サンデン株式会社 スクロール型圧縮機
JP6555543B2 (ja) * 2014-10-07 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクロール圧縮機
JP6927339B2 (ja) * 2020-01-30 2021-08-25 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075791A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Toshiba Corp スクロ−ル型圧縮装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075791A (ja) * 1983-09-30 1985-04-30 Toshiba Corp スクロ−ル型圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01227885A (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008694B1 (ko) 스크롤압축기
EP1762727B1 (en) Scroll machine with sleeve guide
JP3173253B2 (ja) スクロール圧縮機
US7967584B2 (en) Scroll machine using floating seal with backer
US5527167A (en) Scroll machine sound attenuation
JPH0440521B2 (ja)
KR20020087837A (ko) 올덤 커플링을 위한 클리어런스를 가진 스크롤 압축기
US4545746A (en) Rotation-preventing device for an orbiting piston-type fluid displacement
JPH0739832B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH0751950B2 (ja) スクロール型流体装置
JPH05202869A (ja) コンプレッサ
JP2790126B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2529355B2 (ja) 密閉形電動気体圧縮機
JPH0742943B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0733827B2 (ja) 気体スクロール圧縮機
JPH02185685A (ja) スクロール圧縮機の自転阻止装置
JP2820137B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2502690B2 (ja) 密閉形電動圧縮機
JPH0739836B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2692097B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH07269477A (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0826862B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JPH0733830B2 (ja) スクロール気体圧縮機
JP2785819B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH02211392A (ja) スクロール型圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees