JPH0739799B2 - コアビット - Google Patents

コアビット

Info

Publication number
JPH0739799B2
JPH0739799B2 JP29285289A JP29285289A JPH0739799B2 JP H0739799 B2 JPH0739799 B2 JP H0739799B2 JP 29285289 A JP29285289 A JP 29285289A JP 29285289 A JP29285289 A JP 29285289A JP H0739799 B2 JPH0739799 B2 JP H0739799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
core bit
chips
base metal
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29285289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03156091A (ja
Inventor
誠也 緒方
謙司 早坂
浩二 高尾
Original Assignee
ノリタケダイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノリタケダイヤ株式会社 filed Critical ノリタケダイヤ株式会社
Priority to JP29285289A priority Critical patent/JPH0739799B2/ja
Publication of JPH03156091A publication Critical patent/JPH03156091A/ja
Publication of JPH0739799B2 publication Critical patent/JPH0739799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/04Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs
    • B28D1/041Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with circular or cylindrical saw-blades or saw-discs with cylinder saws, e.g. trepanning; saw cylinders, e.g. having their cutting rim equipped with abrasive particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンクリート,アスファルト,石材,耐火
物,セラミックス,タイル,れんが等の材料を穿孔する
乾式専用のコアビットに関する。
〔従来の技術〕 ダイヤモンドコアビットを用いて、コンクリート等を削
孔する場合、ビットの刃先の冷却と切粉の排出のため
に、一般的には孔内へ冷却水あるいは圧縮空気が噴出さ
れる。
冷却水や圧縮空気を用いない乾式でコンクリート等を削
孔する場合、コアビットの回転を利用し、切粉を機械的
に外部に排出させることが必要である。
従来から、コアビットにおける切粉の排出のための種々
の切粉排出機構が開示されている。
例えば、実開昭58−120292号公報には鉄台金の側面に螺
旋状の凹溝を加工し、その溝に沿って切粉を排出する方
式のものが開示されている。
また、実開昭48−93469号公報には鉄台金の側面に螺旋
状に超硬材の細片を溶射溶着し切粉を案内する構造とし
たものが示されている。
さらに、特開昭56−89414号公報には鉄台金の側面に貫
通したスリット又は穴を加工した構造が開示されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、冷却水を使用する場合には、高圧の冷却水が切
粉を押し出す機能を有するため、切粉の排出という点か
らは左程問題は生じないが、乾式の場合には刃先で発生
した切粉が外部に排出され難くなり刃先には切粉が詰っ
て穿孔ができなくなる。
そのため、乾式コアビットの場合には、発生した切粉の
排出のためには切粉に台金の周囲を回転させる力と、軸
方向に移動させる力(かき出し力)とを付与させ、その
上、これらの力が持続する切粉排出機構を持った構造と
する必要がある。
しかしながら、従来の乾式コアビットの切粉排出機構
も、上記切粉を回転させる力と、台金の軸方向に移動さ
せる力、それにこれらの排出機能を持続する効果を併せ
有する点からは不十分であるという欠点がある。
本発明はこのような従来のビット、とくに乾式として使
用した場合の欠点を解消するもので、乾式穿孔における
切粉の掻き出し等の効果において優れ、しかも、このよ
うな効果を長期にわたって持続できる乾式ビットを提供
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のコアビットは、コアビットのパイプ状鉄台金に
貫通した第1のスリットと第2のスリットを設けたもの
で、第1のスリットはダイヤモンドセグメントの回転方
向に対してすくい角となる角度を有し、且つすくい面に
超硬チップを接着したものであり、また第2のスリット
は第1のスリットとコアビットの長さ方向にオーバラッ
プし同様のすくい角を有する。
〔作用〕
穿孔切削加工によって発生した切粉の濃度は切削ポイン
トに近いダイヤモンドセグメントの周囲が最も高い。こ
の切粉は第1のスリットがすくい角を有するためにコア
ビットの掘進方向に対し、反対方向の外部へ送り出され
る。また、ここで、超硬チップと送出スリットは回転に
伴う空気流を起こすことで刃先の冷却効果を高めること
ができる。
さらに、第1のスリットで掘進方向と反対方向の外部に
向かって送り出された切粉は、第2のスリットのすくい
面に沿ってかき出されることとなる。ここで、両スリッ
トが貫通穴であるため、切粉が一旦コアビットの内周面
側に入っても、最終的には遠心力で外周面側に出され、
容易に排出されることとなる。
〔実施例〕
本発明を添付図に示す実施例により説明する。
第1図は、第1のスリット1と第2のスリット2を有す
る本発明の実施例に係る乾式コアビット10の側面断面を
示す図である。
同図を参照して、第1のスリット1はダイヤモンドセグ
メント3の基部に開口して鉄製環状台金4の内面に向か
って貫通し、コアビット10の回転方向に対してすくい角
を形成して穿設され、また、第2のスリット2も同様に
台金4の側面に貫通して設けられている。
第1のスリット1は、コアビットの長さ方向に15mmの貫
通孔としてその全周に2個設けられており、その開口の
幅は、ダイヤモンドチップの間の幅と鉄台金の強度を考
慮し、4〜5mmであることが望ましい。
第2図は、第1のスリット1の形成状態の詳細を示す図
である。
この第1のスリット1は、θで示すすくい角を有し、ダ
イヤモンドセグメント3の基部に開口している。
また、同スリット1内には切粉をかき出すすくい面の摩
耗を防ぎ安定した面積を得るために、超硬チップ5を接
着している。第3図にこの超硬チップの効果に関する実
験結果を示す。
また、第2のスリット2は同じくすくい角θを持ち、鉄
台金4の外周面の略全長にわたって貫通して設けられて
いる。
第4図にすくい角θと切粉の排出効果に関する実験結果
を示す。θの値は切粉の排出と鉄台金の強度を考えあわ
せ、10〜20°が望ましい。
第5図にスリット2の幅寸法と切粉排出効果の実験結果
を示す。この結果、スリット2は幅が2mmから10mmで十
分に効果を発揮する。
この第2のスリット2の先端は、第1のスリット1と第
2図に示すように、その長さ位置で重なり合っている。
これは、スリット1でかき出された切粉を連続してスリ
ット2のすくい面に乗せてかき出すためで、通常はこの
重なり程度は5mm程度でその機能を果たす。
以上の形状をした本発明の実施例に係る乾式コアビット
の試験結果を第6図、第7図に示す。
なお、比較例として(a)は台金の外周面に螺旋状の凹
溝を形成したものを、(b)は台金の外周面に螺旋状に
超硬材の細片を溶射して形成したものを、また、(c)
は台金の側面に軸方向に貫通スリットのみを設けた例を
示す。
第6図は穿孔深さと穿孔速度との関係を示すグラフ、第
7図は穿孔深さと切粉の排出量の関係を示すグラフであ
る。
なお、試験条件は下記のようにした。
試験器械 日立工機DC120形コアドリル 定格電流 8A 無負荷回転数 1100R.P.M. 被穿孔材 コンクリート 耐圧強度 250kg/cm2 穿孔方式 コンクリートを垂直方向に乾式に て穿孔する。
穿孔長さ 100mm×10回穿孔 この試験結果からも判るように、本実施例のコアビット
は、従来品に比較して切粉の排出量に優れ、穿孔長さが
長くなっても穿孔速度を落とすことなく効率良い作業が
可能になった。
〔発明の効果〕
本発明のコアビットによって以下の効果を奏することが
できる。
(1)エアコンプレッサー等の装置を必要とせず、コン
クリート等を乾式で穿孔することが可能になった。
(2)切粉の排出機構に耐摩耗材料を使用したために、
安定して最後まで使用できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例に係る乾式コアビットの側面断
面を示す図、第2図は第1のスリットの形成状態の詳細
を示す図、第3図は超硬チップの効果に関する実験結果
を示す図、第4図はすくい角と切粉の排出効果に関する
実験結果を示す図、第5図はスリットの幅寸法と切粉排
出効果の実験結果を示す図、第6図は穿孔深さと穿孔速
度との関係を示す図、第7図は穿孔深さと切粉の排出量
の関係を示す図である。 1:第1のスリット、2:第2のスリット 3:ダイヤモンドセグメント 4:台金、5:超硬チップ 10:乾式コアビット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コアビットのパイプ状鉄台金に貫通した片
    側を開放した第1のスリットと第2のスリットを設けた
    もので、第1のスリットはダイヤモンドセグメントの回
    転方向に対してすくい角となる角度を有し、且つすくい
    面に超硬チップを接着したものであり、また第2のスリ
    ットは第1のスリットとコアビットの長さ方向にオーバ
    ラップし同じくダイヤモンドセグメントの回転方向に対
    してすくい角を有するコアビット。
JP29285289A 1989-11-11 1989-11-11 コアビット Expired - Lifetime JPH0739799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29285289A JPH0739799B2 (ja) 1989-11-11 1989-11-11 コアビット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29285289A JPH0739799B2 (ja) 1989-11-11 1989-11-11 コアビット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156091A JPH03156091A (ja) 1991-07-04
JPH0739799B2 true JPH0739799B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=17787204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29285289A Expired - Lifetime JPH0739799B2 (ja) 1989-11-11 1989-11-11 コアビット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739799B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674688U (ja) * 1993-03-30 1994-10-21 天龍製鋸株式会社 孔明け用コアービット
KR100440871B1 (ko) * 2001-02-19 2004-07-19 이화다이아몬드공업 주식회사 코어 드릴
EP1304199A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-23 Marcrist International Limited Core drills with wear protection
DE20201300U1 (de) * 2002-01-28 2003-07-03 Heller Dinklage Gmbh Geb Bohrkrone
JP2015003426A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社アレン コアドリル
CN109623010A (zh) * 2018-10-31 2019-04-16 吴汝松 一种简易敲打式钻具
CN109623011A (zh) * 2018-10-31 2019-04-16 吴汝松 一种方便敲打式钻具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03156091A (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698141B2 (ja) コアドリル
CN100402795C (zh) 切削工具及其使用方法
JPH11291235A (ja) ドリル工具
US4696352A (en) Insert for a drilling tool bit and a method of drilling therewith
AU669695B2 (en) Insert for mine roof tool bit
JPH0739799B2 (ja) コアビット
US4503920A (en) Masonry bit
ITTO990237A1 (it) Ugelli per punte di perforazione della roccia.
JP3961959B2 (ja) ドリルビット
US5823277A (en) Cutting edge for monobloc drilling tools
EP1227214A3 (en) Cutting structure for drill bit
JPH0561045B2 (ja)
JP4117493B2 (ja) コアドリル
JPS62101795A (ja) さく岩機のドリルロツド
JPH0238325B2 (ja)
JP2002097884A (ja) ビットおよび掘削装置
JPH01280195A (ja) 穿孔用ビット
JPH0625307Y2 (ja) ダイヤモンドドリル
JP3657165B2 (ja) 穿孔機の先端部構造
JPS63134782A (ja) 各カッタに対して指向性を有する水流を供給するコンパクトな大型カッタを具えた回転型ドリルビット
JP2504802Y2 (ja) ダイヤモンドコアドリル
JPH0726477Y2 (ja) 削孔用ビット
RU2183721C2 (ru) Бур-расширитель
JP4217808B2 (ja) コアドリル
JPS5981011A (ja) 砥石刃付き回転式コアドリル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501