JPH0739548A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JPH0739548A
JPH0739548A JP20820493A JP20820493A JPH0739548A JP H0739548 A JPH0739548 A JP H0739548A JP 20820493 A JP20820493 A JP 20820493A JP 20820493 A JP20820493 A JP 20820493A JP H0739548 A JPH0739548 A JP H0739548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic lens
case
probe element
probe
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20820493A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Miyamoto
延孝 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP20820493A priority Critical patent/JPH0739548A/ja
Publication of JPH0739548A publication Critical patent/JPH0739548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】部品点数を減少させる。 【構成】振動子が一方向に並設されて形成された探触子
素子と、この探触子素子の上面に積層された音響レンズ
と、この音響レンズを露呈させるとともに該音響レンズ
の周囲に上端部を位置づけて前記探触子素子を内包する
ケースとを少なくとも備えた超音波探触子において、前
記音響レンズは爪部が一体に形成されているとともに、
この爪部は前記ケースの上端面に形成された溝部に嵌め
合わされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波探触子に係り、た
とえば超音波診断装置に用いられる超音波探触子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の超音波探触子は、振動子を一方
向に並設させて形成した探触子素子を備え、その上面に
音響レンズをその下面にバッキング材を配置させてな
り、該音響レンズを露呈させるようにして前記探触子素
子およびバッキング材を内包させたケースが備えられて
いる。
【0003】そして、音響レンズの周辺に位置づけられ
るケースの上端部に対する該音響レンズの上面までの高
さを一定とするため、音響レンズ、探触子素子、および
バッキング材の順次積層体が、そのバッキング材を当接
させて、載置されるフレームが通常備えられており、こ
のフレームは前記ケースにたとえばねじ止めされてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成される超音波探触子は、その部品点数が多く、
したがって、それらの組立ても煩雑になるという問題が
指摘されるに到った。それ故、本発明は、このような事
情に基づいてなされたものであり、その目的とするとこ
ろのものは、特にフレームの取付けを除去して部品点数
の減少を図った超音波探触子を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、探触子素子と、この
探触子素子の上面に積層された音響レンズと、この音響
レンズを露呈させるとともに該音響レンズの周囲に上端
部を位置づけて前記探触子素子を内包するケースとを少
なくとも備えた超音波探触子において、前記音響レンズ
は爪部が一体に形成されているとともに、この爪部は前
記ケースの上端面に形成された溝部に嵌め合わされてい
ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】このように構成された超音波探触子は、特に、
その音響レンズに爪部が一体に形成され、かつ、この爪
部は該音響レンズの周辺に位置づけられているケースの
上端部に形成された溝部に嵌め合わされているようにな
っている。このように構成されることによって、ケース
の上端部に対する音響レンズの上面の高さを一定にする
ことができるようになる。このため、従来、同様の機能
を持たせて取り付けられたフレームを特に取り付けなく
て済むようになる。このことから、部品点数の減少を図
ることができるようになる。
【0007】
【実施例】図3は、本発明による超音波探触子の一実施
例を示す外観構成図であり、その先端部を示している。
同図において、最先端部に音響レンズ1があり、この音
響レンズ1の周辺にはケース2が取り付けられ後端部に
延在している。このような超音波探触子は、その音響レ
ンズ1において図示しない被検体の体表に当接するよう
に操作されて使用されるようになっている。
【0008】図3のI−I線における断面図を図1に、ま
た、II−II線における断面図を図2に示す。図1および
図2において、まず、探触子素子3があり、この探触子
素子3の表裏面にはそれぞれ電極3A、3Bが形成され
ている。そして、この探触子素子3は複数の振動子が図
1の紙面表から紙面裏の方向に並設され、前記電極3
A、3Bは、それぞれの振動子に超音波を発生させるた
めの電圧を印加し、また、外部からの超音波の入力で発
生する電圧を取り出すための電極となっている。
【0009】また、この探触子素子3の下部にはバッキ
ング材4が配置され、このバッキング材4は該探触子素
子3の背面からでる超音波が再び探触子素子3面に戻っ
てこないように設けられたものとなっている。
【0010】さらに、探触子素子3の上面には音響整合
層5が配置され、この音響整合層5は、探触子素子3の
音響インピーダンスが生体の音響インピーダンスよりも
著しく大きいため、これを整合し、探触子素子3の振動
が効率よく生体に伝播できるように設けられたものであ
る。
【0011】さらに、この音響整合層5の上面には超音
波ビームを集束するための音響レンズ1が配置されてい
る。そして、該音響レンズ1を露呈させた状態で前記探
触子素子3およびバッキング材4等を内包するケース2
が配置されている。このため、このケース2の上端部は
前記音響レンズ1の周囲に位置づけられることになる。
【0012】また、本実施例では、特に、前記音響レン
ズ1の周辺全域にはその周辺に沿って形成された爪部1
Aが該音響レンズ1と一体に設けられており、この爪部
1Aは前記ケース2の上端部においてその周方向に沿っ
て設けられた溝部2Aに嵌め合わされている。なお、上
述した各部材はそれぞれ適当な接着材等で互いに固定さ
れ、これらはそれぞれ一体化されている。
【0013】このような実施例のように構成された超音
波探触子は、特に、その音響レンズ1に爪部1Aが一体
に形成され、かつ、この爪部1Aは該音響レンズ1の周
辺に位置づけられているケース2の上端部に形成された
溝部2Aに嵌め合わされているようになっている。
【0014】このように構成されることによって、ケー
ス2の上端部に対する音響レンズ1の上面の高さを一定
にすることができるようになる。このことは、大量生産
における各超音波探触子の組み立てにばらつきをなくす
効果をもたらすことができる。 このため、従来、同様
の機能を持たせて取り付けられたフレーム(図1および
図2において点線で示した部材7)を特に取り付けなく
て済むようになる。このことから、部品点数の減少を図
ることができるようになる。
【0015】また、音響レンズ1とこの周辺に位置づけ
られるケース2との間には、該音響レンズ1と一体に設
けられた爪部1Aが跨った構成となっていることから、
たとえば体表側からの水分の探触子素子3側への侵入が
該爪部1Aによって妨げられ、該水分による電気的部材
間の電気的短絡等を防止することができるようになる。
【0016】上述した実施例では、音響レンズ1に一体
に取り付けられた爪部1Aは、該音響レンズ1の周辺の
全域にわたって該周辺に沿って形成されたものである
が、必ずしも、周辺の全域にわたる必要はなく間欠的に
設けられているようになっていてもよいことはいうまで
もない。
【0017】上述した実施例では、超音波診断装置に用
いられる超音波探触子について説明したものであるが、
必ずしも超音波診断装置に用いられるものに限定される
ことはないことはいうまでもない。
【0018】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による超音波探触子によれば、その部品点数を減
少させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による超音波探触子の一実施例を示す断
面図で、図3のI−I線における断面図である。
【図2】図3のII−II線における断面図である。
【図3】本発明による超音波探触子の一実施例を示す外
観構成図である。
【符号の説明】
1 音響レンズ 1A 爪部 2 ケース 2A 溝部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】探触子素子と、この探触子素子の上面に積
    層された音響レンズと、この音響レンズを露呈させると
    ともに該音響レンズの周囲に上端部を位置づけて前記探
    触子素子を内包するケースとを少なくとも備えた超音波
    探触子において、 前記音響レンズは爪部が一体に形成されているととも
    に、この爪部は前記ケースの上端面に形成された溝部に
    嵌め合わされていることを特徴とする超音波探触子。
JP20820493A 1993-08-02 1993-08-02 超音波探触子 Pending JPH0739548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20820493A JPH0739548A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20820493A JPH0739548A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739548A true JPH0739548A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16552395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20820493A Pending JPH0739548A (ja) 1993-08-02 1993-08-02 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739548A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242813B1 (en) * 1999-03-05 2001-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Deep-submicron integrated circuit package for improving bondability
WO2005029912A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波振動子及びそれを用いた超音波流量計
JP2014146885A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Seiko Epson Corp 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
JP2014146883A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Seiko Epson Corp 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242813B1 (en) * 1999-03-05 2001-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Deep-submicron integrated circuit package for improving bondability
WO2005029912A1 (ja) * 2003-09-18 2005-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波振動子及びそれを用いた超音波流量計
JP2014146885A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Seiko Epson Corp 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
JP2014146883A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Seiko Epson Corp 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置
US10514449B2 (en) 2013-01-28 2019-12-24 Seiko Epson Corporation Ultrasonic device, ultrasonic probe, electronic equipment, and ultrasonic imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838781B2 (ja) 超音波振動子及びその製造方法
US5541468A (en) Monolithic transducer array case and method for its manufacture
KR970706914A (ko) 어포다이즈된 수직 포커스를 갖는 초음파 트랜스듀서 어레이(Ultrasonic Transducer Array with Apodized Elevation Focus)
US10603009B2 (en) Piezoelectric device, probe, electronic apparatus, and ultrasonic imaging apparatus
JPH0739548A (ja) 超音波探触子
JPS6052823B2 (ja) 超音波診断装置用プロ−ブ
JP3507655B2 (ja) 探触子用バッキング材及びこれを用いた超音波探触子の製造方法並びに超音波探触子
JP2003033414A (ja) 超音波美容器
WO2020090525A1 (ja) 超音波放射器具及び超音波装置
JPS55110924A (en) Integrated construction type vibration detecter
JPS6314623B2 (ja)
JP2805005B2 (ja) 超音波探触子
JP2003092796A (ja) 湾曲面を有する超音波振動子
JP2633549B2 (ja) 超音波探触子
JP2946097B2 (ja) 超音波探触子
JPS6024070Y2 (ja) アレ−型超音波探触子
JPS6133923Y2 (ja)
SU1397829A1 (ru) Ультразвуковой пьезопреобразователь
JP2969159B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JPH06339538A (ja) レーザ治療装置
JPH08130795A (ja) 超音波センサ
JP2799883B2 (ja) 超音波探触子
JPS6290142A (ja) 超音波診断装置用プロ−ブ
JPH0169507U (ja)
JPS60173999A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン