JPH0739384Y2 - 施肥装置付田植機の接地フロート構造 - Google Patents

施肥装置付田植機の接地フロート構造

Info

Publication number
JPH0739384Y2
JPH0739384Y2 JP12850089U JP12850089U JPH0739384Y2 JP H0739384 Y2 JPH0739384 Y2 JP H0739384Y2 JP 12850089 U JP12850089 U JP 12850089U JP 12850089 U JP12850089 U JP 12850089U JP H0739384 Y2 JPH0739384 Y2 JP H0739384Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer application
float
rice transplanter
groove
fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12850089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367512U (ja
Inventor
康也 中尾
実 櫟田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12850089U priority Critical patent/JPH0739384Y2/ja
Publication of JPH0367512U publication Critical patent/JPH0367512U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739384Y2 publication Critical patent/JPH0739384Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Fertilizing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、施肥用溝を泥面に形成する作溝器を、接地フ
ロートの底面より下方に突設してあるとともに、前記作
溝器で形成された施肥用溝を埋めるための覆土部を、そ
の施肥用溝に対して苗植付箇所とは反対がわで、接地フ
ロート底面に設けた等装置付田植機の接地フロート構造
に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の施肥装置付田植機の接地フロート構造に
おいては、その底面形状を、例えば実開昭60−62222号
公報に開示されたもののように、平坦面としているか、
又は、例えば実開昭62−196616号公報に開示されたもの
のように、前方からの泥流等を後方へ案内する溝を前後
連通状に設けた形状としているものが知られていた。
〔考案が解決しようとする課題〕 従来の上記接地フロート構造にあっては、作溝器で施肥
用溝を形成したときに、第7図(イ)に示すように、そ
の溝の両側に溝からの泥土が振り分け盛られることにな
り、その後、施肥用溝の一横側に苗が植えられ、溝への
施肥後、苗の植えられてない側からフロートに備えた覆
土手段によって施肥用溝へ埋め戻しが行われる。しか
し、この場合の施肥用溝の埋め戻しは、施肥用溝形成の
際溝の両側へ振り分けられた泥土のうち片側分だけによ
るものであるから、第7図(ロ)に示すように、溝が完
全に埋められた状態ではなく、その後、苗植付側に盛り
上がった泥土や植付箇所の土自体が溝を自然に埋めるよ
う流れ出し、このため、植付けられた苗が、第5図
(ハ)に示すように、傾き、倒伏する虞れが大であっ
た。
本考案は、上記実状を鑑みてなされたものであって、作
溝された施肥用溝を再度埋める際に完全に埋め戻すこと
の可能な施肥装置付田植機の接地フロート構造の提供を
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案にかかる施肥装置付田植機の接地フロート構造
は、上記目的を達成するために、冒記構造のものにおい
て、前記接地フロートの底面に、前方から導入される泥
を前記施肥用溝に対して苗植付箇所とは反対がわに寄せ
て盛上げる前拡がり状の凹入部を形成するとともに、こ
の凹入部内に、前記接地フロートの前部がわから導入さ
れる水を接地フロート後端から逃がす凹入流路を前後連
通状に形成してあることを特徴構成とする。
かかる特徴構成による作用・効果は次の通りである。
〔作用〕
すなわち、接地フロートの底面に前拡がり状に形成した
凹入部によって、第5図に示すように、前方から導入さ
れる泥が施肥用溝に対して苗植付箇所とは反対がわに集
中して盛り上げられるので、施肥用溝を埋めるに十分な
泥土が確保されることになり、その盛り上げられた泥土
を覆土部で施肥用溝へ埋めると、施肥用溝が完全に埋ま
る。また、凹入部での泥寄せ作用によって接地フロート
に抵抗が加わることになるのが、凹入流路を通して水等
を後方へ流し得るので、接地フロート全体として、進行
の際の抵抗を極力弱めることができる。
〔考案の効果〕
従って、施肥用溝を完全に埋めた状態にできるから、苗
植付箇所の泥土が施肥用溝の側へ移動することはなくな
り、泥土の移動による苗の傾きや倒伏等の不具合は回避
でき、苗の植付及び施肥を良好にできるに至った。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第6図には、本考案にかかる接地フロートを備えた4条
植えの施肥装置付田植機の機体後部がわを示している。
すなわち、肥料タンク(1)を有した施肥装置(A)が
各条ごとに設けられた苗植付装置(2)を、図示しない
リンク機構で昇降操作されるように走行機体の後部に連
結するとともに、この走行機体から苗植付装置(2)に
図示しない回転軸を介して動力伝達されるように構成し
てあり、苗植付装置(2)の下部に接地フロート(5)
を苗植付箇所付近を中心として上下揺動自在に枢着して
ある。尚、接地フロート(5)としては、第4図に示す
ように、左右の中間に位置するセンターフロート(5A)
と、その左右がわ夫々に配置されたサイドフロート(5
B),(5C)の3つが備えられている。
各施肥装置(A)は、第6図に示すように、肥料タンク
(1)に連設の肥料繰り出し装置(6)に接続された肥
料供給ホース(7)と、接地フロート(5)の底面より
下方へ突設した作溝器(8)とを接続することで肥料供
給路(R)を形成して構成してある。尚、各条ごとの肥
料の詰まりや、肥料タンク(1)における肥料残量等を
ランプ表示する表示器(9)を、各施肥装置(A)の検
出センサーに接続された状態で、第6図に示すように、
1つの肥料タンク(1)における上蓋(1a)の前端側に
横軸芯周りで揺動及び位置保持可能に支持されて設けて
あり、かつこの表示器(9)を揺動操作するためのレバ
ー(10)を表示器(9)に連設しており、植付作業中は
表示器(9)の表示面(9a)を前方に向けた姿勢にセッ
トして、座席に着座した作業者が表示を容易に視認でき
るようにし、又、肥料詰まりが発生してこれを掃除する
ために作業者が機体後方に移動した際にはその表示面
(9a)を機体後方がわに向けた姿勢に揺動することで、
詰まり発生条が容易に確認できるようになっている。
次に、接地フロート(5)について説明する。
第1図乃至第3図に、接地フロート(5)のうちのセン
ターフロート(5A)が示されている。このセンターフロ
ート(5A)は、前半部(11)を幅拡形状に、後半部(1
2)を幅狭形状に夫々構成してある。そして、この後半
部(12)の前部がわの両横に夫々作溝器(8),(8)
をセンターフロート(5A)の底面より下方へ突出した状
態で配設してある。これら作溝器(8),(8)の前が
わには、溝切り刃(13),(13)を夫々設けてあり、こ
れら溝切り刃(13),(13)の内方がわの面に沿う形状
の凹入部(14)を、フロート底面に対して凹入状態で形
成してある。
そして、この凹入部(14)は、第1図に示すように、そ
の前方がわほど幅拡となるように形成してあり、その幅
拡の凹入部(14)の内側面(14a),(14a)で、センタ
ーフロート(5A)の前方から導入される泥を左右中央が
わに寄せて盛り上げるようにしてある。さらに、凹入部
(14)の左右中央の底面部に、センターフロート(5A)
の前部がわから導入される水をこのセンターフロート
(5A)の後端から逃がすための凹入流路(15)を、セン
ターフロート(5A)の前端から後端にわたって連通形成
してあるとともに、センターフロート(5A)の後半部
(12)の後端部の底面がわには、第1図及び第3図に示
すように、作溝器(8),(8)で形成された施肥用溝
に泥土を埋めるための覆土部(16)を突設してある。
尚、このセンターフロート(5A)において、苗の植付箇
所(S)は、第1図に示すように、両作溝器(8),
(8)で形成される施肥用溝に対し、夫々外方がわ位置
に設定してある。
上記構成によれば、センターフロート(5A)において、
左右の作溝器(8),(8)の間には、第5図に示すよ
うに、フロート底面の凹入部(14)によって泥土が集中
して盛り上げられることになるから、作溝器(8),
(8)で形成された施肥用溝に対しては、その盛り上げ
られた泥土を覆土部(16)で覆土、すなわち埋め込むこ
とにより施肥用溝は、充分かつ確実に埋められることに
なる。
尚、本発明は、上記実施例のセンターフロート(5A)の
ように、左右一対の作溝器(8),(8)を備えるもの
以外に、1つの接地フロート(5)に1つの作溝器
(8)を備えたものでも良い。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面中、第1図乃至第6図は本考案に係る施肥装置付田
植機の接地フロート構造の実施例を示し、第1図は接地
フロートを示す底面図、第2図は第1図におけるII−II
矢視断面図、第3図は第1図におけるIII−III矢視断面
図、第4図は田植機における接地フロート構造を示す平
面図、第5図は接地フロートで泥寄せされた圃場面を示
す縦断正面図、第6図は施肥装置付田植機の後部がわを
示す側面図であって、第7図(イ),(ロ),(ハ)は
従来の接地フロートで作溝された施肥用溝の状態を示す
縦断正面図である。 (5)……接地フロート、(8)……作溝器、(14)…
…凹入部、(15)……凹入流路、(16)……覆土部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】施肥用溝を泥面に形成する作溝器(8)
    を、接地フロート(5)の底面より下方に突設してある
    とともに、前記作溝器(8)で形成された施肥用溝を埋
    めるための覆土部(16)を、その施肥用溝に対して苗植
    付箇所とは反対がわで、接地フロート底面に設けた施肥
    装置付田植機の接地フロート構造であって、前記接地フ
    ロート(5)の底面に、前方から導入される泥を前記施
    肥用溝に対して苗植付箇所とは反対がわに寄せて盛上げ
    る前拡がり状の凹入部(14)を形成するとともに、この
    凹入部(14)内に、前記接地フロート(5)の前部がわ
    から導入される水を接地フロート後端から逃がす凹入流
    路(15)を前後連通状に形成してあることを特徴とする
    施肥装置付田植機の接地フロート構造。
JP12850089U 1989-11-02 1989-11-02 施肥装置付田植機の接地フロート構造 Expired - Lifetime JPH0739384Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12850089U JPH0739384Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 施肥装置付田植機の接地フロート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12850089U JPH0739384Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 施肥装置付田植機の接地フロート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367512U JPH0367512U (ja) 1991-07-02
JPH0739384Y2 true JPH0739384Y2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=31676205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12850089U Expired - Lifetime JPH0739384Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 施肥装置付田植機の接地フロート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739384Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108684266A (zh) * 2018-05-10 2018-10-23 农业部南京农业机械化研究所 一种水稻插秧开侧肥沟覆土装置
CN108432405A (zh) * 2018-05-18 2018-08-24 农业部南京农业机械化研究所 一种用于水田的成型开沟深施肥覆土装置
CN111527808A (zh) * 2020-03-31 2020-08-14 南京沃杨机械科技有限公司 一种行间除草施肥复合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367512U (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0739384Y2 (ja) 施肥装置付田植機の接地フロート構造
JPH0126185Y2 (ja)
JPH0246647Y2 (ja)
JPS6345852Y2 (ja)
JPH0427285Y2 (ja)
JPH0220888Y2 (ja)
JPH0139145Y2 (ja)
JPH0467924B2 (ja)
JP3006027B2 (ja) 施肥装置
JP2005130715A (ja) チェン伝動ケース溝消し装置
JPH0112566Y2 (ja)
JPS6345851Y2 (ja)
JPH0142420Y2 (ja)
JPS6016519A (ja) 施肥装置付田植機
JPH0445450Y2 (ja)
JPH032095Y2 (ja)
JPH0127610Y2 (ja)
JPS6349148Y2 (ja)
JPH047683Y2 (ja)
JPH018085Y2 (ja)
JPS60126008A (ja) 施肥機
JP3302194B2 (ja) 施肥装置
JP3041885B2 (ja) 移植機
JPS6338738Y2 (ja)
JPH0220889Y2 (ja)