JPH0738961A - 基地局位置案内装置 - Google Patents

基地局位置案内装置

Info

Publication number
JPH0738961A
JPH0738961A JP18271093A JP18271093A JPH0738961A JP H0738961 A JPH0738961 A JP H0738961A JP 18271093 A JP18271093 A JP 18271093A JP 18271093 A JP18271093 A JP 18271093A JP H0738961 A JPH0738961 A JP H0738961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
position information
station
information
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18271093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3266993B2 (ja
Inventor
Yasuji Inuzuka
廉二 犬塚
Noboru Jimi
昇 爾見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP18271093A priority Critical patent/JP3266993B2/ja
Publication of JPH0738961A publication Critical patent/JPH0738961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266993B2 publication Critical patent/JP3266993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動局からの要求に応じて近隣基地局の位置
情報を提供し、移動局の使用者に近隣基地局の位置を案
内する基地局位置案内装置を提供する。 【構成】 移動局PS1〜PS3は、使用者の操作に従
い位置情報要求メッセージを送信し、基地局CS1〜C
S3はその位置情報要求メッセージに基地局の識別情報
を付加して交換局XSに転送するように構成されてい
る。さらに交換局XSは、基地局位置案内情報データベ
ースから、位置情報要求メッセージに付加された識別番
号に示された基地局の近隣基地局に関する位置情報を読
出し、要求元の移動局に通知するように構成されてい
る。従って、基地局が点在しており、どこで移動局の発
着信ができるのかわからないような場合でも、移動局に
おいては、現在通信可能な基地局を介して近隣基地局に
関する位置情報を得ることができるので、使用者は、移
動局の発着信が可能なエリアを事前に知ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動体通信システムに
おいて、前記移動局の使用者に近隣基地局の位置情報を
案内する基地局位置案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の通信技術の発達、及び情報入手の
迅速化や空間移動に対応したコミュニケーションツール
への要望の高まりにより、自動車電話や携帯電話等の移
動体通信システムが実用化されている。そして、このよ
うな移動体通信システムにおいて、電話機等の各移動局
は、電話交換網等の所定の通信網に接続された基地局と
の間で無線通信を行うことにより通信網に接続されてお
り、従って、移動局は、基地局の通信エリア内でのみ発
着信を行なうことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、基地局が広い
範囲に点在していて、しかも各基地局の通信エリアが狭
く、基地局の周囲の限られた場所でしか移動局の発着信
を行なうことができないような場合、使用者は、基地局
の通信エリアを探し出して、その場所まで移動しなけれ
ばならないが、基地局の設置場所が必ずしも明確でない
ため、このような場合、基地局が示された地図でもない
限り、基地局の通信エリアを探し出すことは困難であ
り、移動局を自由に使用することができないという問題
があった。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するた
めに、移動体通信システムにおいて移動局からの要求に
応じて近隣基地局の位置情報を提供し、移動局の使用者
に近隣基地局の位置を案内する基地局位置案内装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めになされた本発明の構成は、図1に例示するように、
所定の通信エリアを有する複数の基地局と、該基地局の
すべてと信号線によって接続され基地局相互間の通信を
可能とする通信網とを備え、前記基地局の通信エリア内
において移動局が当該基地局と通信することにより当該
基地局を介して通信網の提供するサービスを受けること
ができる移動体通信システムにおいて、前記移動局の使
用者に近隣基地局の位置情報を案内するために、当該移
動局が通信可能な所定の基地局に対して送信する要求信
号に応じて、近隣基地局の位置情報を当該移動局に報知
する基地局位置案内装置であって、前記通信網に、各基
地局の位置情報が記憶されている位置情報記憶手段と、
前記所定の基地局より位置情報を要求する要求信号を受
信すると、当該所定の基地局の近隣基地局に関する位置
情報を前記位置情報記憶手段から読み出し、前記要求信
号に対する応答として当該所定の基地局に通知する位置
情報通知手段と、からなる基地情報提供手段を設け、前
記移動局に、外部操作により当該移動局が通信可能な所
定の基地局に対して位置情報を要求する要求信号を送信
する位置情報要求手段と、該位置情報要求手段による要
求に応じて基地局より通知される近隣基地局の位置情報
を使用者に報知する位置情報報知手段とを設け、更に、
前記基地局に、前記移動局から前記要求信号を受信する
と、該要求信号に位置情報記憶手段の検索に使用する当
該基地局の識別情報を付加して前記要求信号を前記位置
情報案内手段に転送すると共に、該基地情報提供手段か
ら前記要求信号の応答として通知される位置情報を要求
元の移動局に転送する位置情報転送手段を設けたことを
特徴とする基地局位置案内装置を要旨とする。
【0006】
【作用】上記のように構成された本発明の基地局位置案
内装置においては、まず、基地局の通信エリア内におい
て、基地局の近隣基地局に関する位置情報を要求する外
部操作が移動局に加えられると、移動局は位置情報要求
手段により現在通信可能な状態にある基地局に対して要
求信号を送信する。
【0007】一方、移動局からの要求信号を受信した基
地局は、情報転送手段により要求信号に基地局の識別情
報を付加し、基地情報提供手段に転送する。この基地情
報提供手段においては、位置情報通知手段が要求信号に
付加された基地局の識別情報に基づき、識別情報に示さ
れた基地局の近隣基地局に関する位置情報を位置情報記
憶手段から読み出して、当該識別情報に示された基地局
の情報転送手段に通知する。
【0008】そして基地局において、この基地情報案内
手段から通知された近隣基地局の位置情報は、情報転送
手段により要求元の移動局に転送され、さらに移動局に
おいては、位置情報報知手段により使用者に報知され
る。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図2は、基地局CS1〜CS3と移動局PS1〜P
S3との間で、π/4シフトQPSK方式にて変調した
1.9GHz帯の信号を送受信することにより、4チャ
ネル多重TDMA/TDD方式で双方向通信を行なう、
所謂第2世代コードレス電話機として周知のPHPシス
テムにより構成された移動体通信システムを示すもので
ある。
【0010】図2に示すように、本実施例の移動体通信
システムは、半径50〜100メートル程度の通信エリ
アを持つ複数(図2においては3個)の基地局CS1〜
CS3と、各基地局と夫々有線により接続され基地局C
S1〜CS3と共に通信網を形成する交換局XSと、こ
れら基地局CS1〜CS3と無線通信を行うことにより
通信網の提供するサービスを受けたり相互に通信するこ
とができるコードレス電話機からなる複数(図2にいて
は3個)の移動局PS1〜PS3とから構成されてい
る。
【0011】そして、図2において、E1〜E3は、夫
々各基地局CS1〜CS3の通信エリアを表している。
なお、各基地局CS1〜CS3は広い範囲に点在してい
るため、その通信エリアE1〜E3は、互いにオーバー
ラップしないような配置になっている。
【0012】次に、図3は、移動局PS1〜PS3、基
地局CS1〜CS3および交換局XSの内部構成を表す
ブロック図である。まず、移動局PS1〜PS3は、基
地局CS1〜CS3および交換局XSを介して他の電話
機との間で通話を行うためのマイク2およびスピーカ4
や、装置の動作状態等を表示する表示部6、電話番号や
各種指令を入力するための入力部8等を備えている。そ
して、移動局PS1〜PS3は、基地局CS1〜CS3
との間で電波を送受信するアンテナ10と、アンテナ1
0で送受信する信号を変復調する無線部12と、無線部
12から出力されるディジタル信号から制御信号を抽出
し、基地局との通信に使用する無線チャネルの制御等を
行なうゲートアレイ部14と、マイク2から入力された
音声信号をADPCM信号に変換してゲートアレイ部1
4に通話用のデータ(通信データ)として入力すると共
に、ゲートアレイ部14にて復調された受信データ中の
通信データを音声信号に変換してスピーカ4に出力する
音声処理部24と、アンテナ10により受信した信号の
受信レベルを検出する受信レベル検出部16と、CPU
18,ROM20,RAM22からなり入力部8からの
指令および予め設定された通信手順に従い基地局CS1
〜CS3との間でやりとりされる各種制御用のメッセー
ジに対する処理や、通信状態,装置の動作状態等を表示
部6に表示する処理等を行なう制御部とを備えている。
【0013】次に、基地局CS1〜CS3は、移動局P
S1〜PS3と同様に、アンテナ30と、無線部32
と、ゲートアレイ部34と、CPU38,ROM40,
RAM42からなり移動局PS1〜PS3または交換局
XSとの間でやりとりされる各種制御用のメッセージに
対する処理等を行なう制御部とを備える他、交換局XS
や公衆通信網と接続するためのインタフェース部44を
備えている。
【0014】一方、交換局XSは、基地局CS1〜CS
3や公衆通信網と接続するためのインタフェース部54
と、各基地局CS1〜CS3から送られてくる通信デー
タの交換処理を行なう交換処理部66と、基地局CS1
〜CS3を介して移動局PS1〜PS3に様々なサービ
スを提供するためのデータ等が格納されている外部記憶
装置68と、通話用のチャネルを使用して移動局に音声
情報を提供する音声モジュール70と、CPU58,R
OM60,RAM62からなり予め設定された通信手順
に従い各基地局CS1〜CS3との間でやりとりされる
各種制御用のメッセージに対する処理等を行なう制御部
とを備えている。
【0015】ここで、移動局PS1〜PS3と基地局C
S1〜CS3との間の通信においては、制御用および通
信用のキャリアとして別々の周波数が割り当てられてい
る。さらに、1つの周波数上の信号は8スロットに分割
されており、下り(基地局→移動局)に4スロット、上
り(移動局→基地局)に4スロットを割り当てることに
より、4チャネル多重TDMA/TDD方式による双方
向通信を実現している。
【0016】そして、制御用キャリア上には、各基地局
CS1〜CS3が位置登録のための情報など移動局PS
1〜PS3が必要とする制御情報を報知するための報知
チャネルと、各移動局PS1〜PS3で共通に使用可能
ないくつかの共通制御チャネルとが予め設定されてい
る。各移動局PS1〜PS3は、この報知チャネルおよ
び共通制御チャネルを使用して、各移動局PS1〜PS
3が夫々専用に使用することのできる制御チャネルまた
は通話チャネルを通信用キャリア上に獲得する。なお、
制御チャネルでは、位置登録や呼設定等を行なう各種制
御用メッセージが送受信され、また通話チャネルでは、
移動局相互間の通話データ等の情報が送受信される。
【0017】このように構成された本実施例の移動体通
信システムにおいて、各移動局PS1〜PS3は、電源
が投入されるとまず位置登録処理を行なう。この位置登
録処理は、移動局PS1〜PS3を所定の基地局CS1
〜CS3に登録することにより、各移動局PS1〜PS
3と各基地局CS1〜CS3とが常に互いの通信相手を
認識し合って、移動局PS1〜PS3から発信する場合
及び基地局CS1〜CS3から移動局PS1〜PS3を
呼び出す場合に、速やかに通話が開始できるようにする
ものである。
【0018】この位置登録処理において、移動局PS1
〜PS3は、まず、制御キャリア上の報知チャネルを使
用して各基地局CS1〜CS3から周期的に送出される
制御信号を取り込み、基地局CS1〜CS3毎にその受
信レベルを検出して、最も受信レベルの大きい基地局を
選択する。そして、その選択した基地局に対し、制御キ
ャリア上の共通制御チャネルを使用してリンク確立要求
を送信する。このリンク確立要求には、設定するチャネ
ルの種類(ここでは制御チャネル)などの情報が示され
ている。
【0019】一方、このリンク確立要求を受信した基地
局は、リンク確立要求に示された情報に基づき移動局に
通信用キャリア上のチャネルを割り当て、その割り当て
たチャネルに関する情報を移動局に通知する。そして、
このようにして設定された通信用キャリアのチャネル上
で、移動局と基地局とが相互に同期バーストを送出する
ことにより同期を確立し、以後、この割り当てられたチ
ャネルを使用して、移動局と基地局との間で種々のメッ
セージやデータが交換され、様々な処理が実現される。
【0020】ここでは、通信用キャリア上には制御チャ
ネルが設定され、この制御チャネル上で両者が電話番号
や所定のIDコードを確認し合い、また各種機能設定を
行うことにより互いの通信相手を認識して当該位置登録
処理を終了する。なお、移動局は、位置登録をした基地
局からの受信レベルを定期的に検査しており、移動局が
移動することにより、位置登録をした基地局からの電波
の受信レベルが所定レベル以下になると、移動局は受信
レベルの大きい他の基地局を探索し、その受信レベルの
大きい基地局との間で新たに位置登録処理を行なう。
【0021】また、電波の受信レベルが所定以上である
基地局が存在しない場合でも、移動局の電源が投入され
ているならば、周期的に報知チャネルを検査し、いずれ
かの基地局の通信エリアに再度入ったならば、直ちに位
置登録を行なう。以後、このようにして位置登録された
移動局は、位置登録を行った基地局を介して発着信が可
能となる。
【0022】次に、基地局位置案内処理について図4に
示すフローチャートに沿って説明する。図4において、
(a)は移動局PS1〜PS3において基地局位置案内
を要求する処理、(b)は交換局XSにおいて移動局か
らの要求に応じて位置情報を提供する処理を示す。
【0023】まず、使用者により移動局の入力部8が操
作され、基地局位置案内が要求されると、移動局は、S
110にて、移動局が現在いずれかの基地局の通信エリ
アにい属しているか否かを判断する。もし、移動局がい
ずれの基地局の通信エリアにも属しておらず通信ができ
ない状態にある場合は、表示部6に、通信エリア外にい
るため通信できないことを表示して、処理を終了する。
また、移動局がいずれかの基地局の通信エリアに属して
おり通信可能な状態にある場合は、S120に移行す
る。
【0024】ここで、移動局が通信エリアに属している
か否かの判断は、位置登録処理において位置登録を行な
う基地局を選択する場合と同様に、報知チャネルにより
各基地局から周期的に送出される制御信号を受信し、そ
の受信レベルが所定レベル以上である基地局があるか否
かを判断して、受信レベルが所定レベル以上の基地局が
あれば、その基地局の通信エリアに属しているものとす
る。
【0025】そして、S120にて、移動局が現在属し
ている通信エリアを所有している基地局に対して位置情
報要求メッセージを送信する。この位置情報要求メッセ
ージの送信は、先に説明した位置登録処理の場合と同様
に、リンク確立要求から始まる一連の処理を実行するこ
とにより獲得される通信用キャリア上の制御チャネルを
用いて行なわれる。
【0026】そして、位置情報要求メッセージを受信し
た基地局は、基地局の識別情報を位置情報要求メッセー
ジに付加し、交換局XSに転送する。一方、基地局を介
して位置情報要求メッセージを受信(S210)した交
換局XSは、続くS220にて、基地局にて付加された
識別情報に基づき、外部記憶装置68に格納されている
基地局位置案内情報データベースを検索する。
【0027】ここで、基地局位置案内情報データベース
とは、各基地局毎に、その基地局の周囲500メートル
以内にある近隣基地局の識別番号と共に、その近隣基地
局までの距離,近隣基地局のある方角,近隣基地局の近
くにある目印となる建物や標識等といった位置情報が記
憶されているものである。また、音声モジュール70に
はこれらの位置情報が音声情報として格納されており、
その音声情報が格納されている場所を表すアドレスも記
憶されている。
【0028】続くS230にて、基地局位置案内情報デ
ータベースを検索した結果、識別情報により示された基
地局についての近隣基地局の位置情報が存在するか否か
が判断され、近隣基地局の位置情報が存在すれば、S2
40に移行して、基地局位置案内情報データベースから
読み出した情報からなる位置情報通知メッセージを送信
し、また、近隣基地局の位置情報が存在しなければ、S
250に移行し、位置情報がないことを表す位置情報通
知メッセージを送信する。
【0029】なお、これら位置情報通知メッセージは、
位置情報要求メッセージを受信した基地局に送信され、
当該基地局においては、交換局XSから送信された位置
情報通知メッセージを、位置情報要求メッセージの送信
元である移動局に転送する。次に、位置情報要求メッセ
ージを送信後、待機状態にあった移動局は、S130に
て基地局から位置情報通知メッセージを受信すると、S
140にて、位置情報通知メッセージに示された情報を
表示部6に表示して処理を終了する。このようにして表
示部6に表示された情報を使用者が読み取ることによ
り、使用者は近隣基地局の情報を知ることができる。
【0030】なお、使用者が、音声による情報の提供を
希望する場合は、基地局位置案内を要求する際に、音声
による情報提供を要求する操作を行なうことにより、移
動局からは音声による情報提供を要求する位置情報要求
メッセージが送信される。そして、基地局を介してこの
音声による情報提供を要求する位置情報要求メッセージ
を受けた交換局XSは、先のS240において、位置情
報通知メッセージを送信するだけでなく、基地局に音声
情報を移動局に送信するための通話チャネルを設定させ
ると共に、基地局位置情報データベースに示されたアド
レスに基づき、音声モジュール70から音声情報を出力
させ、これを基地局に送信する。
【0031】このとき基地局においては、音声情報を移
動局に送信するための通話チャネルを設定するために、
制御用キャリア上の共通制御チャネルに移動局の電話番
号を表示することにより移動局を呼び出し、この呼出に
対して、移動局が位置登録されている基地局にリンク確
立要求を送信することにより、以後、位置登録の場合と
同様の手順が行なわれ、通信用キャリア上に音声情報の
送受信が可能な通話チャネルが設定される。
【0032】そして、基地局は、交換局XSから送信さ
れてくる音声情報を、この通話チャネルを使用して移動
局に転送する。このようにして、移動局に提供された音
声情報は、スピーカ4を通じて音声として出力され、使
用者はこれを聴くことにより近隣基地局の位置情報を知
ることができる。
【0033】例えば、図2に示すように、基地局CS1
〜CS3が広い範囲に点在しており、しかも、基地局C
S1〜CS3の通信エリアが50〜100メートル程度
と小さい場合、一旦、基地局の通信エリアE1〜E3か
ら離れてしまうと、使用者は、移動局PS1〜PS3の
発着信が可能な別の通信エリアを見つけ出すのは非常に
困難である。
【0034】このような場合において、基地局CS1の
通信エリアE1にいる移動局PS1の使用者は、移動し
て通信エリアE1から離れる際には、まず、入力部6よ
り近隣基地局の位置情報を要求する操作を行なう。なお
このとき、音声による情報提供を要求する操作も行な
う。
【0035】すると、移動局PS1からは、現在通信可
能な基地局CS1に対して位置情報要求メッセージが送
信され、その応答として基地局PS1から移動局PS1
に位置情報通知メッセージが送信されると共に、基地局
CS1と移動局PS1との間に通話チャネルが設定され
音声情報が提供される。
【0036】例えば「半径500メートル以内に基地局
は3台設置されています。1台目は南西に約200メー
トルの所にあるガソリンスタンドに、2台目は東に約2
50メートルの所にある公衆電話ボックスに、…」とい
った情報が表示部6に表示されると共にスピーカ4から
音声で出力される。このように提供される情報の中か
ら、使用者が、移動しようとしている方面に位置する基
地局の情報を選択する。
【0037】そして東へ向かう場合、得られた情報に基
づき公衆電話ボックスを目印として移動すれば、迷わず
近隣基地局の通信エリアを見つけ出すことができ、移動
中はどの基地局の通信エリアにも属さないので移動局P
S1による発着信を行うことができないが、移動先にお
いて再び移動局PS1による発着信を行なうことができ
るのである。
【0038】以上、詳述したように本実施例の基地局位
置案内装置においては、移動局の要求に応じて、要求を
受けた基地局の識別番号に基づき、交換局に用意されて
いる基地局位置案内情報データベースを検索することに
より、移動局が現在通信している基地局の近隣基地局に
関する位置情報を移動局に提供する。
【0039】従って、基地局が広い範囲に点在してお
り、どこに移動局の発着信が可能な通信エリアがあるか
わからないような場合であっても、本実施例の基地局位
置案内情報により、使用者は、現在通信可能な基地局を
介してその近隣基地局の位置情報を知ることができるの
で、迷わず、移動局の発着信が可能なエリアを見つけ出
すことができる。
【0040】本実施例において基地局案内情報データベ
ースは、指定された基地局の500メートル以内にある
近隣基地局の情報を提供するように構成したが、距離に
関わらず近い位置にあるものから順に3〜10個程度の
近隣基地局情報を提供するようにしてもよい。
【0041】また、近隣基地局の位置情報を要求する際
に、移動局において、移動しようとする方面を示す情報
を位置要求メッセージに付加できるようにし、その示さ
れた方面にある近隣基地局の位置情報のみを提供するよ
うにしてもよい。さらに、移動局において、通知された
情報を受信時に記憶しておき、繰り返し読み出すことが
できるようにしてもよい。
【0042】なお、本実施例においては、基地局の通信
エリアが半径50〜100メートルと小さいPHPシス
テムに適用したが、自動車電話や携帯電話といった他の
移動体通信システムに適用してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の基地局位
置案内装置においては、移動局からの要求に応じて、そ
の要求を受けた基地局の近隣基地局に関する位置情報
を、要求のあった移動局に提供する。
【0044】従って、本発明の基地局位置案内装置によ
れば、基地局が点在しており、どこに移動局の発着信が
可能なエリアがあるのかわからないような場合でも、移
動局の使用者は、移動する前に予め現在通信可能な基地
局から近隣基地局の位置情報を獲得することにより、移
動先において簡単に通信可能なエリアを見つけることが
でき、移動局の使い勝手を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を例示するブロック図である。
【図2】 本実施例の全体の構成を表す説明図である。
【図3】 本実施例の移動局、基地局および交換局の構
成を表すブロック図である。
【図4】 基地局位置案内処理を表すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
2…マイク 4…スピーカ 6…表示部
8…入力部 10,30…アンテナ 12,32…無線部 1
4,34…ゲートアレイ部 16…受信レベル検出部 18,38,58…
CPU 20,40,60…ROM 22,42,62…
RAM 24…音声処理部 44,54…インタフェース
部 66…交換処理部 68…外部記憶装置
70…音声モジュール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信エリアを有する複数の基地局
    と、該基地局のすべてと信号線によって接続され基地局
    相互間の通信を可能とする通信網とを備え、前記基地局
    の通信エリア内において移動局が当該基地局と通信する
    ことにより当該基地局を介して通信網の提供するサービ
    スを受けることができる移動体通信システムにおいて、
    前記移動局の使用者に近隣基地局の位置情報を案内する
    ために、当該移動局が通信可能な所定の基地局に対して
    送信する要求信号に応じて、近隣基地局の位置情報を当
    該移動局に報知する基地局位置案内装置であって、 前記通信網に、各基地局の位置情報が記憶されている位
    置情報記憶手段と、前記所定の基地局より位置情報を要
    求する要求信号を受信すると、当該所定の基地局の近隣
    基地局に関する位置情報を前記位置情報記憶手段から読
    み出し、前記要求信号に対する応答として当該所定の基
    地局に通知する位置情報通知手段と、からなる基地情報
    提供手段を設け、 前記移動局に、外部操作により当該移動局が通信可能な
    所定の基地局に対して位置情報を要求する要求信号を送
    信する位置情報要求手段と、該位置情報要求手段による
    要求に応じて基地局より通知される近隣基地局の位置情
    報を使用者に報知する位置情報報知手段とを設け、 更に、前記基地局に、前記移動局から前記要求信号を受
    信すると、該要求信号に位置情報記憶手段の検索に使用
    する当該基地局の識別情報を付加して前記要求信号を前
    記位置情報案内手段に転送すると共に、該基地情報提供
    手段から前記要求信号の応答として通知される位置情報
    を要求元の移動局に転送する位置情報転送手段を設けた
    ことを特徴とする基地局位置案内装置。
JP18271093A 1993-07-23 1993-07-23 基地局位置案内装置及び移動局 Expired - Lifetime JP3266993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18271093A JP3266993B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 基地局位置案内装置及び移動局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18271093A JP3266993B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 基地局位置案内装置及び移動局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273814A Division JP3570404B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 基地局位置案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738961A true JPH0738961A (ja) 1995-02-07
JP3266993B2 JP3266993B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=16123085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18271093A Expired - Lifetime JP3266993B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 基地局位置案内装置及び移動局

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3266993B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135835A (ja) * 2001-10-26 2002-05-10 Toshiba Corp 無線通信システム
JP2002236632A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Clarion Co Ltd 情報通信システム、情報端末、サーバー、インターネット接続方法および広告配信方法
GB2415576A (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Motorola Inc Mobile Communications System and method of determining adjacency of cell sites.
US7257394B2 (en) 2001-07-10 2007-08-14 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, mobile communications network controller, mobile communications terminal, and method of controlling mobile communications network
US8095146B2 (en) 2003-09-30 2012-01-10 Lenovo (Singapore) Pte Ltd. Method and system for directing a wireless user to a location for improved communication

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236632A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Clarion Co Ltd 情報通信システム、情報端末、サーバー、インターネット接続方法および広告配信方法
JP4641350B2 (ja) * 2001-02-13 2011-03-02 クラリオン株式会社 情報通信システム、情報端末、サーバー、インターネット接続方法および広告配信方法
US7257394B2 (en) 2001-07-10 2007-08-14 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, mobile communications network controller, mobile communications terminal, and method of controlling mobile communications network
US7340245B2 (en) 2001-07-10 2008-03-04 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, mobile communications network controller, mobile communications terminal, and method of controlling mobile communications network
US7454196B2 (en) 2001-07-10 2008-11-18 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, mobile communications network controller, mobile communications terminal, and method of controlling mobile communications network
US7835756B2 (en) 2001-07-10 2010-11-16 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, mobile communications network controller, mobile communications terminal, and method of controlling mobile communications network
JP2002135835A (ja) * 2001-10-26 2002-05-10 Toshiba Corp 無線通信システム
US8095146B2 (en) 2003-09-30 2012-01-10 Lenovo (Singapore) Pte Ltd. Method and system for directing a wireless user to a location for improved communication
GB2415576A (en) * 2004-06-25 2005-12-28 Motorola Inc Mobile Communications System and method of determining adjacency of cell sites.
GB2415576B (en) * 2004-06-25 2007-05-23 Motorola Inc Wireless communications network and method of determining adjacency of sites in a wireless communications network

Also Published As

Publication number Publication date
JP3266993B2 (ja) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100466470B1 (ko) 단말장치,위치정보표시방법,위치정보제공장치및위치정보제공방법
JP3437822B2 (ja) 無線通信端末
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JP3034281B2 (ja) 無線通信方式
JP3313370B2 (ja) 移動通信システムおよびこのシステムで使用される固定ユニットおよび移動ユニット
US6314296B1 (en) Wireless communication system and method of controlling same
EP0734191B1 (en) Mobile communication system, mobile station, method of communication, and channel notification equipment
JP2007088978A (ja) 無線通信システム
JP2001086566A (ja) 端末使用制限装置
JP3266993B2 (ja) 基地局位置案内装置及び移動局
JPH10200493A (ja) 移動通信システム
KR100269135B1 (ko) 지리정보서비스장치및그방법
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
JP3570404B2 (ja) 基地局位置案内装置
JP3232947B2 (ja) 移動無線通信方法
KR20010066455A (ko) 이동통신시스템의 방송 서비스 구현 방법
JP2786485B2 (ja) 階層構造をもつ移動通信システムの制御方法
JPH0738948A (ja) 移動体通信システム
JP3048883B2 (ja) 電話装置
JP2834093B2 (ja) 携帯電話システム
JP3990087B2 (ja) 携帯端末装置およびその位置情報取得方法ならびに移動体通信システムおよび位置情報通知方法
JP3538178B2 (ja) 移動局登録方法、移動通信システム、移動局及び通信ネットワーク
JPS6354263B2 (ja)
KR100606061B1 (ko) 이동통신 시스템의 호 설정 방법
JP3130812B2 (ja) デジタルコードレス電話システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term