JPH0738245B2 - データ再生回路 - Google Patents

データ再生回路

Info

Publication number
JPH0738245B2
JPH0738245B2 JP63222292A JP22229288A JPH0738245B2 JP H0738245 B2 JPH0738245 B2 JP H0738245B2 JP 63222292 A JP63222292 A JP 63222292A JP 22229288 A JP22229288 A JP 22229288A JP H0738245 B2 JPH0738245 B2 JP H0738245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
comparator
level
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63222292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0271407A (ja
Inventor
邦孝 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63222292A priority Critical patent/JPH0738245B2/ja
Priority to DE68917526T priority patent/DE68917526T2/de
Priority to EP89109617A priority patent/EP0344669B1/en
Priority to US07/358,956 priority patent/US5089821A/en
Publication of JPH0271407A publication Critical patent/JPH0271407A/ja
Publication of JPH0738245B2 publication Critical patent/JPH0738245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデジタル磁気記憶装置に関し特にそのデジタル
データ再生回路に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の装置例えば磁気ディスクや磁気テープ装置
においては,デジタルデータが記録してあるとはいえ,
その再生波形は媒体上の磁化方向の変化を示すアナログ
波形として再生される。
第3図のaがこの再生波形を示すものである。例えばNR
ZIで記録されたデータならば,この再生波形が示すデー
タ“1"の位置は波形の正又は負のピークであるから,デ
ジタルデータ再生回路はこの波形を微分し(微分波形
b),その交流的ゼロボルトを横切った点が再生波形の
ピーク点に対応することから,この点をコンパレータな
どで検出しデジタル化してこれをピーク検出デジタル信
号cとしていた。
媒体上磁気的なキズ例えば磁性粉密度の急激な変化があ
ったり再生系に電気的外来ノイズが混入するようなこと
があると,第3図g,jやlに示すような波形変化が現わ
れる。これはドロップインと呼ばれる疑似データ又ドロ
ップアウトと呼ばれるデータの欠落を発生させる原因と
なるので,デジタルデータ再生回路ではアナログ再生信
号の振幅が該ノイズと区別できるレベル以上あることを
条件づけるために該再生波形の絶対振幅検出を行ない,
この振幅検出信号とピーク検出デジタル信号とから与え
られた該レベルV1以上の信号部分のピーク検出デジタル
信号のみをデータとする回路を構成していた。これを図
で示すと,第3図dとeはaの波形が該レベルV1を越え
たことを検出した信号でd信号の“1"の範囲内のc信号
の立ち上がりe信号の“1"の区間のc信号の立ち下がり
がデータ位置となり第3図fの如きデジタル再生データ
が得られる。
さらに工夫された回路では,磁気記録のアナログ再生信
号は,必ず交番することを条件に加えて第3図gの如く
該レベルV1を越えるピークg1がデータであったとき次に
は逆極性のピークが現れるはずだから,1つ前のピークの
極性を記憶しておき1つ前と同極性のピークg3は無視
し,逆極性になったピークg4はデータとするデジタルデ
ータ再生方法を用い,ノイズg3を無視しているものもあ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし上述した従来のデジタルデータ再生回路では,第
3図hのように第3図gにおけるピークg3をデータh3
見なしてしまう欠点があった。交番性チェックを加えた
回路では前記データh3は取り除けるが,第3図jに示す
ようにあるデータとすべきピークj3の前に同極性のノイ
ズj2が検出されたときには,第3図kのようにj2の方を
データk2と見なしてしまって,本来のデータk3を取りも
らした再生デジタルデータを作成してしまうことがあっ
た。
また第3図lのようにデータを示すピークl2の振幅が磁
気記憶媒体の劣化や媒体とヘッド間距離の拡大などによ
り図の如くノイズと同じレベルにまで低下してしまった
場合,l2に対応するm2のデータは勿論ドロップするし,
交番性チェックによってピークl3のデータm3までも取り
もらしてしまう欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のデータ再生回路は交番するアナログ再生信号
の,正の振幅が正の第1のレベル以上あることを検出す
る第1のコンパレータと,負の振幅が負の第1のレベル
以上あることを検出する第2のコンパレータと,正の振
幅が正の第2のレベル以上であることを検出する第3の
コンパレータと,負の振幅が負の第2のレベル以上ある
ことを検出する第4のコンパレータと,前記アナログ再
生信号の正負のピークのタイミングにフェーズロックさ
れたクロック信号で第1および第2のコンパレータの出
力を取り込みシフトする第1のシフトレジスタと,同じ
く該クロック信号で第3および第4のコンパレータの出
力を取り込みシフトする第2のシフトレジスタと,同じ
く該クロック信号で第1若しくは第2のコンパレータの
出力を取り込みシフトする第3のシフトレジスタと,第
1,第2,第3のシフトレジスタの出力からデータを作成す
る判別器とを有している。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明一実施例を示すブロック図である。第1
図において,1はアナログ再生信号Aの正の振幅が第1の
レベルV1より高くなったときに“1"を出力する第1のコ
ンパレータであり,2は負の振幅が−V1より低くなったと
きに“1"を出力する第2のコンパレータである。第1お
よび第2のコンパレータ1および2の出力は第1のオア
回路8の入力に接続される。
6は微分器でありアナログ再生信号Aを電気的に微分し
た信号を作る。7は微分器6の出力が負のとき“1"を出
力する第5のコンパレータで,この出力はピークディテ
クタ5に接続される。
3はアナログ再生信号の正の振幅が第2のレベルV2より
高くなったときに“1"を出力する第3のコンパレータ
で,4は負の振幅が第2のレベル−V2より低くなったとき
に“1"を出力する第4のコンパレータである。第3およ
び第4のコンパレータ3および4の出力はピークディテ
クタ5と第2のオア回路9の入力に接続される。
10,11および12は第1,第2,第3のシリアルインパラレル
アウトのシフトレジスタで,第1のシフトレジスタ10の
シリアル入力は第1のオア回路8の出力に接続される。
第2のシフトレジスタ11のシリアル入力は第2のオア回
路9の出力に接続される。第3のシフトレジスタ12のシ
リアル入力は第1のコンパレータ1の出力に接続され
る。この入力は第2のコンパレータ2の出力でも良い。
13はフェーズロックドループ回路(以下PLLと略す)で
ピークディテクタ5の出力に同期した位相と周波数のク
ロックパルスを出力する。PLL13の出力は第1,第2およ
び第3のシフトレジスタ10,11および12のシフトクロッ
ク入力に接続される。第1,第2および第3のシフトレジ
スタのパラレル出力はデータ判別器14に接続される。再
生デジタルデータはデータ判別器14から出力される。シ
フトレジスタのビット長は少なくともコード化による最
長“1"間々隔の2倍プラス1ビットだけあればよい。例
えば“0"が最大3ビットまでしか続かないコード化理論
が適用された記録方式の場合そのシフトレジスタ長は9
ビット以上ということになる。
いま第2図に示すアナログ再生信号Aが磁気記憶媒体か
ら得られたとしよう。第1のコンパレータ1はアナログ
再生信号Aの第1のレベル+V1より高い部分を検出して
第2図bに示す信号を出力する。これを正の低レベル検
出信号と呼ぶ。同様に第2のコンパレータ2はアナログ
再生信号Aの−V1より低い部分を検出して第2図cに示
すデジタル信号を出力する。これを負の低レベル検出信
号と呼ぶ。全く同様に第3および第4のコンパレータ3
および4はそれぞれ第2図dおよびeに示す信号を出力
する。これを正および負の高レベル検出信号と呼ぶ。
アナログ再生信号Aを微分器6に通すと第2図ADに示す
ようなアナログ微分信号が得られる。第5のコンパレー
タ7はアナログ微分信号ADをゼロボルトと比較して第2
図fに示すデジタル信号を出力する。ピークディテクタ
5は第5のコンパレータ7の出力と第3のコンパレータ
3と第4のコンパレータ4の出力とから第2図jに示す
ピーク検出信号を作成する。第2図jの立ち上がりはア
ナログ再生信号のピークを示す信号となる。
PLL13はこのピーク信号jを入力とし,この立上がりに
クロックの立上がりをフェーズロックした第2図kの様
なクロック信号を発生する。つまり基本的にクロック信
号kの立上がりはピーク位置に対応し,立下がりまでの
一周期が1ビットセルとなる。立上がり位置を主体的に
して言い換えるならば,このkはビットセル中心信号と
も呼べる。このビットセル中心信号kにより前記各レベ
ル検出信号をサンプリングした情報から,そのビットセ
ル内におけるデータの有無を判断することができる。つ
ぎに各レベル信号の取込み方を説明する。
第3のシフトレジスタ12はクロックkの立上がりで正の
低レベル検出信号を取込みシフトしてゆき,この出力で
データ判別器14はそのビットセル内の振幅が正極性か負
極性かを判別する。
第2のシフトレジスタ11の入力は正の高レベル検出信号
dと負の高レベル検出信号eの論理和でこれをクロック
kの立ち上がりで取込み,シフトした信号でそのビット
セルでの振幅が第2のレベルV2を越えているものかどう
かが判別できる。
第1のシフトレジスタ10の入力は正の低レベル検出信号
bと負の低レベル検出信号cの論理和でこれをクロック
kの立ち上がりで取込みシフトした信号でそのビットセ
ルでの振幅が第1のレベルV1を越えているものかどうか
が判別できる。
シフトレジスタに取り込まれた極性および第1,第2の振
幅情報からデータ判別器はデータを作成するのである
が,先ず第4図を参照してそのプロセスを説明する。
第4図において,アナログ再生信号の波形は記憶媒体材
料,記録方式,記録密度,再生ヘッド,再生回路などに
よってそれぞれ特徴に差がでるのでいちがいに決め付け
られないが,第2のレベルV2を越える振幅を示す部分で
のピークをデータとする再生回路の場合,第1のレベル
V1若しくは第1のレベルV1は越えたが第2のレベルV2
達しない信号はデータでないと判断する。つまりここは
ノイズということになる。しかし例えば第4図aの場
合,第2のレベルV2に達していない4a−bの信号の時間
的な前後の関係を見て見ると,第2のレベルV2を越す逆
極性の信号4a−a,4a−cが相方に存在している。
デジタル磁気記録の場合,磁化方向の変化点をデータに
対応させるので,例えばSからNへの変化のあとには必
ずNからSへの変化があり,これに相当するアナログ再
生信号は交番することが広く知られている。従って4a−
b部の前後の4a−a,4a−c部がどちらも逆極性であり,
第2のレベルV2を越える十分な振幅をもっていればこの
2つはデータに間違いない可能性は十分である。そうす
ると前記交番の原則より4a−b部もデータでなければお
かしいことになるが,4a−b部は第2のレベルV2を越え
ていないのでこの場合はドロップアウトしてしまうこと
になる。しかし本発明のデータ再生回路では再生振幅の
レベル遷移をビットセルごとに記憶しているので,こう
いう部分では第2のレベルV2を越えない信号でもその前
後の振幅情報と極性情報を参照して判別しデータとして
出力することができる。第4図aの場合の各シフトレジ
スタの内容を第4図bに示す。
第4図bにおいて,T0はデータか否かを判断すべきビッ
トである。T0点におけるレジスタの内容からこの部分の
信号はデータと認めるべき十分な振幅を持たない負極性
のパルスであることがわかる。この点は第4図aの4a−
bに当たる。このビットがデータであるかノイズである
かを判別するために,このビットの時間的に前後するビ
ットの関係を見てみる。T+2点における各レジスタの
内容から,前方の信号は正極性の十分な振幅を持ってい
ることがわかる。この点は第4図aの4a−aに当たる。
後方のT−4点における各レジスタの内容によると,こ
こにも正極性の十分な振幅を持つ信号があることがわか
る。この点は第4図aの4a−cである。従ってデータ判
別器14はT0点における信号はデータであると判断しデー
タを出力する。
次に別の例として第4図aに示す信号とdに示すシフト
レジスタの内容を参照してデータ判別を行なってみる。
T0はデータか否かを判断すべきビットである。T0点にお
ける各レジスタ内容から,この信号はデータと認められ
る十分な振幅を持たない正極性信号であることがわか
る。これだけではこのビットをノイズとして捨て去るか
データとして出力するか判断しがたい。そこで時間的に
前方にあるピークT+3のレジスタ内容を参照する。こ
こからはデータと認めるに十分な正極性のデータがあっ
たことがわかる。T0とT+3から,この2つは同極性で
あり前記磁気記録の交番性からどちらかはデータでない
ことがわかり,かつT+3では十分な振幅が検出されて
いるからこちらの方が正しいデータであろうことがわか
る。さらにT−4を参照すると,ここでは逆極性の十分
な振幅があることがわかる。T+3,T0,T−4から総合的
にT0の信号を評価するとこの信号はT+3のデータとT
−4のデータの間に生じたノイズであることが判断で
き,データは出力しない。
このようにデータ判別器14は信号が存在する箇所に対応
する各シフトレジスタビットを見て,前もって設定され
た判断条件を満足したときにデータを出力する。こうす
ることにより多少振幅が低下したデータ信号を救済する
ことが可能となる。データを出力する判断条件は各シフ
トレジスタに対応するようにその考えられる組合わせを
ビットパターンテーブルとしてアナログ再生信号の特徴
に合わせてプログラムしておき,これと比較対象させる
方法をとると処理が速くなる。パターンは以前にも述べ
たように再生系の特性により異なるのでここでは規定し
ない。
このデータ判別器14は具体的にはROM,プログラマブルロ
ジックアレイなどを用いる。データ転送スピードが相対
的にマイクロプロセッサより遅い場合は,これによって
構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は,データ再生回路を特許請
求の範囲に記載した如くに構成することにより,アナロ
グ再生信号波形の特徴をデジタル値で記憶し,データか
ノイズかが判別しにくいレベルの信号があった場合など
その前後の波形振幅の条件を参照してより正しかろうデ
ータの再生を行ない,パリティチェック等の冗長コード
を用いたエラーチェック,エラー訂正回路の負担を小さ
くし,効率的かつより正確なデータ再生ができるインテ
リジェントなデータ再生回路を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図,第2図は
本発明の一実施例の動作を示すタイムチャートを示す
図,第3図は従来例の動作を示すタイムチャートを示す
図,第4図は本発明の一実施例の動作におけるアナログ
再生信号とシフトレジスタの内容の関係を示す図であ
る。 記号の説明:1,2,3,4は第1,第2,第3,第4のコンパレータ
をそれぞれあらわし,5はピークディテクタ,6は微分器,7
は第5のコンパレータ,8,9は第1,第2のオア回路,10,1
1,12は第1,第2,第3のシフトレジスタ,13はPLL回路,14
はデータ判別器をそれぞれあらわしている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交番するアナログ再生信号の,正の振幅が
    正の第1のレベル以上あることを検出する第1のコンパ
    レータと,負の振幅が負の第1のレベル以上あることを
    検出する第2のコンパレータと,正の振幅が正の第2の
    レベル以上であることを検出する第3のコンパレータ
    と,負の振幅が負の第2のレベル以上あることを検出す
    る第4のコンパレータと,前記アナログ再生信号の正負
    のピークのタイミングにフェーズロックされたクロック
    信号で第1および第2のコンパレータの出力を取り込み
    シフトする第1のシフトレジスタと,同じく該クロック
    信号で第3および第4のコンパレータの出力を取り込み
    シフトする第2のシフトレジスタと,同じく該クロック
    信号で第1若しくは第2のコンパレータの出力を取り込
    みシフトする第3のシフトレジスタと,第1,第2,第3の
    シフトレジスタの出力からデータを作成する判別器とを
    有するデータ再生回路。
JP63222292A 1988-05-28 1988-09-07 データ再生回路 Expired - Lifetime JPH0738245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222292A JPH0738245B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 データ再生回路
DE68917526T DE68917526T2 (de) 1988-05-28 1989-05-29 Wiedergabeschaltung für digitale Daten für ein magnetisches Aufzeichnungsverfahren.
EP89109617A EP0344669B1 (en) 1988-05-28 1989-05-29 Digital data reproducing circuit for a magnetic recording apparatus
US07/358,956 US5089821A (en) 1988-05-28 1989-05-30 Digital data reproducing circuit for a magnetic recording apparatus of reproducing digital data without being affected by capable external noise, drop-ins, and drop-outs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222292A JPH0738245B2 (ja) 1988-09-07 1988-09-07 データ再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271407A JPH0271407A (ja) 1990-03-12
JPH0738245B2 true JPH0738245B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16780082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222292A Expired - Lifetime JPH0738245B2 (ja) 1988-05-28 1988-09-07 データ再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738245B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0271407A (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453006B2 (ja) 位相同期回路及びディジタル信号再生装置
US5502711A (en) Dual digital phase locked loop clock channel for optical recording
US5216554A (en) Digital phase error estimator
US5465059A (en) Method and apparatus for timing acquisition of partial response class IV signaling
US4520408A (en) Clock signal synchronization apparatus and method for decoding self-clocking encoded data
US5105316A (en) Qualification for pulse detecting in a magnetic media data storage system
US5742576A (en) Digital signal reproducing apparatus
US6167526A (en) Method and apparatus for synchronizing a decoder circuit with a phase-encoded data signal in a data storage device
US5414722A (en) Selective data synchronizer
US5089821A (en) Digital data reproducing circuit for a magnetic recording apparatus of reproducing digital data without being affected by capable external noise, drop-ins, and drop-outs
KR100708110B1 (ko) 워블 신호를 이용한 시스템 클록 생성 장치 및 그를이용한 데이터 재생 장치
JPH0775107B2 (ja) 磁気記録装置の信号再生回路
US4700241A (en) Apparatus for recording and reproducing digital signals
JPH0738245B2 (ja) データ再生回路
JPH0738244B2 (ja) データ再生回路
JP3662985B2 (ja) 同期及びビット情報検出装置
US6374035B1 (en) Signal processing device
US20030206243A1 (en) Frame number detecting device
KR100339347B1 (ko) 디브이씨알(dvcr)의데이타복원장치
JPH0736206B2 (ja) ディジタルデータ再生回路
JP2942696B2 (ja) 光ディスクからのデータ再生システム
JP2940406B2 (ja) 位相比較回路及びpll回路
JP2529325B2 (ja) スライス回路
JP2870060B2 (ja) 符号化方法
JP2981356B2 (ja) バイフェーズデータ復号回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 14