JPH0737733B2 - 水道管の凍結防止方法 - Google Patents
水道管の凍結防止方法Info
- Publication number
- JPH0737733B2 JPH0737733B2 JP2236513A JP23651390A JPH0737733B2 JP H0737733 B2 JPH0737733 B2 JP H0737733B2 JP 2236513 A JP2236513 A JP 2236513A JP 23651390 A JP23651390 A JP 23651390A JP H0737733 B2 JPH0737733 B2 JP H0737733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- drain plug
- temperature
- electric
- water pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電動水抜栓を用いた水道管の凍結防止方法に関
する。
する。
従来、寒冷地における水道管の凍結を防止するに際して
は、専ら水抜栓が使用され、近年はモータ等の動力源を
利用することにより遠隔操作可能な電動水抜栓も使用さ
れている。また、サーミスタ等の温度センサにより気温
又は水温を検出し、この検出結果に基づいて電動水抜栓
を自動制御するシステムも実用化されている。
は、専ら水抜栓が使用され、近年はモータ等の動力源を
利用することにより遠隔操作可能な電動水抜栓も使用さ
れている。また、サーミスタ等の温度センサにより気温
又は水温を検出し、この検出結果に基づいて電動水抜栓
を自動制御するシステムも実用化されている。
しかし、この種の電動水抜栓は水抜状態中に使用したい
場合、その都度復帰操作により給水状態に一旦戻す必要
がある。このため、夜間に昼間と同様に水道水を使用し
たい場合や厳寒地等のように昼間でも凍結の虞れがある
場合には、水抜状態にセットした電動水抜栓をその都度
操作して給水状態に戻す必要があり、操作が煩わしく、
しかも、給水状態に復帰するまでにかなりの時間を要す
るなど、極めて不便となる問題があった。
場合、その都度復帰操作により給水状態に一旦戻す必要
がある。このため、夜間に昼間と同様に水道水を使用し
たい場合や厳寒地等のように昼間でも凍結の虞れがある
場合には、水抜状態にセットした電動水抜栓をその都度
操作して給水状態に戻す必要があり、操作が煩わしく、
しかも、給水状態に復帰するまでにかなりの時間を要す
るなど、極めて不便となる問題があった。
本発明はこのような従来技術に存在する課題を解決した
もので、利便性に優れた水道管の凍結防止方法の提供を
目的とするものである。
もので、利便性に優れた水道管の凍結防止方法の提供を
目的とするものである。
本発明に係る水道管の凍結防止方法は、水道管Pの中途
に設けた電動水抜栓4を用いて当該電動水抜栓4よりも
下流側における水道管(水道管露出部)Poの水抜きを行
なうに際し、前記下流側における水道管露出部Po内の水
温を温度センサ3により検出し、水温が所定温度以下の
ときに、電動水抜栓4を作動させて水抜状態にし、所定
時間経過後、電動水抜栓4を再度作動させて給水状態に
戻すことを特徴とする。
に設けた電動水抜栓4を用いて当該電動水抜栓4よりも
下流側における水道管(水道管露出部)Poの水抜きを行
なうに際し、前記下流側における水道管露出部Po内の水
温を温度センサ3により検出し、水温が所定温度以下の
ときに、電動水抜栓4を作動させて水抜状態にし、所定
時間経過後、電動水抜栓4を再度作動させて給水状態に
戻すことを特徴とする。
また、本発明の他の形態に係る凍結防止方法は、室内の
明るさを光センサ2により検出し、所定明るさ以上のと
きに、水道管露出部Po内の水温を温度センサ3により検
出し、水温が所定温度以下のときに、電動水抜栓4を作
動させて水抜状態にし、所定時間経過後、電動水抜栓4
を再度作動させて給水状態に戻すことを特徴とする。
明るさを光センサ2により検出し、所定明るさ以上のと
きに、水道管露出部Po内の水温を温度センサ3により検
出し、水温が所定温度以下のときに、電動水抜栓4を作
動させて水抜状態にし、所定時間経過後、電動水抜栓4
を再度作動させて給水状態に戻すことを特徴とする。
本発明に係る水道管の凍結防止方法によれば、電動水抜
栓4よりも下流側における水道管(水道管露出部)Po内
の水温を温度センサ3により検出し、水温が所定温度
(例えば、凍結直前の温度)以下のときに、電動水抜栓
4を作動させて水抜状態にする。この結果、電動水抜栓
4から蛇口Cまでの水道管露出部Po内における低温の水
道水が排出される。そして、所定時間経過後に、電動水
抜栓4を再度作動させて給水状態に戻すことにより、電
動水抜栓4よりも上流における水道管(水道管埋設部)
Pi内の比較的高温の水道水が蛇口Cまで供給される。こ
の動作は水温を監視し、水温が所定温度以下になる度に
繰り返し行われるため、電動水抜栓4から蛇口Cまでの
水道水の凍結が防止される。
栓4よりも下流側における水道管(水道管露出部)Po内
の水温を温度センサ3により検出し、水温が所定温度
(例えば、凍結直前の温度)以下のときに、電動水抜栓
4を作動させて水抜状態にする。この結果、電動水抜栓
4から蛇口Cまでの水道管露出部Po内における低温の水
道水が排出される。そして、所定時間経過後に、電動水
抜栓4を再度作動させて給水状態に戻すことにより、電
動水抜栓4よりも上流における水道管(水道管埋設部)
Pi内の比較的高温の水道水が蛇口Cまで供給される。こ
の動作は水温を監視し、水温が所定温度以下になる度に
繰り返し行われるため、電動水抜栓4から蛇口Cまでの
水道水の凍結が防止される。
また、以上の動作は、室内の明るさを光センサにより検
出し、所定明るさ以上となる昼間又は夜間照明灯が付い
ているとき、即ち、水道水を使用する頻度が高い時間に
行わせることにより、その利便性が図られる。
出し、所定明るさ以上となる昼間又は夜間照明灯が付い
ているとき、即ち、水道水を使用する頻度が高い時間に
行わせることにより、その利便性が図られる。
以下には、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図面に基
づき詳細に説明する。
づき詳細に説明する。
まず、本発明を明確にするため、電動水抜栓の全体的な
基本構成について第2図を参照して説明する。
基本構成について第2図を参照して説明する。
Pは水道管であり、Piは地中Eに埋設した水道管埋設
部、Poは地上に露出した水道管露出部である。水道管埋
設部Piには電動水抜栓4を付設する。電動水抜栓4は駆
動部4p、伝導部4q、水抜栓部4rを備え、駆動部4pに内蔵
するモータによって水抜栓部4rに内蔵する弁体を変位さ
せる。
部、Poは地上に露出した水道管露出部である。水道管埋
設部Piには電動水抜栓4を付設する。電動水抜栓4は駆
動部4p、伝導部4q、水抜栓部4rを備え、駆動部4pに内蔵
するモータによって水抜栓部4rに内蔵する弁体を変位さ
せる。
また、駆動部4pはケーブルコード11を介して室内Rに取
付けたコントローラ12に接続する。コントローラ12はケ
ース12cに収容され、内蔵するマイクロコンピュータ等
の制御機能部によって駆動部4pの制御を行う。さらに、
コントローラ12のケース12cには室内Rの明るさの度合
を電気信号によって検出する例えばフォトトランジスタ
等を利用した光センサ2を取付ける。なお、かかる制御
機能部には必要な演算機能を備える。
付けたコントローラ12に接続する。コントローラ12はケ
ース12cに収容され、内蔵するマイクロコンピュータ等
の制御機能部によって駆動部4pの制御を行う。さらに、
コントローラ12のケース12cには室内Rの明るさの度合
を電気信号によって検出する例えばフォトトランジスタ
等を利用した光センサ2を取付ける。なお、かかる制御
機能部には必要な演算機能を備える。
一方、水道管露出部Poは室内Rに臨み、その先端には蛇
口Cが接続される。また、水道管露出部Poの中途には当
該水道管露出部Po内の水温を検出する温度センサ3を取
付ける。
口Cが接続される。また、水道管露出部Poの中途には当
該水道管露出部Po内の水温を検出する温度センサ3を取
付ける。
次に、本発明に係る凍結防止方法について第1図のフロ
ーチャートを参照して説明する。
ーチャートを参照して説明する。
まず、コントローラ12は光センサ2の検出に基づく検出
値と、予め設定した設定値とを比較し、室内Rが所定明
るさ以上であるか否かを判定する(ステップS1、S2)。
そして、所定明るさ未満の場合、即ち、夜間就寝時には
駆動部4pに制御信号を供給し、電動水抜栓4を水抜状態
に制御する(ステップS3)。なお、この状態から水道を
使用する場合、照明灯を点灯させれば、給水状態に自動
復帰する。即ち、通常、水道を使用する場合には照明灯
を点灯させるため、室内Rは所定明るさ以上になる。し
たがって、光センサ2は明るさを検出し、コントローラ
12は電動水抜栓4を給水状態に制御する(ステップS4
〜)。この場合、給水状態に復帰させるための復帰ボタ
ン等は不要となる。
値と、予め設定した設定値とを比較し、室内Rが所定明
るさ以上であるか否かを判定する(ステップS1、S2)。
そして、所定明るさ未満の場合、即ち、夜間就寝時には
駆動部4pに制御信号を供給し、電動水抜栓4を水抜状態
に制御する(ステップS3)。なお、この状態から水道を
使用する場合、照明灯を点灯させれば、給水状態に自動
復帰する。即ち、通常、水道を使用する場合には照明灯
を点灯させるため、室内Rは所定明るさ以上になる。し
たがって、光センサ2は明るさを検出し、コントローラ
12は電動水抜栓4を給水状態に制御する(ステップS4
〜)。この場合、給水状態に復帰させるための復帰ボタ
ン等は不要となる。
一方、所定明るさ以上の場合、即ち、昼間又は室内照明
を点灯させているときは、給水状態となるように電動水
抜栓4を制御する(ステップS4)。また、この状態にお
いては同時に温度センサ3により水温を検出する(ステ
ップS5)。これにより、水温が所定温度を越えていると
きは、そのまま給水状態を維持する。他方、水温が所定
温度以下のときは、電動水抜栓4を作動させて水抜状態
にする。この結果、水道管露出部Poにおける水道水が電
動水抜栓4を通して外部に排出される(ステップS6、S
7)。なお、所定温度としては通常凍結直前の温度を設
定する。そして、所定時間が経過したなら再度電動水抜
栓4を作動させ、給水状態に戻す。この結果、水道管埋
設部Piの水道水が水道管露出部Poに供給される。この場
合、所定時間としては水抜きが完了するまでの時間又は
それよりも若干長い時間を設定することが望ましい。
を点灯させているときは、給水状態となるように電動水
抜栓4を制御する(ステップS4)。また、この状態にお
いては同時に温度センサ3により水温を検出する(ステ
ップS5)。これにより、水温が所定温度を越えていると
きは、そのまま給水状態を維持する。他方、水温が所定
温度以下のときは、電動水抜栓4を作動させて水抜状態
にする。この結果、水道管露出部Poにおける水道水が電
動水抜栓4を通して外部に排出される(ステップS6、S
7)。なお、所定温度としては通常凍結直前の温度を設
定する。そして、所定時間が経過したなら再度電動水抜
栓4を作動させ、給水状態に戻す。この結果、水道管埋
設部Piの水道水が水道管露出部Poに供給される。この場
合、所定時間としては水抜きが完了するまでの時間又は
それよりも若干長い時間を設定することが望ましい。
このように、水道管露出部Po内における水道水の水温が
低下した場合、凍結直前に水道水が排出され、かつ比較
的高温の水道水に入替えられる。通常、水道管埋設部Pi
側における水道水の温度は3〜5℃であるため、この水
道水が凍結直前温度まで低下するには数時間を要する。
一方、再び凍結直前温度にまで低下したなら、電動水抜
栓4を制御して同様に水道水を入替える(ステップS4〜
S7)。以上のステップを繰り返すことにより、凍結防止
が図られる。
低下した場合、凍結直前に水道水が排出され、かつ比較
的高温の水道水に入替えられる。通常、水道管埋設部Pi
側における水道水の温度は3〜5℃であるため、この水
道水が凍結直前温度まで低下するには数時間を要する。
一方、再び凍結直前温度にまで低下したなら、電動水抜
栓4を制御して同様に水道水を入替える(ステップS4〜
S7)。以上のステップを繰り返すことにより、凍結防止
が図られる。
なお、光センサ2により室内Rの明るさを検出し、所定
明るさ以上の場合のみ、上記制御を行うようにしたが、
明るさに拘わりなく実施してもよい。また、明るさは日
の出、日の入の時刻及び消灯時刻等により間接的に設定
し、時計タイマにより制御してもよい。その他、細部の
構成、手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で任意に変更できる。
明るさ以上の場合のみ、上記制御を行うようにしたが、
明るさに拘わりなく実施してもよい。また、明るさは日
の出、日の入の時刻及び消灯時刻等により間接的に設定
し、時計タイマにより制御してもよい。その他、細部の
構成、手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で任意に変更できる。
このように、本発明に係る水道管の凍結防止方法は電動
水抜栓よりも下流側における水道管内の水温を温度セン
サにより検出し、水温が所定温度以下のときに、電動水
抜栓を作動させて水抜状態にし、所定時間経過後、電動
水抜栓を再度作動させて給水状態に戻すことを基本的な
特徴とするため、次のような顕著な効果を奏する。
水抜栓よりも下流側における水道管内の水温を温度セン
サにより検出し、水温が所定温度以下のときに、電動水
抜栓を作動させて水抜状態にし、所定時間経過後、電動
水抜栓を再度作動させて給水状態に戻すことを基本的な
特徴とするため、次のような顕著な効果を奏する。
夜間に昼間と同様に水道水を使用したい場合や厳寒
地等のように昼間でも凍結の虞れがある場合でも、確実
な凍結防止を図ると同時に、給水状態への復帰操作を行
うことなく、直ちに水道水を使用でき、利便性を著しく
高めることができる。
地等のように昼間でも凍結の虞れがある場合でも、確実
な凍結防止を図ると同時に、給水状態への復帰操作を行
うことなく、直ちに水道水を使用でき、利便性を著しく
高めることができる。
また、室内の明るさを光センサにより検出し、所定
明るさ以上のときに、上述した基本的な凍結防止方法を
実施すれば、電動水抜栓は明るさに対応して制御される
ため、操作ボタン等による手動操作が不要となり、より
利便性を高めることができる。
明るさ以上のときに、上述した基本的な凍結防止方法を
実施すれば、電動水抜栓は明るさに対応して制御される
ため、操作ボタン等による手動操作が不要となり、より
利便性を高めることができる。
第1図:本発明に係る凍結防止方法の手順を示すフロー
チャート、 第2図:同凍結防止方法を実施できる電動水抜栓及び周
辺水道設備の構成図。 尚図面中、 2:光センサ、3:温度センサ 4:電動水抜栓
チャート、 第2図:同凍結防止方法を実施できる電動水抜栓及び周
辺水道設備の構成図。 尚図面中、 2:光センサ、3:温度センサ 4:電動水抜栓
Claims (2)
- 【請求項1】水道管の中途に設けた電動水抜栓を用いて
当該電動水抜栓よりも下流側における水道管の水抜きを
行なう水道管の凍結防止方法において、前記下流側にお
ける水道管内の水温を温度センサにより検出し、水温が
所定温度以下のときに、電動水抜栓を作動させて水抜状
態にし、所定時間経過後、電動水抜栓を再度作動させて
給水状態に戻すことを特徴とする水道管の凍結防止方
法。 - 【請求項2】水道管の中途に設けた電動水抜栓を用いて
当該電動水抜栓よりも下流側における水道管の水抜きを
行なう水道管の凍結防止方法において、室内の明るさを
光センサにより検出し、所定明るさ以上のときに、前記
下流側における水道管内の水温を温度センサにより検出
し、水温が所定温度以下のときに、電動水抜栓を作動さ
せて水抜状態にし、所定時間経過後、電動水抜栓を再度
作動させて給水状態に戻すことを特徴とする水道管の凍
結防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2236513A JPH0737733B2 (ja) | 1990-09-05 | 1990-09-05 | 水道管の凍結防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2236513A JPH0737733B2 (ja) | 1990-09-05 | 1990-09-05 | 水道管の凍結防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04115033A JPH04115033A (ja) | 1992-04-15 |
JPH0737733B2 true JPH0737733B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=17001821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2236513A Expired - Fee Related JPH0737733B2 (ja) | 1990-09-05 | 1990-09-05 | 水道管の凍結防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0737733B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100397853B1 (ko) * | 2001-10-18 | 2003-09-13 | 기아자동차주식회사 | 물탱크 레벨게이지의 자동 드레인 장치. |
KR100584471B1 (ko) * | 2004-12-16 | 2006-06-07 | 강흥묵 | 결빙 방지장치 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62120564U (ja) * | 1986-01-22 | 1987-07-31 | ||
JPH0346051Y2 (ja) * | 1987-11-26 | 1991-09-27 |
-
1990
- 1990-09-05 JP JP2236513A patent/JPH0737733B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04115033A (ja) | 1992-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900000666B1 (ko) | 전기모포 | |
CA2365921A1 (en) | Safety device for electric cooking stove | |
JPH0737733B2 (ja) | 水道管の凍結防止方法 | |
JPH063031B2 (ja) | 水道管の凍結防止方法 | |
JP3816435B2 (ja) | 給湯システム | |
US20170058494A1 (en) | Pipe freeze-prevention system | |
JP3551528B2 (ja) | 風呂保温装置 | |
JP2775188B2 (ja) | 給湯システムにおける配管の凍結防止装置 | |
JPH08199635A (ja) | 給湯システムにおける配管の凍結防止装置 | |
KR20060023477A (ko) | 온수 세정기용 절전 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2577736Y2 (ja) | 融雪装置 | |
JP3271422B2 (ja) | 給湯器の凍結防止装置 | |
KR100427391B1 (ko) | 보일러의 운전조작장치 상태에 따른 동결방지운전 제어장치 및 그 방법 | |
JPH04335921A (ja) | 電気暖房機 | |
KR960006268B1 (ko) | 가스보일러의 동파방지시스템 | |
JPS6123457B2 (ja) | ||
KR20030000503A (ko) | 주정차중 차량실내온도 자동조절장치 | |
KR200171116Y1 (ko) | 보일러용 온돌온도 조절장치 | |
JP2001008832A (ja) | 飲食用加熱機器 | |
JPH05118664A (ja) | 複合燃焼器の凍結防止装置 | |
JP2004332985A (ja) | 即湯システム | |
JP2577737Y2 (ja) | 融雪装置 | |
KR101432041B1 (ko) | 태양열 온수시스템의 국소난방 제어방법 | |
JP2001059646A (ja) | 風呂釜 | |
KR200165030Y1 (ko) | 보일러의 급탕시 연속프리퍼어즈장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |