JPH0737110B2 - 樹脂被覆金属板の製造方法 - Google Patents

樹脂被覆金属板の製造方法

Info

Publication number
JPH0737110B2
JPH0737110B2 JP31205687A JP31205687A JPH0737110B2 JP H0737110 B2 JPH0737110 B2 JP H0737110B2 JP 31205687 A JP31205687 A JP 31205687A JP 31205687 A JP31205687 A JP 31205687A JP H0737110 B2 JPH0737110 B2 JP H0737110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
coating material
film
coated metal
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31205687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154745A (ja
Inventor
良一 加藤
憲一 増原
哲男 坂井
敏雄 長友
一幸 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP31205687A priority Critical patent/JPH0737110B2/ja
Publication of JPH01154745A publication Critical patent/JPH01154745A/ja
Publication of JPH0737110B2 publication Critical patent/JPH0737110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、樹脂被覆金属板の製造方法に関し、特に、高
い意匠性が要求される化粧板として用いることができる
ようにするための新規な改良に関するものである。
[従来の技術] 一般に、各種家電機器用板及び内・外装用建材等の用途
を中心として、鋼板にあらかじめ塗装を施したプレコー
ト鋼板が、現在多く使用されているが、その応用範囲が
拡大されるに従って、その要求品質特性も高度になり、
厳しい成形加工にも耐え、且つ、耐汚染性にも優れたプ
レコート鋼板の開発が所望されている。
前述のような要求に答えるものとして、高分子量の樹脂
被覆が可能な粉体塗装を利用したプレコート鋼板が開発
され、この粉体塗膜に発生する特有のゆず肌を改良する
手段として、例えば、特開昭60−258270号公報にて開示
された凹凸模様を形成させる粉体塗料を被覆する手段、
特開昭60−257878号公報にて開示された焼付条件を工夫
し、溶融流動性を向上させる手段等が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の樹脂被覆金属板及びその製造方法は、以上のよう
に構成されていたため、次のような問題点が存在してい
た。
すなわち、特開昭60−258270号公報にて開示された凹凸
模様を形成させる粉体塗料を被覆する手段の場合、凹凸
模様の再現性が十分でなく、実用化することが困難であ
った。
又、特開昭60−257878号公報にて開示された焼付条件を
工夫し、溶融流動性を向上させる手段の場合、依然とし
てゆず肌を完全に解消することは不可能で、意匠的に優
れた樹脂被覆金属板を得ることはできなかった。
本発明は、以上のような問題点を解決するためになされ
たもので、特に、高い意匠性が要求される化粧板として
用いることができる樹脂被覆金属板の製造方法を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明による樹脂被覆金属板の製造方法は、金属基板上
に着色顔料を含む熱硬化性粉体塗料を塗装する第1工程
と、前記熱硬化性粉体塗料を前記熱硬化性粉体塗料の溶
融温度以上で且つ硬化温度以下に加熱した後、彩虹色フ
ィルムを前記熱硬化性粉体塗料の塗膜に積層して形成す
る第2工程と、前記第2工程後、前記熱硬化性粉体塗料
の硬化温度まで加熱する第3工程と、よりなる方法であ
る。
[作用] 本発明による樹脂被覆金属板の製造方法においては、金
属基板上に着色顔料を含む熱硬化性粉体塗料を塗装し、
この塗料の溶融温度以上で且つ硬化温度以下に加熱した
後、彩虹色フィルムを被覆し、その後、前記塗料の硬化
温度まで加熱することにより、彩虹色に優れ、且つ、下
地の粉体塗料による塗膜との密着性に優れており、又、
下地の粉体塗料の色を変えることにより、彩虹色感が変
化し、多様な色調が得られる極めて有用な意匠板を得る
ことができる。
[実施例] 以下、図面と共に本発明による樹脂被覆金属板の製造方
法の好適な実施例について詳細に説明する。
まず、本発明で用いられる着色樹脂被膜を形成するため
の熱硬化性粉体塗料としては、例えば、ポリエステル
系、アクリル系及びエポキシ系のいずれかの樹脂に、硬
化剤、着色含量及び必要に応じて各種添加剤を配合した
ものが用いられる。
又、本発明で用いられる薄膜透明多層構造を形成するた
めの彩虹色フィルムは、屈折率の異なる二種以上の樹脂
を薄膜透明多層構造に構成したもので、例えば、ポリエ
チレンテレフタレート(PET)とポリメチルメタクリリ
レート(PMMA)を多層構造に構成したマールイリデイセ
ントフィルムIFS101(商品名)などを用いている。
さらに、粉体塗料の塗装方法は、特に限定されるもので
はなく、静電塗装法及び流動浸漬法など公知の塗装方法
を用いている。
本発明では、前述した熱硬化性樹脂塗料、彩虹色フィル
ム及び粉体塗料の塗装方法を用い、金属基板上に着色顔
料を含む粉体塗料を塗装した後は、この粉体塗料をこの
粉体塗料の溶融温度以上で、且つ硬化温度以下に加熱
し、その後、彩虹色フィルムをロール等の適当な手段で
前記粉体塗料の塗膜に積層して付着させ、次に、粉体塗
料の硬化温度まで加熱することによって、粉体塗料の塗
膜と彩虹色フィルムの密着性に優れた彩虹色を有する樹
脂被覆金属板が得られる。
尚、前述の粉体塗料の硬化温度以上に加熱した後、彩虹
色フィルムを金属基板上に積層した場合には、塗膜表面
における極性基が少なく、良好な相互の密着性を得るこ
とはできない。
次に、本発明による樹脂被覆金属板の製造方法につい
て、図面と共に、実際の実施例び比較をするための比較
実施例を挙げて詳細に説明する。
[実施例1] 金属基板として、亜鉛めっき鋼板を用い、粉体塗料とし
て色調が白の熱硬化性ポリエステル系粉体塗料(日本ペ
イント性プレコート600)を用いている。
この粉体塗料は、溶融温度が90〜100℃で、硬化開始温
度が170〜180℃の温度特性を有しており、この粉体塗料
を前記亜鉛めっき鋼板上に膜厚が30〜40μとなるように
静電塗装(第1工程1)する。
次に、この静電塗装された亜鉛めっき鋼板が近赤外線炉
において、溶融温度以上で硬化温度以下である160℃ま
で加熱した後、彩虹色フィルムとし、マール社製のマー
ルイソデイセントフィルムIF8101をゴムロールで積層形
成(第2工程2)する。
次に、前記第2工程2にて、彩虹色フィルムが積層して
形成された亜鉛めっき鋼板を、200℃で5分間加熱し、
焼付処理(第3工程3)を行った。
[実施例2] 前述の実施例1において、前記熱硬化性ポリエステル系
粉体塗料の色調を黒とし、他の工程は全て実施例1と全
く同一にして行った製造方法を実施例2とした。
[実施例3] 前述の実施例1において、前記熱硬化性ポリエステル系
粉体塗料の色調を緑とし、他の工程は全て実施例1と全
く同一にして行った製造方法を実施例3とした。
[実施例4] 前述の実施例1において、前記熱硬化性ポリエステル系
粉体塗料の色調を赤とし、他の工程は全て実施例1と全
く同一にして行った製造方法を実施例4とした。
次に本発明による前述の各実施例1〜4と比較するため
の比較実施例1及び2を例示する。
[比較実施例1] 熱硬化性粉体塗料として、透明なものを用い、他の工程
は全て実施例1と全く同一にして行った製造方法を比較
実施例1とした。
[比較実施例2] 熱硬化性粉体塗料を亜鉛めっき鋼板上に膜厚が30〜40μ
となるように静電塗装し、 次に、近赤外線炉で190℃まで加熱した後、彩虹色フィ
ルムを積層し、他の工程は全て実施例1と全く同一にし
て行った製造方法を比較実施例2とした。
次に、前述の各実施例1〜3及び比較実施例1〜2にお
いて製造された各樹脂被覆金属板の被覆外観及び剥離強
度について、性能試験を行った結果を、次の第1表にて
示す。
但し、性能試験は下記の通りである。
被覆外観:彩虹色を目視観察。
剥離強度:彩虹色フィルムと塗膜との密着力を180℃剥
離強度で示した。
以上、前述の第1表から明らかなように、本発明による
実施例1〜4は、被膜の彩虹色性にも優れ、剥離強度も
良好である。又、下地の粉体塗料の色を変えることによ
り、彩虹色感が変化することから、その色調を任意に選
択することにより、多様な色調を容易に得ることができ
るものである。
又、前述の比較実施例1は、剥離強度は良好であるもの
の、熱硬化性粉体塗料が透明であるため、その彩虹色感
に乏しく、被膜外観が良好ではなかった。
さらに、比較実施例2は、粉体塗料を静電塗装した鋼板
を、近赤外線炉で190℃迄加熱したため、彩虹色性には
優れているが、剥離強度に乏しく、実用に供することは
困難であった。
尚、本実施例に用いた各材料は、一例を示したもので、
同様の材質及び特性を有するものであれば、同等の製品
を得ることができることは述べるまでもないことであ
る。
[発明の効果] 本発明による樹脂被覆金属板の製造方法は、以下のよう
に構成されているため、次のような効果を得ることがで
きる。
粉体塗料を塗装した後は、この粉体塗料の溶融温度以上
でかつ硬化温度以下に加熱して彩虹色フィルムを積層付
着させて、その後、硬化温度まで加熱しているため、粉
体塗料の塗膜と彩虹色フィルムの密着性がよく、そのた
め、彩虹色に優れ、且つ、下地の粉体塗料との密着性に
優れた樹脂被覆金属板を得ることができる。
又、下地の粉体塗料の色を任意に変えることにより、彩
虹色感が変化し、多様な色調を任意に得ることができ、
極めて優美な色調を有する有用な意匠板を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による樹脂被覆金属板の製造方法にお
ける1実施例を示す工程図である。 1……第1工程、2……第2工程、3……第3工程であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長友 敏雄 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社新材料研究所内 (72)発明者 平岡 一幸 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新製 鋼株式会社新材料研究所内 (56)参考文献 特開 昭56−21852(JP,A) 実開 昭57−151736(JP,U) 特公 昭62−10829(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属基板上に着色顔料を含む熱硬化性粉体
    塗料を塗装する第1工程と、 前記熱硬化性粉体塗料を前記熱硬化性粉体塗料の溶融温
    度以上で且つ硬化温度以下に加熱した後、彩虹色フィル
    ムを前記熱硬化性粉体塗料の塗膜に積層して形成する第
    2工程と、 前記第2工程後、前記熱硬化性粉体塗料の硬化温度まで
    加熱する第3工程と、 よりなることを特徴とする樹脂被覆金属板の製造方法。
JP31205687A 1987-12-11 1987-12-11 樹脂被覆金属板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0737110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31205687A JPH0737110B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 樹脂被覆金属板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31205687A JPH0737110B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 樹脂被覆金属板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154745A JPH01154745A (ja) 1989-06-16
JPH0737110B2 true JPH0737110B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=18024695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31205687A Expired - Lifetime JPH0737110B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 樹脂被覆金属板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737110B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1056811B1 (de) * 1998-02-17 2004-10-27 E.I. Dupont de Nemours and Company, Inc. Verfahren zur herstellung von pulverüberzügen
KR20060012611A (ko) * 2003-05-14 2006-02-08 도요 세이칸 가부시키가이샤 수지 조성물, 포장 구조체 및 그 재생 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154745A (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473422A (en) Metalized paper or board product and method of preparation
JPH0312263A (ja) うるし調塗膜の形成方法
DE69909641D1 (de) Mit zwei schichten wärmehärtbarer polymere beschichtete dekorbauplatten und verfahren zu deren herstellung
JPH0737110B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JP2982234B2 (ja) 転写シートの製造方法
JPS6189899A (ja) 転写シートを用いた金属化粧材の製造方法
JPH0284327A (ja) 艶変化模様を有する金属化粧板の製造方法
KR19980073736A (ko) 그라비아전사프린트강판 및 그의 제조방법
US6793763B1 (en) Method of coating and method of bonding
JP2006123373A (ja) 化粧鋼板およびその製造方法
DE59505523D1 (de) Verfahren zur herstellung von mit mehreren schichten beschichteten substraten
JPH08281897A (ja) 化粧板の製造方法
KR100510911B1 (ko) 증착을 이용한 광고용 점착시트 및 그 제조방법
JPH04366634A (ja) 塩化ビニル化粧金属板とその製造方法
JPH0338336A (ja) 樹脂被覆金属板とその製造方法
JPH0260747A (ja) 凹凸化粧板の製造方法
GB2342600A (en) Coatings
JPH05330297A (ja) 漆調転写材および漆調転写物
JPH01141099A (ja) 凹凸模様を有する金属化粧板の製造方法
JPH03193444A (ja) 塑性加工用金属板の製造法
JPS593143B2 (ja) 化粧板用化粧紙及びそれを用いた化粧板
JPH07314069A (ja) 金属缶体及びその製造方法
JPH04366632A (ja) 塩化ビニル化粧金属板とその製造方法
JPH03227300A (ja) 軟質転写シート
JPH082613B2 (ja) 樹脂積層金属板の製造方法