JPH0736231Y2 - 複合管継手 - Google Patents

複合管継手

Info

Publication number
JPH0736231Y2
JPH0736231Y2 JP412292U JP412292U JPH0736231Y2 JP H0736231 Y2 JPH0736231 Y2 JP H0736231Y2 JP 412292 U JP412292 U JP 412292U JP 412292 U JP412292 U JP 412292U JP H0736231 Y2 JPH0736231 Y2 JP H0736231Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
metal
plastic
cap nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP412292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557590U (ja
Inventor
眞好 喜多川
一郎 塩見
吉貞 道浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP412292U priority Critical patent/JPH0736231Y2/ja
Publication of JPH0557590U publication Critical patent/JPH0557590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736231Y2 publication Critical patent/JPH0736231Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は一方がプラスチック管と
継合し、他方がバルブ,金属管,その他の金属製部材と
継合する金属製の管体を継合部とする複合管継手に係
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチック管は軽量であり耐食性も高
いので金属製の管に代って多くの用途に供されるように
なった。この場合、管継手としてもプラスチック製のも
のを適用する方が何彼と有利であり、エレクトロフュー
ジョン(電融溶着)方式のようにプラスチック独自の継
合方法も開発され、この点についても、例えば鋼管と鉄
製の継手の継合より有利な点が多い。
【0003】ところで、管路の末端などで一方はプラス
チック管と継合するが、他方は金属製の部材、例えばバ
ルブ,金属管などと継合する場合が必要となり、この必
要のためプラスチック製の継手本体と金属製の管体を一
体的に結合し複合管継手を提供しなければならない。こ
れには、管継手を製作するに当ってプラスチックの射出
成形用の金型内へ予め管体(インサート金具)を嵌入し
ておいて上型,下型,中子型の組合せで形成した間隙内
へプラスチックの溶融体を射出し、管体と結合したプラ
スチック継手本体を成形するのが多い。この管継手にお
いても他の場合と同様、継合部分から漏水が生じてはな
らない。しかし、プラスチックの継手本体と金属管体と
いう異質の部材の組合せより成り立っているから、漏水
については単一材料による場合よりも特別な配慮が必要
となる。
【0004】図3は従来技術の一例であってプラスチッ
ク製の継手本体1aの一方の継合部は電熱線13aを埋
設したプラスチック管との継合部を形成し、他方に金属
製の管体(インサート金具)2aによる継合部を形成
し、管用ねじ22aを刻設して相手部材のねじと螺合す
るように構成している。そして管体(インサート金具)
2a内を通過する圧力水が外部へ漏洩しないように、イ
ンサートされる外周形状に複雑に屈折した突条101を
設けたものである。すなわち、仮に漏水が起ったとして
も外面へ到達するまでには複雑で長い距離を浸出しなけ
ればならず、そのため漏水が途中で食い止められるとい
う発想で設計した一例である。
【0005】また図4に例示するのは特開平2−253
089号公報の従来技術であり、管継手の一方の側は架
橋ポリオレフィン層1bであり、被接続体であるプラス
チック管102といわゆるエレクトロフュージョン方式
によって溶着している。他方は金属製の管体2bであっ
て外端には金属管やバルブを取り付ける雄ねじ24bを
刻み込み、他端は突出して架橋ポリオレフィン層内へ挿
入しこの両者の中間へ変性ポリオレフィン層103が形
成されていている。この発明の要旨は高温特性に優れる
がプラスチック管と融着できない架橋ポリオレフィン層
へ、エレクトロフュージョン法を適用するために非架橋
ポリオレフィン層104を介在させた点と、金属管体と
接着が困難な架橋ポリオレフィン層へ変性ポリオレフィ
ン層103を介在させた点にあり、これによって相互の
接着力を増加して管継手としての機能を保持しようとす
るものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】図3のように管体(イ
ンサート金具)の形状を複雑にして漏水の進行を阻止し
ようとする方法は、管体そのものの大きさが増加して重
量も増え、プラスチック製の継手本体との強度上や重心
上のバランスが大きく崩れる恐れがあるし、これを防止
しようとすれば管継手全体の大きさ,重量も増加せざる
を得ない。また例えばポリオレフィン系の樹脂の場合で
は金属との接着性が悪いから、如何にインサートされる
外周面を複雑にしてもその割に水封上の効果を期待する
ことはできない。また、管継手を製造する時にインサー
トされる外周面に複雑な突条が突設されていると、射出
した溶融プラスチックの噴射が衝突して流勢を落し、突
条と突条の間が完全緊密に充填できないという課題が残
る。図4の従来技術についても同様で、エレクトロフュ
ージョンの容易な非架橋ポリオレフィン層を介在して一
体化しようとする点は評価できるが、全く異質の金属管
体との接着作用を促進させるため変性ポリオレフィン層
を適用したとしてもなお課題の解決には十分でない。管
継手である以上、管路に引張りや捩りなどの外力が働く
場合が全くないと考えることはできない。管路の設けら
れている建物や地面に振動や変形が加わることはむしろ
通常の経過であり、これらの外力のため配管当初の安定
した状態が崩れることは十分予測しておかなければなら
ない。
【0007】本考案は以上に述べた課題を解決するため
に、金属とプラスチックという異質材料を組み合せた複
合管継手において、引張りや捩れなどの外力が加わって
も管が離脱たり漏水が始まるようなトラブルを防ぎ、強
力な継合関係を維持する構造の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案による複合管継手
は、プラスチック製の継手本体1の先端を角溝11に続
く環状の突条12で形成し、該角溝11と突条12の外
周面を連続して被覆する金属板のサポート金具3を挟ん
で当該段差部へ金属製の袋ナット4の一端を回動自在に
嵌合し、前記突条12の外側面とゴムパッキン5を隔て
て圧接する管体2の外周面が袋ナット4と螺合緊着して
いることによって前記の課題を解決した。
【0009】
【作用】本考案は従来技術のようにプラスチック製の継
手本体の内部へ金属製の管体(インサート金具)を埋設
して一体化するものではない。継手本体1と管体2とは
ゴムパッキン5を挟んで隣接し、袋ナット4を締め付け
ることによって相互が押圧し合うから、管路から外周面
に対して漏水する懸念がなく、多少管路に外力が加わっ
て継手部分で屈曲が起ってもゴムパッキンの弾性変形に
よって対応し、漏水を防止する。
【0010】この継手部分に引張りの外力が作用したと
き負荷が集中するのは継手本体端部の突条と段差へ嵌合
する袋ナットの内側面であるが、この部分には全周に亘
ってサポート金具3が介装して負荷を受け止め、突条が
変形したり破断または抜け出しが起らないように強く支
保する。
【0011】管体2の外周面と袋ナットの内周面を螺合
するときにたとえば接着剤を塗付しておいて螺合するな
どねじの締結後緊着するように図っておけば、捩りの外
力が継手部に負荷しても容易に緩むことがない。仮に強
い捩りの外力が加わったときでも、それが突条外周面と
サポート金具、およびサポート金具と袋ナット内周面と
の摩擦力を上廻って継手本体と管体とが相対的に回動す
るだけに留まり、漏水、抜け出しというような管路のト
ラブルを起す原因にはならない。
【0012】
【実施例】図1は本考案の実施例を示し、プラスチック
製の継手本体1の一方は電熱線13を埋設したプラスチ
ック管との継合部14を開口し、他方は角溝11に続く
突条12で段差を形成している。プラスチックの継手本
体の材質は、ポリエチレン,ポリブテン,ポリ塩化ビニ
ールなど全ての合成樹脂へ適用が可能であるが、水道用
としてはポリエチレン、それも管より密度の高い材料を
継手本体に適用すると好成績が得られる。管と継手本体
1との継合は、本例ではエレクトロフュージョン方式を
示したが、勿論その他の方式、例えば接着,メカニカル
などでも適用できることは言うまでもない。サポート金
具3は薄い鋼板を二度直角に折り曲げた環状体からな
り、角溝11の外表面と突条12の内側面および外表面
とを繋ぐ三面を被覆する。袋ナット4はサポート金具3
を挟んで角溝11内へ回動可能に嵌合している。実施上
はプラスチック射出成形の金型へ電熱線13,サポート
金具3,袋ナット4をそれぞれ所定の位置へ嵌め込んで
組み立て、金型空間内へ液状のプラスチックを射出して
三者を一体的に成形するのが合理的である。
【0013】袋ナット4の内周面には雌ねじ41が刻み
込まれていて、この雌ねじと螺合する雄ねじ21を刻ん
だ管体2と結合する。このときあらかじめ両方またはい
ずれか一方のねじのねじ山に液状の接着剤を塗付してお
き、ゴムパッキン5を介して両ねじを螺合すると、ねじ
の進行とともに挟在するゴムパッキンは押圧されて水封
作用を完全に果すようになる。また螺合部分は接着剤の
作用によって相当な捩り外力が加えられてもこれに耐え
て緩むことがない。管体と袋ナットの螺合を緊着し緩み
が生じなくするには、接着剤の使用の他、ノックピンや
止めねじを使用することも考えられる。管体2の他方に
は雌ねじ22を刻み込んで、金属製の管体、量水器など
を取り付ける継合部23を開口する。
【0014】図2は本考案の別の実施例を示し、管体2
の端部に取付け用の雄ねじ24を外周面に刻設したもの
である。
【0015】
【考案の効果】本考案に係る複合管継手は、従来のよう
に金属のインサート金具とプラスチックの継手本体とを
直接係合するのではなく、袋ナットを介して間接的に係
合している。漏水や外力による変形、抜け止めを直接の
係合に頼る必要がなく、両者に挟在するゴムパッキンに
よって漏水は完全に防止され、引張や捩りの外力はサポ
ート金具による耐性や袋ナットの緊着性、ゴムの弾性変
形によって吸収し、剥離や分断の懸念を大幅に軽減し
た。管体は、外周面の雄ねじが袋ナット内周面と螺合で
きればどのような形状、態様でも摘用できるから、汎用
性も広く作業性の高い配管工事を約束する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す縦断正面図である。
【図2】別の実施例を示す縦断正面図である。
【図3】従断技術を示す縦断正面図である。
【図4】別の従来技術を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
1 継手本体 2 管体 3 サポート金具 4 袋ナット 5 ゴムパッキン 11 角溝 12 突条

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方がプラスチック管との継合部である
    継手本体1、他方が管用ねじを刻設した金属製の管体2
    を組み合せてなる複合管継手において、プラスチック製
    の継手本体1の先端を角溝11に続く環状の突条12で
    形成し、該角溝11と突条12の外周面を連続して被覆
    する金属板のサポート金具3を挟んで当該段差部へ金属
    製の袋ナット4の一端を回動自在に嵌合し、前記突条1
    2の外側面とゴムパッキン5を隔てて圧接する管体2の
    外周面が袋ナット4と螺合緊着していることを特徴とす
    る複合管継手。
JP412292U 1992-01-08 1992-01-08 複合管継手 Expired - Fee Related JPH0736231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP412292U JPH0736231Y2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 複合管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP412292U JPH0736231Y2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 複合管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557590U JPH0557590U (ja) 1993-07-30
JPH0736231Y2 true JPH0736231Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=11575988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP412292U Expired - Fee Related JPH0736231Y2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 複合管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736231Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557590U (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2295402C (en) Combination mechanical/fusion pipe fitting
US9080702B2 (en) Method for the highly-thick thermal coating of joints by using electrofusion in pipes used for conducting fluids, made of steel tubes externally coated with polyolefins
JP3174703B2 (ja) 電気融着式接続装置
JPH0736231Y2 (ja) 複合管継手
JP2519778Y2 (ja) プラスチック製管継手
JP3319510B2 (ja) ポリエチレン管用継手
KR20200083882A (ko) 소켓이 구비된 코팅 금속관 및 이를 이용한 관 연결구조
JPH06159568A (ja) 管のフランジ構造
JP3510478B2 (ja) 合成樹脂製配管等のネジ継手
JPH0736232Y2 (ja) 複合管継手
JPH0426775Y2 (ja)
JPH06159563A (ja) 受口付きポリオレフィン管
JPH0234540Y2 (ja)
JPH06159562A (ja) 管継手
JP3624392B2 (ja) 電気融着継手で接続する鋼管接続用アダプター
JP2001208288A (ja) 防食管継手
JPH11304060A (ja) 管継手用連結部材
JP2524754Y2 (ja) 樹脂製管継手
JPH0439501Y2 (ja)
JP2000266250A (ja) 繊維強化樹脂管と受口間の抜止め接合構造
KR200275912Y1 (ko) 유연성을 구비한 합성수지관
JP2687561B2 (ja) 接続部材付エレクトロフュージョン継手
JP2951981B2 (ja) 被覆用シート
JP3803435B2 (ja) 金属複合管の接続方法及び装置
JP2549943Y2 (ja) 樹脂製管継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees