JPH0736205A - 機能分離型感光体の電荷発生層用塗液およびそれを用いた機能分離型感光体の製法 - Google Patents

機能分離型感光体の電荷発生層用塗液およびそれを用いた機能分離型感光体の製法

Info

Publication number
JPH0736205A
JPH0736205A JP18125993A JP18125993A JPH0736205A JP H0736205 A JPH0736205 A JP H0736205A JP 18125993 A JP18125993 A JP 18125993A JP 18125993 A JP18125993 A JP 18125993A JP H0736205 A JPH0736205 A JP H0736205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toluene
coating liquid
charge generating
phthalocyanine
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18125993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Suzuki
重雄 鈴木
Toshiyuki Kobayashi
稔幸 小林
Toshiro Saito
俊郎 斉藤
Takao Iwayagi
隆夫 岩柳
Yasuo Katsuya
康夫 勝谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18125993A priority Critical patent/JPH0736205A/ja
Publication of JPH0736205A publication Critical patent/JPH0736205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】機能分離型感光体の電荷発生物質として、X線
回折におけるブラッグ角(2θ±0.2度)が27.2度
に最大ピークを有するフタロシアニン化合物の結晶型を
転移させない電荷発生層用塗液とそれを用いた光感度の
優れた電子写真用の機能分離型感光体の提供。 【構成】 導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層を
設けた機能分離型感光体の電荷発生層用塗液として、C
uKαのX線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2
度)が27.2度に最大のピーク強度を有するフタロシ
アニン化合物の少なくとも1種を電荷発生物質、結着剤
およびトルエン単独あるいはトルエンよりも沸点の低い
アルコール類とトルエンとの混合物を溶剤としたことを
特徴とする機能分離型感光体の電荷発生層用塗液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタ,複写
機等に好適な機能分離型感光体の電荷発生層用塗液およ
びそれを用いた機能分離型感光体の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタ,複写機等の感光体とし
て、電荷発生層と電荷輸送層とから構成される機能分離
型感光体が実用されている。
【0003】近年、これら感光体の光源には半導体レー
ザが用いられており、こうした半導体レーザの発振波長
は通常800nm付近で、この波長領域で高感度な感光
体の開発が盛んに行われている。
【0004】電子写真用の機能分離型感光体の感光波長
領域は、電荷発生物質によって変わる。800nm付近
に高感度な電荷発生物質としては、無金属フタロシアニ
ン、銅フタロシアニン、アルミクロロフタロシアニン、
クロロインジウムフタロシアニン、マグネシウムフタロ
シアニン、亜鉛フタロシアニン、チタニルフタロシアニ
ン、バナジルフタロシアニン等のフタロシアニン化合物
が知られている。
【0005】上記のフタロシアニン化合物は、それぞれ
の結晶型によって電子写真特性が大きく左右されること
が知られている。特に、長波長に高感度なフタロシアニ
ン化合物としては、特開昭58−182639号公報に
示されるτ型およびη型無金属フタロシアニン、特開昭
61−109056号,同昭62−134651号,同
昭64−17066号公報,特開平1−172459
号,同平2−289658号,同平3−128973号
公報に各種結晶型のチタニルフタロシアニン、特開平1
−268763号,同平3−269063号公報に示さ
れるバナジルフタロシアニンがある。
【0006】チタニルフタロシアニンおよびバナジルフ
タロシアニンの中で、CuKαのX線回折におけるブラ
ッグ角(2θ±0.2度)27.2度に最大ピークを有す
る結晶型が、特に高感度であることが知られている。し
かし、この27.2度に最大ピークを有する結晶型は非
常に不安定で、ある種の有機溶剤と接触することで結晶
転移が生じ易いと云う性質を持っている。
【0007】有機物質を主成分とする機能分離型の電子
写真用感光体の電荷発生層および電荷輸送層の形成方法
はいろいろあるが、一般に塗工方法によって作製され
る。
【0008】前記感光体の電荷発生層は、第1に電荷発
生物質が導電性支持体上に均一に存在することが重要で
あり、さらに適当な機械的強度、例えば、導電性支持体
および電荷輸送層に対する接着力が優れていることが要
求される。従って、電荷発生層用塗液の結着剤樹脂およ
び溶剤は、上記要求特性並びに塗工方法により選択され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】27.2度に強いピー
クを有するフタロシアニン化合物の結晶型は非常に不安
定で、塗液に使用する溶剤も結晶型を安定に保持し得る
ものであることが要求される。さらに、同溶剤には結着
剤樹脂を溶解し、電荷発生物質の分散性が良好であるこ
とが重要である。
【0010】一般に、結着剤樹脂としては、ポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、
ブチラール樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂、エポ
キシ樹脂等が用いられている。
【0011】また溶剤としては、ブチルアミン、エチレ
ンジアミン等のアミン類、テトラヒドロフラン、1,4
−ジオキサン、セロソルブ等のエーテル類、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、
キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジ
メチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホ
キシド等の非極性溶媒類、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール等のアルコール類、酢酸エチル、メチル
セロソルブアセテート等のエステル類、塩化メチレン、
1,1−ジクロルエタン、1,2−ジクロルエタン、四塩
化炭素等の塩素系炭化水素類を1種類以上用いることが
知られている。
【0012】しかし、溶剤として、27.2度に最大の
ピークを有するフタロシアニン化合物の結晶転移を考慮
して選択、使用されていない。特に、上記フタロシアニ
ン化合物を電荷発生物質として用いる際、使用溶剤によ
って27.2度に最大ピークを有するフタロシアニン化
合物の結晶型が転移し、優れた光感度が失われると云う
問題があった。
【0013】本発明の目的は、27.2度に最大のピー
クを有するフタロシアニン化合物の結晶転移が防止で
き、高感度の機能分離型感光体の電荷発生層用塗液を提
供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、上記塗液を用いた高
感度の機能分離型感光体の製法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0016】導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層
を設けた機能分離型感光体の電荷発生層用塗液として、
CuKαのX線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2
度)が27.2度に最大のピーク強度を有するフタロシ
アニン化合物の少なくとも1種を電荷発生物質、結着剤
およびトルエン単独あるいはトルエンよりも沸点の低い
アルコール類とトルエンとの混合物を溶剤としたことを
特徴とする機能分離型感光体の電荷発生層用塗液。
【0017】前記溶剤においてアルコールとトルエンと
の混合溶剤では、トルエンの配合量は20容量%以上が
好ましい。
【0018】特に、フタロシアニン化合物が、チタニル
フタロシアニンあるいはバナジルフタロシアニンの場
合、光感度が優れた電子写真用感光体を作製することが
できる。またこれは、レーザプリンタ,複写機等にも使
用することができる。
【0019】
【作用】本発明の27.2度に最大ピーク強度を有する
フタロシアニン化合物は、例えば、特開平2−2896
58号公報に記載されているように、非晶質状態を経て
から特定の有機溶剤で処理され作製される。この場合、
得られる結晶型が有機溶剤によって種々異なることは知
られてはいたが、その作用についてはまだ解明されてい
ない。
【0020】本発明においても溶剤のトルエンまたはト
ルエンとアルコール類との混合溶剤が、特に、フタロシ
アニン化合物の結晶型を転移さない理由は明らかではな
い。
【0021】なお、トルエンにそれよりも低沸点のアル
コール類を配合することによって、塗工後の乾燥速度を
適度に調整できるので、塗工方法に適した塗液を与える
ことができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
る。
【0023】〔合成例1〕フタロジニトリル65重量部
と五酸化チタニウム25重量部をα−クロルナフタレン
500重量部中に加え、200℃で3時間攪拌して反応
させた。反応終了後、熱時瀘過を行い、α−クロルナフ
タレンで洗浄した。次いでアセトンで洗浄し、チタニル
フタロシアニンを得た。図1に上記チタニルフタロシア
ニンのX線回折パターンを示す。
【0024】次に、上記のチタニルフタロシアニン2重
量部をボールミルで20時間混練後、メタノールで洗
浄,乾燥して、低結晶性のチタニルフタロシアニンを得
た。該低結晶性チタニルフタロシアニン1重量部をイオ
ン交換水20重量部とo−クロロベンゼン2重量部の混
合溶媒中で1時間攪拌後、メタノールで洗浄した。その
後、瀘過,乾燥し、図2のX線回折パターンに示す様な
27.2度に最大ピークを有するチタニルフタロシアニ
ンを得た。
【0025】〔合成例2〕フタロジニトリル65重量部
と五酸化バナジウム25重量部をα−クロロナフタレン
500重量部中に加え、200℃で3時間攪拌して反応
させた。反応終了後、熱時瀘過を行い、α−クロロナフ
タレンで洗浄した。次いでアセトンで洗浄し、バナジル
フタロシアニンを得た。図3に上記バナジルフタロシア
ニンのX線回折パターンを示しす。
【0026】次に、上記のバナジルフタロシアニンを合
成例1と同様な方法で精製して、図4のX線回折パター
ンに示す様な27.2度が最大ピークを有するバナジル
フタロシアニンを得た。
【0027】〔実施例 1〕結着剤としてブチラール樹
脂(積水化学製、エスレックBL−X)2重量部をトル
エン70重量部およびイソプロピルアルコール26重量
部に溶解させた。次に、この溶液に前記合成例1で得た
チタニウムフタロシアニン2重量部を添加し、振とう機
で攪拌後さらに超音波で分散させて電荷発生層用塗液を
得た。
【0028】上記の塗液をスピンコート装置(三笠セミ
コンダクター製、ミカサスピンナー1H−2型)を用
い、導電性支持体として厚さ100μmのアルミニウム
板上に塗工、乾燥(120℃、1時間)して電荷発生層
(厚さ:0.3μm)を形成した。
【0029】次に、ポリカーボネート樹脂(帝人化成
製、パンライトL−1250)7重量部を塩化メチレン
(和光純薬工業製、試薬特級)45重量部およびトルエ
ン(和光純薬工業製、試薬特級)45重量部に溶解させ
た。この溶液に電荷輸送物質として特開昭62−302
255号,特開昭62−287257号公報に記載の合
成法により合成した下式〔1〕に示すブタジエン化合物
3重量部およびレベリング剤(信越化学工業製、KP−
323)0.01重量部を加えて溶解し、電荷輸送層用
塗液を得た。この塗液を浸漬法により電荷発生層上に塗
工、乾燥(120℃で1時間)して電荷輸送層(厚さ:
15μm)を形成し、電子写真用の機能分離型感光体を
得た。
【0030】
【化1】
【0031】上記の感光体について、静電記録紙評価装
置(川口電機製、SP−428型)を用い、電子写真特
性を測定した。測定は、−5KVのコロナ帯電を10秒
間行い、この時の帯電電位V0(−V)、次いで暗所に
10秒間放置した時の帯電電位V10を測定し、暗減衰率
10/V0(%)を求めた。
【0032】白色光感度は暗所に10秒間放置後、照度
2ルックスの白色光(タングステンランプ)で露光し、
露光前の電位が半分になるまでに要する時間を求め、こ
の時間と照度との積(ルックス・秒)で求めた。
【0033】本実施例の電子写真用感光体は、帯電電位
−980V、暗減衰率82%、白色光感度0.6ルック
ス・秒と高感度のものを得ることができた。
【0034】〔実施例 2〕実施例1と同じ結着剤と溶
剤(トルエン70重量部/イソプロピルアルコール26
重量部)を用い、電荷発生物質を前記合成例2で得たバ
ナジルフタロシアニン2重量部を用い、実施例1と同様
にして電荷発生層を形成した。
【0035】次に、下式〔2〕で示される繰り返し単位
を有するポリカーボネート樹脂(出光興産製、TP−P
C)10重量部をトルエン86重量部に溶解させた。こ
の溶液に、下式〔3〕で示すトリフェニルアミン化合物
(日本感光色素研究所製、NK−1203)4重量部お
よび実施例1と同じレベリング剤0.01重量部を加え
て溶解し、電荷輸送層用塗液を得た。この塗液を用い実
施例1と同様に電子写真用の機能分離型感光体を得た。
【0036】上記感光体について、電子写真特性を測定
した。その結果、本実施例の電子写真用感光体は、帯電
電位−1100V、暗減衰率84%、白色光感度0.4
ルックス・秒と高感度のものを得ることができた。
【0037】
【化2】
【0038】〔比較例 1〕結着剤として実施例1と同
様なブチラール樹脂2重量部をテトラヒドロフラン(和
光純薬工業、試薬特級)96重量部に溶解させた。次
に、前記合成例1で得たチタニウムフタロシアニン2重
量部を添加し、実施例1と同様に攪拌,分散後スピンコ
ート法により塗工、乾燥(120℃、1時間)して電荷
発生層(厚さ:0.3μm)を形成した。この電荷発生
層上に、実施例1と同様に電荷輸送層を形成し、電子写
真用の機能分離型感光体を得た。
【0039】この感光体については、実施例1と同様な
方法で電子写真特性を測定した。本比較例の電子写真用
感光体は、帯電電位−1000V、暗減衰率86%、白
色光感度1.1ルックス・秒であり、光感度が実施例1
のものに比較し、悪かった。
【0040】〔実施例 3〕合成例1で得たチタニルフ
タロシアニン1重量部をトルエン、イソプロピルアルコ
ールおよびテトラヒドロフランのそれぞれの溶剤9重量
部と混合し、5時間放置した。その後、瀘過,乾燥を行
い、これらのチタニルフタロシアニンのX線回折を測定
した。
【0041】トルエンに浸漬した場合のX線回折パター
ンを図5に、イソプロピルアルコールに浸漬した場合の
X線回折パターンを図6に、そしてテトラヒドロフラン
に浸漬した場合のX線回折パターンを図7に示す。
【0042】上記各溶剤に混合する前のX線回折図であ
る図2と比較し、トルエンおよびイソプロピルアルコー
ルの場合はほとんど変化は認めらず、結晶の転移はなか
った。 一方、テトラヒドロフランの場合には、27.
2度のピーク強度が大きく減少し、新たに26.2度の
ピーク強度が最大になり、結晶が転移していることが分
かった。
【0043】
【発明の効果】本発明の電荷発生層用塗液は、ブラッグ
角(2θ±0.2)27.2度にX線回折ピークを有する
フタロシアニン化合物の結晶型を転移させないと云う効
果あり、光感度の優れた機能分離型感光体を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1におけるアセトン洗浄後のフタロシア
ニン化合物のX線回折図である。
【図2】合成例1における27.2度に最大ピークを有
するフタロシアニン化合物のX線回折図である。
【図3】合成例2におけるアセトン洗浄後のフタロシア
ニン化合物のX線回折図である。
【図4】合成例2における27.2度に最大ピークを有
するフタロシアニン化合物のX線回折図である。
【図5】実施例3におけるトルエン浸漬後のフタロシア
ニン化合物のX線回折図である。
【図6】実施例3におけるイソプロピルアルコール浸漬
後のフタロシアニン化合物のX線回折図である。
【図7】実施例3におけるテトラヒドロフラン浸漬後の
フタロシアニン化合物のX線回折図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 俊郎 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 岩柳 隆夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 勝谷 康夫 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送
    層を設けた機能分離型感光体の電荷発生層用塗液とし
    て、CuKαのX線回折におけるブラッグ角(2θ±
    0.2度)が27.2度に最大のピーク強度を有するフタ
    ロシアニン化合物の少なくとも1種を電荷発生物質、結
    着剤およびトルエン単独あるいはトルエンよりも沸点の
    低いアルコール類とトルエンとの混合物を溶剤としたこ
    とを特徴とする機能分離型感光体の電荷発生層用塗液。
  2. 【請求項2】 前記フタロシアニン化合物が、チタニル
    フタロシアニン化合物,バナジルフタロシアニン化合物
    である請求項1に記載の機能分離型感光体の電荷発生層
    用塗液。
  3. 【請求項3】 導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送
    層を有する機能分離型感光体の製法において、前記電荷
    発生層としてCuKαのX線回折におけるブラッグ角
    (2θ±0.2度)が27.2度に最大のピーク強度を有
    するフタロシアニン化合物の少なくとも1種から選ばれ
    る電荷発生物質と、結着剤をトルエン単独あるいはトル
    エンよりも沸点の低いアルコール類とトルエンとの混合
    溶剤に溶解分散した塗液を塗布することを特徴とする機
    能分離型感光体の製法。
JP18125993A 1993-07-22 1993-07-22 機能分離型感光体の電荷発生層用塗液およびそれを用いた機能分離型感光体の製法 Pending JPH0736205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18125993A JPH0736205A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 機能分離型感光体の電荷発生層用塗液およびそれを用いた機能分離型感光体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18125993A JPH0736205A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 機能分離型感光体の電荷発生層用塗液およびそれを用いた機能分離型感光体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736205A true JPH0736205A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16097580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18125993A Pending JPH0736205A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 機能分離型感光体の電荷発生層用塗液およびそれを用いた機能分離型感光体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034236A (en) * 1997-06-05 2000-03-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing of phthalocyanine compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034236A (en) * 1997-06-05 2000-03-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing of phthalocyanine compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314100B1 (en) Alpha-type titanyl phthalocyanine composition, method for production thereof, and electrophotographic sensitive material using same
US5521306A (en) Processes for the preparation of hydroxygallium phthalocyanine
JPH0797221B2 (ja) 画像形成方法
JP2657836B2 (ja) 電子写真感光体
JP2700859B2 (ja) 感光体
US5302710A (en) Phthalocyanine mixed crystal and electrophotographic photoreceptor containing the same
JPH01221461A (ja) α型チタニルフタロシアニン組成物、その製造方法及びそれを用いた電子写真用感光体
JPH03200790A (ja) チタニルフタロシアニン
EP1081556B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2861116B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0736205A (ja) 機能分離型感光体の電荷発生層用塗液およびそれを用いた機能分離型感光体の製法
JP2000330307A (ja) 電子写真感光体および電荷発生層用塗液
JPH0736198A (ja) 機能分離型感光体の電荷輸送層用塗液およびそれを用いた機能分離型感光体の製法
JP2867045B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04301648A (ja) 光導電性材料および電子写真感光体
JP2000338695A (ja) 金属フタロシアニン結晶粒子、その製造法、これを使用した電子写真感光体及び電子写真プロセス
JP2928559B2 (ja) 電子写真感光体
JP2981994B2 (ja) 画像形成方法
JP2657839B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06256680A (ja) バナジルフタロシアニン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2704373B2 (ja) 反転現像方法
JPH02183262A (ja) 電子写真感光体
JP2563810B2 (ja) 感光体
JPH08176458A (ja) フタロシアニン組成物及び電子写真感光体
JPH0337671A (ja) 画像形成方法及びその装置