JPH0736071A - 波長変換装置 - Google Patents

波長変換装置

Info

Publication number
JPH0736071A
JPH0736071A JP17560293A JP17560293A JPH0736071A JP H0736071 A JPH0736071 A JP H0736071A JP 17560293 A JP17560293 A JP 17560293A JP 17560293 A JP17560293 A JP 17560293A JP H0736071 A JPH0736071 A JP H0736071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical element
optical
end surface
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17560293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ogawa
剛 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17560293A priority Critical patent/JPH0736071A/ja
Publication of JPH0736071A publication Critical patent/JPH0736071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザによる光源と非線形光学素子か
らなる波長変換装置において、安定なシングルモード発
振ができるようにする。 【構成】 半導体レーザによる光源1と、光導波路2を
有し第1の端面11aと第2の端面11bとを有し波長
変換素子21を構成する第1の非線形光学素子11と、
光導波路3を有する第1の端面12aと第2の端面12
bとを有し光偏光変換素子22を構成する第2の非線形
光学素子12とを有してなり、光偏光変換素子21は、
その光導波路3上に光の伝搬方向に対しある周期ごとに
反転する電界を加える櫛形の電極6A及び6Bと、これ
ら電極に対し光源1とは異なる側に位置する偏光フィル
タ7とを有し、半導体レーザの第1の端面1aからの出
射光を第1の非線形光学素子11の光導波路に第1の端
面11aから入射させ、半導体レーザの第2の端面1b
からの出射光を第2の非線形光学素子12の光導波路3
に第1の端面12aより入射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波長変換装置、特に非
線形光学素子を有し、これに対して基本波を入射して第
2高調波、第3高調波、第4高調波等を発生させる高調
波発生装置、差周波、和周波発生装置等の波長変換装置
に係わる。
【0002】
【従来の技術】近年、記録密度向上した光および光磁気
記録再生用の短波長光源として、第2高調波発生(以下
SHG)によるレーザ光が注目されている。この第2高
調波発生は、基本波光周波数ωの光を第2高調波周波数
2ωに変換し、レーザ光の短波長化を行うものである。
【0003】この短波長光の発生方法として、例えば非
線形光学素子によって半導体レーザなどの基本波を導波
させ、第2高調波レーザ光を取り出す波長変換装置があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記波長変換素子の基
本波波長に対する光高調波発生帯域が狭い場合、非線形
光学素子に対する基本波光源として例えば半導体レーザ
等を用いると、周囲温度変動や半導体レーザへの注入電
流揺らぎ等による発振波長ドリフトによって、非線形光
学素子に入力する基本波波長と非線形光学素子の波長変
換効率が最大となる波長との一致を保持させることが困
難しい。
【0005】また、基本波を発生する半導体レーザが、
ファブリ・ペロ共振器型レーザの場合、発振状態では或
る縦モード波長でシングルモード発振するが、各々の縦
モードの損失差がほとんどない。したがって光学系がア
イソレータがなく半導体レーザに戻り光が帰還するよう
な系では、その戻り光によって発振波長が縦モード間で
ホッピングする(モードホッピング)といったことが生
ずる。
【0006】このため、光源と非線形光学素子からなる
レーザ光発生装置において、半導体レーザを光源として
用いる場合、非線形光学素子からの戻り光による波長の
モードホッピングをなくし、安定なシングルモード発振
が行われるようにすることが必要となる。
【0007】本発明は、例えば上述した例えば光源と非
線形光学素子からなるレーザ光発生装置等に適用して、
光源からの基本波の発振波長を安定化し、シングルモー
ド発振させることができるようにする。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、図1に
その一例の略線的平面図を示すように、光源1と、光導
波路2を有し第1の端面11aと第2の端面11bとを
有する第1の非線形光学素子11と、光導波路3を有す
る第1の端面12aと第2の端面12bとを有する第2
の非線形光学素子12とを有してなる。
【0009】光源1は、第1の端面1aと第2の端面1
bとを有する半導体レーザよりなる。第1の非線形光学
素子11は、波長変換素子21とし、第2の非線形光学
素子12は光偏光変換素子22とする。
【0010】そして、光源1の第1の端面1aからの出
射光が第1の非線形光学素子11の光導波路に第1の端
面11aより入射され、光源1すなわち半導体レーザの
第2の端面1bからの出射光が第2の非線形光学素子1
2の光導波路3に第1の端面12aより入射される。
【0011】第2の非線形光学素子12の光偏光変換素
子は、図2にその一例の略線的平面図を示すように、そ
の光導波路3上に光の伝搬方向に対しある周期ごとに反
転する電界を加える櫛形の電極6A及び6Bと、これら
電極に対し光源1とは異なる側に位置する偏光フィルタ
7とを有してなる。
【0012】このようにして、光源1からの基本波波長
を、波長変換素子21すなわち第2の非線形光学素子1
2の大きな波長変換効率を与える波長に安定化させる。
【0013】第2の本発明は、上述の第1の本発明の構
成において、光源1すなわち半導体レーザの第1および
第2の両端面1aおよび1bと、第1の非線形光学素子
11の第1端面11aと、第2の非線形光学素子12の
第1の端面12aとに上記基本波に対し無反射となるコ
ーティング膜8を施し、第1の非線形光学素子11の第
2端面11bに基本波に対し高反射となり波長変換光に
対し無反射となるコーティング膜9を施し、第2の非線
形光学素子12の第2の端面12bに基本波に対し高反
射となるコーティング膜9を施す。
【0014】尚、本明細書における無反射、高反射とは
それぞれできるだけ無反射、高反射であることを意味す
る通常用いられている実用上の表現であって、必ずしも
理想的な反射率が0%、100%のみを指称するもので
はない。
【0015】第3の本発明は、図3にその一例の略線的
平面図を示すように、光源1と、光導波路10を有し第
1の端面13aと第2の端面13bとを有する非線形光
学素子13とを有してなる。
【0016】光源1は、第1の端面1aと第2の端面1
bとを有する半導体レーザよりなる。非線形光学素子1
3は、波長変換素子21と光偏光変換素子22とを有し
てなり、光源1の第1の端面1aからの出射光が非線形
光学素子13の光導波路10にこの非線形光学素子13
の第1の端面13aより入射される。
【0017】そして、光偏光変換素子22は、光導波路
10の上に光の伝搬方向に対し或る周期ごとに反転する
電界を加える櫛形の電極6Aおよび6Bと、この電極6
Aおよび6Bに対し光源1とは異なる側に位置する偏光
フィルタ7とを有してなる構成とする。
【0018】第4の本発明は、上述の第3の発明の構成
において、光源1すなわち半導体レーザの第1の端面1
aと、非線形光学素子13の第1の端面13aに基本波
に対し無反射となるコーティング膜8を施し、非線形光
学素子13の第2の端面13bに波長変換にたいしては
無反射で基本波に対し高反射となるコーティング膜9を
施す。
【0019】第5の本発明は、光偏光変換素子22の光
導波路10上の偏光フィルタ7が金属あるいは非線形光
学素子である構成とする。
【0020】第6の本発明は、図4にその一例の略線的
平面図を示すように、上述した光偏光変換素子22の光
導波路10上の偏光フィルタ7に代えてTEモードを遮
断する光導波路100を設ける。
【0021】第7の本発明は、このTEモードを遮断す
る光導波路100をプロトン交換の光導波路とする。
【0022】第8の本発明は、図1〜図4で示す光偏光
変換素子22に、その光導波路3あるいは10を挟んで
伝搬方向に対し垂直に電界を印加する電極31Aおよび
31Bを設ける。
【0023】第9の本発明は、波長変換素子21が光高
調波発生素子よりなる構成とする。
【0024】第10の本発明は、波長変換素子21が疑
似位相整合構造を有する非線形光学素子による構成とす
る。
【0025】
【作用】本発明構成によれば、光源1の半導体レーザと
非線形光学素子を有する波長変換装置において、基本波
波長の波長変換帯域に基本波光源の半導体レーザの発振
波長を制御することができる。
【0026】そして、本発明構成では、光源1の半導体
レーザの両端面11aおよび11bが無反射面とされて
いてこのレーザ自体で共振器が構成されずに、例えば図
1の構成では、この半導体レーザを挟んでその両側に配
置される第1および第2の非線形光学素子11および1
2の各外端の第2の端面12bと11bとの間で、また
図3および図4の構成では、半導体レーザと非線形光学
素子13の互いに反対側の端面1bと13bとの間で共
振器を構成するので、その基本波の共振器の構成におい
て、共振器長が長くなるため、半導体レーザのファブリ
・ペロモードの波長間隔よりかなり短い波長間隔のファ
ブリ・ペロモードとなるため、後述するところから明ら
かになるように、波長制御の際、一つのファブリ・ペロ
モードを主モードとして選択する時、半導体レーザのフ
ァブリ・ペロモードを選択するときと比べ、かなり波長
制御精度が向上する。
【0027】
【実施例】本発明の実施例を説明する。図1にその一例
の構成図を示すように、光源1と、光導波路2を有し第
1の端面11aと第2の端面11bとを有する第1の非
線形光学素子11と、光導波路3を有し第1の端面12
aと第2の端面12bとを有する第2の非線形光学素子
12とを有してなる。
【0028】光源1は、第1の端面1aと第2の端面1
bとを有する半導体レーザよりなる。第1の非線形光学
素子11は、波長変換素子21とし、第2の非線形光学
素子12は光偏光変換素子22とする。ここで、光偏光
変換素子22は、例えばx軸カットのLiNbO3 基板
でy方向伝搬の光導波路3を有する構成とする。
【0029】そして、光源1の第1の端面1aからの出
射光が第1の非線形光学素子11の光導波路2に第1の
端面11aより入射され、光源1すなわち半導体レーザ
の第2の端面1bからの出射光が第2の非線形光学素子
12の光導波路3に第1の端面12aより入射される。
【0030】第2の非線形光学素子12の光偏光変換素
子22は、図2にその一例の構成図を示すように、その
光導波路3上に光の伝搬方向に対し或る周期ごとに反転
する電界を加える櫛形の電極6A及び6Bと、これら電
極に対し光源1とは異なる側に位置する偏光フィルタ7
を設けてなる。この偏光フィルタ7は、光導波路3上に
例えばAl金属層が被着されてなる構成とする。
【0031】光偏光変換素子22に、光導波路3を挟ん
で伝搬方向に垂直の電界を与える電極31Aおよび31
Bを設ける。
【0032】このようにして、光源1からの基本波波長
を、波長変換素子すなわち第2の非線形光学素子12の
大きな波長変換効率を与える波長に安定化させる。
【0033】そして、この構成において、光源1すなわ
ち半導体レーザの第1および第2の両端面1aおよび1
bと、第1の非線形光学素子11の第1端面11aと、
第2の非線形光学素子12の第1の端面12aとに上記
基本波に対し無反射となるコーティング膜8を施し、第
1の非線形光学素子11の第2端面11bに基本波に対
し高反射となり波長変換光に対し無反射となるコーティ
ング膜9を施し、第2の非線形光学素子12の第2の端
面12bに基本波に対し高反射となるコーティング膜9
を施す。
【0034】本発明構成によれば、光源の基本波光の発
振波長を安定にシングルモード発振させ、その波長を可
変させることにより、波長変換における最大変換効率を
与える基本波波長に光源の波長を一致させ、安定に波長
変換光を発生させることができる。この原理について説
明する。
【0035】前述したように、光源1の半導体レーザの
第1端面1aからの出射光を、波長変換素子21の光導
波路2にその第1端面11aから入射させ、この波長変
換素子21で基本波光から波長変換光を発生させる。こ
の波長変換光は、波長変換素子21の第2の端面11b
を透過して出力され、波長変換されない基本波光はこの
第2の端面で反射するようになされていることから再び
半導体レーザに帰還される。
【0036】一方、光源1の半導体レーザの第2端面1
bからの出射光は、光偏光変換素子22の光導波路3に
その第1端面12aから例えばTEモードで入射する。
【0037】基本波の光偏光変換素子22は、図2に示
すように、櫛形状電極6Aおよび6Bによって光導波路
3に対しy方向に電界印加する第1領域と、この第1領
域の途上の光導波路3にz方向に電界を印加する電極3
1Aおよび31Bを有する第2領域と、光導波路3上に
例えばAl金属層が被着されて構成された偏光フィルタ
7が構成された第3領域とで形成されている。
【0038】そして、第1領域は、電極6Aおよび6B
に電圧V1を印加することによってある周期ごとに向き
が異なるy方向の電界が印加されるが、このような電界
が印加されると非線形光学素子においては、その屈折率
楕円体の主軸が回転し、互いに直交するTEモードとT
Mモードが結合するようになり、これにより光導波路中
すなわちこの例では、非線形光学素子22の光導波路3
中でTE−TMモード変換が可能になることが知られて
いる(R.C.Alferness and L.L.Buhl, "Electro-optic w
aveguide TE-TM mode converter with low drive volta
ge," Opt.Lett.,Vol.5,No.11,pp.473-475,1980. 参
照)。
【0039】そのとき、モード変換される光の波長は帯
域制限され、それゆえ波長バンドパスフィルタの特性と
なるが、z方向に電界を印加する第2領域の電極31A
および31Bへの印加電圧V2を変化させることによ
り、この第2領域の光導波路3の複屈折性を変化させ、
その波長バンドパスフィルタの中心波長を変化させるこ
とができる。
【0040】また、第3領域の光導波路3上には、Al
など金属層が装荷されてなる偏光フィルタ7が設けられ
ていることにより、TMモードはTEモードに比べ大き
な伝搬損失が生じるので、偏光フィルタとしての役割が
なされる。
【0041】そこで、半導体レーザの第2端面1bから
の出射光を光偏光変換素子22すなわち第2の非線形光
学素子12の第1の端面12aからTMモードとして入
射し、前述の第1領域によりTMモードがTEモードに
変換され、第3領域を透過し、光偏光変換素子22の第
2の端面12bで反射され、再び第3領域を通過し、T
E−TMモード変換により再びTEモードからTMモー
ドに変換され、半導体レーザに帰還される。
【0042】この光学系において、光源1の半導体レー
ザはその両端面に無反射コーティング膜8が施されてい
るためそれ自身では発振しにくいものであって、光利得
媒体として機能し、波長変換素子21と光偏光変換素子
22のそれぞれの第2の端面11bおよび12bをエタ
ロンとするファブリ・ペロ共振器が構成されて、これに
よってレーザ発振がなされる。
【0043】しかし、光偏光変換素子22から偏光モー
ド変換されて帰還する光の波長は、先に述べたように波
長バンドパスフィルタの波長特性を有する。
【0044】そこで、レーザ発振波長について述べる
と、まず、図5(a) に示すように先のファブリ・ペロ共
振器によるファブリ・ペロモードが或る波長ごとに存在
するが、図5(b) のような光偏光変換素子22による波
長バンドパスフィルタ特性があるため、実際に発振する
波長は図5(c) のように、波長フィルターの中心波長付
近のファブリ・ペロモードの一つを主モードとして選択
することとなる。
【0045】このとき、ファブリ・ペロ共振器を構成す
るその共振器長は、半導体レーザ単体のそれに比べかな
り大きいため、共振器のファブリ・ペロモードの波長間
隔は半導体レーザ単体に比べ狭くなり、それ故ファブリ
・ペロモードを選択する際、その波長選択精度が向上さ
れる。
【0046】これにより、波長変換素子21での波長変
換の際に最大変換効率を与える基本波波長にレーザ発振
波長を一致させるのに、光偏光変換素子22の第2領域
の電極31Aおよび31Bに印加する電圧V2を調整
し、波長バンドパスフィルタの中心波長をその波長にす
ることにより、大きな波長変換光を安定に得ることがで
きる。
【0047】すなわち図1の例では、光偏光変換素子2
2は、TE−TMモード変換部の第1領域と波長フィル
タの中心波長を可変させるための第2領域、偏光フィル
タ特性を有する第3領域とで構成されていて、光偏光変
換素子22の光導波路3に入射されたTMモードの基本
波が、TE−TMモード変換部の第1領域を通ることに
よりTEモードとなり、TEモードのみを透過する偏光
フィルタ7によるの第3領域を通り、第2の端面12b
で反射し、再び第3領域を通過し、TE−TMモード変
換部により再びTEモードからTMモードに変換され、
半導体レーザに帰還される。
【0048】そのとき、先の原理で述べたように、波長
変換素子3の第2端面と光偏光変換素子4の第2端面に
よるファブリ・ペロ共振器を構成し、光偏光変換素子4
の波長フィルタ特性により、ファブリ・ペロモードをフ
ィルタによって、波長変換素子3による波長変換効率が
最大となるような波長を選択することによって、波長変
換光を安定に得ることができるのである。
【0049】また、上述した例では光源1の半導体レー
ザの出射光の、光偏光変換素子22への入射光が、TM
モードとした場合であるが、これをTEモードとするこ
とができる。この場合は、偏光フィルタ7として例えば
光導波路3上にLiNbO3のz基板による非線形素子
を光導波路3に装荷した構成としてTEモードの損失が
大でTMモードを透過する構成とする。図6はこの場合
の例を示し、この場合、半導体レーザ1から光偏光変換
素子22の第1の端面12aにTEモードを入射し、前
述したと同様に電極6Aおよび6Bによる第1領域でT
EモードからTMモードに変換したのち、偏光フィルタ
7による第3領域を通過させ、第2端面12bで反射さ
せ、再び第1の領域でTMモードからTEモードに変換
したのち、半導体レーザに帰還させる。このようにすれ
ば、図1および図2で説明したと同様の特性の波長変換
装置を構成できる。尚、図6において図2と対応する部
分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0050】図1の例では、第1および第2の非線形光
学素子11および12によって波長変換素子21と光偏
光変換素子22とを構成したすなわち互いに分離した構
成としたものであるが、図3および図4に示すように、
共通の非線形光学素子13の同一光導波路10上に波長
変換素子21と光偏光変換素子22に構成された光学系
で構成することもできる。
【0051】この場合にいても、光源1は、第1の端面
と第2の端面を有する半導体レーザよりなる。
【0052】光源1の第1の端面1aからの出射光が非
線形光学素子13の光導波路10にこの非線形光学素子
13の第1の端面13aより入射される。
【0053】そして、光偏光変換素子22は、光導波路
の上に光の伝搬方向に対し或る周期ごとに反転する電界
を加える櫛形の電極6Aおよび6Bと、この電極6Aお
よび6Bに対し光源1とは異なる側に位置する光導波路
10上に偏光フィルタ7とを有してなる。
【0054】この構成において、光源1すなわち半導体
レーザの第1の端面1aと、非線形光学素子13の第1
の端面13aに基本波に対し無反射となるコーティング
膜8を施し、半導体レーザの第2の端面1bと非線形光
学素子13の第2の端面13bとに基本波に対し高反射
となるコーティング膜9を施す。
【0055】この場合、光源1すなわち半導体レーザの
第1の端面1aが、非線形光学素子13の光導波路10
の例えば光偏光変換素子22が配置された側の第1の端
面13aに光学的に対向されて、半導体レーザの第1の
端面1aからの出射光を非線形光学素子13の光導波路
10の第1の端面13aから入射させる。
【0056】図3の例では、非線形光学素子13が、例
えばx板でy方向伝搬とするLiNbO3 基板よりな
り、これに選択的にTi拡散を行って光導波路10を構
成する。
【0057】この場合においても、基本波の光偏光変換
素子22は、図1および図2で説明したと同様に、櫛形
状電極6Aおよび6Bによって光導波路10に対しy方
向に電界印加する第1領域と、この第1領域の途上に光
導波路10にz方向に電界を印加する電極31Aおよび
31Bを有する第2領域と、光導波路3上に例えばAl
金属層が被着されて構成された例えばTMモードの伝搬
損失が大でTEモードを透過する偏光フィルタ7が構成
された第3領域とで構成される。
【0058】この構成による装置においても、図1およ
び図2で説明したと同様に、半導体レーザの第1の端面
1aから、光導波路10にTMモードとしてレーザ光を
入射することによって上述の第1領域においてTEモー
ドに変換し、偏光フィルタ7によってTEモードのみを
透過することによってこれが波長変換素子21に導入さ
れる。そして、この波長変換素子21によって波長変換
がなされ、この波長変換光が第2の端面13bを透過し
出力する。
【0059】そして、この場合波長変換されなかった基
本波光は、この第2の端面13bで反射するが、これは
TEモードであることから偏光フィルタ7を通過し、再
び光偏光変換素子22によりTEモードからTMモード
に変換され半導体レーザに帰還する。
【0060】この構成においても、前述した図1の構成
と同様の原理で基本波の発振波長を波長変換に際し大き
な変換効率を与える基本波波長にすることができ、安定
に波長変換光を発生することができる。
【0061】また、この場合においても、その偏光フィ
ルタ7を、光導波路10上に非線形光学素子を被着させ
たTEモードをカットしTMモードを透過させるフィル
タとすることによって、半導体レーザから、TEモード
で非線形光学素子13の光導波路10に入射させる構成
とすることもできる。そして、この場合においても、前
述したと同様の効果が生ずる。
【0062】また、上述した各例においては、光偏光変
換素子22に偏光フィルタ7を設ける構成としたが、例
えば波長変換素子21の光導波路において偏光フィルタ
効果を有する構成とすることもできる。
【0063】図4はこの場合の一例で、この場合、非線
形光学素子13として、x板y方向伝搬LiNbO3
板を用い、光導波路10を例えば光偏光変換素子22の
構成部において、Ti拡散光導波路101とし、波長変
換素子21の構成部においてプロトン交換光導波路10
0とする。
【0064】尚、図4において、図3と対応する部分に
は同一符号を付して重複説明を省略する。
【0065】この光導波路10において、Ti拡散光導
波路101は、TE及びTM両モードを導波できるが、
プロトン交換による光導波路100はTMモードのみを
伝搬させるので、偏光フィルタ効果をもたせることがで
き、非線形光学素子13の光導波路10に半導体レーザ
からTEモードを入射させることによって、図3の構成
と同様の動作を行うことができる。
【0066】上述した図1、図2、図3及び図6の例で
は、偏光フィルタ7を特設した場合で、この偏光フィル
タ7は、TEモードあるいはTMモードのいずれかを透
過する構成とするものではあるものの、この透過モード
においても幾分の損失は免れないものであるが、図4で
説明した構成におけるようにこの偏光フィルタ7をを省
略することによって、この損失の低減化をはかることが
できるとともに、この偏光フィルタ7を排除したことに
よる光導波路長の低減化による伝搬損失の低減化、非線
形光学素子の小型化をはかることができる。
【0067】尚、上述の構成において、波長変換素子2
1としては、光高調波発生素子例えばSHG(第2高調
波発生)素子とすることができる。
【0068】また、上述の構成において、波長変換素子
21は、例えば図3および図4で模式的に示すように、
周期的分極反転構造等による疑似位相整合構造41が設
けられたSHGやチェレンコフ放射型SHGとすること
もできる。
【0069】また、非線形光学素子11,12,13
は、 LiTax Nb1-x O3 (0≦x≦1) 例えばLiNbO3 をもちいることができるが、これに
限られるものではなく、例えばKTP(KTiOP
4 )等によることもできる。
【0070】
【発明の効果】本発明構成によれば、光源の半導体レー
ザと非線形光学素子からなる波長変換装置において、上
述したいように、基本波波長の波長変換帯域に光源であ
る半導体レーザの発振波長を制御することができる。
【0071】また、基本波の共振器の構成において、共
振器長が長くなるため、半導体レーザのファブリ・ペロ
モードの波長間隔よりかなり短い波長間隔のファブリ・
ペロモードとなるため、波長制御の際、一つのファブリ
・ペロモードを主モードとして選択する時、半導体レー
ザのファブリ・ペロモードを選択するときと比べ、かな
り波長制御精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一例の平面図である。
【図2】本装置の一例の要部の平面図である。
【図3】本発明装置の他の一例の平面図である。
【図4】本発明装置の更に他の一例の平面図である。
【図5】(a)はファブリ・ペロ共振器モードを示す図
である。(b)はTE−TMモード変換フィルタの特性
曲線図である。(c)は実際の発振モードを示す図であ
る。
【図6】本発明装置の他の例の要部の平面図である。
【符号の説明】
1 光源 11,12,13 非線形光学素子 21 波長変換素子 22 光偏光変換素子 2,3,10 導波路 7 偏光フィルタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、光導波路を有し第1の端面と第
    2の端面を有する第1の非線形光学素子と、光導波路を
    有する第1の端面と第2の端面を有する第2の非線形光
    学素子とを有し、 上記光源が第1の端面と第2の端面を有する半導体レー
    ザよりなり、上記第1の非線形光学素子が波長変換素子
    であり、上記第2の非線形光学素子が光偏光変換素子で
    あり、上記光源の第1の端面からの出射光が上記第1の
    非線形光学素子の上記光導波路に該第1の非線形光学素
    子の上記第1の端面より入射され、上記半導体レーザの
    第2の端面からの出射光が上記第2の非線形光学素子の
    上記光導波路に該第2の非線形光学素子の上記第1の端
    面より入射され、 上記光偏光変換素子が、光導波路の上に光の伝搬方向に
    対し或る周期ごとに反転する電界を加える櫛形の電極
    と、該電極に対し上記光源とは異なる側に位置する偏光
    フィルタとを有してなり、 上記光源の基本波波長を上記波長変換素子の大きな波長
    変換効率を与える波長に安定化することを特徴とする波
    長変換装置。
  2. 【請求項2】 上記半導体レーザの両端面と、上記第1
    の非線形光学素子の上記第1端面と、上記第2の非線形
    光学素子の上記第1の端面とに上記基本波に対し無反射
    となるコーティング膜が施され、上記第1の非線形光学
    素子の上記第2の端面に基本波に対し高反射となり波長
    変換光に対し無反射となるコーティング膜が施され、上
    記第2の非線形光学素子の上記第2の端面に上記基本波
    に対し高反射となるコーティング膜が施されたことを特
    徴とする請求項1に記載の波長変換装置。
  3. 【請求項3】 光源と、光導波路を有し第1の端面と第
    2の端面を有する非線形光学素子とを有し、 上記光源が第1の端面と第2の端面を有する半導体レー
    ザよりなり、上記非線形光学素子が波長変換素子と光偏
    光変換素子とを有してなり、該光源の第1の端面からの
    出射光が上記非線形光学素子の光導波路に該非線形光学
    素子の第1の端面より入射され、 上記光偏光変換素子が、光導波路の上に光の伝搬方向に
    対し或る周期ごとに反転する電界を加える櫛形の電極
    と、該電極に対し上記光源とは異なる側に位置する偏光
    フィルタとを有してなり、 上記光源の基本波波長を上記波長変換素子の大きな波長
    変換効率を与える波長に安定化することを特徴とする波
    長変換装置。
  4. 【請求項4】 上記半導体レーザの第1の端面と、上記
    非線形光学素子の第1の端面とに上記基本波に対し無反
    射となるコーティング膜が施され、上記非線形光学素子
    の上記第2の端面に上記基本波に対し高反射となるコー
    ティング膜が施されたことを特徴とする請求項3に記載
    の波長変換装置。
  5. 【請求項5】 上記光偏光変換素子の偏光フィルタが光
    導波路上金属層あるいは非線形光学素子が設けられた構
    成としたことを特徴とする請求項1、2、3、または4
    に記載の波長変換装置。
  6. 【請求項6】 上記光偏光変換素子の上記偏光フィルタ
    代えてTEモードを遮断する光導波路が設けられてなる
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の波
    長変換装置。
  7. 【請求項7】 上記TEモードを遮断する光導波路がプ
    ロトン交換の光導波路であることを特徴とする請求項6
    に記載の波長変換装置。
  8. 【請求項8】 上記光偏光変換素子が、該光偏光変換素
    子の光導波路をはさんで伝搬方向に対し垂直に電界を印
    加する電極をも有することを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、または7に記載の波長変換装置。
  9. 【請求項9】 上記波長変換素子が光高調波発生素子で
    あることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、または8に記載の波長変換装置。
  10. 【請求項10】 上記波長変換素子が疑似位相整合構造
    を有する非線形光学素子であることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5、6、7、8、または9に記載の波
    長変換装置。
JP17560293A 1993-07-15 1993-07-15 波長変換装置 Pending JPH0736071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17560293A JPH0736071A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 波長変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17560293A JPH0736071A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 波長変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0736071A true JPH0736071A (ja) 1995-02-07

Family

ID=15998965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17560293A Pending JPH0736071A (ja) 1993-07-15 1993-07-15 波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002807B2 (en) 2003-05-30 2006-02-21 Victor Company Of Japan, Ltd Electronic component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002807B2 (en) 2003-05-30 2006-02-21 Victor Company Of Japan, Ltd Electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485187B1 (en) Second harmonic generator using a laser as a fundamental wave source
US5640405A (en) Multi quasi phase matched interactions in a non-linear crystal
US5499256A (en) Polarized frequency-selective optical source
US5617435A (en) Lasing system with wavelength-conversion waveguide
JPH05333395A (ja) 光波長変換装置
JP2004219845A (ja) 光導波路デバイスならびにそれを用いたコヒーレント光源およびそれを備えた光学装置
US5504616A (en) Wavelength conversion device
JP2004070338A (ja) 光波長変換装置、及び光波長変換方法
JPH10254001A (ja) 光波長変換モジュール
US5574818A (en) Compound waveguide lasers and optical parametric oscillators
JP3833179B2 (ja) 光波長変換装置、及び光波長変換方法
JPH06132595A (ja) 第2次高調波光発生装置
JPH0736071A (ja) 波長変換装置
JPH05341344A (ja) 波長変換素子
JPH0651359A (ja) 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置
JPH06194708A (ja) Shg素子、shg装置およびshg素子の実効屈折率決定方法
JPH0566440A (ja) レーザ光源
JPH07202309A (ja) 短波長レーザ光源
JP2658381B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JPH0593931A (ja) 波長変換素子および短波長レーザ光源
JP2982366B2 (ja) 導波路型波長変換素子
JP3448959B2 (ja) 波長変換素子及び波長変換光源
JPH0980497A (ja) レーザ光発生装置
JPH0876160A (ja) 波長変換装置およびその製造方法
JPH02395A (ja) 超短光パルス半導体レーザ装置および波長変換型超短光パルス発生装置