JPH0736064B2 - ホトクロミックコーティングを有する光学要素 - Google Patents

ホトクロミックコーティングを有する光学要素

Info

Publication number
JPH0736064B2
JPH0736064B2 JP60500239A JP50023984A JPH0736064B2 JP H0736064 B2 JPH0736064 B2 JP H0736064B2 JP 60500239 A JP60500239 A JP 60500239A JP 50023984 A JP50023984 A JP 50023984A JP H0736064 B2 JPH0736064 B2 JP H0736064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
lacquer
optical element
coating
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60500239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61501171A (ja
Inventor
マンフレツト メルツイク
ジユゼツペ マルテイヌツツイ
エルハルト エツフエル
Original Assignee
オプティッシュ ヴェルケ ゲー ローデンストック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オプティッシュ ヴェルケ ゲー ローデンストック filed Critical オプティッシュ ヴェルケ ゲー ローデンストック
Publication of JPS61501171A publication Critical patent/JPS61501171A/ja
Publication of JPH0736064B2 publication Critical patent/JPH0736064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/685Compositions containing spiro-condensed pyran compounds or derivatives thereof, as photosensitive substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術的背景 本発明は、例えばサングラス用のレンズ上に、ホトクロ
ミックコーティングを有する光学要素(optical elemen
t)に関する。
従来の技術 ホトクロミックコーティング、すなわち染色が周囲光条
件により強さおよび色印象の変化するコーティング、を
有する光学要素は、例えば西ドイツ特許公開(DE-OS)
第2926255号から知られる。
この刊行物にはホトクロミックコーティングを光学要素
に適用する2つの方法が記載されている。1つの方法で
はホトクロミック物質とプラスチックレンズに使用され
るような光学的に透明なプラスチック材料との混合物が
製造され、次いで前記混合物が光学要素に適用される。
記載された他の方法ではホトクロミック物質が初めに溶
媒に溶解され、次に光学要素が溶液中に数時間浸漬され
る。
西ドイツ特許公開第2936255号により適用されるコーテ
ィングの不利益はコーティングがその製造に時間がかゝ
り、不十分な付着を示すこと、および(または)光学要
素の光学的性質が低下することである。
発明の開示 本発明の目的は、適用が容易であり、良好な接着性を示
し、光学要素の光学的性質を損なわないようなホトクロ
ミックコーティングを有する光学要素をさらに開発する
ことである。
この目的はコーティングが1つまたはより多くのホトク
ロミック物質を加えたラッカーからなる本発明により実
現される。
本発明は、少なくとも1種のホトクロミック有機物質を
含む透明コーティングを有する光学要素において、有機
ホトクロミック物質が、下記の一般式(I)で表される
化合物からなる群から選択されたものであり、該コーテ
ィングが、ポリシロキサン保護ラッカーを含むことを特
徴とする光学要素である。
一般式(I): 〔式中、 R1、R2、R3は−H、−CN、−SCN、−NO2、−X、−CH
2X、−CX3(Xはハロゲンを示す)、−OR、−SR、−COR
及び−COOR(RはH、8個までの炭素原子を有するアル
キル、アリール又はヘテロアリールを示す)からなる群
から選択されたものであり、 R4、R5、R6、R7は、−H、−R、−CH2R、−NH2、−NH
R、−NR2、−OR及び−SR(Rは8個までの炭素原子を有
するアルキル、アリールまたはヘテロアリールを示す)
からなる群から選択されたものであり、たゞしR7がHの
場合、R4、R5またはR6の少くとも1つはメチルではな
い〕 本発明によれば、ラッカーは光学要素の表または裏側あ
るいは1側面のみに適用することができる。
機械的および(または)他の影響からプラスチックレン
ズを保護するために一般に使用されるような保護ラッカ
ーが前記ラッカーとして使用されゝばそれは殊に有利で
ある。この方法における追加の利点はホトクロミックコ
ーティングをプラスチックレンズに適用するときに追加
の加工段階を要しないことであり、さらに、光学要素、
例えばスペクタクルレンズが、外部影響に対する保護と
してどの場合にも必要である保護ラッカーの適用でその
ホトクロミックコーティングを受理することで得られ
る。
本発明の一層の開発がサブクレームに含まれる。本発明
において、ラッカーはそれぞれ異なるホトクロミック着
色を有する数層を有することができる。この方法で混合
色および(または)着色パターンを生ずることができ
る。さらに本発明によれば1種または2種以上のホトク
ロミック物質を光学要素へ導入することができる。
本発明によれば、ホトクロミックスペクタクルレンズの
装飾的に訴える純灰白または褐色の染色を得るために、
退色または暗色化段階中に色の差異が目立つことのない
ように物理的性質が互いに適合しなければならない少く
とも2つの異なる物質が必要であることが認められた。
全系の所望の性質に対するこの適合は、本発明によって
も認められたように、異なるホトクロミック物質が組込
まれる個々のマトリックスの適当な選択および(また
は)変更により達成することができる。
ホトクロミック化合物の性質、例えばサチュレーション
トランスミッション、すなわち、すべての染料が着色状
態にある場合の透過率、暗色化および退色の速度、ホト
クロミック効果の温度依存性および有効寿命、退色した
場合の透過率、並びに色の印象、はホトクロミック化合
物の化学的環境、すなわちホトクロミック物質が導入さ
れたマトリックス、に非常に依存する。
このように、本発明によれば、ホトクロミック物質およ
び(または)ホトクロミック化合物を導入したラッカー
を変えることにより、異なる色の染色および/または異
なる暗色化および退色速度を生成させることが可能であ
る。
意外にも、多くのホトクロミック物質が、それらを本発
明によりラッカー中へ加えたときに、例えば光学要素の
プラスチック材料中へ導入したときよりも、それらのホ
トクロミック効果に関して一層長い有効寿命を示す。
本発明によれば、光学要素および(または)コーティン
グはまた、さらに知られた方法で非ホトクロミック染料
で染色することができる。例えば、光学要素がスペクタ
ルレンズであれば、レンズは光学的に透明である必要は
なく、一定の「初期吸収」すなわち、非ホトクロミック
染料により与えられるレンズの着色を有していてもよ
い。
もちろん、ホトクロミックおよび非ホトクロミック染料
はともに均一であってよよいしまたは部分的に漸減する
ように適用してもよい。例えば、殊にサンレンスで、染
料はレンズの上縁から下部へ移動するに従って、染料濃
度が漸減するようにすることができる。ホトクロミック
漸減適用染料の場合に、ホトクロミックまたはホトクロ
マテイック物質をコーティングまたは光学要素自体に漸
減的に導入することができる。
本発明において、利点を提供する種々の保護ラッカーが
示される。本発明において好ましいポリシロキサンとし
ては、ポリエポキシシロキサン、ポリアクリロイルシロ
キサン、ポリアルコキシシロキサン及びポリアルキルア
ルコキシシロキサンが挙げられる。
異なるラッカーを選択し、および異なる適用法で、例え
ば、ホトクロミック有機物質が、ラッカー溶液に導入さ
れるか、または、ホトクロミック有機物質が前記ラッカ
ーが部分的または完全に硬化した後に導入されることに
より、コーティングを製造することができ、同じホトク
ロミック化合物で異なる反応挙動および異なる色印象を
生成させることができる。
さらに、例えば開始剤系の存在下に電離線で、あるいは
光開始剤によりおよび加熱または紫外線によりラッカー
を硬化することにより、ホトクロミック化合物のマトリ
ックス、従ってホトクロミック化合物の性質、例えば染
色の速度、有効寿命、サチュレーショントランスミッシ
ョン、色などに、影響を与えることができる。
殊に、ラッカーおよび(または)光学要素中へ導入され
た光酸化および(または)光分解剤あるいはホトクロミ
ック化合物の、例えば空気中に含まれる酸素および(ま
たは)紫外線による破壊を防止または少くとも抑制する
安定剤をホトクロミックラッカーに加えることができ
る。この目的のための安定剤は、従来公知のUV吸収剤、
例えば、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾールおよびア
クリル酸の誘導体であることができる。例えば西ドイツ
特許公開第3310388号に記載された安定剤もまた使用す
ることができる。
本発明によれば、光学要素のための種々の可能な材料が
使用できる。例えば、ジエチレングリコールビスアリル
カーボネート、ポリカーボネート、ポリメタクリレート
又はケイ酸塩ガラスを使用できる。
例えば米国特許第2,562,172号および第3,578,602号明細
書または西ドイツ特許公開第2936255号に記載されたよ
うな非常に広範囲の化合物を、ホトクロミック化合物ま
たは物質として使用することができる。しかし、本発明
のホトクロミック化合物は温度安定性および有効寿命に
おいて極めて優れている。
発明を実施する方法 以下、公知の方法で製造したホトクロミック力を有する
光学要素と比較して、本発明をさらに説明する。
比較1 2mmの厚さを有するCR39(ジエチレングリコールビスア
リル−カーボネートの登録商標)のプラノレンズ(plan
o lens)を米国特許第2,953,454号明細書記載のホトク
ロミック物質1,3,3−トリメチル−8′−メトキシ−
6′−ニトロ−2′H−1′−ベンゾピランを用い、従
来の浸染法(西ドイツ特許公開第2347018号に類似)で
1回、およびポリシロキサン基剤上の本発明によるコー
ティングで1回、約3μmのコーティング厚さでホトク
ロミックに染色した。
次表は50kluxの光源で、150W XBOランプに15分暴露した
後種々の温度における光学濃度(Vλ定格)および退色
半減時間の変化を示す。
従来の浸染法で製造された光学要素の光学濃度の変化は
より小さいけれども、CR39物質の標準拡散着色の場合
に、ホトクロミック物質は半暗色化値に退化して戻るま
でに本発明により導入したときよりも約8倍以上の長い
時間を必要とする。
比較2 2mmの厚さを有するCR39のプラノレンズを米国特許第3,5
78,602号明細書記載のホトクロミック物質1,3,3−トリ
メチル−スピロ(インドリン−2,3′ナフト(2,1−b)
(1−4)オキサジン)で、従来の染色法(米国特許第
3,578,602号明細書類似)で1回、およびポリシロキサ
ン基剤上の本発明によるコーティングで1回、約3μm
のコーティング厚さでホトクロミックに染色した。
次表は5℃における暗色化および退色を示す。この目的
のために、50kluxの光源で15分間露光した。得られた透
過値をVλ定格で示す。
ホトクロミック物質をラッカー中へ導入する本発明によ
る染色法では、1分で最高暗色化の64%に到達するのに
対し、従来の染色法では1分で40%に到達するにすぎな
い。退色もまた著しく速く、本発明では最大透過率の70
%への退色が約2.5分で達成されるのに対し、従来の染
色法では約20分を必要とする。
本発明に従ってホトクロミック物質を導入する利点は、
既に知られたホトクロミック化合物を、日光保護フィル
タ−として、あるいは低音において一般に使用できるこ
とである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/73 503 9413−2H (72)発明者 エツフエル エルハルト ドイツ連邦共和国 8134 ペツキンク ミ ニステルユーゲル 6 (56)参考文献 特開 昭60−46528(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1種のホトクロミック有機物質
    を含む透明コーティングを有する光学要素において、有
    機ホトクロミック物質が、下記の一般式(I)で表され
    る化合物からなる群から選択されたものであり、該コー
    ティングが、ポリシロキサン保護ラッカーを含むことを
    特徴とする光学要素。 一般式(I): 〔式中、 R1、R2、R3は−H、−CN、−SCN、−NO2、−X、−CH
    2X、−CX3(Xはハロゲンを示す)、−OR、−SR、−COR
    及び−COOR(RはH、8個までの炭素原子を有するアル
    キル、アリール又はヘテロアリールを示す)からなる群
    から選択されたものであり、 R4、R5、R6、R7は、−H、−R、−CH2R、−NH2、−NH
    R、−NR2、−OR及び−SR(Rは8個までの炭素原子を有
    するアルキル、アリールまたはヘテロアリールを示す)
    からなる群から選択されたものであり、たゞしR7がHの
    場合、R4、R5またはR6の少くとも1つはメチルではな
    い〕
  2. 【請求項2】ポリシロキサンが、ポリエポキシシロキサ
    ン、ポリアクリロイルシロキサン、ポリアルコキシシロ
    キサンまたはポリアルキルアルコキシシロキサンである
    請求の範囲第1項記載の要素。
  3. 【請求項3】ホトクロミック有機物質が、ラッカー溶液
    に導入されるか、または、ホトクロミック有機物質が、
    前記ラッカーが部分的または完全に硬化した後に導入さ
    れることにより、コーティングが、製造されたものであ
    る請求の範囲第1項又は第2項記載の要素。
  4. 【請求項4】ラッカーが、ホトクロミック有機物質の光
    分解および(または)光酸化破壊を防止または少なくと
    も抑制する効果を有する少なくとも1種の安定剤を含ん
    でいる請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項に記載
    の要素。
  5. 【請求項5】光学要素が、ジエチレングリコールビスア
    リルカーボネート、ポリカーボネート、ポリメタクリレ
    ート又はケイ酸塩ガラスを含んでいる請求の範囲第1項
    〜第4項のいずれか一項に記載の要素。
  6. 【請求項6】コーティングが、異なるホトクロミック着
    色を有する複数のラッカー層を有する請求の範囲第1項
    〜第5項のいずれか一項に記載の要素。
JP60500239A 1983-12-16 1984-12-17 ホトクロミックコーティングを有する光学要素 Expired - Lifetime JPH0736064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3345639.9-51 1983-12-16
DE19833345639 DE3345639A1 (de) 1983-12-16 1983-12-16 Optisches element mit phototropem ueberzug
PCT/DE1984/000276 WO1985002687A1 (en) 1983-12-16 1984-12-17 Optical element with phototropic coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501171A JPS61501171A (ja) 1986-06-12
JPH0736064B2 true JPH0736064B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=6217197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500239A Expired - Lifetime JPH0736064B2 (ja) 1983-12-16 1984-12-17 ホトクロミックコーティングを有する光学要素

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0165270A1 (ja)
JP (1) JPH0736064B2 (ja)
AT (1) ATE52859T1 (ja)
AU (1) AU585492B2 (ja)
DE (2) DE3345639A1 (ja)
WO (1) WO1985002687A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1246565A (en) * 1984-07-06 1988-12-13 Shinichi Yamamoto Spiro-oxazine compounds and preparation thereof and photochronic shaped article
AU564689B2 (en) * 1985-07-09 1987-08-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Photochromic lens
GB8610709D0 (en) * 1986-05-01 1986-06-04 Plinkington Bros Plc Photochromic lenses
WO1989005335A1 (en) * 1987-12-02 1989-06-15 Japan Capsular Products Inc Microencapsulated photochromic material, process for its preparation, and water-base ink composition prepared therefrom
DE4024330A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Huels Troisdorf Verfahren zur herstellung einer photochromen folie
DE4220251C2 (de) * 1991-06-20 1996-10-17 Rodenstock Optik G Photochromes optisches Kunststoffelement
DE4316362A1 (de) * 1993-05-15 1994-11-17 Curt Petermann Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung des Lichtdurchlasses durch Glasscheiben und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4422663A1 (de) * 1993-06-28 1995-01-19 Rodenstock Optik G Photochrom eingefärbter transparenter Gegenstand
AUPN007194A0 (en) * 1994-12-16 1995-01-19 Sola International Holdings Ltd Method of preparing photochromic article
AU704802B2 (en) * 1994-12-16 1999-05-06 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd Method of preparing photochromic article
DE19547327C2 (de) * 1995-12-19 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Schichtaufbau mit einem photochromen Material, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
ES2198698T3 (es) 1997-02-21 2004-02-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Recubrimiento de poliuretano fotocromico y articulos que contienen tal recubrimiento.
WO2001057106A1 (en) 2000-02-04 2001-08-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic coated articles
US6531076B2 (en) 2000-02-04 2003-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic organic resin composition
US8017720B2 (en) 2005-12-16 2011-09-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Sulfur-containing oligomers and high index polyurethanes prepared therefrom
US7465414B2 (en) 2002-11-14 2008-12-16 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
US9598527B2 (en) 2004-09-01 2017-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20090280329A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US11008418B2 (en) 2004-09-01 2021-05-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US20090280709A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US9464169B2 (en) 2004-09-01 2016-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11591436B2 (en) 2004-09-01 2023-02-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane article and methods of making the same
US11149107B2 (en) 2004-09-01 2021-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11248083B2 (en) 2004-09-01 2022-02-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aircraft windows
DE102006012552A1 (de) * 2006-03-18 2007-09-20 Terporten Gmbh Farbiges Glaselement
US8206463B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Bayer Materialscience Llc Colored article of manufacture and a process for its preparation
WO2007131155A2 (en) 2006-05-05 2007-11-15 Prc-Desoto International, Inc. : sealant and electrical potting formulations comprising thioether-functional oligometric polythiols
US8337175B2 (en) 2009-12-22 2012-12-25 Smith & Nephew, Inc. Disposable pumping system and coupler
DE102011106827B4 (de) 2011-07-07 2014-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Überziehen eines lichtdurchlässigen Trägers mit einer phototropen Schicht sowie eine demgemäß beschichtete Kunststofffolie
WO2023208941A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Essilor International Photochromic optical article having a mirror coating

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1391063A (fr) * 1964-01-20 1965-03-05 Saint Gobain Dispositif antiéblouissant
FR1394163A (fr) * 1964-02-18 1965-04-02 Saint Gobain Compositions photochromes notamment pour la fabrication de vitrages à transmission variable
FR1406487A (fr) * 1964-02-18 1965-07-23 Saint Gobain Nouvelles compositions photochromes notamment pour la fabrication des vitrages à transmission variable
US3409554A (en) * 1964-03-16 1968-11-05 Nasa Usa Gd or sm doped silicon semiconductor composition
GB1105825A (en) * 1964-10-30 1968-03-13 American Cyanamid Co Photochromic materials
US3397023A (en) * 1964-12-16 1968-08-13 Polaroid Corp Light apertures
GB1146309A (en) * 1965-06-25 1969-03-26 Nuclear Res Associates Inc Improvements in or relating to phototropic composition
US3409556A (en) * 1966-01-04 1968-11-05 American Cyanamid Co Photochromic composition and substrate coated therewith
GB1186987A (en) * 1967-08-30 1970-04-08 Fuji Photo Film Co Ltd Photochromic Compounds
DE1927849A1 (de) * 1969-05-31 1970-12-10 Licentia Gmbh Spiroverbindung
US3707397A (en) * 1971-02-26 1972-12-26 Owens Illinois Inc Process for providing uniform organopolysiloxane coatings on polycarbonate and acrylic surfaces
US4043637A (en) * 1973-06-15 1977-08-23 American Optical Corporation Photochromic light valve
JPS5315743B2 (ja) * 1973-08-14 1978-05-26
DD127943B1 (de) * 1976-10-22 1980-01-30 Reinhard Bartel Fotochromes material mit verbesserten sensitometrischen eigenschaften
CA1105784A (en) * 1977-01-24 1981-07-28 Bernard L. Laurin Abrasion-resistant lenses and process of making
SU755388A1 (ru) * 1977-09-27 1980-08-15 Gi Proekt Montazhu Oboru Na Pr Способ изготовления сферических оболочек1
US4215010A (en) * 1978-09-08 1980-07-29 American Optical Corporation Photochromic compounds
EP0082115A3 (en) * 1981-12-10 1984-02-22 Ciba-Geigy Ag Photochromic assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0146136A2 (de) 1985-06-26
EP0165270A1 (de) 1985-12-27
AU3786185A (en) 1985-06-26
DE3482286D1 (de) 1990-06-21
ATE52859T1 (de) 1990-06-15
WO1985002687A1 (en) 1985-06-20
EP0146136B1 (de) 1990-05-16
AU585492B2 (en) 1989-06-22
DE3345639C2 (ja) 1988-09-15
DE3345639A1 (de) 1985-07-04
JPS61501171A (ja) 1986-06-12
EP0146136A3 (en) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736064B2 (ja) ホトクロミックコーティングを有する光学要素
US4720356A (en) Photochromic composition resistant to fatigue
JP4492889B2 (ja) ナフトピラン、それらを含有する組成物および製品
EP0397803B1 (en) Variable-light transmittance article and method for preparing same
DE3622871C3 (de) Photochrome Linse
US5498686A (en) Optically transparent photochromic plastic material
CA2144084C (en) Photochromic compositions of improved fatigue resistance
US5753146A (en) Photochromic naphthopyran compositions of neutral color
NL8301016A (nl) Fotochromisch mengsel bestand tegen vermoeidheid.
US6102543A (en) Photochromically colored object
US5882556A (en) Method of preparing photochromic article
US4784474A (en) Spiro-oxazine compounds and preparation thereof and photochromic shaped article
JPH08502550A (ja) ホトクロミック物体の製造方法
KR20080091349A (ko) 크로멘 화합물
US5021196A (en) Method for preparing variable-light transmittance article
EP0195898B1 (en) A method of increasing the light fatigue resistance of a photochromic composition and photochromic composition
JP2003513098A (ja) 5、6位に複素環を持つナフトピラン、その調製並びにそれらを含有する組成物およびマトリクス
JP2001523246A (ja) ナフトピラン誘導体、それを含有する組成物および(コ)ポリマーマトリクス
JP2795352B2 (ja) 調光作用を有する偏光性樹脂製光学部材
GB2270576A (en) Method for producing photochromic plastic lens
RU2175321C2 (ru) Нафтопираны и содержащие их композиции и изделия
JPH11513368A (ja) 非対称単環式置換基を有するフォトクロミックスピロキサジン、それを含有する組成物および製品
JPH01163184A (ja) 光互変組成物
JPS63175094A (ja) ホトクロミック性を有する組成物
EP1044979A2 (en) 1-[(N-(un)substituted)amidoalkyl]spiroindolinonaphthoxazines, their preparation, compositions and (co)polymer matrices containing them