JPH0735882A - 液体金属冷却高速炉 - Google Patents

液体金属冷却高速炉

Info

Publication number
JPH0735882A
JPH0735882A JP5178802A JP17880293A JPH0735882A JP H0735882 A JPH0735882 A JP H0735882A JP 5178802 A JP5178802 A JP 5178802A JP 17880293 A JP17880293 A JP 17880293A JP H0735882 A JPH0735882 A JP H0735882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
vessel
core
liquid metal
reactor vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5178802A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Kawakami
博人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5178802A priority Critical patent/JPH0735882A/ja
Publication of JPH0735882A publication Critical patent/JPH0735882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軸方向の温度分布を解消し、熱応力の発生を抑
制する。 【構成】原子炉容器1内に炉心3を配置した内容器10を
設ける。炉心3は内容器10の底部を構成する炉心支持構
造物6上に設置されている。原子炉容器1の上部には原
子炉入口配管8が取着され冷却材はダウンカマ13を流下
し下部入口プレナム12を経て炉心支持構造物6から炉心
3内に流入する。炉心3で加熱された冷却材は内容器10
に設けた原子炉出口配管7から流出する。これにより原
子炉容器1は低温の冷却材で取り囲まれ、無液面である
ので、内容器10内の冷却材液面近傍の軸方向温度分布が
生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はたとえば液体金属ナトリ
ウムを冷却材として使用する液体金属冷却型高速増殖炉
(以下、液体金属冷却高速炉と記す)に関する。
【0002】
【従来の技術】高速炉には機器配置の違いからループ型
と、タンク型と、両者を併合したハイブリッド型があ
る。図11により従来のループ型液体金属冷却高速炉の概
要を説明する。
【0003】図11中符号1は原子炉容器で、この原子炉
容器1の上部は原子炉カバーガスバウンダリー2により
密閉され、また原子炉容器1内には炉心3が炉心支持構
造物6上に設置されている。
【0004】炉心3の上方には炉心上部機構4が設けら
れており、また冷却材を流出する原子炉出口配管7と冷
却材を流入する原子炉入口配管8とがカバーガスバウン
ダリー2、つまりしゃへいプラグから吊下されるように
して取着されている。原子炉容器1内の冷却材液面5上
には不活性ガスのカバーガスが充填されている。
【0005】炉心支持構造物6から炉心3の外側を取り
囲んで垂直に立ち上がり原子炉容器1の内壁面に近接し
冷却材液面5上に突出して円筒状熱しゃへい板9が設け
られている。原子炉容器1内の炉心支持構造物6から下
方は高圧プレナム27が形成される。炉心上部機構4は原
子炉の出力を制御する制御棒駆動機構(図示せず)等が
内部に設置される。
【0006】炉心3を流出した高温の冷却材(液体金属
ナトリウム)は原子炉出口配管7から流出して熱交換し
た後、低温となって原子炉入口配管8から原子炉容器1
の下部の高圧プレナム27に流入し、高圧プレナム27から
炉心3内に低温の冷却材が供給される。熱しゃへい板9
は原子炉容器1を高温の冷却材から保護するためのもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に図11における高
速炉では炉心冷却材としてナトリウムを使用した場合、
炉心3の出口の冷却材の温度は約 550℃であり、原子炉
カバーガスバウンダリー2の上部は約50℃程度の低温に
維持されている。この間に約 500℃の温度差が生じてい
る。
【0008】原子炉容器1の胴部の不活性ガス中の軸方
向温度分布は原子炉容器1の材料であるステンレス鋼の
熱伝導と内部の不活性ガスの対流や輻射によって左右さ
れるが、液体金属であるナトリウム中とは異なる挙動を
呈する。
【0009】図12は図11における従来の原子炉容器1の
冷却材液面5近傍の温度分布を示した曲線図で、たて軸
は原子炉容器軸方向を、よこ軸は冷却材液面の温度を示
している。図中の点線aは起動直後、破線bは原子炉ト
リップ直後、実線cは定常状態の温度分布をそれぞれ示
している。
【0010】原子炉を起動し、低温停止状態から高温の
定格状態にもっていくと冷却材中の温度は高温になる
が、不活性ガス中は温度上昇が遅れ、急峻な温度勾配が
生じる(点線aおよび実線c参照)。また、高温の定格
状態から原子炉がトリップし、停止されると冷却材温度
は急激に低下するが、不活性ガス中は高温のまま残り、
温度のピークが生じる(破線b)。
【0011】上述したことから明らかなように、従来の
高速炉では急激な軸方向の温度変化により、原子炉容器
1に大きな熱応力が発生し、原子炉容器1の構造健全性
やプラント運転の大きな制約となる課題がある。
【0012】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、原子炉容器を低温の等温状態に維持すること
により軸方向温度分布を解消し、熱応力の発生を抑制す
るとともに、従来原子炉容器の熱応力を低減するために
設けられていた設備の簡素化を図り、経済的で信頼性の
高い液体金属冷却高速炉を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は原子炉容器と、
この原子炉容器内に配設された内容器と、この内容器内
に炉心支持構造物を介して配置された炉心と、この炉心
の上方に設けられた炉心上部機構と、前記原子炉容器の
上端部の原子炉上部入口プレナムに接続された原子炉入
口配管と、前記内容器内から外部へ突出した原子炉出口
配管と、前記内容器内に設けられたホットプレナムとを
具備したことを特徴とする。
【0014】
【作用】上述したように原子炉容器を低温の原子炉入口
温度と等温の容器とし、ホットプールをその内部に内包
する構造とし、原子炉容器全体が等温で過渡的にもほぼ
均一な温度追従性を有した構造となっている。
【0015】そのため、原子炉容器は低温状態に維持さ
れ、炉心入口の冷却材と同じ温度に維持される。炉心入
口温度が変化すると、これに伴って変化するが、大きな
温度勾配が軸方向に生じることはない。これにより、軸
方向温度分布により大きな熱応力が生じることはない。
【0016】
【実施例】図1により本発明に係る液体金属冷却高速炉
の第1の実施例を説明する。図1における第1の実施例
では原子炉容器1内に同心円状の内容器10を設け、この
内容器10内に炉心3を炉心支持構造物6を介して設置
し、炉心3の上方に炉心上部機構4を設け、内容器10内
の上部をホットプレナム14とし、このホットプレナム14
に冷却材液面5が位置している。
【0017】原子炉容器1の上端に原子炉出口配管7お
よび原子炉入口配管8を設け、原子炉出口配管7の端末
は冷却材液面5から下方に没入して開口し、原子炉入口
配管8の端末は原子炉容器1内上部に位置する原子炉上
部入口プレナム11内に開口している。
【0018】原子炉容器1と内容器10との間は冷却材が
流下するダウンカマ13であり、原子炉容器1内の底部と
炉心支持構造物6との間は原子炉容器下部入口プレナム
12が形成されている。
【0019】しかして、上記第1の実施例では炉心3お
よび高温の冷却材は内容器10によって内包され、内容器
10は原子炉容器1の中心部に設置されて上部で一体構造
となっている。
【0020】そのため、炉心3から流出した高温の冷却
材は原子炉出口配管7から外部に流出し、熱交換した
後、原子炉入口配管8から原子炉上部入口プレナム11に
流入する。原子炉上部入口プレナム11に流入した冷却材
はダウンカマ13を流れ原子炉容器下部入口プレナム12に
流入し、ここから炉心3に流入し、循環する。
【0021】上記実施例によれば、原子炉容器は無液面
で、低温の等温状態に維持され、炉心3の入口の冷却材
と同じ温度に維持され、大きな温度勾配が軸方向に生じ
ることはない。
【0022】よって、原子炉出口温度の高温化と、これ
による高効率化、原子炉容器内部の熱しゃへい構造の簡
素化、ルーフデッキの熱しゃへい構造の簡素化等が可能
となり、これらに伴い炉内入口配管削除による原子炉容
器のコンパクト化を図ることができる。
【0023】次に図2から図10により本発明に係る第2
から第10の実施例を説明する。なお、各図とも、図1と
同一部分には同一符号を付して重複する部分の説明は省
略し、第1の実施例と異なった部分の説明にとどめる。
【0024】図2により第2の実施例を説明する。本実
施例では、炉心3を原子炉容器1の下部から炉心支持ス
カート15で支持し、内容器10の内面近傍に熱しゃへい板
9を設け、内容器10の下部側面に入口ホール16を設けた
ことにある。
【0025】この第2の実施例では原子炉入口配管8か
ら流入した冷却材はダウンカマ13で原子炉容器1を低温
に維持しながら下降し、入口ホール16から炉心3の下部
に流入する。内容器10の胴部は内外に温度差が生じるた
め、必要に応じて熱しゃへい板9を設けて防止する。な
お、その他の作用効果は第1の実施例と同様なため、そ
の説明は省略する。
【0026】図3により第3の実施例を説明する。図3
において符号21は振れ止めを、22は上部支持スカート
を、39は建物躯体を示している。第3の実施例では内容
器10の地震時や流れによる振動を防止するため、原子炉
容器1との間に振れ止め21を設置する。また、原子炉容
器1を支持するために上部支持スカート22を介して建物
躯体39に固定する。
【0027】本実施例によれば、原子炉上部が低温であ
るため、上部支持スカート22を介して支持すれば十分で
あり、従来支持部を冷却するために設置していた冷却系
(図示せず)等必要でなくなる。また、振れ止め21によ
り地震時等の振動を防止することができる。
【0028】図4により第4の実施例を説明する。第4
の実施例では原子炉入口配管8の開口を原子炉上部入口
プレナム11の低温部に、原子炉出口配管7の開口をホッ
トプレナム14の高温部に設け、また炉心3の周囲に中圧
プレナム23および短尺しゃへい体24を設けている。
【0029】この実施例によれば原子炉入口配管8は原
子炉上部入口プレナム11に接続されているだけで、従来
のように原子炉入口配管を原子炉容器内で引き回す必要
がない。このため、原子炉出口配管7を炉心の上部に設
置すると、原子炉容器1の直径を縮小することができ
る。
【0030】炉心を構成する炉心構成要素を交換するた
めには、原子炉出口配管7の下部に交換に必要な空間が
必要であるが、炉心外周部には短尺しゃへい体24を設置
すれば交換は容易となる。炉心外周部の短尺しゃへい体
24は中圧プレナム23上に設置され、炉心のしゃへいを行
う。
【0031】炉心構成要素は炉心中心側と外側の温度差
により、温度上昇すると熱変曲するが、短尺しゃへい体
24を用いると熱変曲を拘束しなくなるので、より大きな
変曲が生じる。
【0032】これにより温度上昇による負の反応度効果
(出力を下げる効果)が生じるので好都合である。図2
の実施例と短尺しゃへい体24とを組み合わせることによ
り、コンパクトで安全な原子炉を提供することができ
る。
【0033】図5により第5の実施例を説明する。すな
わち、第5の実施例では内容器10内の炉心支持構造物6
上に炉心3内に冷却材を流入する循環ポンプ26と炉心3
内から流出した高温の冷却材と熱交換するための中間熱
交換器25を立設している。原子炉容器1内の下部は高圧
プレナム27を形成している。
【0034】本実施例では中間熱交換器25と循環ポンプ
26が一体となった冷却ユニットを内容器10を貫通して、
原子炉容器1内に設置しているため、原子炉容器1は低
温の等温容器となる。
【0035】図6により第6の実施例を説明する。この
第6の実施例は第5の実施例の改良型である。タンク型
炉は冷却ユニットを内蔵するため一般的に内容器10の直
径は大きくなる。このため、大出力の大型炉では内容器
10に高圧の外圧が作用するので好ましくない。
【0036】そこで、本実施例では原子炉容器1と内容
器10との間に原子炉容器冷却壁28を設け、この冷却壁28
の下部に高圧プレナム27を設け、この高圧プレナム27の
上方に中圧プレナム23を設け、また炉心3の外側には炉
心しゃへい体36を設けている。また、原子炉容器冷却壁
28の底部を支持スカート38により原子炉容器1の底面で
支持している。
【0037】高圧プレナム27に入り、炉心3に導かれる
とともに、その一部はオリフィス34で減圧され、原子炉
容器1と原子炉容器冷却壁28の間を上昇し、炉上部低圧
プレナム29に入る。
【0038】その後、内容器10と原子炉容器冷却壁28と
の間を下降し、中圧プレナム23に入り、炉心3の外周に
設けた炉心しゃへい体36を通り、ホットプレナム14に流
れる。また、高圧プレナム27からの冷却材の一部は流路
孔37を通して中圧プレナム23内に流入する。
【0039】本実施例によれば、原子炉容器1および内
容器10に作用する圧力を低く抑えることが可能となり、
大型容器においても厚肉化を避けて軽量化を図ることが
できる。
【0040】図7は第7の実施例を示している。本実施
例は原子炉容器1の外側にガードベッセル17を設け、こ
のガードベッセル17に原子炉冷却材とは異なる二次冷却
材19を充填することを特徴とし、その他は図1に示した
第1の実施例と同様な構成を有する。すなわち、原子炉
容器1の外側には、万一の冷却材漏洩時に冷却材喪失を
防止するガードベッセルが設置される。
【0041】このガードベッセル17内に二次冷却材19を
常時充填しておくことにより、原子炉容器1の温度を低
温に維持するとともに、原子炉容器1壁に加わる自重を
低減させ、軽量化を図ることが可能である。
【0042】ガードベッセル17はルーフデッキ18から支
持され、原子炉容器1との間に冷却材を充填する。原子
炉容器1の上部には連通ホール20を設置し、原子炉容器
1全体が低温冷却材で覆われる。なお、二次冷却材19は
しゃへい機能をもたせることができる。
【0043】図8は第8の実施例を示している。本実施
例は原子炉容器1を低温に維持する冷却材を原子炉入口
の低温冷却材とは独立の冷却材とし、原子炉のしゃへい
機能をもたせたものである。
【0044】中間熱交換器25および循環ポンプ26を内蔵
する内容器10を密閉容器とし、これを原子炉容器とし、
その外部に設置するガードベッセル17との間に二次冷却
材19を充填する。これにより内容器10の外部は放射化さ
れていない二次冷却材19で覆われるため、炉心および放
射化ナトリウムのしゃへい機能を有することになる。こ
のため、原子炉上部周りのしゃへい体の簡素化が可能と
なる。
【0045】図9は第9の実施例を示している。この第
9の実施例では原子炉容器1とガードベッセル17との間
に二次冷却材19中に浸漬するようにして崩壊熱除去用熱
交換器30を設置したことにある。崩壊熱除去用熱交換器
30は冷却器31に接続している。その他の構成は第8の実
施例と同様なので、その説明は省略する。すなわち、本
実施例によればガードベッセル17内の崩壊熱除去用熱交
換器30を冷却器31により間接冷却することができる。
【0046】図10は第10の実施例を示したもので、原子
炉容器1とガードベッセル17との間に高温配管32と低温
配管33を挿入し、高温配管32と低温配管33を空気冷却器
35に接続した例を示している。なお、その他の構成は図
8に示した第8の実施例と同様である。
【0047】この実施例によれば、二次冷却材を高温配
管32で直接外部に導いて空気冷却器35にて冷却し、低温
配管33で戻して二次冷却材19を直接循環させることによ
り二次冷却材の温度を低温に維持するだけでなく、事故
時においては炉心の崩壊熱を除去することもできる。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、原子炉容器を低温の等
温状態に維持し、軸方向温度分布に起因する熱応力の発
生を抑制し、原子炉容器の信頼性向上を図ることができ
る。また、原子炉入口配管の炉内引き回しの削除により
原子炉容器のコンパクト化が可能となり、原子炉上部の
熱しゃへい構造や原子炉容器壁の保護構造が簡素化され
る。さらに、二次冷却材を原子炉容器の外側に充填する
ことにより、しゃへいの簡素化が図れる。上記の複合効
果により、経済的で信頼性の高い液体金属冷却高速炉を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第1の実施
例を示す縦断面図。
【図2】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第2の実施
例を示す縦断面図。
【図3】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第3の実施
例を示す縦断面図。
【図4】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第4の実施
例を示す縦断面図。
【図5】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第5の実施
例を示す縦断面図。
【図6】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第6の実施
例を示す縦断面図。
【図7】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第7の実施
例を示す縦断面図。
【図8】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第8の実施
例を示す縦断面図。
【図9】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第9の実施
例を示す縦断面図。
【図10】本発明に係る液体金属冷却高速炉の第10の実
施例を示す縦断面図。
【図11】従来の液体金属冷却高速炉を示す縦断面図。
【図12】図11における原子炉の液面近傍の温度分布を
示す曲線図。
【符号の説明】
1…原子炉容器、2…原子炉カバーガスバウンダリー、
3…炉心、4…炉心上部機構、5…冷却材液面、6…炉
心支持構造物、7…原子炉出口配管、8…原子炉入口配
管、9…熱しゃへい板、10…内容器、11…原子炉上部入
口プレナム、12…原子炉下部入口プレナム、13…ダウン
カマ、14…ホットプレナム、15…炉心支持スカート、16
…入口ホール、17…ガードベッセル、18…ルーフデッ
キ、19…二次冷却材、20…連通ホール、21…振れ止め、
22…上部支持スカート、23…中圧プレナム、24…短尺し
ゃへい体、25…中間熱交換器、26…循環ポンプ、27…高
圧プレナム、28…原子炉容器冷却壁、29…炉上部低温プ
レナム、30…崩壊熱除去用熱交換器、31…冷却器、32…
高温配管、33…低温配管、34…オリフィス、35…空気冷
却器、36…炉心しゃへい体、37…流路孔、38…下部支持
スカート、39…建物躯体。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉容器と、この原子炉容器内に配設
    された内容器と、この内容器内に炉心支持構造物を介し
    て配置された炉心と、この炉心の上方に設けられた炉心
    上部機構と、前記原子炉容器の上端部の原子炉上部入口
    プレナムに接続された原子炉入口配管と、前記内容器内
    から外部へ突出した原子炉出口配管と、前記内容器内に
    設けられたホットプレナムとを具備したことを特徴とす
    る液体金属冷却高速炉。
  2. 【請求項2】 前記原子炉入口配管を前記原子炉容器上
    部の保温部に設け、前記原子炉容器上部の低温部を貫通
    して原子炉出口配管を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の液体金属冷却高速炉。
  3. 【請求項3】 前記原子炉容器内の内容器を炉心支持ス
    カートで支持してなることを特徴とする請求項1記載の
    液体金属冷却高速炉。
  4. 【請求項4】 前記原子炉容器内と前記内容器とを上部
    で接合して一体化し、かつ前記原子炉容器の上部を建物
    躯体からスカート構造で支持しかつ前記原子炉容器と前
    記内容器との間に振れ止めを介在してなることを特徴と
    する請求項1記載の液体金属冷却高速炉。
  5. 【請求項5】 前記内容器内の炉心を包囲して短尺しゃ
    へい体を設け、この短尺しゃへい体の下部に中圧プレナ
    ムを設けたことを特徴とする請求項1記載の液体金属冷
    却高速炉。
  6. 【請求項6】 前記内容器内に中間熱交換器および循環
    ポンプを設けてなることを特徴とする請求項1記載の液
    体金属冷却高速炉。
  7. 【請求項7】 原子炉容器と、この原子炉容器内に配設
    された内容器と、この内容器内に炉心支持構造物を介し
    て配置された炉心と、この炉心の上方に設けられた炉心
    上部機構と、前記原子炉容器の上端部の原子炉上部入口
    プレナムに接続された原子炉入口配管と、前記内容器内
    から外部へ突出した原子炉出口配管と、前記原子炉容器
    の外側を包囲したガードベッセルとを具備したことを特
    徴とする液体金属冷却高速炉。
  8. 【請求項8】 前記原子炉容器は前記ガードベッセル内
    に支持スカートを介して支持し、前記ガードベッセルに
    原子炉冷却材とは異なる二次冷却材を充填してなること
    を特徴とする請求項7記載の液体金属冷却高速炉。
  9. 【請求項9】 前記原子炉容器と前記ガードベッセルと
    の間に充填された二次冷却材中に炉心の崩壊熱除去用熱
    交換器を設備したことを特徴とする請求項7記載の液体
    金属冷却高速炉。
  10. 【請求項10】 前記原子炉容器と前記ガードベッセル
    との間に充填された二次冷却材を循環させる循環機能を
    設けたことを特徴とする請求項7記載の液体金属冷却高
    速炉。
JP5178802A 1993-07-20 1993-07-20 液体金属冷却高速炉 Pending JPH0735882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178802A JPH0735882A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 液体金属冷却高速炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178802A JPH0735882A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 液体金属冷却高速炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735882A true JPH0735882A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16054910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178802A Pending JPH0735882A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 液体金属冷却高速炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116110623A (zh) * 2022-12-16 2023-05-12 国科中子能(青岛)研究院有限公司 一种超紧凑反应堆系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116110623A (zh) * 2022-12-16 2023-05-12 国科中子能(青岛)研究院有限公司 一种超紧凑反应堆系统
CN116110623B (zh) * 2022-12-16 2024-01-26 国科中子能(青岛)研究院有限公司 一种超紧凑反应堆系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5265136A (en) Sodium cooled fast reactor
JP3856779B2 (ja) プール直接冷却方式の受動安全等級液体金属炉残熱除去方法及び残熱除去システム
JP2005510744A (ja) コンパクトな加圧水型原子炉
JPS5949559B2 (ja) 高速原子炉
EP2973600B1 (en) Supporting nuclear fuel assemblies
US3715270A (en) Nuclear reactors
US4382907A (en) Liquid metal cooled nuclear reactor
JPH0727050B2 (ja) 受動冷却系を備えた液体金属冷却型原子炉
US20080159465A1 (en) Fast reactor
JPH0735882A (ja) 液体金属冷却高速炉
JP2003139881A (ja) 超臨界圧水冷却炉、チャンネルボックス、水ロッドおよび燃料集合体
US4613478A (en) Plenum separator system for pool-type nuclear reactors
RU2730170C2 (ru) Ядерный реактор со стержнями управления и отключения, внешними относительно активной зоны и ее поддерживающих конструкций
US5289511A (en) Liquid-metal cooled nuclear reactor
JP2703428B2 (ja) 小型高速炉
US3769161A (en) Reactor vessel supporting device
JP3110901B2 (ja) 高速増殖炉
US4676947A (en) Device for thermal protection of a component of a fast-neutron nuclear reactor
JP2000180572A (ja) 液体金属冷却型原子炉
JP2914805B2 (ja) 高速炉の炉心
JPS5850497A (ja) 高速増殖炉
JP2914801B2 (ja) 高速炉の炉心
JPH06242277A (ja) 制御棒集合体
JPS60205278A (ja) 高速中性子原子炉
JPH06160561A (ja) 高速増殖炉