JPH0735837U - ゴムばね機構 - Google Patents

ゴムばね機構

Info

Publication number
JPH0735837U
JPH0735837U JP6628993U JP6628993U JPH0735837U JP H0735837 U JPH0735837 U JP H0735837U JP 6628993 U JP6628993 U JP 6628993U JP 6628993 U JP6628993 U JP 6628993U JP H0735837 U JPH0735837 U JP H0735837U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber spring
diameter
housing
spring mechanism
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6628993U
Other languages
English (en)
Inventor
好純 福田
日出樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to JP6628993U priority Critical patent/JPH0735837U/ja
Publication of JPH0735837U publication Critical patent/JPH0735837U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車等の懸架装置の振動吸収に利用するた
めのゴムばね機構を提供し、圧縮時のバックリング変形
を抑え、又、プログレッシブな荷重特性で吸収エネルギ
および減衰エネルギを得るものである。 【構成】 円筒型のハウジング2内に、両端がハウジン
グの内径に近似した外径を有し、両端から中央部に向っ
て径が漸減する鼓型形状ゴム製ばね1を配置してなるこ
とを特徴とするゴムばね機構。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動車および自転車のように道路を走行する車類の懸架装置の振動吸 収に利用するためのゴムばね機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のショックアブソーバとしては、単なる円筒形のゴムばね、コイ ルばねが知られている。単なる円筒形のゴムばねを使用し、タワミを大きく取る ために自由長を長くした場合には、圧縮後の反力動作時に変形が起こり、いわゆ るバックリング変形により適切な荷重が求められない。又、コイルばねを使用す ると、リニアな荷重特性となり、プログレッシブな荷重特性を得られない。さら に進めて不等ピッチコイルばねを使用すると、荷重曲線はプログレッシブな二段 荷重になってくるが、通常のコイルと同様に減衰エネルギを発生させることがで きない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ゴム製ばねの圧縮時のバックリング変形を抑え、又、プログレッシブな荷重特 性で吸収エネルギおよび減衰エネルギを得ることができるばね機構を提供するも のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、円筒型のハウジング内に、両端がハウジングの内径に近似した外径 を有し、両端から中央部に向って径が漸減する鼓型形状ゴム製ばねを配置してな ることを特徴とするゴムばね機構である。 ゴムばねの外径(最大径、最小径)とハウジングの内径を適当に設定し、ゴム ばねが荷重を受け、その結果外径が増加し、ハウジングの内径に接触してもなお ゴムばねがタワミを吸収し、吸収エネルギを保持していれば、ゴムばねのばね定 数がなめらかに高くなり、定められたタワミ範囲でゴムばねの吸収エネルギが最 大になる。ゴムばねの材質としては、天然ゴム、合成ゴムのいずれでも良い。
【0005】 本考案においては、ゴムばねの形状が鼓型であることが有効であるが、ゴムば ねとハウジングの寸法をある範囲に設定すれば、プログレッシブな荷重特性でよ り効果的に吸収エネルギおよび減衰エネルギを得ることができる。それは、図1 におけるゴム製ばね1の両端の最大径をD1、中央部の最小径をD2、高さをL、 図2における円筒型のハウジング2の内径をDとしたときに下記の関係式を満足 させることである。 D1/D=0.9〜0.75 D2/D=0.7〜0.55 L<2D なお、上記範囲内における最適値を示せばD1/D=0.83、D2/D=0. 62である。
【0006】
【実施例】
図3に例1の形状を示す。ゴム製ばね1のD1は24mmφ、D2は18mmφ 、Lは32mmである。又、ハウジング2のDは25mmφである。図4は例2 の形状を示し、ゴム製ばね1のD1,D2は例1と同じであるが、ハウジング2の Dは27mmと大きくしてある。これらをまとめて表に示すと下記表1のとおり である。
【0007】
【表1】
【0008】 又、例3として例1,例2と同じ形状のゴム製ばねを用い、ハウジングのない 例をテストした。 以上の3例の機構特性を図5に示す。本考案の実施例である例1,例2の場合 はハウジングのない例3に比較して、特性が大幅な吸収エネルギおよび減衰エネ ルギを得る。又、例1と例2とを比較すると例2の方が前記最適の関係式を満足 する範囲内で寸法が設定されているから、例1がタワミ20mm前後で荷重が急 激に増加し、吸収エネルギが少なくなるのに対して、さらにタワミを大きくとる ことができる。
【0009】
【考案の効果】
本考案のゴムばね機構は、圧縮時のバックリング変形を抑え、又、プログレッ シブな荷重特性で吸収エネルギおよび減衰エネルギを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のゴム製ばねの外形を示す。
【図2】本考案のハウジングの外形を示す。
【図3】実施例の説明図である。
【図4】他の実施例の説明図である。
【図5】実施例および比較例のばね特性を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 ゴム製ばね 2 ハウジング

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒型のハウジング内に、両端がハウジ
    ングの内径に近似した外径を有し、両端から中央部に向
    って径が漸減する鼓型形状ゴム製ばねを配置してなるこ
    とを特徴とするゴムばね機構。
  2. 【請求項2】 ゴム製ばねの両端の最大径をD1、中央
    部の最小径をD2、高さをL、円筒型ハウジングの内径
    をDとしたとき下記の関係式が成り立つ請求項1記載の
    ゴムばね機構。 D1/D=0.9〜0.75 D2/D=0.7〜0.55 L<2D
JP6628993U 1993-12-13 1993-12-13 ゴムばね機構 Withdrawn JPH0735837U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6628993U JPH0735837U (ja) 1993-12-13 1993-12-13 ゴムばね機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6628993U JPH0735837U (ja) 1993-12-13 1993-12-13 ゴムばね機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735837U true JPH0735837U (ja) 1995-07-04

Family

ID=13311525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6628993U Withdrawn JPH0735837U (ja) 1993-12-13 1993-12-13 ゴムばね機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735837U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021419A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Kayaba Industry Co., Ltd. Roulette

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021419A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Kayaba Industry Co., Ltd. Roulette

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642163B2 (ja) 車輪懸架装置及びそのための圧縮コイルばね
US3861661A (en) Compression spring assembly
JPS63162614U (ja)
JP2002067644A (ja) 車両のサスペンションアームブッシング
JP5588743B2 (ja) サスペンション装置
JPH0735837U (ja) ゴムばね機構
JP2007127173A (ja) バウンドストッパ
CN107627802B (zh) 用于车辆的悬架系统缓冲装置及具有其的车辆
JP3294359B2 (ja) 車両用サスペンションのバウンドバンパ
CN2360674Y (zh) 带护套的弹簧
JPH08332823A (ja) 車両用懸架装置
KR100527730B1 (ko) 리프스프링 현가장치
JPH0633967A (ja) サスペンション
GB2358686A (en) A strain absorption device for a vehicle exhaust
JP3392202B2 (ja) ダイナミックダンパ
JP2003191737A (ja) バウンドストッパ
JPH04300433A (ja) ショックアブソーバーの取付構造
JPS5920486B2 (ja) 車輪懸架装置
JP2001193777A (ja) 車両用ダンパ装置
JPS6130882Y2 (ja)
JPH0311042Y2 (ja)
JPS5844008Y2 (ja) 車輛用独立懸架装置の補強用ストラツトバ−のための取付構造
JPS6324276Y2 (ja)
KR0162794B1 (ko) 자동차 서스펜션용 부쉬
JP3007134U (ja) 反動吸収磁石付きバネ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980305