JPH0735365A - 空調風吹出ユニット及び空気調和装置 - Google Patents

空調風吹出ユニット及び空気調和装置

Info

Publication number
JPH0735365A
JPH0735365A JP5178969A JP17896993A JPH0735365A JP H0735365 A JPH0735365 A JP H0735365A JP 5178969 A JP5178969 A JP 5178969A JP 17896993 A JP17896993 A JP 17896993A JP H0735365 A JPH0735365 A JP H0735365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
room
opening
conditioned
conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5178969A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Imaida
毅 今飯田
Hisashi Hattori
久司 服部
Takeshi Ito
武司 伊藤
Fumio Kondo
文男 近藤
Makoto Watabe
眞 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5178969A priority Critical patent/JPH0735365A/ja
Publication of JPH0735365A publication Critical patent/JPH0735365A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 室内に温度むらを発生させない空調風吹出ユ
ニット及び空調装置。 【構成】 冷房運転時にはダンパ22を開、ダンパ24
を閉とし空気機26を起動する。室内空気は室内ファン
20により開口21から室内熱交換器19で冷却されダ
クト14を経て室内に供給される。暖房運転時は冷媒を
冷房運転時と逆方向に循環することにより室内熱交換器
19は加熱器として作用して空気は加熱される。ダクト
14内の調和気は環状ダクト6を経て吹出口8から吹出
口ユニット9内に吹出され、回転ファン1の働きで室内
気が冷房運転時には開口グリル11から吸いこまれ、吹
出口8からの吹出し調和気と混合して室内気と温度差の
少い状態として開口グリル10,12から吹出す。暖房
運転時は回転ファン1を逆回転し、開口グリル10,1
2から室内気を吸入、吹出口8からの調和気と混合し開
口グリル10から吹き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は業務用又は家庭用に好適
な空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の空気調和装置の一例が図
4に示されている。冷房運転時において、圧縮機01か
ら吐出された冷媒ガスは室外熱交換器02で室外ファン
03によって送風される外気04と熱交換して凝縮液化
し、次いで絞り05で絞られ、室内熱交換器06で室内
ファン07によって送風される室内空気を冷却すること
によって蒸発気化して圧縮機01に戻る。暖房運転時に
おいては、冷媒は上記と逆方向に循環して室内熱交換器
06で室内空気を加熱する。
【0003】このような従来の空気調和装置において
は、室内熱交換器06で冷却又は加熱された調和空気の
吹出口に吹出ルーバ06aを配設し、この吹出ルーバ0
6aの向きを変えることによって、調和空気の吹出方向
を調整しているが、図4、図5に示すように、室09内
に澱み部010が発生し易い。そこで、室09内にサー
キュレータや扇風機等の室内空気循環機011を別に設
置して室内空気09内の空気を強制的に攪拌している
が、室内空気循環機011の費用及び据付スペースが増
大するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、室内に温度
むらを発生させない空調風吹出ユニットを提供すること
を課題としている。また本発明は室内に温度むらを発生
させないよう室温との温度差の少い調和空気を吹き出す
ことのできる空調風吹出ユニットを提供することを課題
としている。
【0005】更に、本発明は室内に温度むらの少い冷房
と効果的な暖房ができるよう冷房時と暖房時の室内空気
の吸込と吹出を変えうるように構成した空調風吹出ユニ
ットを提供することを課題としている。また、本発明は
室内に温度むらを発生させず効果的に冷房と暖房を行い
うる空気調和装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段と作用】本発明は前記した
課題を解決するため、室内に面する第1の開口と、第2
の開口とを有するユニット本体内にこの第1,第2両開
口の一方から室内空気を吸込んで他方の開口から室内に
吹出すファンを設けると共に、ユニット本体内の空気流
路中に空気調和機で調和された空気を吹出す吹出口を設
け、この吹出口からの調和空気と前記第1,第2両開口
の一方から吸込まれた室内空気とを混合して他方の開口
から室内に吹出すように構成した空調風吹出ユニットを
採用する。
【0007】このように構成した空調風吹出ユニットに
よれば、空気調和機によって調和され室内に吹出される
調和空気は第1,第2の開口の一方から吸込まれた室内
空気と混合されて他方の開口から室内に吹出されるので
吹出空気の温度は室温との差が少く、室内の空気との混
合も良好に行なわれ室内の温度むらを殆んど発生させな
い。
【0008】前記した本発明による空調風吹出ユニット
においては、第1の開口をユニット本体の中央部に、第
2の開口を第1の開口の周辺に配設したものとすること
ができる。このように構成して冷房時は中央部の第1の
開口から室内空気を吸込み、その周辺の第2の開口から
吹出すようにすれば室温より低い温度の気流を周囲に幅
広く吹出させるものとすることができる。また暖房時に
は周辺の第2の開口から室内空気を吸込ませ調和空気と
混合して中央部の第1の開口から下方に吹出させ下方の
床面まで温風を届かせうるものとすることができる。
【0009】また、本発明による空調風吹出ユニットに
おいては調和空気を吹出す吹出口を、前記第1の開口の
周辺に配設された第2の開口に対応させて環状に多数設
けた構成とし、これから吹出される調和空気が第1,第
2の開口の一方から吸込まれて他方から吹出される室内
空気と良好に混合されるようにすると好適である。
【0010】更に、本発明による空調風吹出ユニットに
おいて第1,第2の開口の一方から室内空気を吸込んで
他方の開口から室内に吹出すファンを正逆回転可能なフ
ァンとなし、第1の開口と第2の開口とにおける空気の
吸込、吹出を切替可能に構成すると前記したように冷房
時、暖房時における室内への調和空気の吹出しを容易に
変えることができる。
【0011】また、本発明は、空気を導入してこれを調
和する空気調和機と、同空気調和機で調和された空気を
供給するダクトとを有し、この空気調和機によって、前
記したように構成した空調風吹出ユニットにおける吹出
口から吹出される調和空気をつくるようにした空気調和
装置を提供する。この空気調和装置によれば、室内空気
と混合されて室温との差を少くされた状態で調和空気を
室内に吹出すことができるので室内の温度むらを殆んど
発生させない空気調和装置となる。
【0012】このように構成した空気調和装置におい
て、室内空気導入口と外気導入口とを備えると共に、導
入空気を内・外気いずれかに切換えるダンパを備えたも
のとすることによって、室内空気を循環させて空気調和
させたり、或いは室外の新鮮な空気で調和空気をつくっ
て室内に送るように切換え運転ができる空気調和装置と
なしうる。
【0013】
【実施例】以下、本発明による空調風吹出ユニット及び
空気調和装置を図1〜図3に示した実施例に基いて具体
的に説明する。図1及び図2において、1は回転ファン
で、ボス2、回転軸3、モータ4からなっている。回転
ファン1は吹出口ユニット9にとりつけられている。回
転ファン1は導風板5と、吹出口ユニット9で矢印のよ
うに風路が形成されるように配設されており、モータ4
の働きで、回転数、回転方向が可変になりうる。また吹
出口ユニット9の内部には環状ダクト6およびこれに連
絡した多数の枝管ダクト7が入っており、枝管ダクト7
には多数の吹出口8があけられている。また、吹出口ユ
ニット9の室内側には、多数の開口グリル10,11,
12が設けられ、室内の空気の吸込口又は吹出口を形成
している。
【0014】室外25には空気調和機26が設置され、
この空気調和機26は圧縮機15、室外熱交換器16、
室外ファン17、絞り18、室内熱交換器19、室内フ
ァン20等からなる。室内熱交換器19及び室内ファン
20はダクト14内に配設され、このダクト14の室内
13への開口21にはダンパ22が配設され、室外25
への開口23にはダンパ24が配設されている。
【0015】冷房運転時には図示のようにダンパ22を
開、ダンパ24を閉とし、空気調和機26を起動する。
圧縮機15から吐出された冷媒が室外熱交換器16、絞
り18、室内熱交換器19をこの順に経て圧縮機15に
戻る。これと同時に室内空気は室内ファン20によって
開口21からダクト14内に吸引され、室内熱交換器1
9を流過する過程で冷却されて調和空気となる。そして
この調和空気はダクト14を経て吹出口ユニット9内に
設置された環状ダクト6、および枝管ダクト7を経て、
吹出口8から吹出口ユニット9内へ吹出される。
【0016】これと同時に回転ファン1がモータ4によ
って回転駆動され、室内空気は室内側に面した中央部の
開口グリル11から吸込まれ、導風板5により導かれて
吹出口ユニット9内部で吹出口8から吹出された調和空
気と攪拌、混合される。この混合された空気は開口グリ
ル10,12から室内13内へ吹出され、室内13を循
環する。
【0017】一方、暖房運転時には空気調和機26の冷
媒を冷房運転時と逆方向に循環させることによって室内
空気を室内熱交換器19で加熱する。加熱された調和空
気はダクト14、環状ダクト6、枝管ダクト7を経て吹
出口8から吹出口ユニット9内に吹出される。これと同
時に回転ファン1はモータ4によって冷房時とは逆転し
て回転駆動され、室内空気は開口グリル10,12から
吸込まれ、導風板5により導かれて吹出口ユニット9内
部で吹出口8から出た調和空気と攪拌、混合される。こ
の混合された空気は中央部の開口グリル11から室内1
3内へ吹出され、室内13を循環する。換気時にはダン
パ22を閉、ダンパ24を開とし、空気調和機26の室
内ファン20を駆動すれば室外25の新鮮な空気が開口
23からダクト14内に吸引されて、環状ダクト6、吹
出口8を経て室内13に供給される。図2は環状ダクト
6と枝管ダクト7と吹出口8部の斜視図を示す。
【0018】図3には環状ダクトの他の例を示す。冷却
又は加熱された調和空気はダクト14から環状ダクト6
aに入り、ダクト6aに設けられた吹出口27から吹出
す。吹出された調和空気は回転ファン1の作用で室内空
気と攪拌、混合され、室内空間13へ吹出され、室内1
3を循環する。以上、本発明を図示した実施例に基づい
て具体的に説明したが、本発明がこれらの実施例に限定
されず特許請求の範囲に示す本発明の範囲内で、その形
状、構造に種々の変更を加えてよいことはいうまでもな
い。
【0019】
【発明の効果】従来は調和空気を直接室内空間に吹出し
ていたが、調和空気は加熱、冷却されているため室温と
の温度差があり(通常20℃〜30℃)、空気の密度差
により浮力が働き、室内の温度むらが発生していた。本
発明では吹出ユニット内部で室内空気と調和空気が混合
されて室内に吹出されるので、吹出空気と室温の温度差
が減少し、浮力の影響が殆んどなくなる。このため、室
内の温度むらの解消を図ることが可能となる。
【0020】また、本発明で採用する吹出ユニットで
は、冷房時はユニット本体に設けた中央部の開口から吸
込みその周囲の開口に吹出し、若干低めの温度の気流を
周囲に幅広く吹出したり、また、暖房時には若干温かめ
の温度の気流をユニット本体の中央部に設けた開口から
下方にゆっくりと吹出し、下方の床面まで温風を届かせ
るというようにユニット本体の開口から室温との温度差
の少い調和空気を所望の吹出し状態で室内に送り出すこ
とができる。
【0021】更に、本発明で採用する吹出ユニットは、
調和空気を吹出口から吹出しこれを室内から吸引した空
気と混合して室内へ吹出す機能を果たすだけの構成でよ
いからコンパクトに構成することができ、室内側への出
っ張りが無く処理できるため、天井の低い空間にも設置
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による空気調和装置の構成を
示す断面図。
【図2】図1に示した装置で採用している環状ダクトを
一部切り欠いて示す斜視図。
【図3】環状ダクトの他の例を示す図2と同様の斜視
図。
【図4】従来の空気調和装置の例を示す断面図。
【図5】従来の空気調和装置を備えた室内での調和空気
の分布図。
【符号の説明】
1 回転ファン 4 モータ 5 導風板 6,6a 環状ダクト 7 枝管ダクト 8,27 吹出口 9 吹出口ユニット 10,11,12 開口グリル 14 ダクト 15 圧縮機 16 室外熱交換器 17 室外ファン 18 絞り 19 室内熱交換器 20 室内ファン 21,23 開口 22,24 ダンパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 武司 名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱 重工業株式会社名古屋研究所内 (72)発明者 近藤 文男 名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱 重工業株式会社名古屋研究所内 (72)発明者 渡部 眞 名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱 重工業株式会社名古屋研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内に面する第1の開口と、第2の開口
    とを有するユニット本体内に前記両開口の一方から室内
    空気を吸込んで他方の開口から室内に吹出すファンを設
    けると共に、同ユニット本体内の空気流路中に空気調和
    機で調和された空気を吹出す吹出口を設け、同吹出口か
    らの調和空気と前記両開口の一方から吸込まれた室内空
    気とを混合して前記他方の開口から室内に吹出すことを
    特徴とする空調風吹出ユニット。
  2. 【請求項2】 前記第1の開口を前記ユニット本体の中
    央部に、前記第2の開口を同第1の開口の周辺に配設し
    てなる請求項1記載の空調風吹出ユニット。
  3. 【請求項3】 前記吹出口を前記第1の開口の周辺に配
    設された前記第2の開口に対応させて環状に多数設けて
    なる請求項2記載の空調風吹出ユニット。
  4. 【請求項4】 前記ファンを正逆回転可能なファンとな
    し、前記第1の開口と前記第2の開口とにおける空気の
    吸込、吹出を切替可能となした請求項1〜3のいづれか
    に記載の空調風吹出ユニット。
  5. 【請求項5】 空気を導入してこれを調和する空気調和
    機と、同空気調和機で調和された空気を供給するダクト
    と、室内に面する第1の開口と第2の開口とを有するユ
    ニット本体内に前記両開口の一方から室内空気を吸込ん
    で他方の開口から室内に吹出すファンを設けると共に、
    同ユニット内に空気流路中に前記空気調和機で調和さ
    れ、前記ダクトを介して供給される空気を吹出す吹出口
    を設け、同吹出口からの調和空気と前記両開口の一方か
    ら吸込まれた室内空気とを混合して前記他方の開口から
    室内に吹出す空調風吹出ユニットとからなることを特徴
    とする空気調和装置。
  6. 【請求項6】 前記空気調和機は室内空気導入口と外気
    導入口とを備えると共に、導入空気を内・外気いずれか
    に切換えるダンパを備えてなる請求項5記載の空気調和
    装置。
JP5178969A 1993-07-20 1993-07-20 空調風吹出ユニット及び空気調和装置 Withdrawn JPH0735365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178969A JPH0735365A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 空調風吹出ユニット及び空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178969A JPH0735365A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 空調風吹出ユニット及び空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735365A true JPH0735365A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16057837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178969A Withdrawn JPH0735365A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 空調風吹出ユニット及び空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735365A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964520B1 (en) 2000-02-22 2005-11-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Packaging bag
CN114754416A (zh) * 2022-04-24 2022-07-15 珠海格力电器股份有限公司 空调器及空调控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964520B1 (en) 2000-02-22 2005-11-15 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Packaging bag
CN114754416A (zh) * 2022-04-24 2022-07-15 珠海格力电器股份有限公司 空调器及空调控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021036405A1 (zh) 室内机、空调器及空调器控制的方法
JP2004354040A (ja) 換気兼用空気調和システム
JP2004092950A (ja) 空気調和機の室内機
JP2001065491A (ja) 送風機、空気調和装置、送風機の送風方法
KR100273353B1 (ko) 에어컨의실내기
JP2001141293A (ja) 空気調和装置
JPH0735365A (ja) 空調風吹出ユニット及び空気調和装置
CN110410870A (zh) 室内机及具有其的空调器
CN211177149U (zh) 窗式空调器
JPS58205031A (ja) 空調換気装置
JP2004019960A (ja) 優れた冷房効果を具えた空調送風機
JPH06341676A (ja) 空気調和装置
JPH05106865A (ja) 換気機能付き冷暖房装置
JP2001141298A (ja) 壁埋込型空気調和機
JPS6014030A (ja) 空調換気扇
JPH01312339A (ja) 換気装置
JPS632830Y2 (ja)
JP2003326951A (ja) 車両用空気調和装置及び空気調和制御方法
JP2000088272A (ja) 空気調和装置
JPH10141702A (ja) 天井設置式浴室空調装置
JPH0440122Y2 (ja)
JPH0440119Y2 (ja)
JPH0914690A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2002257403A (ja) 空気調和装置
JP2000329370A (ja) 壁埋込型空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003