JPH0734781A - 小口径管推進機 - Google Patents

小口径管推進機

Info

Publication number
JPH0734781A
JPH0734781A JP19773893A JP19773893A JPH0734781A JP H0734781 A JPH0734781 A JP H0734781A JP 19773893 A JP19773893 A JP 19773893A JP 19773893 A JP19773893 A JP 19773893A JP H0734781 A JPH0734781 A JP H0734781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter head
screw conveyor
earth
driving
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19773893A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takagi
厚司 高木
Tetsuyuki Kasuya
哲之 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP19773893A priority Critical patent/JPH0734781A/ja
Publication of JPH0734781A publication Critical patent/JPH0734781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カッタヘッドとスクリュウコンベヤの駆動系
を独立させることにより、プラグゾーンの形成を容易に
する。 【構成】 発進立坑内に設置された推進装置により、先
端に先導管1の装着された小口径管を地中へ推進すると
共に、上記先導管1の先端に設けられたカッタヘッド2
が掘削した土砂をスクリュウコンベヤ7により発進立坑
側へ搬送するようにした小口径管推進機において、カッ
タヘッド2を回転駆動する駆動系とスクリュウコンベヤ
7を駆動する駆動系を独立させたもので、カッタヘッド
2の回転に対してスクリュウコンベヤ7の回転を遅くす
ることにより、スクリュウコンベヤ7内に土砂の自然流
入を阻止するプラグゾーンを容易に形成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカッタヘッドとスクリ
ュウコンベヤの駆動系を独立させた小口径管推進機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来小口径管を地中へ埋設する小口径管
推進機は、図1に示すように発進立坑a内に推進装置b
が設置されていて、この推進装置bにより、先端に先導
管cの装着した小口径管dを地中へ推進するように構成
されている。
【0003】また先導管cの先端部には、推進装置bに
設けられた駆動装置eにより、スクリュウコンベヤfの
スクリュウ軸gを介して回転されるカッタヘッドhが設
けられていて、このカッタヘッドhにより掘削された土
砂は、スクリュウコンベヤfにより発進立坑aへ排土さ
れるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の小口径管推
進機では、カッタヘッドhとスクリュウコンベヤfが同
一の駆動装置eにより駆動されるため、スクリュウコン
ベヤfのケーシングi内に土砂によるプラグゾーンを形
成して、このプラグゾーンにより切羽の土圧を保持する
ことが困難であった。
【0005】このため、滞水砂礫層などを掘削する場
合、地山の流砂現象などにより必要以上の土砂が取込ま
れて地山に空洞が発生し、地盤沈下の原因となったり、
空洞方向へ先導管cがせり上って計画線より外れるなど
の不具合があった。この発明はかかる不具合を改善する
ためになされたもので、カッタヘッドとスクリュウコン
ベヤの駆動系を独立させることによりプラグゾーンの形
成を容易にした小口径管推進機を提供することを目的と
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、発進立坑内に設置された推進装置によ
り、先端に先導管の装着された小口径管を地中へ推進す
ると共に、上記先導管の先端に設けられたカッタヘッド
が掘削した土砂をスクリュウコンベヤにより発進立坑側
へ搬送するようにした小口径管推進機において、カッタ
ヘッドを回転駆動する駆動系とスクリュウコンベヤを駆
動する駆動系を独立させたものである。
【0007】
【作用】上記構成によりカッタヘッドの回転に対してス
クリュウコンベヤの回転を遅くすることによりスクリュ
ウコンベヤ内に容易にプラグゾーンが形成できるため、
このプラグゾーンによりカッタヘッド内と切羽の土圧を
バランスさせることにより、流砂現象による土砂の流入
を阻止することができる。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図2及び図3を参照し
て詳述する。図2は図示しない小口径管の先端に装着さ
れて地中へ推進される先導管の断面図、図3は図2のP
部の拡大図、図4は図2のQ部の拡大図、図5はピンチ
弁の作用説明図である。
【0009】これら図において1は先導管、2は先導管
1の先端部に軸受け3を介して回転自在に支承されたカ
ッタヘッドで、カッタヘッド2の前面にはカッタ2aが
設けられている。上記カッタヘッド2は先導管1の前部
に設けられた隔壁1aの内側に取付けられた油圧モータ
よりなる複数基、例えば4基のカッタヘッドモータ4に
より駆動ギヤ5及びリングギヤ6を介して回転駆動され
るようになっている。
【0010】また図中7は上記カッタヘッド2により掘
削されてカッタヘッド2内に取込まれた土砂を搬送する
スクリュウコンベヤで、筒状のケーシング7aと、この
ケーシング7a内に収容されたスクリュウ軸7bとより
なり、スクリュウ軸7bの後端は、発進立坑内に設置さ
れた推進装置に設けられた駆動装置(ともに図示せず)
により回転駆動されるようになっている。なおスクャュ
ウ軸7bとカッタヘッド2とは空転自在に連結してい
る。
【0011】そして上記スクリュウ軸7bの前端はカッ
タヘッド2の前部付近に達していて、先端部に図3に示
すように環状溝7cが形成され、この環状溝7cにフラ
ンジ8の突条部8aが摺動自在に嵌合されている。上記
フランジ8は2分割構造となっていて、固着具9により
カッタヘッド2のセンタ2bに固着されている。
【0012】また図中10は上記スクリュウコンベヤ7
のケーシング7aに設けられたピンチ弁で、図4に示す
ように、ケーシング7a内にゴムなどの弾性体により形
成された弁体10aが設けられている。この弁体10a
は両端が押えリング10bによりケーシング7aに液密
に固定されていて、ケーシング7aと弁体10aの外周
面間に供給管11により流体圧を供給すると、図5に示
すようにスクリュウ軸7bの近傍まで膨張して、ケーシ
ング7a内を移動する土砂の流量を制御できるようにな
っている。なお図中12及び13はピンチ弁10の前方
の土圧を検出する土圧計である。
【0013】次に作用を説明すると、埋設すべき小口径
管の先端に装着されて地中へ推進される先導管1のカッ
タヘッド2は、先導管1内に設けられたカッタヘッドモ
ータ4により回転されてカッタ3により切羽を掘削し、
掘削された土砂はカッタヘッド2内へ取込まれる。また
スクリュウコンベヤ7のスクリュウ軸7bは、発進立坑
内に設置された推進装置の駆動装置により上記カッタヘ
ッド2と独立して回転駆動され、カッタヘッド2内に取
込まれた土砂を後方へ搬送する。
【0014】このときカッタヘッド2が掘削している地
層が自立性に乏しい例えば滞水砂礫層などの場合、流砂
現象により必要以上の土砂が水とともにカッタヘッド2
内に自然流入することがある。このような場合、ピンチ
弁10に流体圧を供給してピンチ弁10の弁体10aを
図5に示すように膨張させて土砂の搬送を制限すると同
時に、スクリュウ軸7bの回転を遅くする。これによっ
てカッタヘッド2とピンチ弁10の間に土砂が詰め込ま
れて土砂によるプラグゾーンが形成されるため、地山と
カッタヘッド2内の土圧がバランスして、流砂現象によ
る土砂の流入を阻止することができる。
【0015】またこの間カッタヘッドモータ4によりカ
ッタヘッド2を回転させて掘削を続けると共に、カッタ
ヘッド2内とピンチ弁10の前方に設置した土圧計1
2、13が検出した土圧に応じてピンチ弁10を開閉
し、カッタヘッド2内の土圧が切羽の土圧とバランスす
るように排土量を制御することにより、滞水砂礫層であ
っても、推進方向が計画線よりずれることのない高精度
の推進が可能になる。
【0016】
【発明の効果】この発明は以上詳述したように、カッタ
ヘッドの駆動系とスクリュウコンベヤの駆動系を独立さ
せたことから、滞水砂礫層などを掘削する場合、スクリ
ュウコンベヤの回転をカッタヘッドの回転を遅くするこ
とにより、スクリュウコンベヤの前部に土砂によるプラ
グゾーンをより容易に形成することができる。これによ
って流砂現象により必要以上の土砂がカッタヘッド内へ
取込まれることがないため、地山に空洞が発生して地盤
沈下の原因となったり、空洞方向に推進方向がずれて計
画線より外れるなどの不具合を解消することができると
共に、カッタヘッドの駆動系をスクリュウコンベヤと独
立させたことにより、トルクロスが減少するため、長距
離施工も容易に行える。またプラグゾーンの土圧を検出
して、この土圧が切羽とバランスするようにピンチ弁に
より排土量を制御することにより、流砂現象の発生しや
すい滞水砂礫層などでも、計画線に沿って高精度の推進
が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の小口径管推進機の説明図である。
【図2】この発明の一実施例になる小口径管推進機の先
導管を示す断面図である。
【図3】図2のP部の拡大図である。
【図4】図2のQ部の拡大図である。
【図5】ピンチ弁の作用説明図である。
【符号の説明】
1 先導管 2 カッタヘッド 7 スクリュウコンベヤ 10 ピンチ弁 12 土圧計 13 土圧計

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発進立坑内に設置された推進装置によ
    り、先端に先導管1の装着された小口径管を地中へ推進
    すると共に、上記先導管1の先端に設けられたカッタヘ
    ッド2が掘削した土砂をスクリュウコンベヤ7により発
    進立坑側へ搬送するようにした小口径管推進機におい
    て、カッタヘッド2を回転駆動する駆動系とスクリュウ
    コンベヤ7を駆動する駆動系を独立させると共に、カッ
    タヘッド2とスクリュウコンベヤ7のスクリュウ軸7b
    とを空転自在に連結したことを特徴とする小口径管推進
    機。
  2. 【請求項2】 スクリュウコンベヤ7の前端側にピンチ
    弁10を設けて、このピンチ弁10とカッタヘッド2の
    間に形成されたプラグゾーンの土圧を土圧検出器12、
    13で検出し、この土圧と切羽の土圧がバランスするよ
    うピンチ弁10を開閉制御することを特徴とする小口径
    管推進機。
JP19773893A 1993-07-16 1993-07-16 小口径管推進機 Pending JPH0734781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19773893A JPH0734781A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 小口径管推進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19773893A JPH0734781A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 小口径管推進機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734781A true JPH0734781A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16379523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19773893A Pending JPH0734781A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 小口径管推進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734781A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077793A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Yanmar Co., Ltd. トラクタ
JP2008008034A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Rasa Ind Ltd 小口径管埋設用先導体
US7604277B2 (en) 2005-12-28 2009-10-20 Yanmar Co., Ltd. Working vehicle equipped with assist grip
CN107386407A (zh) * 2017-09-05 2017-11-24 天津恒信有源机械设备有限公司 卵石顶管机进料输料结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077793A1 (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Yanmar Co., Ltd. トラクタ
US7452021B2 (en) 2005-12-28 2008-11-18 Yanmar Co., Ltd. Tractor
US7549693B2 (en) 2005-12-28 2009-06-23 Yanmar Co., Ltd. Tractor
US7604277B2 (en) 2005-12-28 2009-10-20 Yanmar Co., Ltd. Working vehicle equipped with assist grip
US8033590B2 (en) 2005-12-28 2011-10-11 Yanmar Co., Ltd. Tractor
JP2008008034A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Rasa Ind Ltd 小口径管埋設用先導体
CN107386407A (zh) * 2017-09-05 2017-11-24 天津恒信有源机械设备有限公司 卵石顶管机进料输料结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117689A (en) Submarine pipe trenching apparatus
JPH0734781A (ja) 小口径管推進機
JP4330966B2 (ja) 管周摩擦を低減する推進工法
JP4187900B2 (ja) 地中掘削用カッタヘッド装置
JP2000192780A (ja) 推進管の摩擦低減工法及び推進管摩擦低減装置
JP3554410B2 (ja) シールド掘進機の排土量調整装置
JP6804067B2 (ja) 掘進機
GB1572253A (en) Excavating head
JP2524877Y2 (ja) 小口径管推進機
JPH0768863B2 (ja) 小口径管路掘進用先導筒体とこれによる小口径管路掘進工法
JPS6224597B2 (ja)
JPH0150758B2 (ja)
JP2528995Y2 (ja) 管更新用シールド掘進機
JPH09144459A (ja) 改良型併用杭打機
JPH0634470Y2 (ja) シールド掘進機閉塞解除装置
JP2000257387A (ja) 小口径トンネル掘進機
JP4392637B2 (ja) 掘削体
JPS5935677Y2 (ja) 埋設小口径管の回転推進装置
JPS5920477Y2 (ja) 彎曲孔穿設装置
JPH0378918B2 (ja)
JP2000145379A (ja) 小口径推進機
JPH06146383A (ja) 卵形管の推進工法
JPS63210396A (ja) ウオ−タジエツト推進工法及びその装置
JP4035842B2 (ja) 小口径推進機油圧制御方法及びその装置
JP4209068B2 (ja) 管埋設装置