JPH0734741A - 硬貨作動錠 - Google Patents

硬貨作動錠

Info

Publication number
JPH0734741A
JPH0734741A JP19906693A JP19906693A JPH0734741A JP H0734741 A JPH0734741 A JP H0734741A JP 19906693 A JP19906693 A JP 19906693A JP 19906693 A JP19906693 A JP 19906693A JP H0734741 A JPH0734741 A JP H0734741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
holder
key piece
case
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19906693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hatsuo Nakai
初夫 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clover Manufacturing Co Ltd
Clover Corp
Original Assignee
Clover Manufacturing Co Ltd
Clover Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clover Manufacturing Co Ltd, Clover Corp filed Critical Clover Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19906693A priority Critical patent/JPH0734741A/ja
Publication of JPH0734741A publication Critical patent/JPH0734741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】硬貨ホルダを挿脱する方式により硬貨作動錠を
小型化すると共に、その内部構造を簡単にする。 【構成】硬貨ホルダ22がケース21内に挿脱自在に設
けてある。ケース21内には、硬貨ホルダ22の挿入に
応動して硬貨ホルダ22と係合し鍵片27の挿入に応動
して硬貨ホルダ22との係合を解除するホルダロック機
構48と、鍵片27の挿入に応動して鍵片27と係合し
硬貨ホルダ22の挿入に応動して鍵片27との係合を解
除する鍵片ロック機構49とが設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばスーパーマー
ケットや空港などにおいて、手押カートの利用客への貸
出を管理するシステムにおいて、多数台の手押カートを
相互に束縛した状態に置くのに用いられる硬貨作動錠に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えばスーパーマーケットでは、買物客
の便宜をはかるため、多数台の手押カートが用意されて
いる。これら手押カートは、スーパーマーケット内の決
められた場所に置かれており、買物客は買物に際し、手
押カートを自由に借り受けることができる。
【0003】ところが、買物客は、買物が済むと、手押
カートを元の貸出場所へ返却せず、適当な場所へ放置す
ることが多く、他の買物客の買物や通行の邪魔になる。
そのため店員は、随所に放置された手押カートを定期的
に回収して貸出場所へ移す作業が必要となり、店員の作
業負担は大きなものとなっている。
【0004】そこで出願人は、先般、買物客に対し、手
押カートを元の貸出場所へ返却するよう促すために、図
9及び図10に示すような手押カートの貸出管理システ
ムを開発した。
【0005】図中、1は手押カートであって、買物かご
収容部2の後端部に手押ハンドル3が水平に設けてあ
る。各手押カート1には、手押ハンドル3の一端に硬貨
作動錠4が、また適所には先端に鍵片6を備えたチェン
5が、それぞれ取り付けてあり、各硬貨作動錠4は他の
手押カート1aのチェン5と鍵片6を介して連結可能と
なっている。
【0006】前記硬貨作動錠4は、内部に錠機構を有
し、ケース7の外面には前記鍵片6を挿入するための鍵
片挿脱口8と、百円硬貨を投入するための硬貨投入口9
と、投入された百円硬貨を返却するための硬貨返却口1
0とが開口してある。またケース7の内部には、前記硬
貨投入口9から硬貨返却口10へ至る硬貨通路11が形
成してある。
【0007】貸出場所では各手押カート1は他の手押カ
ート1aとチェン5によって相互に束縛された状態にあ
る。手押カート1を借り受ける際、硬貨作動錠4の硬貨
投入口9へ百円硬貨が投入されると、内部の錠機構が解
錠動作し、鍵片6を鍵片挿脱口8より抜き取ることがで
きる。これによりチェン5による連結が外れ、手押カー
ト1は隣の手押カート1aとの束縛状態から開放され
る。このとき投入された百円硬貨は硬貨拘束機構(図示
せず)により硬貨通路11の通路途中で拘束されてい
る。
【0008】手押カート1を返却する際、鍵片挿脱口8
へ他の手押カート1aの鍵片6を挿入すると、錠機構が
施錠動作して、硬貨作動錠4と鍵片6とが連結し、手押
カート1は他の手押カート1aと相互に束縛状態とな
る。また鍵片6の挿入により硬貨拘束機構が作動し、硬
貨通路11内の百円硬貨は拘束状態から開放されて硬貨
返却口10より返却される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の硬貨作動錠
4では、上方位置に硬貨投入口9が形成され、下方位置
に硬貨返却口10が形成され、硬貨投入口9と硬貨返却
口10とを長い硬貨通路11で連通し、硬貨通路11内
に前記硬貨拘束機構を設ける必要があるので、硬貨作動
錠4の外形が大形化し、その内部構造が複雑になる。
【0010】またこの硬貨作動錠4では、百円硬貨より
大径の硬貨は硬貨投入口9から投入することができない
ようになっており、従って硬貨投入口9で大径の硬貨を
選別することはできるが、百円硬貨より小径の硬貨は硬
貨投入口9では選別できず、硬貨通路11に別途の選別
手段を設ける必要があり、硬貨作動錠4の内部構造が複
雑になる。
【0011】さらに従来の硬貨作動錠4の鍵片挿脱口8
等へ鍵片6以外の金属板や金属棒が挿入されると、硬貨
拘束機構が誤動作して百円硬貨が不正に抜き取られる虞
がある。さらにまた、係員が手押カートを保管位置から
移動させる際には、硬貨作動錠4にわざわざ百円硬貨を
投入して解錠する必要があり、手押カートの取扱いが不
便であるという問題もある。
【0012】この発明が第1に目的とするところは、硬
貨作動錠を小型化すると共に、その内部構造を簡単にで
きる硬貨作動錠を提供する点にある。この発明が第2に
目的とするところは、簡単な構造で適正硬貨より小径の
硬貨を選別することができる硬貨作動錠を提供する点に
ある。この発明が第3に目的とするところは、鍵片挿脱
口等より針状の金具等が挿入されても、内部の硬貨が不
正に取り出されることのない硬貨作動錠を提供する点に
ある。この発明が第4に目的とするところは、硬貨ホル
ダに硬貨をセットしない空状態で硬貨ホルダが挿入され
ることを防止できる硬貨作動錠を提供する点にある。こ
の発明が第5に目的とするところは、係員が手押カート
を移動させる際に、硬貨を使用せずに解錠することがで
きる取扱いが便利な硬貨作動錠を提供する点にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の硬貨作動錠
は、ケースの外面にホルダ挿脱口,鍵片挿脱口が開口
し、ケースの内部には前記ホルダ挿脱口から挿脱される
硬貨ホルダを収容し得る空間部が形成されたものであ
る。前記硬貨ホルダには、硬貨を保持する硬貨保持孔が
設けられ、硬貨ホルダは前記ケースのホルダ挿脱口に対
して挿脱可能に形成されている。前記ケースの内部に
は、硬貨ホルダの挿入に応動して硬貨ホルダと係合し鍵
片の挿入に応動して硬貨ホルダとの係合を解除するホル
ダロック機構と、前記硬貨ホルダをホルダ挿脱口からの
押出し方向へ常時付勢する硬貨ホルダ付勢機構と、鍵片
挿脱口からの鍵片の挿入に応動して鍵片と係合し前記硬
貨ホルダの挿入に応動して鍵片との係合が解除される鍵
片ロック機構とが設けられている。
【0014】請求項2の硬貨作動錠では、前記硬貨保持
孔には、適正硬貨の外径に直径を合わせた上孔部と、適
正硬貨の外径よりわずかに小径の下孔部とを連通させた
硬貨選別手段が設けられている。
【0015】請求項3の硬貨作動錠では、前記ケース内
における鍵片挿脱口の内側位置に、鍵片が抜き取られた
ときに鍵片挿脱口を閉鎖して、前記ホルダロック機構の
不正解錠操作を防止する硬貨不正取出し防止機構が設け
られている。
【0016】請求項4の硬貨作動錠では、請求項1の構
成に加えて、前記硬貨保持孔に硬貨がセットされていな
いとき硬貨ホルダの挿入を規制する規制機構を付加して
いる。
【0017】請求項5の硬貨作動錠では、請求項1の構
成に加えてマスターキーの挿入により前記鍵片ロック機
構の鍵片との係合を解除して解錠動作させる解錠機構を
付加している。
【0018】
【作用】請求項1にかかる硬貨作動錠では、硬貨作動錠
を解錠する際に、硬貨保持孔に硬貨を保持した硬貨ホル
ダを、ケースのホルダ挿脱口から挿入すると、ホルダロ
ック機構と硬貨ホルダが係合し、硬貨ホルダがケース内
の空間部に拘束される。同時に、硬貨ホルダの挿入によ
り鍵片ロック機構と鍵片との係合が解除され、鍵片が鍵
片挿脱口から抜き取り可能な状態になる。硬貨ホルダが
ケース内に拘束されている状態で、ケースの鍵片挿脱口
から鍵片が挿入されると、ホルダロック機構と硬貨ホル
ダとの係合が解除され、硬貨ホルダが硬貨ホルダ付勢機
構によりケース外へ押し出される。硬貨ホルダがケース
外へ押し出されると、硬貨保持孔にセットされた硬貨が
返却可能になる。
【0019】請求項2にかかる硬貨作動錠では、硬貨選
別手段の上孔部には、適正硬貨より大径の硬貨は挿入で
きず、上孔部により適正硬貨より大径の硬貨が選別され
る。適正硬貨より小径の硬貨は下孔部を通過して落下し
てしまうので、下孔部により適正硬貨より小径の硬貨も
選別され、適正硬貨だけが上孔部に収容される。
【0020】請求項3にかかる硬貨作動錠では、鍵片挿
脱口から鍵片が抜き取られると、硬貨不正取出し防止機
構が鍵片挿脱口を閉鎖するので、鍵片挿脱口から鍵片以
外の部材を挿入してホルダロック機構を不正にロック解
除することが防止され、ケース内の硬貨が不正に取り出
されることがない。
【0021】請求項4にかかる硬貨作動錠では、硬貨ホ
ルダがケース内に挿入される際に、硬貨保持孔に硬貨が
セットされていないとき、規制機構が硬貨ホルダの挿入
を規制する。
【0022】請求項5にかかる硬貨作動錠では、硬貨を
使用せずに硬貨作動錠を解錠する際には、マスターキー
を挿入して解錠機構で鍵片ロック機構と鍵片との係合を
解除して鍵片ロック機構が解錠動作されるので、容易に
解錠することができ、取扱いが便利である。
【0023】
【実施例】図1は、手押カートの貸出管理システムに用
いられるこの発明の硬貨作動錠20の外観を示す。図示
例の硬貨作動錠20は、合成樹脂成形体である箱状のケ
ース21により本体が形成され、このケース21が図示
しない金具により手押カートの手押ハンドル19に固定
されている。
【0024】前記ケース21の一端面には百円硬貨Aを
収容するための硬貨ホルダ22が挿脱されるホルダ挿脱
口23が開口し、またケース21の他端面には他の手押
カートの硬貨作動錠に接続された鍵片27を挿脱するた
めの鍵片挿脱口28が開口している。前記ホルダ挿脱口
23に百円硬貨Aを収容した状態の硬貨ホルダ22を挿
入することにより硬貨作動錠20が解錠動作して、前記
鍵片27が鍵片挿脱口28から抜き取られる。また鍵片
27を鍵片挿脱口28に挿入することにより硬貨作動錠
20が施錠動作して前記硬貨ホルダ22が再びホルダ挿
脱口23から突出して百円硬貨Aが返却される。
【0025】前記鍵片27にはチェン30の一端が連結
されており、チェン30の他端は他の手押カートの硬貨
作動錠に連結されている。図示の硬貨作動錠20にも同
様の鍵片27aを先端に有するチェン30aが連結され
ており、このチェン30aにより更に他の手押カートの
硬貨作動錠に連結できるようになっている。
【0026】鍵片27,27aは、金属製の鍵板部31
bの基板部に合成樹脂製の撮み部31aを一体化した構
造のものである。図5は、前記鍵板部31bの断面形状
を示すもので、上下両面に半円形断面の案内溝31,3
1が形成され、左右両側面の上下縁に平板状の側板部3
2,32を延出させている。前記鍵片27の平面形状
は、図1および図2に示す如く、先端部両側面に傾斜面
33,33が形成され、両側板部32,32の先端部寄
りには係合凹部34,34を備えている。
【0027】前記硬貨ホルダ22には、図2および図4
に示す如く、百円硬貨Aを保持する硬貨保持孔24が形
成されている。この硬貨保持孔24は、適正硬貨として
の百円硬貨Aの径に合わせた上孔部24aと、百円硬貨
Aの径よりわずかに小径の下孔部24bとを上下に連通
させてある。前記硬貨保持孔24の両側部には、径方向
外方へ延びた切欠溝24c,24cが形成されている。
前記上孔部24aの直径は、百円硬貨Aの最大直径に適
合する22.50mmに設定され、下孔部24bの直径
は上孔部24aより若干小径の21.50mmに設定さ
れている。前記上孔部24aの深さt1は1.65mm
に設定されており、厚さT=1.68mmの百円硬貨A
が上孔部24aに挿入されると、百円硬貨Aの上面が上
孔部24aの上面とほぼ一面を成すようになっている。
上孔部24aの下端には前記下孔部24bの上端が段付
状に連続し、下孔部24bおよび各切欠溝24cは下方
へ向かって開いたテーパー状に形成されている。このよ
うな構成の硬貨保持孔24によって百円硬貨Aより大径
または小径の硬貨を選別する硬貨選別機構29が構成さ
れている。
【0028】前記硬貨ホルダ22のケース21内に収容
された部分には、左右両側部から延設されたフランジ部
25,25および硬貨ホルダ22の左右両側部から硬貨
ホルダ22の挿入方向へ延びる2本のロッド部26,2
6が形成されている。前記両フランジ部25とケース2
1内面の突壁41,41との間には、硬貨ホルダ付勢機
構42を構成する圧縮コイルスプリング40,40が介
装されており、両圧縮コイルスプリング40のばね力に
より硬貨ホルダ22を押出方向へ付勢している。
【0029】前記両ロッド部26の先端外側面には、そ
れぞれ傾斜面26a,26aが形成されており、一方の
ロッド部26の内面基端部寄りの位置には段付状の係合
段部26bが形成されている。ロッド部26の先端部近
傍位置には、ホルダロック部材45が左右に移動自在に
設けられている。ホルダロック部材45は平板状であっ
て、両端部には断面短形の突起部46,46が前記ロッ
ド部26に係合可能に形成されている。ケース21の内
面とホルダロック部材45との間には、圧縮コイルスプ
リング47が介装されており、この圧縮コイルスプリン
グ47のばね力によりホルダロック部材45を係合段部
26bを有するロッド部26へ向かって付勢している。
【0030】図3に示す如く、硬貨ホルダ22がケース
21内に押し込まれた解錠状態においては、前記ロッド
部26がケース21の奥部へ進出し、圧縮コイルスプリ
ング47のばね力で矢印a方向へ付勢されているホルダ
ロック部材45の突起部46が係合段部26bに係合
し、前記圧縮コイルスプリング40のばね力に抗して硬
貨ホルダ22がケース21内に保持される。
【0031】また、ケース21内の鍵片27の挿入空間
には、左右一対の棒状をなす鍵ロック部材36,36が
左右に移動自在に設けられている。各鍵ロック部材36
の両端部には、上方へ向かって突出した突起部37,3
8が形成されている。外側に位置する突起部37とケー
ス21の内面との間には、圧縮コイルスプリング39,
39が介装されており、各圧縮コイルスプリング39の
ばね力により左右の各鍵ロック部材36をそれぞれ鍵片
27の対向する係合凹部34へ向かって付勢する。各鍵
ロック部材36が圧縮コイルスプリング39により係合
凹部34へ付勢されると、内側の各突起部38が係合凹
部34へ係合して鍵片27がロックされる。
【0032】前記硬貨ホルダ22がケース21内へ押し
込まれると、前記両ロッド部26が硬貨ホルダ22と一
体に進入する。ロッド部26の傾斜面26aは突起部3
7に接触し、更にロッド部26が押し込まれると、ロッ
ド部26の進入に伴い、圧縮コイルスプリング39のば
ね力に抗して鍵ロック部材36が外側へ移動する。これ
により各鍵ロック部材36の内側の突起部38が鍵片2
7の係合凹部34から抜け出て鍵片27のロックが解除
され、鍵片27を鍵片挿脱口28から抜き取ることが可
能となる。硬貨ホルダ22の全体がケース21内へ押し
込まれると、一方のロッド部26の係合段部26bにホ
ルダロック部材45の一方の突起部46が嵌合して、硬
貨ホルダ22がケース21内に拘束される。
【0033】上記手押カートの使用後に手押カートを返
却位置に返却し、隣接する手押カートに連結されている
鍵片27を鍵片挿脱口28へ挿入すると、鍵片27の先
端に形成された傾斜面33が、係合段部26bに嵌合し
て偏倚しているホルダロック部材45の突起部46に接
触する。さらに鍵片27を奥へ押し込むと、傾斜面33
が突起部46を圧縮コイルスプリング47のばね力に抗
して矢印aと反対方向へ押し戻し、一方の突起部46が
係合段部26bから抜け出し、硬貨ホルダ22のロック
が解除される。
【0034】上記ホルダロック部材45は、硬貨ホルダ
22の挿入に応動して硬貨ホルダ22と係合し、鍵片2
7の挿入に応動して硬貨ホルダ22の係合を解除するホ
ルダロック機構48を構成し、また前記鍵ロック部材3
6は、鍵片27の挿入に応動して鍵片27と係合し、硬
貨ホルダ22の挿入に応動して鍵片27との係合を解除
する鍵片ロック機構49を構成する。
【0035】ケース21のホルダ挿脱口23の内側中央
部には、硬貨検知ロッド50が圧縮コイルスプリング5
1により矢印b方向へ付勢されている。前記硬貨検知ロ
ッド50は5円硬貨の中央部に開口された孔に嵌合する
直径の円形断面に形成されており、硬貨検知ロッド50
の下面は、図6に示す如く、斜め45度の角度で切断さ
れた傾斜面52になっている。また硬貨検知ロッド50
の両側には、硬貨保持孔24の前記切欠溝24cに嵌合
し得る長方形断面を有する一対の規制ロッド53,53
が、圧縮コイルスプリング54,54により矢印b方向
へ付勢されている。各規制ロッド53の下面も斜め45
度の角度で切断された傾斜面55になっている。前記切
欠溝24cと規制ロッド53とで、空状態の硬貨ホルダ
22の挿入を規制する規制機構57が構成されている。
【0036】ケースの前記鍵片挿脱口28の内側には、
板状のシャッタ60が圧縮コイルスプリング61により
鍵片挿脱口28を閉鎖する方向へ付勢されている。この
シャッタ60は図4に示す如く、三角刃状に形成されて
おり、鍵片挿脱口28に鍵片27が挿入されると、鍵片
27上を摺動しながら鍵片挿脱口28を開口する方向へ
後退し、鍵片27が鍵片挿脱口28から抜き取られたと
きには、鍵片挿脱口28を閉鎖するようになっている。
前記シャッタ60および圧縮コイルスプリング61によ
り硬貨不正取出し防止機構63が構成される。
【0037】前記ケース21の底面には、各鍵片ロック
部材36の外側の突起部37に対応した位置に、解錠孔
65,65が開口されている。この解錠孔65へ、図7
に示すマスターキー66を挿入すると、このマスターキ
ー66により鍵片27と鍵片ロック部材36との係合が
解除される。前記マスターキー66には、円板状の把持
部67に2本のロッド部68,68が連設されており、
各ロッド部68の先端には傾斜面69,69が形成され
ている。両ロッド部68が前記解錠孔65に挿入される
と、それぞれの傾斜面69が各鍵片ロック部材36の突
起部37を外側へ押し広げて、鍵片ロック部材36を外
側へ移動させる。このとき、鍵片ロック部材36の突起
部38が鍵片27の係合凹部34から抜け出して鍵片2
7のロックが解除される。前記解錠孔65により百円硬
貨Aを使用せずに硬貨作動錠20を解錠する解錠機構6
4が構成される。
【0038】上記硬貨作動錠20は、図2に示す施錠状
態で硬貨ホルダ22の硬貨保持孔24に適正硬貨である
百円硬貨Aがセットされた時だけ、硬貨ホルダ22をケ
ース21内へ押し込むことができ、百円硬貨A以外の硬
貨が硬貨保持孔24にセットされた場合には、硬貨ホル
ダ24を押し込むことはできない。例えば硬貨保持孔2
4に五百円硬貨をセットしようとすると、図8に示す如
く、五百円硬貨の直径は26.50mmであるので、直
径22.50mmの上孔部24aに入らない。
【0039】最大直径20.95mmの50円硬貨を硬
貨保持孔24にセットしようとすると、下孔部24bの
直径が21.50mmであるので、50円硬貨は下孔部
24bを通過して落下してしまう。次に、最大直径が2
3.50mmの10円硬貨を硬貨保持孔24にセットし
ようとすると、10円硬貨が上孔部24aより大径であ
るので、10円硬貨は硬貨保持孔24に嵌まらない。
【0040】最大直径が22.00mmの5円硬貨につ
いては、硬貨保持孔24の上孔部24aにちょうど嵌ま
るが、5円硬貨には中心孔が開口されているので、5円
硬貨をセットした状態で硬貨ホルダ22を押し込むと、
上記硬貨検知ロッド50が5円硬貨の中心孔に嵌入し
て、硬貨ホルダ22の押込動作を阻止する。同時に、5
円硬貨の厚さは1.50mmであるので、硬貨検知ロッ
ド50の両側方に設けられた各規制ロッド53が切欠溝
24cに係合して一層確実に硬貨ホルダ22の押込動作
を阻止する。最大直径が20.00mmの1円硬貨は、
直径が21.50mmの下孔部24bを通過して落下し
てしまい、1円硬貨を使用することができない。硬貨保
持孔24が空の状態では、各規制ロッド53が硬貨保持
孔24の切欠溝24cに係合するため、硬貨ホルダ22
をケース21に押し込むことができない。
【0041】このような硬貨保持孔24に適正硬貨であ
る百円硬貨Aをセットすると、百円硬貨Aの直径が最大
22.50mmであるので、百円硬貨Aは硬貨保持孔2
4の上孔部24aに嵌まる。しかも、百円硬貨Aには中
心孔がないので、上記硬貨検知ロッド50により硬貨ホ
ルダ22の押込動作が阻止される虞がない。また、百円
硬貨Aの厚さが1.68mmであるので、深さが1.6
5mmの上孔部24aから百円硬貨Aの上面が若干突出
し、前記各規制ロッド53が切欠溝24cに嵌合して硬
貨ホルダ22の押し込みが規制される虞がない。従っ
て、硬貨保持孔24に百円硬貨Aがセットされたときに
のみ硬貨ホルダ22をケース21内に押し込むことがで
きる。
【0042】硬貨保持孔24に適正硬貨である百円硬貨
Aをセットした後に、硬貨ホルダ22をホルダ挿脱口2
3からケース21内に押し込むと、両ロッド部26の傾
斜面26aが両鍵ロック部材36の突起部37を外方へ
押して、内側の突起部38を鍵片24の係合凹部34か
ら脱出させる。突起部38と係合凹部34との係合が解
除されると、鍵片27が抜き取り可能な状態になる。さ
らにロッド部26が押し込まれると、前記ホルダロック
部材45の一方の突起部46が前記保持段部26bに係
合し、硬貨ホルダ22がケース21内に押し込まれた状
態に保持される。
【0043】このように鍵片27のロック状態が解除さ
れると、鍵片27を鍵挿脱口28から抜き取ることによ
り手押カートは保管場所から移動自在になり、手押カー
トを使用することができる。鍵片27が抜き取られた状
態では、上記シャッタ60が鍵片挿脱口28を閉鎖して
おり、これにより鍵片挿脱口28から異物を挿入し、前
記ホルダロック部材45のロックを解除して百円硬貨A
を不正に取り出すことが防止される。
【0044】手押カートの使用後には、手押カートを正
規の保管場所に戻し、他の手押カートのチェンに連結さ
れた鍵片27を鍵片挿脱口28から挿入すると、鍵片2
7の先端に形成された傾斜面33が、ロッド部26と係
合して偏倚しているホルダロック部材45の突起部46
を押圧し、ホルダロック部材45を矢印aと反対方向に
圧縮コイルスプリング47のばね力に抗して押し戻し、
突起部46と係合段部26bとの係合を解除し、また鍵
片ロック部材36の突起部38が係合凹部34に係合す
る。同時に、硬貨ホルダ22が圧縮コイルスプリング4
0のばね力によりケース21外へ押し出され、硬貨保持
孔24にセットされている百円硬貨Aが返却される。
【0045】手押カートの保管場所において、硬貨作動
錠20により施錠された手押カートを係員が移動させる
際には、図7に示すマスターキー66を使用してロッド
部68をケース21の解錠孔65に挿入して、ホルダロ
ック部材36の突起部39を外方へ移動させ、突起部3
8と係合凹部34との係合が解除される。
【0046】
【発明の効果】この発明は上記の如く、硬貨保持孔に硬
貨をセットした硬貨ホルダをケース内に挿脱する方式を
採用したから、硬貨ホルダの移動ストローク分のスペー
スをケース内に設けるだけでよく、従来例のように、長
い硬貨通路を設けたり、硬貨通路に硬貨係留機構を設け
たりする必要がなく、硬貨作動錠の小型化を達成でき、
その構造の複雑化を防止できる。
【0047】請求項2の発明では、硬貨ホルダの硬貨保
持孔に適正硬貨の外径に合わせた上孔部と、適正硬貨の
外径よりわずかに小径の下孔部とを連通して形成したか
ら、上孔部と下孔部の直径を適宜に設定するだけで、適
正硬貨より大径な硬貨および適正硬貨より小径な硬貨を
選別でき、適正硬貨より小径の硬貨を選別するための格
別な機構を設ける必要がない。
【0048】請求項3の発明では、鍵片挿脱口を閉鎖す
る硬貨不正取出し防止機構を設けたから、鍵片挿脱口か
ら針状の金具が挿入されることを阻止でき、ケース内部
の硬貨が不正に取り出される虞がなくなる。
【0049】請求項4の発明では、硬貨保持孔に硬貨が
セットされていないときには、硬貨ホルダの挿入を規制
する規制機構を設けたから、硬貨保持孔が空の状態では
硬貨ホルダを挿入することができず、不正に解錠動作さ
れる虞がない。
【0050】請求項5の発明では、マスターキーの挿入
により鍵片ロック機構を解錠する解錠機構を設けたか
ら、係員が手押カートを移動させる際などに、百円硬貨
を投入して解錠する必要がなく、手押カートの取扱いが
便利になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる硬貨作動錠の外観
を示す斜視図である。
【図2】硬貨作動錠の施錠状態を示す水平方向の断面図
である。
【図3】硬貨作動錠の解錠状態を示す水平方向の断面図
である。
【図4】硬貨作動錠の内部構造を示す垂直方向の断面図
である。
【図5】鍵片の鍵板部の断面図である。
【図6】硬貨検知ロッドを示す側面図である。
【図7】マスターキーを示す斜視図である。
【図8】硬貨保持孔による硬貨選別法を説明するための
説明図である。
【図9】手押カートの貸出管理システムを示す説明図で
ある。
【図10】手押カート間の連結状態および連結解除状態
を拡大して示す説明図である。
【符号の説明】
20 硬貨作動錠 21 ケース 22 硬貨ホルダ 23 ホルダ挿脱口 24 硬貨保持孔 26 ロッド部 27 鍵片 28 鍵片挿脱口 34 係合凹部 40 圧縮コイルスプリング 48 ホルダロック機構 49 鍵片ロック機構 57 規制機構 62 硬貨不正取出し防止機構 64 解錠機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースの外面にホルダ挿脱口,鍵片挿脱
    口が開口し、ケースの内部には前記ホルダ挿脱口から挿
    脱される硬貨ホルダを収容し得る空間部が形成されてお
    り、 前記硬貨ホルダには、硬貨を保持する硬貨保持孔が設け
    られ、硬貨ホルダは前記ケースのホルダ挿脱口に対して
    挿脱可能に形成され、 前記ケースの内部には、硬貨ホルダの挿入に応動して硬
    貨ホルダと係合し鍵片の挿入に応動して硬貨ホルダとの
    係合を解除するホルダロック機構と、前記硬貨ホルダを
    ホルダ挿脱口からの押出し方向へ常時付勢する硬貨ホル
    ダ付勢機構と、鍵片挿脱口からの鍵片の挿入に応動して
    鍵片と係合し前記硬貨ホルダの挿入に応動して鍵片との
    係合が解除される鍵片ロック機構とが設けられて成る硬
    貨作動錠。
  2. 【請求項2】 前記硬貨保持孔には、適正硬貨の外径に
    直径を合わせた上孔部と、適正硬貨の外径よりわずかに
    小径の下孔部とを連通させた硬貨選別手段が設けられて
    いる請求項1に記載の硬貨作動錠。
  3. 【請求項3】 前記ケース内における鍵片挿脱口の内側
    位置に、鍵片が抜き取られたときに鍵片挿脱口を閉鎖し
    て前記ホルダロック機構の不正解錠操作を防止する硬貨
    不正取出し防止機構が設けられている請求項1に記載の
    硬貨作動錠。
  4. 【請求項4】 ケースの外面にホルダ挿脱口,鍵片挿脱
    口が開口し、ケースの内部には前記ホルダ挿脱口から挿
    脱される硬貨ホルダを収容し得る空間部が形成されてお
    り、 前記硬貨ホルダには、硬貨を保持する硬貨保持孔が設け
    られ、硬貨ホルダは前記ケースのホルダ挿脱口に対して
    挿脱可能に形成され、 前記ケースの内部には、硬貨ホルダの挿入に応動して硬
    貨ホルダと係合し、鍵片の挿入に応動して硬貨ホルダと
    の係合を解除するホルダロック機構と、前記硬貨ホルダ
    をホルダ挿脱口からの押出し方向へ常時付勢する硬貨ホ
    ルダ付勢機構と、鍵片挿脱口からの鍵片の挿入に応動し
    て鍵片と係合し、前記硬貨ホルダの挿入に応動して鍵片
    との係合が解除される鍵片ロック機構と、前記硬貨保持
    孔に硬貨がセットされていないとき硬貨ホルダの挿入を
    規制する規制機構とが設けられて成る硬貨作動錠。
  5. 【請求項5】 ケースの外面にホルダ挿脱口,鍵片挿脱
    口が開口し、ケースの内部には前記ホルダ挿脱口から挿
    脱される硬貨ホルダを収容し得る空間部が形成されてお
    り、 前記硬貨ホルダには、硬貨を保持する硬貨保持孔が設け
    られ、硬貨ホルダは前記ケースのホルダ挿脱口に対して
    挿脱可能に形成され、 前記ケースの内部には、硬貨ホルダの挿入に応動して硬
    貨ホルダと係合し鍵片の挿入に応動して硬貨ホルダとの
    係合を解除するホルダロック機構と、前記硬貨ホルダを
    ホルダ挿脱口からの押出し方向へ常時付勢する硬貨ホル
    ダ付勢機構と、鍵片挿脱口からの鍵片の挿入に応動して
    鍵片と係合し前記硬貨ホルダの挿入に応動して鍵片との
    係合が解除される鍵片ロック機構と、マスターキーの挿
    入により前記鍵片ロック機構の鍵片との係合を解除して
    解錠動作させる解錠機構とが設けられて成る硬貨作動
    錠。
JP19906693A 1993-07-16 1993-07-16 硬貨作動錠 Pending JPH0734741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19906693A JPH0734741A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 硬貨作動錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19906693A JPH0734741A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 硬貨作動錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734741A true JPH0734741A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16401547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19906693A Pending JPH0734741A (ja) 1993-07-16 1993-07-16 硬貨作動錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189842B2 (ja) 施錠可能で取りはずし可能な箱装置
US5129330A (en) Currency security box
US4786785A (en) Method and apparatus for secure storage of valuables
AU596792B2 (en) Dispensing lock on shop trolleys
US5890439A (en) Safe deposit box assembly
US7131301B1 (en) Locking device for a storage cabinet
US6059090A (en) Configurable cashbox
US5941364A (en) Coin box assembly
CA2031217C (en) Coin lock for a trolley
JPH0734741A (ja) 硬貨作動錠
JP4129371B2 (ja) 折り畳み自転車の収納棚及び折り畳み自転車の収納管理方法
JP4648791B2 (ja) 貸しロッカーシステム
JP4879421B2 (ja) 硬貨収納金庫および硬貨処理装置
KR101468139B1 (ko) 매체관리장치
US8408147B2 (en) Cards safe
JP6225559B2 (ja) 媒体処理装置
JPH09137653A (ja) カート連結錠
JPH06101069B2 (ja) コインロッカー
JP3354605B2 (ja) 料金自動収受装置
JP2005056349A (ja) ドロワ装置
JP2007132014A (ja) キーシステム
JPH06146681A (ja) 硬貨作動錠
JPH06146682A (ja) 硬貨作動錠
JP3487538B2 (ja) ドロワ装置
JP3444853B2 (ja) カード・チケット用差込み式錠前