JPH0734620Y2 - ヘッドレストの前後調整装置 - Google Patents

ヘッドレストの前後調整装置

Info

Publication number
JPH0734620Y2
JPH0734620Y2 JP1988026111U JP2611188U JPH0734620Y2 JP H0734620 Y2 JPH0734620 Y2 JP H0734620Y2 JP 1988026111 U JP1988026111 U JP 1988026111U JP 2611188 U JP2611188 U JP 2611188U JP H0734620 Y2 JPH0734620 Y2 JP H0734620Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
sector gear
shaft
frame
detent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988026111U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01128649U (ja
Inventor
忠義 小松
進 八田
光昭 大脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP1988026111U priority Critical patent/JPH0734620Y2/ja
Publication of JPH01128649U publication Critical patent/JPH01128649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0734620Y2 publication Critical patent/JPH0734620Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動車用座席に備えるヘッドレスト、詳しく
は、ヘッドレストにおけるその前後位置を調整するため
のヘッドレストの前後調整装置に関する。
(従来の技術) 従来品におけるヘッドレストの前後調整装置は、ステー
に固着した固定フレームと、ヘッドレストを形成する可
動フレームとを平行リンクで連結して、一方の平行リン
クにセクタギアを形成し、このセクタギアに噛合するス
トッパを他方の平行リンクに配設して、これら平行リン
クの回動角度によってセクタギアとストッパとを噛合若
しくは解除して可動フレームが前後に移動する構造であ
る(実開昭61−102153号公報参照)。
(考案か解決しようとする課題) この従来品は、前述の如く、一方の平行リンクにセクタ
ギア、他方の平行リンクにストッパを夫々配設して平行
リンクの回動角度によってこれらサクタギアとストッパ
とを噛合してヘッドレストの前後移動を調整していた。
したがって、セクタギアとストッパとの取付箇所は平行
リンクの位置に特定されるため、ヘッドレスト内を有効
に利用することができなかった。さらに、平行リンクに
セクタギアとストッパを取付けるため、その作業性も複
雑化し、取付作業に時間を要していた。
本考案は、かかる点に鑑みなされたものであり、ヘッド
レスト内を有効に利用できるとともに、取付作業が容易
なヘッドレストの前後調整装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 以上の目的を達成するために、本考案のヘッドレストの
前後調整装置は、ステーの先端に固着した固定フレーム
とヘッドレストを形成する可動フレームとを固定フレー
ムと可動フレームの左右両側に設けた平行リンクで連結
し、この左右の平行リンクの固定フレーム側をシャフト
で連結し、該シャフトが回動可能に挿通するように前記
左右の平行リンク間で前記固定フレームに固定したブラ
ケットを備え、このブラケットには、前記回動軸に固着
したセクタギアと、このセクタギアのもどりを阻止する
もどり止め用爪と、前記もどり止め用爪との係合状態を
解除する復帰板とを配設し、前記固定フレームと可動フ
レームとの間に、前記セクタギアともどり止め用爪との
係合状態が解除することに伴い前記可動フレームを初期
状態に復帰させるリターンスプリングを設け、前記ヘッ
ドレストが前記ステーに対して前後方向へ移動すること
を特徴とするものである。
(作用) この考案にかかるヘッドレストの前後調整装置によれ
ば、ヘッドレストを初期状態から前方向へ移動すると、
ヘッドレストの可動フレームと平行リンクが同方向へ移
動し、それに伴なって、固定フレームの回動軸が回動す
る。そして、ヘッドレストを乗員の好みの位置に停止す
ると、回動軸に固定したセクタギアはもどり止め用爪に
よってその逆方向への回動が阻止されるため、回動軸の
逆方向への回動も停止し、平行リンクと可動フレームと
は逆方向への移動がストップしてヘッドレストがロック
状態となる。さらに、このヘッドレストを最前方へ移動
すると、回動軸に固定したセクタギアは復帰板の移動に
よってもどり止め用爪との係合状態が解除し、可動フレ
ームはフリーの状態となるが、この可動フレームはリタ
ーンスプリングによって付勢されているので、可動フレ
ームは初期状態、すなわちヘッドレストが初期状態に復
元し、復帰板の移動によって回動軸のセクタギアともど
り止め用爪とが係合する。
(実施例) 本考案にかかる一実施例を第1図ないし第4図に基づい
て説明する。
ヘッドレスト(1)は、合成樹脂等のクッション材(図
示せず)の外周が合成樹脂等の表皮(2)で被覆されて
いる。このヘッドレスト(1)の内部には中空の空間部
(3)が形成され、この空間部(3)に固定フレームた
る枠体(4)が配設されている。この枠体(4)はステ
ー(5)(5)の先端に固定支持されるとともに、その
左右側面(6)、(7)にはそれぞれ所定間隔を保持し
てリンクアーム(8)、(9)の下端(8a)、(9a)が
取付けられる。さらに、このリンクアーム(8)、
(9)の上端はヘッドレスト(1)の側枠(10)に回動
可能に連結されており、可動フレームたる側枠(10)並
びにヘッドレスト(1)は枠体(4)とステー(5)と
に対して車体前後方向に移動可能である。なお、前記リ
ンクアーム(8)、(9)は同長からなるとともに、平
行リンクである。
然して、枠体(4)の左右側面(6)、(7)の各リン
クアーム(8)、(8)の下端(8a)、(8a)間にはシ
ャフト(11)が連結配設されており、このシャフト(1
1)の回動によってリンクアーム(8)が下端(8a)を
中心として車体前後方向に傾動するとともに、他方のリ
ンクアーム(9)も同様に同方向へ移動する。このシャ
フト(11)は枠体(4)に固定したブラケット(12)を
挿通する。ブラケット(12)は枠体(4)の長手方向略
中央、即ち左右のリンクアーム(8)(8)間に設けら
れており、片面(13a)にはシャフト(11)と一体的に
回動するセクタギア(14)とこのセクタギア(14)の時
計方向の回動を阻止するもどり止め爪(15)とが取付け
られ、他面(13b)には前記もどり止め爪(15)の移動
を規制し、セクタギア(14)との係合および非係合状態
を調整する復帰板(16)がシャフト(11)に回動可能に
設けられる。すなわち、ブラケット(12)には、第2、
3図に示すように、両面にそれぞれセクタギア(14)と
復帰板(16)とが配設されており、セクタギア(14)の
ブラケット(12)側に形成したピン(17)がブラケット
(12)と復帰板(16)とに穿設した長孔(18)、(19)
に嵌入してなる。このブラケット(12)の長孔(18)は
復帰板(16)の長孔(19)と重なり合うとともに、ブラ
ケット(12)の長孔(18)が復帰板(16)の長孔(19)
よりも長く形成されており、セクタギア(14)がシャフ
ト(11)とともに回動してセクタギア(14)のピン(1
7)がブラケットの長孔(18)に沿って移動し、このピ
ン(17)がブラケットの長孔(18)の図示最左端に移動
すると、このピン(17)によって復帰板(16)を同方向
へ長孔差だけ押し動かす。また、逆にピン(17)がブラ
ケット長孔(18)の図示最右端に移動すると、このピン
(17)により復帰板(16)と同方向へ長孔差分だけ押し
下げる。このセクタギア(14)の歯はヘッドレスト
(1)の前方向へ傾斜する形状からなり、もどり止め爪
(15)が噛合してセクタギア(14)のヘッドレスト
(1)後方向への回動を阻止している。このもどり止め
爪(15)はその先端がセクタギア(14)に噛合し、後端
がブラケット(12)に軸支して取付けられる。さらに、
このもどり止め爪(15)の先端近傍にはそのブラケット
(12)側にピン(20)が設けられており、このピン(2
0)はブラケット(12)に形成したピン用長孔(21)に
差し込まれて引張りばね(22)によってもどり止め爪
(15)がセクタギア(14)に常時係合状態となるように
付勢される。このもどり止め爪(15)のピン(20)は復
帰板(16)によってブラケット(12)のピン用長孔(2
1)内を移動する。このピン(20)は復帰板(16)の側
面に当接しており、前述のように、復帰板(16)がセク
タギア(14)により長孔差分だけ移動した際、この復帰
板(16)がもどり止め爪(15)のピン(20)を押し上
げ、もどり止め爪(15)とセクタギア(14)との係合状
態を解除もしくは復帰板(16)が後退したもどり止め爪
(15)とセクタギア(14)との係合を開始する。すなわ
ち、ヘッドレスト(1)が最前方に位置すると、セクタ
ギア(14)はシャフト(11)とともに回動し、セクタギ
ア(14)のピン(17)は復帰板(16)を長孔差だけ同方
向へ押す。このとき、復帰板(16)はその側面がもどり
止め爪(15)のピン(20)を押し上げ、このピン(20)
がブラケット(12)のピン用長孔(21)に沿って移動す
るため、もどり止め爪(15)とセクタギア(14)との係
合状態が解除する。この状態から、ヘッドレスト(1)
を最後方へ移動すると、セクタギア(14)はもどり止め
爪(15)と非係合状態なので、シャフト(11)とともに
回動し、セクタギア(14)のピン(17)は長孔内に沿っ
て移動する。そして、このセクタギア(14)のピン(1
7)は復帰板(16)を長孔差だけ同方向へ押すと、復帰
板(16)はその側面がもどり止め爪(15)のピン(20)
を押し上げていたが、復帰板(16)が後退し、もどり止
め爪(15)のピン(20)は引張りばね(22)によりセク
タギア(14)方向へ付勢されているため、もどり止め爪
(15)がセクタギア(14)に係合する。なお、ヘッドレ
スト(1)はリターンスプリングたるばね(23)により
枠体(4)に後方向へ移動すべく引張られている。即
ち、ばね(23)は前記セクターギャともどり止め爪(1
5)との係合状態が解除することに伴い前記可動フレー
ムたる側枠(10)を初期状態に復帰させる。また、ヘッ
ドレスト(1)の底部にはその左右に、前後方向に向け
て長孔が設けられている。
上記構成にかかるヘッドレストの前後調整装置はヘッド
レスト(1)を乗員が好みに応じて前方向へ移動するた
め、ヘッドレスト(1)を前方向へ押すと、ヘッドレス
ト(1)の側枠(10)に連結配設されたリンクアーム
(8)、(9)はそれぞれその下端(8a)、(9a)を支
点として前方向へ傾動する。このとき、リンクアーム
(8)の下端(8a)間を連結するシャフト(11)は、第
4図(B)に示すように、半時計方向に回動し、それに
伴なってシャフト(11)と一体のセクタギア(14)は同
方向へ回動する。セクタギア(14)ともどり止め爪(1
5)とは係合しているが、もどり止め爪(15)はセクタ
ギア(14)の反時計方向への回動は阻止していないた
め、このセクタギア(14)は回動する。そして、このヘ
ッドレスト(1)はセクタギア(14)がもどり止め爪
(15)によって時計方向への回動を阻止しているため、
シャフト(11)は時計方向へ回動せず、すなわち、シャ
フト(11)の両端のリンクアーム(8)はその下端(8
a)を中心として後方向へ傾動しないため、所定位置で
ロック状態となり、乗員の負荷がヘッドレスト(1)の
後方向へかかってもヘッドレスト(1)はその位置に停
止する。このヘッドレスト(1)は、このヘッドレスト
(1)を前方向へ押すと、前述のようにセクタギア(1
4)ともどり止め爪(15)との係合により、簡単に前方
向への位置調整を操作することができる。一方、このヘ
ッドレスト(1)の位置を後方向に操作するには、ヘッ
ドレスト(1)を最前方まで移動すると、リンクアーム
(8)とシャフト(11)の回動により、セクタギア(1
4)が第4図(D)に示すように、復帰板(16)がもど
り止め爪(15)のピン(20)を押し上げ、セクタギア
(14)ともどり止め爪(15)との係合状態が解除する。
すなわち、セクタギア(14)の時計方向への回動が自由
となるので、このヘッドレスト(1)はばね(23)によ
り最後方まで移動する。ヘッドレスト(1)が移動する
と、第4図(E)に示すように、リンクアーム(8)と
シャフト(11)とが時計方向へ回動しているため、セク
タギア(14)のピン(17)は長孔内を移動して長孔差分
だけ復帰板(16)を押し上げる。すると、もどり止め爪
(15)のピン(20)は復帰板(16)により押し上げられ
ていたが、復帰板(16)が後退し、もどり止め爪(15)
のピン(20)が引張りばね(22)により付勢されている
ため、もどり止め爪(15)とセクタギア(14)とは初期
状態の係合状態となる(第4図A)。
(効果) 本考案は、上述のように構成されているので、次に記載
する効果を奏する。
回動軸にセクタギア等を設ければよく、平行リンク
にセクタギアを形成する必要がないので、ヘッドレスト
内を有効に利用することができる。
ブラケットにセクタギア、復帰板等を取付け、これ
を回動軸に挿通するだけで、平行リンクを回動すること
ができないため、取付作業が容易化する。また、ブラケ
ットを左右リンク間であればどの位置にでも配設できる
ので設計的に制約を受けない。また、固定フレームに固
定されるブラケットに、あらかじめセクタギヤ、復帰
板、もどり止用爪などのロック及びロック解除部材を組
み付けることができるため、ヘッドレストの前後調整装
置の組立性が向上する。
回動軸と一体のセクタギアはもどり止め用爪によ
り、その逆方向への回動が阻止されるため、平行リンク
と可動フレームとはロック状態となり、ヘッドレストを
所定位置に確実にロックでき、前後位置調整の安全性が
向上する。更に、固定フレームと可動フレームとをその
左右両側に設けた平行リンクで連結し、この左右の平行
リンク間にロック機構を構成するブラケット、セクター
ギャ、もどり止用爪などを設けたので、ヘッドレストの
前後動がスムーズに行えると共にロック状態がより確実
になる。また、ブラケットはヘッドレスト内の中央部な
ど左右の平行リンク間に配設されているため、ヘッドレ
ストに加わる外力に影響を受け難く、作動不良になる虞
れがない。
ヘッドレストを移動させることにより、このヘッド
レストの位置調整ができるので、ヘッドレストを移動さ
せるためのハンドル等の操作部が不要となり、コスト低
減が図られる。
ヘッドレストにハンドルを設ける必要がないので、
外観上見栄えが良好化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるヘッドレストの前後調整装置の
斜視図、第2図は第1図の要部の分解斜視図、第3図は
第1図の側面図、第4図(A)〜(E)は第1図の装置
の作動状態を示す側面図である。 図中、(1)はヘッドレスト、(4)は固定フレームた
る枠体、(5)はステー、(8)、(9)は平行リンク
たるリンクアーム、(10)は可動フレームたるヘッドレ
ストの側枠、(11)は回動軸たるシャフト、(12)はブ
ラケット、(14)はセクタギア、(15)はもどり止め用
爪、(16)は復帰板、(23)はリターンスプリングであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大脇 光昭 東京都昭島市松原町3丁目2番12号 株式 会社タチエス内 (56)参考文献 実開 昭61−102153(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステーの先端に固着した固定フレームとヘ
    ッドレストを形成する可動フレームとを固定フレームと
    可動フレームの左右両側に設けた平行リンクで連結し、
    この左右の平行リンクの固定フレーム側をシャフトで連
    結し、該シャフトが回動可能に挿通するように前記左右
    の平行リンク間で前記固定フレームに固定したブラケッ
    トを備え、このブラケットには、前記回動軸に固着した
    セクタギアと、このセクタギアのもどりを阻止するもど
    り止め用爪と、前記もどり止め用爪との係合状態を解除
    する復帰板とを配設し、前記固定フレームと可動フレー
    ムとの間に、前記セクタギアともどり止め用爪との係合
    状態が解除することに伴い前記可動フレームを初期状態
    に復帰させるリターンスプリングを設け、前記ヘッドレ
    ストが前記ステーに対して前後方向へ移動することを特
    徴とするヘッドレストの前後調整装置。
JP1988026111U 1988-02-29 1988-02-29 ヘッドレストの前後調整装置 Expired - Lifetime JPH0734620Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988026111U JPH0734620Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 ヘッドレストの前後調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988026111U JPH0734620Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 ヘッドレストの前後調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01128649U JPH01128649U (ja) 1989-09-01
JPH0734620Y2 true JPH0734620Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31247443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988026111U Expired - Lifetime JPH0734620Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 ヘッドレストの前後調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734620Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579535B1 (ja) * 2019-03-14 2019-09-25 備前発条株式会社 ヘッドレスト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102153U (ja) * 1984-12-12 1986-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01128649U (ja) 1989-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3901100A (en) Adjusting device for the reclining seat of automotive vehicles
JP4149912B2 (ja) チップアップ車両シート
US4733913A (en) Headrest
US4660886A (en) Reclining seat mechanism
JPS6216930Y2 (ja)
JP2833840B2 (ja) 車両用シート・スライド機構
JPS6261462B2 (ja)
JPH0734620Y2 (ja) ヘッドレストの前後調整装置
JPH07265154A (ja) リクライニング機構
JPS6319225Y2 (ja)
JPH0628351Y2 (ja) 自動車用リアシ−ト
JP4032463B2 (ja) シート用ロック機構
JPH0537869Y2 (ja)
JPS6314689Y2 (ja)
JPH08913Y2 (ja) シートロック解除装置
JPH0337463Y2 (ja)
JP2518006Y2 (ja) アームレスト構造
JPS5914275Y2 (ja) 座席のフレ−ム構造
JPS6314690Y2 (ja)
JPH0433144Y2 (ja)
JPH0713564Y2 (ja) 車両用シートのランバーサポート装置
JPH0630021Y2 (ja) 車両用座席装置
JPH0737549Y2 (ja) リクライニングシート
JPH0515238Y2 (ja)
JPH04361708A (ja) アームレストの角度調節装置