JPH0734501A - 浴槽の汚物除去装置 - Google Patents

浴槽の汚物除去装置

Info

Publication number
JPH0734501A
JPH0734501A JP18412593A JP18412593A JPH0734501A JP H0734501 A JPH0734501 A JP H0734501A JP 18412593 A JP18412593 A JP 18412593A JP 18412593 A JP18412593 A JP 18412593A JP H0734501 A JPH0734501 A JP H0734501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
water
dirt
suction
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18412593A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ikeuchi
淳一 池内
Masato Suzuki
眞人 鈴木
Noriyuki Sako
紀幸 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18412593A priority Critical patent/JPH0734501A/ja
Publication of JPH0734501A publication Critical patent/JPH0734501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 摺動する浮き体としての外筒(11)とその
支持体としての内筒(12)とからなり、外筒(11)
の開口部(111)は、外筒(11)の中空部および内
筒(12)の中空部を介して、内筒(12)が連結固定
されている浴槽(3)の吸水口に連通され、浮力による
外筒(11)の上下動によって開口部(111)が水面
に追従し、水面部に浮遊する垢等の汚物を、浴槽水とと
もに開口部に吸込み除去する。循環ポンプ(4)のサク
ションは、浴槽下部の吸引吸込口からの浴槽底部の汚物
除去とともに、水面部の汚物除去装置にも使用される。 【効果】 浴槽水の水位変動があっても、常時、浴槽上
下部での安定した高効率での汚物除去が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、浴槽の汚物除去装置
に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、浴
槽水の水面部に浮遊する垢や髪の毛などの汚物を浴槽底
部の汚物とともに除去するのに有用な、水面追従型の新
しい汚物除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】心身の疲れを取り、リフレッシュした身
体と壮快な気分を得るための入浴は、快適な生活のため
に欠かせないものとなっている。このような生活欲求と
しての入浴をより快適なものとするため、浴槽そのもの
の構造についても様々な工夫が加えられてきている。
【0003】このような工夫の一つとして、浴槽水の水
面部に浮遊する垢や髪の毛などの汚物を人手によること
なく浴槽水の水流とともに自然に取除くことのできる汚
物の除去装置が検討されてきている。たとえば、この汚
物の除去装置としては、図14に示したように、浴槽壁
部(ア)に、側部が一部切欠かれた覆体(イ)を固定
し、壁部(ア)との隙間から浴槽水を取り込むととも
に、水面部に浮遊する垢や髪の毛等の汚物を、覆体
(イ)によって覆われた循環ポンプの吸込み口(ウ)よ
り吸込ませる構造のものが提案されている。人手による
ことなく、自然に汚物を取除くための手段として、この
構造は興味深いものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の装置の場合には、図14からも明らかなように、浴
槽の壁部(ア)に覆体(イ)が固定された構造となって
いるため、浴槽の水位変動によって汚物の収集、除去能
力は大きく変化し、水位によってはほとんど役に立たな
いという事態が生じる。
【0005】このような欠点は、入浴時の様々な水位設
定とその変動を考慮すると、実用的には大きな障害とな
るものである。また、水面部の汚物とともに、浴槽底部
の汚物をも同時に除去するとの点においてもその能力は
満足できるものではなかった。そこで、この発明は、以
上の通りの事情に鑑みてなされたものであって、従来の
固定型装置の欠点を解消し、浴槽水の水位変動があって
も、浴槽底部の汚物とともに、水面部の垢や髪の毛等の
浴槽内汚物の除去が安定して可能で、かつ簡便な構造か
らなる、新しい浴槽の汚物除去装置を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、浴槽水面部の浮遊汚物の吸込み
除去装置による水面部汚物の除去と、浴槽下部の吸引吸
込口からの汚物除去とを行う浴槽の汚物除去装置であっ
て、水面部の汚物を除去する吸込み除去装置は、摺動す
る浮き体とその支持体とからなり、浮き体もしくは支持
体に、あるいはその相互の間には開口部が配設され、支
持体が浴槽の吸水口に連結固定されて開口部がこの吸水
口に連通し、浮力による浮き体の上下動によって開口部
が水面に追従することを特徴とする浴槽の汚物除去装置
を提供する。
【0007】
【作用】この発明の装置においては、上記の通り、水面
部の汚物除去装置は、摺動する浮き体とその支持体を有
し、支持体は浴槽の吸水口に連結固定され、かつ、浮き
体の上下動によって、開口部が水面に常に追従する構造
を有していることから、たとえ浴槽の水位が変動して
も、開口部は常にその水位とともに変化し、水面部に浮
遊する垢や髪の毛等の汚物の除去能力が低下することは
ない。
【0008】また、支持体は、浴槽の吸水口に取付け固
定できるので、気泡浴槽等の浴槽のポンプ吸込み口に取
付けでき、簡便な取付けによって、かつ、従来のポンプ
吸引力をそのまま利用した汚物除去も可能となる。浮き
体への浮力の作用は、浮き体における空気槽の配設や、
その他の浮き体の低比重化によって可能となる。
【0009】しかも、この発明の場合には、上記の水面
部の汚物の除去とともに、浴槽下部での吸引吸込による
浴槽底部での汚物除去とも行うため、浴槽水の清浄化効
果は優れ、しかも、浴槽下部の吸引吸込のための循環ポ
ンプのサクションは、配管の連結によって水面部の汚物
除去にもそのまま利用できるので、簡便な装置構成によ
って効果的な汚物除去が可能となる。
【0010】以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発
明について説明する。
【0011】
【実施例】添付した図面の図1は、この発明の汚物除去
装置を例示した斜視図であり、図2および図3は、水面
部の汚物除去装置を例示した横断面図と正面図、並びに
一部切欠き側面図である。この例においては、たとえば
図1に例示したように、水面部の汚物除去装置(1)
は、浮き体としての外筒(11)と支持体としての内筒
(12)とによって構成されており、外筒(11)は、
浴槽水(2)の浮力によって、その開口部(111)が
浴槽(3)の水位に追従し、開口部(111)は、常に
変わることのない能力で水面部に浮遊する垢や髪の毛等
の汚物を回収し、これを除去する。
【0012】そして、汚物除去装置(1)は、浴槽
(3)の足元側壁部に取付固定されており、また、浴槽
(3)には、循環ポンプ(4)が配置され、浴槽水
(2)の吸込管(5)と、浴槽(3)内に気泡まじりの
浴湯を噴射するノズル(6)に浴湯を供給する給水管
(7)とがこの循環ポンプ(4)に連結されている。ノ
ズル(6)には、浴槽(3)の空気吸込み口(8)より
空気配管(9)を通じて空気が供給される。
【0013】たとえば、このように気泡浴槽に取付けら
れる水面部の汚物除去装置(1)は、図2および図3に
具体的に例示した通り、浮き体として浴槽水(2)の浮
力によって常に浴槽水(2)の水位に追従する外筒(1
1)と浴槽(3)の吸水口(10)に連結固定される支
持体としての内筒(12)とを備え、外筒(11)は開
口部(111)を有してもいる。浮き体としての外筒
(11)の開口部(111)は、その中空部(112)
を介して、内筒(12)の中空部(121)、さらには
前記の浴槽(3)の吸水口(10)に連通する。
【0014】そして、外筒(11)のR面部(113)
を2重構造とし、その間に空気槽(114)を設けてい
る。この空気槽(114)による浮力によって外筒(1
1)が浴槽水(2)に浮くことになる。外筒(11)の
開口部(111)は、垂直方向に長い形状とし、外筒
(11)が、水面の揺れに迅速に追従しない場合におい
ても、常に開口部(111)から浴槽水(2)が吸込ま
れ、同時に水面部に浮遊している垢や髪の毛等の汚物が
回収されて取除かれるようになっている。
【0015】浴槽(3)への取付けについては、たとえ
ば、図3に例示したように、取付け金具(31)に対し
て、Oリング(122)を装着した取付け部(123)
を平パッキン等を介して嵌合させること等によって可能
となる。この取付けは、脱着が自在となる。なお、弾性
体による嵌着構造も有用である。取付後の配管系は、図
1にその概要を示したが、さらに図4図5として例示す
ることができる。循環ポンプ(4)には、この発明の汚
物除去装置(1)の内筒(12)が連結された吸水口
(10)からの配管(51)と、気泡浴槽のためのサク
ション吸引口(13)からの配管(52)とが、一体と
なって吸込管(5)として連結されている。このため、
浴槽(3)の水面部の垢等の汚物は汚物除去装置(1)
によって除去され、また、浴槽(3)底面部の垢等の汚
物は、このサクション吸引口(13)から除去されるこ
とになる。従って、浴槽上下部からの効果的な汚物除去
が可能となる。かつ、気泡浴槽の循環ポンプのサクショ
ン(吸引力)をそのまま利用することが可能となる。
【0016】しかもまた、図5より明らかなように、汚
物除去装置(1)に延びる配管(51)は、サクション
吸引口(13)の上部から分岐され、汚物除去装置
(1)の吸水口(10)に連結され、この時、吸水口
(10)より上部にとりまわしているため、浴槽水の排
水後に、配管(51)に水が残ることもない。もちろ
ん、この発明においては、以上の例に限定されることは
ない。様々な態様が可能である。
【0017】たとえば図2および図3に例示した浮き体
が外筒(11)の水面部の汚物除去装置(1)は、外筒
が摺動するため、円滑な水面追従が可能であるが、外筒
(11)の開口部(111)より湯が流入する場合、外
筒(11)は内筒(12)に押し付けられる状態にな
り、外筒(11)と、内筒(12)は面接触を起こし、
外筒(11)の摺動性が悪くなることがある。
【0018】そこで、摺動性の確保のためには、外筒
(11)と内筒(12)との管の隙間を大きく取ること
が考えられるが、隙間を大きくすると、その隙間からの
湯の流入も大きくなり、外筒(11)のガタつきが大き
くなり、汚物除去効果は逆に減少する。このため、ガタ
つきを抑えて円滑な摺動を実現するためには、この隙間
の大きさを適切なものとするのが好ましい。
【0019】外筒(11)と内筒(12)との間の隙間
の大きさによる汚物除去性能を比較してみると、たとえ
ば10gの代用垢散布時の回収率としては、隙間1.5
mmの場合には約90%の効率であるが、2.5mmと
すると、約40%にまで低減することが確認される。ま
た、0.5mmとすると、運転時2cm上下に動かした
時には、摺動は阻害され復帰しない。
【0020】一方、1.5mmの場合には、2.5mm
の場合と同様に1秒以内に復帰する。このような結果か
ら、この発明では、外筒(11)と内筒(12)との隙
間の大きさは、1.0〜2.0mm程度、より好ましく
は、1.2〜1.7mm程度とする。また、外筒に空気
槽(114)を持たせる構造としていることから、その
製造には工夫が必要となる。それと言うのも、たとえ
ば、中空の部分を設けるには、袋状に成形した部分の口
を後で接着することによって製造可能となるが、接着剤
を用いるために、温湿度や入浴剤の影響により長期に渡
っての信頼性には若干の問題が残されており、また製造
時に工数もかかるからである。
【0021】そこで、このような課題を回避するために
は、たとえば外筒(11)の空気槽(114)は図6の
形状とし、外筒(11)壁面に空気穴(115)を設け
ることができる。図7からも明らかなように、給湯時に
湯水は空気穴(115)の位置まで入り、性能上必要な
空気の量を必要な位置に確保し、排水時には空気穴(1
15)付近まで入った湯水は排出され、余分な水は残ら
ないようにする。これによって、必要な空気槽(11
4)の位置と体積を容易に設定することができる。
【0022】水面部の汚物除去装置(1)については、
以上の例とは異って、たとえば図8に例示したように、
内筒(12)そのものを浮き体とし、外筒(11)内を
内筒(12)が摺動するようにしてもよい。この場合に
は、内筒(12)のR面部に二重構造による空気槽(1
24)を設けてもよい。この空気槽(124)の存在に
よって内筒(12)は浴槽水による浮力を受け、外筒
(11)の開口部(111)より汚物が浴槽水とともに
吸込まれ、中空部(121)を設けた内筒(12)の場
合にはその中空部(121)を介して外筒(11)の中
空部(112)、そして浴槽(3)の吸水口(10)へ
と導かれて除去される。中空部(121)を設けていな
い中筒(12)の場合には、内筒(12)と外筒(1
1)との隙間から汚物を浴槽水とともに吸込むようにし
てもよい。
【0023】この図8の例の場合には、内筒(12)が
外筒(11)の内部を摺動する構造を採用しているた
め、内筒(12)に対しては、子供のいたずら等によっ
て外力が加えられる心配もなく、常に安定した汚物除去
が可能となる。また、内筒(12)を浮き体とする場合
には、図8の例とは異って、図9の例のように構成して
もよい。この場合には、内筒(12)に開口部(12
5)を配設している。
【0024】なお、以上の各種の汚物除去装置(1)に
ついては、子供のいたずら等によって摺動部が持ち上げ
られ、水の吸込みが停止する場合には、ポンプサクショ
ンを利用している場合にはポンプにエア噛みが生じるこ
とになる。また並列に配管された通常の気泡浴槽のサク
ション側でつまり等が生じ、汚物除去装置側の流量が増
した際にも、この装置からの水の吸込みが追いつかなく
なり、ポンプのエア噛みが生じる。このことはポンプ性
能とその寿命を損なう大きな原因となりかねない。
【0025】そこで、汚物除去装置の開口部からの水の
吸込みが停止した場合にもポンプのエア噛みを防止する
ため、たとえば、図10に例示したように、汚物除去装
置(1)の外筒(11)または内筒(12)からなる浴
槽給水口(3)への連結部の下面に水抜き口(21)を
設けることが有効でもある。さらにまた、この発明にお
いては、図11に例示したように、浮き体としてのフロ
ート板(14)と、これを案内するためのガイドバー
(15)を支持体とし、ガイドバー(15)は、浴槽
(3)の壁面に固定する。フロート板(14)は素材そ
のものとして、あるいは、喫水面より下に比重1より小
さい浮きを取り付ける等によって浮力調整することがで
きる。フロート板(14)とガイドバー(15)との間
に形成される開口部、およびガイドバー(15)と浴槽
(3)壁面との間に形成された中空部が浴槽(3)の吸
水口に連通することになる。
【0026】この図11の例においては、フロート板
(14)には可動ボール(16)が取付けられており、
この可動ボール(16)が、ガイドバー(15)の中で
摺動することで、フロート板(14)が水位に応じて摺
動することになる。この場合には、ガイドバー(15)
が浴槽(3)壁面に固定されるため、外力が加わっても
汚物除去装置は破損されにくい。
【0027】フロート板(14)に代えて、さらに図1
2に例示したように、摺動する外筒(11)と内筒(1
2)の構造とし、かつ、外筒(11)の上端部の開口部
(111)が浴槽水(2)の水面近傍にあり、常に浴槽
水(2)を吸込むような構造としてもよい。たとえば以
上のように様々な態様が可能なこの発明の汚物除去装置
(1)は、図1にも例示したが、気泡浴槽の場合には浴
槽(3)の足元側略中央に配置するのが好ましい。それ
と言うのも、さらに図13に例示したように、気泡浴槽
(ジェットバス)においては、人が入浴してのジェット
運転時には、垢等の汚物が足元側に集まりやすいためで
ある。
【0028】足元のジェット噴流は入浴者の胸に当た
り、浴槽水の表面を胸から足元側へと流れる。また、背
側の噴流は、入浴者の背に当たり、両サイドに分かれて
足元側へと流れていく。このため垢や髪の毛等の汚物は
足元側へ集中し、ジェット流の泡とともに浴槽水表面に
浮きやすい。このため、この発明の汚物除去装置(1)
を足元側の壁中央に取付ける場合には、足元側水表面に
浮遊する汚物は直接この装置(1)に吸込まれて除去さ
れることになる。
【0029】また、このジェットバスにおいては、循環
ポンプのサクションが、図4および図5に示したよう
に、水面部の汚物除去のためにそのまま利用される。当
然にも、この発明においてはその細部においてさらに様
々な態様が可能であることはここで改めて言うまでもな
い。
【0030】
【発明の効果】この発明により、以上詳しく説明した通
り、浴槽水の水面部に浮遊する垢や髪の毛などの汚物の
除去が、浴槽底部の汚物の除去と同時に可能となり、浴
槽水の水位変動にかかわらずに安定して高効率な汚物除
去が可能とされる。しかも、循環ポンプ等の通常のサク
ション(吸引力)が水面部の汚物除去においてもそのま
ま利用可能となり、簡便に、かつ、経済的な汚物除去が
可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例としての汚物除去装置とその
配置例を示した斜視図である。
【図2】この発明の水面部の汚物除去装置例を示した横
断面図と正面図である。
【図3】図2に対応する一部切欠き側面図である。
【図4】実施例としての配管図である。
【図5】実施例としての配管を示した浴槽側面図であ
る。
【図6】空気穴を設けた外筒を例示した横断面図と縦断
面図である。
【図7】空気穴の作用を示した縦断面図である。
【図8】内筒が浮き体である例を示した横断面正面図と
一部切欠側面図である。
【図9】図8とは別の例を示した斜視図である。
【図10】水抜き口を設けた例を示した正面図、底面図
および側断面図である。
【図11】フロート板とガイドバーとからなる装置例を
示した縦断面図である。
【図12】さらに別の例を示した斜視図である。
【図13】この発明の装置の足元側配置と水流状態を示
した浴槽平面図である。
【図14】従来の装置を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 汚物除去装置 11 外筒 111 開口部 112 中空部 113 R面部 114 空気槽 115 空気穴 12 内筒 121 中空部 122 Oリング 123 取付け部 124 空気槽 125 開口部 2 浴槽水 3 浴槽 31 取付け金具 4 循環ポンプ 5 吸込管 51,52 配管 6 ノズル 7 給水管 8 空気吸込口 9 空気配管 10 吸水口 13 サクション吸引口 14 フロート板 15 ガイドバー 16 可動ボール 21 水抜き口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽水面部の浮遊汚物の吸込み除去装置
    による水面部汚物の除去と、浴槽下部の吸引吸込口から
    の汚物除去とを行う浴槽の汚物除去装置であって、水面
    部の汚物を除去する吸込み除去装置は、摺動する浮き体
    とその支持体とからなり、浮き体もしくは支持体に、あ
    るいはその相互の間には開口部が配設され、支持体が浴
    槽の吸水口に連結固定されて開口部がこの吸水口に連通
    し、浮力による浮き体の上下動によって開口部が水面に
    追従することを特徴とする浴槽の汚物除去装置。
  2. 【請求項2】 支持体が取付固定される浴槽の吸水口に
    連結される配管が、浴槽下部の吸引吸込口への配管と並
    列にポンプに連結されてなる請求項1の汚物除去装置。
JP18412593A 1993-07-26 1993-07-26 浴槽の汚物除去装置 Pending JPH0734501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412593A JPH0734501A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 浴槽の汚物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412593A JPH0734501A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 浴槽の汚物除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734501A true JPH0734501A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16147817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18412593A Pending JPH0734501A (ja) 1993-07-26 1993-07-26 浴槽の汚物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734501A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0476695B2 (ja)
CN214833209U (zh) 一种喷杆、智能马桶盖以及智能马桶
JPH0734501A (ja) 浴槽の汚物除去装置
JPH0734500A (ja) 浴槽の汚物除去装置
JP2019088393A (ja) シャワールームユニット
KR100933955B1 (ko) 약재 세척기
JPH0734499A (ja) 浴槽の汚物除去装置
JPH0734503A (ja) 浴槽の汚物除去装置の取付構造
JPH1066659A (ja) 浴槽洗浄装置
KR101226143B1 (ko) 친환경 화장실
KR200220703Y1 (ko) 높낮이 조절이 가능한 세면대
JPH0584267A (ja) シヨルダー吐水浴槽の配管構造
JPH0733784Y2 (ja) 浴用気泡発生器
JPH0220022Y2 (ja)
CN210205052U (zh) 可穿戴式微型马桶和大小便智能护理设备
JPH0734502A (ja) 浴槽の汚物除去装置
CN2262911Y (zh) 医用多功能冲洗车
JP2586259Y2 (ja) 気泡発生浴槽の空気逆流防止構造
KR200250538Y1 (ko) 거동이 불편한 자를 위한 간이 욕조
JP3375383B2 (ja) 浴槽湯清浄化装置の噴湯装置
JP2948793B2 (ja) 洗浄装置一体型シンク
KR200307244Y1 (ko) 자동식 크리너
JP2890805B2 (ja) 浴中気泡発生器
JPH0754765Y2 (ja) 風呂用の温水循環式加温ろ過装置
KR200364254Y1 (ko) 식기세척기의 공기청정장치