JPH0734435A - ダム用閘室式魚道設備 - Google Patents

ダム用閘室式魚道設備

Info

Publication number
JPH0734435A
JPH0734435A JP5184597A JP18459793A JPH0734435A JP H0734435 A JPH0734435 A JP H0734435A JP 5184597 A JP5184597 A JP 5184597A JP 18459793 A JP18459793 A JP 18459793A JP H0734435 A JPH0734435 A JP H0734435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
reservoir
fish
water level
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5184597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614177B2 (ja
Inventor
Katsuji Terazono
勝二 寺薗
Shigeji Jikan
茂治 自閑
Kenichi Hirayama
健一 平山
Yoshihiro Uto
欣弘 宇都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CEN
DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CENTER
Original Assignee
DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CEN
DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CENTER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CEN, DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CENTER filed Critical DAM SUIGENCHI KANKYO SEIBI CEN
Priority to JP5184597A priority Critical patent/JP2614177B2/ja
Publication of JPH0734435A publication Critical patent/JPH0734435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614177B2 publication Critical patent/JP2614177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/60Ecological corridors or buffer zones

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲートや誘導灯の煩雑な操作を可及的に省略
できる魚道設備を提供すること。 【構成】 ダム堤体11に設けた閘室内を充排水するこ
とによって遡上魚をダム貯水池12に誘導する閘室式魚
道設備において、ダムの上流側に設けた竪坑14に竪坑
14内の水位に追従して自動的に昇降移動するフロート
式誘導灯18を設ける。竪坑14の貯水池12側壁面に
貯水池12の水位変動に応じた放魚用スリットを開設
し、このスリットに、左右の扉体21a・21bの背面
にそれぞれ案内面23a・23bが相対するよう線対称
位置に、かつ、上方に行く程その案内面23a・23b
の相対間隔が狭くなるようなガイドレール23を配設す
る。扉体21a・21b内外の水位差に応じてガイドレ
ール23に案内されて昇降動して左右の扉体21a・2
1bを開閉させるフロート19を備えたマイタゲート2
2を設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遡上魚を下流河川から
ダム貯水池まで搬送するダム用閘室式魚道設備に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】河川に、ダムが建設されると、魚類の遡
上の障害となる。従って、これによって河川の自然環境
に影響を与えるものについては、河川の生態系の保全を
図るため、ダムに魚道が設けられる。
【0003】ところで、ダムに設けられる魚道設備にお
いては、ダム貯水池に魚を放流する放魚口は貯水池の水
位変動に対応しなければならないので、この放魚口の開
閉手段として、従来は、図11に示すような高揚程の多
段式ゲート1や、また図12に示すような複数個の放魚
口にそれぞれゲートを設けた多孔式ゲート2が設置され
ていた。そして、ダム堤体3の上流側に突設状に設けた
魚道塔内竪坑4とダム堤体3の下流側に設けた集魚設備
とを連通する斜坑5内には魚を誘導するための誘導灯6
が多数配設されていた(特公平3−23687号公
報)。なお、図11・12中の7は前記ゲート1又は2
を昇降するためのウインチである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来のダム用閘室式魚道設備では、魚道塔内の
水位と貯水池の水位との差を検出して放魚口に設けたゲ
ートの開閉運転操作を行う必要がある。また、竪坑や斜
坑内の水位を検出し、この水位に応じて誘導灯の点灯を
順次制御する必要もある。
【0005】本発明は、上記したような従来のダム用閘
室式魚道設備にあった問題点に鑑みてなされたものであ
り、ゲートや誘導灯の煩雑な操作を可及的に省略できる
魚道設備を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明のダム用閘室式魚道設備は、ダム堤体に
設けた閘室内を充排水することによって遡上魚をダム貯
水池に誘導する閘室式魚道設備において、ダムの上流側
に設けた竪坑に竪坑内の水位に追従して自動的に昇降移
動するフロート式誘導灯を設けるとともに、この竪坑の
貯水池側壁面に貯水池の水位変動に応じた放魚用スリッ
トを開設し、このスリットに、左右の扉体の背面にそれ
ぞれ案内面が相対するよう線対称位置に、かつ、上方に
行く程その案内面の相対間隔が狭くなるようなガイドレ
ールを配設し、扉体内外の水位差に応じて前記ガイドレ
ールに案内されて昇降動して左右の扉体を開閉させるフ
ロートを備えたマイタゲートを設置しているのである。
【0007】
【作用】上記した構成の本発明ダム用閘室式魚道設備で
は、竪坑内に誘導されてきた魚は、竪坑内の水位に追従
して自動的に上昇移動するフロート式誘導灯に誘導され
て竪坑内を上昇する。そして、竪坑内の水位と貯水池の
水位がバランスすると、フロートの浮力によって左右の
扉体が自動的に開いて魚を貯水池に逃がすこととなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明のダム用閘室式魚道設備を、図
1〜図10に示す一実施例に基づいて説明する。図1は
本発明ダム用閘室式魚道の全体概略を断面して示す側面
図、図2は本発明ダム用閘室式魚道の構成要素であるマ
イタゲートの閉状態の図で、(a)は側面図、(b)は
(a)の平面図、図3は同じくマイタゲートの開状態の
図で、(a)は側面図、(b)は(a)の平面図、図4
〜図10は本発明ダム用閘室式魚道の操作手順を順を追
って説明するための図である。
【0009】図1〜図3において、11はダム堤体、1
2はダム上流側の貯水池、13はダム下流側に設けた階
段式魚道であり、本発明のダム用閘室式魚道設備はこの
階段式魚道13を遡上してきた遡上魚を、ダム堤体11
の上流側に設けた竪坑14と、同じく下流側に前記階段
式魚道13と連続して設けた、その出入口にそれぞれ締
切りゲート15a,15bを備え、床面をスクリーン1
5cとした集魚槽15と、これら竪坑14と集魚槽15
を連通する斜坑16を利用して貯水池12迄搬送し、放
魚するものであり、次の如く構成している。なお、15
dはエアーバルブを示す。
【0010】前記竪坑14は、その内部に竪坑14内の
水位に追従してガイドレール17に案内されて自動的に
昇降移動するフロート式誘導灯18を設置するととも
に、貯水池12側の壁面に貯水池12が最低水位の状態
でもその中に貯水池12の水が侵入するように放魚用ス
リットを開設し、このスリットに、フロート19の作用
により回転ヒンジ20を支点として左右で対を成す扉体
21a・21bが観音開き状に開閉する次のような構成
のマイタゲート22を設けている。
【0011】23は前記左右の扉体21a・21bの背
面に、それぞれの案内面23a・23bが相対するよう
線対称位置に配設されたガイドレールであり、これらの
案内面23a・23bは、下限位置では、図2(b)に
示すように、全閉状態で相対向し、この下限位置から上
方に向かって相対間隔が狭くなると共に、徐々に平面視
がハ字状となるように彎曲してゆき、上限位置では、図
3(b)に示すように、全開状態で相対向するように形
成されている。
【0012】また、フロート19の両側にはガイドロー
ラ24が回転自在に枢着され、これらガイドローラ24
を含む全幅が、図2(b)に示すように、全閉状態の両
案内面23a・23b間距離と等しいように成され、フ
ロート19の浮力に基づく上昇によりこれらガイドロー
ラ24が案内面23a・23bを押す力によって扉体2
1a・21bを開操作するものである。なお、25は同
じくフロート19の両側に回転自在に設けられたガイド
ローラであり、このガイドローラ25はフロート19と
扉体21a・21bとの相対位置関係を維持するための
ものである。
【0013】なお、図1中の26は前記集魚槽15と貯
水池12を連通すべくダム堤体11に開設した充水管、
27は斜坑16と集魚槽15を接続する充水管、28は
集魚槽15と階段式魚道13を接続する排水管であり、
これら充水管26,27及び排水管28の途中にはそれ
ぞれ充水弁29,30及び排水弁31が介設されてい
る。また、前記集魚槽15及び斜坑16の天井には、所
定の間隔を存して誘導灯32が配設されていることはい
うまでもない。
【0014】本発明のダム用閘室式魚道設備は、上記し
たような構成であり、次に、この魚道設備を用いてダム
下流側に設けられた階段式魚道13からダム上流の貯水
池12迄遡上魚を搬送する方法を、図4〜図10を参照
しつつ順を追って説明する。
【0015】先ず、集魚槽15の入口側の締切りゲート
15aを開いた状態で充水弁29を開操作して集魚槽1
5の出口から水を越流させ、集魚槽15に遡上魚を呼び
込む(図4参照)。集魚槽15に遡上魚を呼び込んだ後
は入口に設けた締切りゲート15aを閉操作する。する
と集魚槽15内の水位は斜坑16を伝って上昇し、この
水位の上昇に伴って順次点灯される誘導灯32に導かれ
て遡上魚は斜坑16内を昇ってゆき(図5参照)、つい
には竪坑14内に導かれる。
【0016】そして、さらに竪坑14内の水位の上昇に
伴ってフロート式誘導灯18もガイドレール17に案内
されて上昇し、遡上魚も一緒に竪坑14内を昇ってゆく
(図6参照)。この時、竪坑14内の水位の上昇に伴っ
て竪坑14内の水位と貯水池12の水位の差が除々に小
さくなると共に、フロート19が水没してフロート19
に浮力が発生し、このフロート19に発生する浮力によ
って左右の扉体21a・21bにはそれぞれ回転モーメ
ントが作用する。そして、竪坑14内の水位と貯水池1
2の水位がバランスするころには、フロート19はガイ
ドレール23の案内面23a・23bに沿って斜め上方
に動き出し、マイタゲート22を開操作し、遡上魚は貯
水池12に逃げられるようになる(図7参照)。
【0017】次に、遡上魚が貯水池12に逃げると、集
魚槽15の出口に設けた締切りゲート15bを閉操作し
た後排水弁31を開操作し、集魚槽15内の水位を下げ
る(図8参照)。そして、集魚槽15内の水位が下がる
と、入口に設けた締切りゲート15aと充水弁30を開
操作し、竪坑14及び斜坑16内の水を集魚槽15内に
放流する。この放流によってマイタゲート22は上記し
たのと反対に自動的に閉操作し、竪坑14及び斜坑16
内の水位が下降する。この間、集魚槽15から階段式魚
道13に水が流れるので魚はこの集魚槽15内に遡上し
てくる(図9参照)。
【0018】最後に、竪坑14及び斜坑16内の水がな
くなると、出口に設けた締切りゲート15bを開操作
し、充水弁30を閉操作した後、充水弁29を開操作し
て最初の手順に戻る。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のダム用閘
室式魚道設備では、放魚口に設置するゲートが無動力式
であるので、ゲートの昇降用ウインチが不要であり、か
つ竪坑の内外の水位差を検知する必要もない。また、竪
坑内に設置する誘導灯は竪坑内の水位に追従して自動的
に上昇移動するフロート式であるので、竪坑内の水位を
検知する必要がない。すなわち、本発明によれば、従来
のダム用閘室式魚道設備のような、ゲートや誘導灯の煩
雑な操作を可及的に省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ダム用閘室式魚道の全体概略を断面して
示す側面図である。
【図2】本発明ダム用閘室式魚道の構成要素であるマイ
タゲートの閉状態の図で、(a)は側面図、(b)は
(a)の平面図である。
【図3】同じくマイタゲートの開状態の図で、(a)は
側面図、(b)は(a)の平面図である。
【図4】本発明ダム用閘室式魚道の操作手順を説明する
ための図である。
【図5】本発明ダム用閘室式魚道の操作手順を説明する
ための図である。
【図6】本発明ダム用閘室式魚道の操作手順を説明する
ための図である。
【図7】本発明ダム用閘室式魚道の操作手順を説明する
ための図である。
【図8】本発明ダム用閘室式魚道の操作手順を説明する
ための図である。
【図9】本発明ダム用閘室式魚道の操作手順を説明する
ための図である。
【図10】本発明ダム用閘室式魚道の操作手順を説明す
るための図である。
【図11】従来のダム用閘室式魚道の放魚口に設置され
ている高揚程の多段式ゲートの説明図である。
【図12】従来のダム用閘室式魚道の放魚口に設置され
ている多孔式ゲートの説明図である。
【符号の説明】
11 ダム堤体 12 貯水池 14 竪坑 18 フロート式誘導灯 19 フロート 21a 扉体 21b 扉体 22 マイタゲート 23 ガイドレール 23a 案内面 23b 案内面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平山 健一 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 宇都 欣弘 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダム堤体に設けた閘室内を充排水するこ
    とによって遡上魚をダム貯水池に誘導する閘室式魚道設
    備において、ダムの上流側に設けた竪坑に竪坑内の水位
    に追従して自動的に昇降移動するフロート式誘導灯を設
    けるとともに、この竪坑の貯水池側壁面に貯水池の水位
    変動に応じた放魚用スリットを開設し、このスリット
    に、左右の扉体の背面にそれぞれ案内面が相対するよう
    線対称位置に、かつ、上方に行く程その案内面の相対間
    隔が狭くなるようなガイドレールを配設し、扉体内外の
    水位差に応じて前記ガイドレールに案内されて昇降動し
    て左右の扉体を開閉させるフロートを備えたマイタゲー
    トを設置したことを特徴とするダム用閘室式魚道設備。
JP5184597A 1993-07-27 1993-07-27 ダム用閘室式魚道設備 Expired - Fee Related JP2614177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184597A JP2614177B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 ダム用閘室式魚道設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184597A JP2614177B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 ダム用閘室式魚道設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734435A true JPH0734435A (ja) 1995-02-03
JP2614177B2 JP2614177B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=16156000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184597A Expired - Fee Related JP2614177B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 ダム用閘室式魚道設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614177B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311849A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center 昇降式魚道装置
JPH093864A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center ダム用魚道設備
CN107700441A (zh) * 2017-11-21 2018-02-16 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 狭窄河谷地形水坝上用的复合鱼道结构
CN108677893A (zh) * 2018-06-29 2018-10-19 华电郑州机械设计研究院有限公司 一种适用于复杂地形的管道输送式过鱼设施
CN109371932A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 水力竖井式过鱼结构
KR20200009304A (ko) * 2018-07-18 2020-01-30 김성수 고정보용 어도장치
JP2021008801A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 張偉萍 ダム用溺れ防止保護装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969642B1 (ko) * 2007-11-15 2010-07-12 민선영 하천의 보용 어도

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311849A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center 昇降式魚道装置
JPH093864A (ja) * 1995-06-15 1997-01-07 Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center ダム用魚道設備
CN107700441A (zh) * 2017-11-21 2018-02-16 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 狭窄河谷地形水坝上用的复合鱼道结构
CN108677893A (zh) * 2018-06-29 2018-10-19 华电郑州机械设计研究院有限公司 一种适用于复杂地形的管道输送式过鱼设施
KR20200009304A (ko) * 2018-07-18 2020-01-30 김성수 고정보용 어도장치
CN109371932A (zh) * 2018-11-30 2019-02-22 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 水力竖井式过鱼结构
CN109371932B (zh) * 2018-11-30 2024-02-13 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 水力竖井式过鱼结构
JP2021008801A (ja) * 2019-06-29 2021-01-28 張偉萍 ダム用溺れ防止保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614177B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476396A (en) Low-head hydroelectric generation system
JPH0734435A (ja) ダム用閘室式魚道設備
CN109563690B (zh) 水闸
JPH0782727A (ja) 魚道装置
CN110593949B (zh) 一种矿井泄水挡风结构
KR101563886B1 (ko) 상부 돌출높이 최소화를 고려한 지하터널용 수문 시스템
KR100638485B1 (ko) 무동력 자동수문을 이용한 어도장치
JP3074672B2 (ja) 排砂流路の二段ゲート
US2551678A (en) Hydraulic structure and the like
KR101325683B1 (ko) 부력을 이용하는 통선문 시스템 및 그 작동방법
JPH0954190A (ja) 原子力発電所の取水設備
KR100453798B1 (ko) 수문의 토사적층 방지장치
KR20040042669A (ko) 댐 수위 자동 조절장치
JP4311730B2 (ja) 樋管ゲート
JP3427324B2 (ja) チェーンゲート装置
KR20050013884A (ko) 퇴적물 배출이 용이한 수중보
SU1746367A1 (ru) Регул тор уровн воды в верхнем бьефе гидросооружени
CN215669372U (zh) 下沉式过坝鱼道结构
JPS6032196Y2 (ja) 起伏式魚道ゲ−ト装置
CN109533214B (zh) 一种便于拖拽的浮动平台
KR830002500Y1 (ko) 방류 게이트
JP2005146703A (ja) 浮体式起伏型ゲート設備の排砂構造
JP2000045253A (ja) チェックゲート
US2751754A (en) Power dam sluiceway gate
JP2007270477A (ja) ダム式魚道及び魚道制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees