JPH0734376B2 - 機器着脱装置 - Google Patents

機器着脱装置

Info

Publication number
JPH0734376B2
JPH0734376B2 JP59113369A JP11336984A JPH0734376B2 JP H0734376 B2 JPH0734376 B2 JP H0734376B2 JP 59113369 A JP59113369 A JP 59113369A JP 11336984 A JP11336984 A JP 11336984A JP H0734376 B2 JPH0734376 B2 JP H0734376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
slave unit
main body
mounting surface
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59113369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60257088A (ja
Inventor
茂樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59113369A priority Critical patent/JPH0734376B2/ja
Priority to US06/706,270 priority patent/US4659159A/en
Priority to KR1019850001323A priority patent/KR900006189B1/ko
Publication of JPS60257088A publication Critical patent/JPS60257088A/ja
Publication of JPH0734376B2 publication Critical patent/JPH0734376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポータブルビデオデッキをチューナを含む本
体に着脱自在に結合する様な場合に利用することの出来
る機器着脱装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来よりポータブルビデオデッキによりテレビジョン放
送信号を記録する場合、第1図に示すように、チューナ
ーが組み込まれている本体1の載置面に載置した後、水
平(矢印)方向にポータブルデッキ2をスライドし、本
体1に設けられたコネクター3とポータブルデッキ2に
設けられたコネクター4とを結合させるようにしてい
る。
ところが、子機を前方に引き出してコネクター3,4の結
合を解除しようとするするとき、子機が重たいために、
ポータブルデッキ2の前方を持ち上げて斜めに傾けた状
態で本体前方に向けてスライドさせて引出すことがあ
る。このような場合、第2のコネクター3の雄ピンが第
1のコネクター4の雌ピンに対して斜めになるような負
荷を加え、コネクター3,4の破壊が生じるという問題が
あった。
発明の目的 本発明は、この様な従来の欠点を除去するものであり、
コネクターの結合解除をおこなうとき、ポータブルデッ
キ等の子機を本体に対して所定の方向にスライドさせる
ように規制することにより、コネクタへの負担をなくし
て破壊されない様に保護した機器着脱装置を提供するこ
とを目的とするものである。
発明の構成 本発明の機器着脱装置においては、一端部に第1のコネ
クターを有する子機と、表面に前記子機が載置される載
置面を有する本体と、その載置面に沿って所定の位置ま
でスライドされた前記子機の第1のコネクターと結合す
るように前記子機の一端部に対向する前記本体の壁面部
に設けられた第2のコネクターと、前記載置面に対向す
る前記子機の底面に形成された前記スライド方向の突出
するアンダーカット状の突起を有する凹部と、前記突起
に係合可能な形状に形成され、かつ、前記突起に係合さ
れるように前記本体の載置面に形成された孔より上方に
突出して前記凹部内に挿入された第1の位置と前記子機
の底面に押圧されて前記本体の載置面より没入した第2
の位置との間を上下移動可能に設けられたストッパー手
段と、そのストッパー手段と前記凹部の突起が係合され
ている前記凹部に挿入されてその係合の解除を阻止する
第3の位置と前記子機の底面に押圧されて前記本体の載
置面より没入した第4の位置との間を上下移動可能に設
けられた抜止手段と、前記凹部内に挿入されたその抜止
手段と前記ストッパー手段を上下移動可能にそれぞれ保
持し、かつ、前記抜止手段と前記ストッパー手段ととも
に前記スライド方向に摺動可能に前記本体の載置面の裏
面に設けられたストッパー保持手段と、そのストッパー
保持手段に設けられた前記ストッパー手段を第1の位置
の方向に弾性付勢する第1の付勢手段と、前記ストッパ
ー保持手段に設けられた前記抜止手段を第3の位置の方
向に弾性付勢する第2の付勢手段と、ストッパー保持手
段を逆スライド方向に弾性付勢する第3の付勢手段とに
より構成されたものであり、前記ストッパー手段と凹部
の突起との係合により、本体の載置面に対して子機が所
定の方向にスライドされるようになるため、コネクター
の結合解除をおこなうとき、第1及び第2のコネクター
への負担が生じなくなり、破壊されることがなくなる。
実施例の説明 以下、本発明を、ポータブルビデオデッキと、チューナ
ーを含む本体との機器着脱装置に実施した一実施例につ
いて第2図〜第6図を参照して説明する。
図において、ポータブルデッキ等の子機5をその後端部
側からチューナーを含む本体6の前方より後方(矢印方
向)に、水平状態にしてスライドさせて、子機5の一端
部、例えば、後端部に設けられた第1のコネクター7と
前記後端部に対向する本体6の壁面部に設けられた第2
のコネクター8を着脱自在に結合させる。子機5の底面
には凹部39を設け、その凹部39の前壁には傾斜した底面
41を設ける。凹部39の後壁には子機5の底面に対して垂
直な面42を設けておく。
子機5を載置する本体6の載置面の裏面側には、後述の
ケース蓋57とともにストッパ保持手段を構成するストッ
パーケース44を、前後方向に延びて平行に配した一対の
ガイドリブ45の間に位置せしめるとともに、子機5の挿
入及び脱着方向、すなわち、前後方向にスライドできる
ようにガイドリブ45により取付ける。このガイドリブ45
の前方には、ストッパーケース44のスライド方向に対し
前方下方に向けて傾斜した傾斜リブ46を設ける。ストッ
パーケース44の下方より本体6の孔47を通して本体の載
置面より上方に突出して第1の位置に位置するストッパ
ー48を取付ける。
そのストッパー48は、子機5に設けられた凹部39に挿入
されて第1の位置に位置した後に、その凹部39の前壁に
後方に突出ように形成された突起40と係合するように、
前方に突出するL字状の断面形状に形成するとともに、
その両端には子機5の凹部39に形成された第4図に示す
傾斜面41,43と係合する傾斜リブ49を形成する。
ストッパー48は、その後部には孔51を形成し、底面には
ガイドピン52を設ける。ストッパー48の孔51には、下方
より導かれた抜止片50が摺動可能に係合するように取付
けられるとともに、その抜止片50に形成された孔にはス
トッパー48のガイドピン52が摺動可能に係合するように
取付けられている。その抜止片50は、子機5に形成され
た突起40に係合したストッパー48と、子機の凹部39に形
成した後壁42との間に嵌合できるように、本体の孔47を
通して本体の載置面より上方に突出した第3の位置に位
置するようになっている。抜止片50には、その左右には
本体6に設けられた傾斜リブ46に係合する傾斜リブ54を
設け、底面にはガイドピン55を設ける。
ストッパー48のガイドピン52と抜止片50のガイドピン55
には、第1及び第2に付勢手段してコイルバネ56をそれ
ぞれ下方より挿入しするとともに、ケース蓋57を下方よ
りストッパーケース44に取付けることにより、ストッパ
ー48と抜止片50は上下動可能に、かつ、コイルバネ56に
より上方向にそれぞれ付勢されるようになっている。こ
の場合、ストッパ48を下方に押すと、抜止片50がともに
下方に動き、抜止片50を下方に押すと、ストッパー48は
動かず、抜止片50のみが下方に動くようになっている。
ストッパーケース44には第3の付勢手段であるバネ58の
一端58aを取付け、そのバネ58の他端58bを本体6に固定
してストッパーケース44を前方に付勢するようにしてお
く。尚、この前方に付勢されるストッパーケース44の位
置は、コイルバネ56の弾性付勢を受けて第3の位置に押
し上げられた抜止片50の傾斜リブ54の位置により決定さ
れる。すなわち、そのコイルバネ56の弾性付勢を受けた
傾斜リブ54は、傾斜リブ46によってストッパーケース44
に付勢するバネ58の付勢力に抗して傾斜リブ46とガイド
リブ45とが交差する傾斜リブ46の傾斜起点に位置するす
るように案内されるので、傾斜リブ54の前後方向の移動
に追従するストッパーケース44は傾斜リブ54が前記傾斜
起点に位置するように位置する。
かかる構成により、第5Aに示すように、子機5を所定の
水平状態の方向にして本体6の載置面上に置くと、子機
5の底面により、ストッパー48及び抜止片50は下方に押
され、本体6の載置面より没入した第2の位置及び第4
の位置にそれぞれ移動する。この移動により、本体6の
ガイドリブ45と抜止片50の傾斜リブ54は離反してその係
合が解除される。この時、ストッパー48及び抜止片50は
バネ58の付勢により前方に移動するが、ストッパー48と
凹部39の突起が突き当たる、あるいは、抜止片50の傾斜
リブ54と本体6の傾斜リブ46が係合することにより前方
への移動が規制されるようになっている。
次に、第5図Bに示すように、この状態で子機を後方に
スライドさせると、子機5の底面に形成された凹部39に
コイルバネ56の付勢を受けたストッパー48が第1の位置
に位置するように挿入される。
そして、第5図Cに示すように、さらに子機5を後方に
スライドさせると、ストッパー48は凹部39の前壁に後方
に突出ように形成された突起40と係合し、子機5が上方
に持ち上がらないようになる。さらに子機5を後方にス
ライドさせると、ストッパー48の後壁と、子機5の凹部
39の後壁42の間に抜止片50が第3の位置に位置するよう
に挿入されて抜止片50の傾斜リブ54を傾斜リブ46の前記
傾斜起点に位置せしめることにより、子機5とストッパ
ー48は外れないようになり、子機と本体の第1及び第2
のコネクター7,8が所定の水平状態のまま正しく結合す
ることができるようになる。
そして、第6図Aに示すように、スライド中の子機5に
よりストッパー48、抜止片50、ストッパーケース44を後
方に移動せしめ、かつガイドリブ45に案内された抜止片
50の傾斜リブ54を傾斜リブ46の前記傾斜起点より後方に
移動せしめて子機5の第1のコネクター7と本体6の第
2のコネクター8が結合状態となった場合には、子機5
に設けられた凹部39の突起40とストッパー48が係合して
いるために、子機5を上方に持ち上げることができな
い。
一方、子機5を本体から取外す場合には、第6図Bに示
すように、子機5を水平方向のまま前方にスライドさせ
れば、途中、第5図Cの状態に復帰して抜止片50の傾斜
リブ54が傾斜リブ46の前記傾斜起点に位置する過程を経
由した後、抜止片50に形成された傾斜リブ54が本体6に
形成された傾斜リブ46にガイドされて抜止片50は下方に
下げられる。
そして、第6図Cに示すように、さらに子機5を前方に
スライドさせれば、ストッパー48の移動が停止して突起
40とストッパー48の係合が外れ、さらに、その状態より
子機をスライドさせると、子機5の凹部39に形成された
傾斜面43にストッパー48の傾斜リブ49がガイドされてス
トッパー48は下方に下げられ子機5を取外すことができ
るようになる。
以上のように、第1及び第2のコネクター7,8が結合さ
れている状態において子機5を取外す場合には、凹部39
の突起40とストッパー48が係合されているために、子機
5を上方に持ち上げることができないようになってい
る。そのために、子機5は所定の水平方向にしかスライ
ドができないようになっている。その結果、第1及び第
2のコネクター7,8に無理な負荷が加わらず、その第1
及び第2のコネクター7,8を破壊することなく着脱する
ことができる。
以上本発明の一実施例を説明したが、上記例以外いに
も、ストッパーを子機側に付加したものも考えられる。
また、本発明の機器着脱装置は上記実施例以外にも、小
型ポータブル無線機と電源アンプ本体等にも利用するこ
とができる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、コネクターが結合して
いるときに、本体の載置面に載置されてスライドする子
機は、その子機の凹部に設けられた突起と本体側に取付
けられたストッパーとが係合されているので、上方向に
持ち上げることができないものとなっており、コネクタ
ーの結合に無理な負担が加わらず、破壊することが無く
なるものであり、実用上極めて有利なものである。
さらに、コネクターの結合が解除された後は、本体の載
置面に対して子機を自由に傾けて本体より取り出せるも
のである。
さらに、子機の突起と本体のストッパとが結合している
ときには、ストッパーの後壁と凹部の後壁との間に抜止
片が挿入されおり、振動等によりストッパーが移動して
前記係合を解除することがないようになっているので、
その係合は極めて高い信頼性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の機器着脱装置の斜視図、第2図は本発
明の一実施例における機器着脱装置の斜視図、第3図は
同装置の子機の斜視図、第4図は同装置の要部を示す斜
視図、第5図A,B,C、及び、第6図A,B,C,は同装置の取
付け状態を示す断面図である。 5……子機、6……本体、7……コネクター、8……コ
ネクター、39……凹部、40……突起、41……傾斜面、42
……後壁、43……傾斜面、44……ストッパーケース、46
……傾斜リブ、47……孔、48……ストッパー、49……傾
斜リブ、50……抜止片、56……コイルバネ、58…バネ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端部に第1のコネクターを有する子機
    と、表面に前記子機が載置される載置面を有する本体
    と、その載置面に沿って所定の位置までスライドされた
    前記子機の第1のコネクターと結合するように前記子機
    の一端部に対向する前記本体の壁面部に設けられた第2
    のコネクターと、前記載置面に対向する前記子機の底面
    に形成された前記スライド方向に突出するアンダーカッ
    ト状の突起を有する凹部と、前記突起に係合可能な形状
    に形成され、かつ、前記突起に係合されるように前記本
    体の載置面に形成された孔より上方に突出して前記凹部
    内に挿入された第1の位置と前記子機の底面に押圧され
    て前記本体の載置面より没入した第2の位置との間を上
    下移動可能に設けられたストッパー手段と、そのストッ
    パー手段と前記凹部の突起が係合されている前記凹部に
    挿入されてその係合の解除を阻止する第3の位置と前記
    子機の底面に押圧されて前記本体の載置面より没入した
    第4の位置との間を上下移動可能に設けられた抜止手段
    と、その抜止手段と前記ストッパー手段を上下移動可能
    にそれぞれ保持し、かつ、前記凹部内に挿入された前記
    抜止手段と前記ストッパー手段とともに前記スライド方
    向に摺動可能に前記本体の載置面の裏面に設けられたス
    トッパー保持手段と、そのトッパー保持手段に設けられ
    た前記ストッパー手段を第1の位置の方向に弾性付勢す
    る第1の付勢手段と、前記ストッパー保持手段に設けら
    れた前記抜止手段を第3の位置の方向に弾性付勢する第
    2の付勢手段と、ストッパー保持手段を逆スライド方向
    に弾性付勢する第3の付勢手段とよりなる機器着脱装
    置。
JP59113369A 1984-03-02 1984-06-01 機器着脱装置 Expired - Lifetime JPH0734376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59113369A JPH0734376B2 (ja) 1984-06-01 1984-06-01 機器着脱装置
US06/706,270 US4659159A (en) 1984-03-02 1985-02-27 Coupling device for electric devices
KR1019850001323A KR900006189B1 (ko) 1984-03-02 1985-03-02 전기기기의 착탈장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59113369A JPH0734376B2 (ja) 1984-06-01 1984-06-01 機器着脱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257088A JPS60257088A (ja) 1985-12-18
JPH0734376B2 true JPH0734376B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14610536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59113369A Expired - Lifetime JPH0734376B2 (ja) 1984-03-02 1984-06-01 機器着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734376B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519981Y2 (ja) * 1984-12-27 1993-05-25
JP2012204353A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Seiko Instruments Inc 収納ケース及び収納ケース付きプリンタ
JP2015167720A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社ジェイ・エム・エス 人工心肺ポンプ駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105276U (ja) * 1980-01-14 1981-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60257088A (ja) 1985-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006189B1 (ko) 전기기기의 착탈장치
US4675955A (en) Buckle for watch bands
EP0479517A2 (en) Connector
US5919056A (en) Connector disengaging mechanism
CN108056538B (zh) 扣具
US5357658A (en) Buckle apparatus
US6341974B1 (en) Connector with a partial connection preventing function
JPH0734376B2 (ja) 機器着脱装置
US6749455B2 (en) Connector
GB2104141A (en) Seat belt buckle
JPS6251342A (ja) 電話機
US4668036A (en) Large picture display device
US6319041B1 (en) Connector with positive locking features
JP2574527B2 (ja) 光コネクタ
JP3457167B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3457166B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JPH0745796Y2 (ja) 離脱機構付コネクタ
JPH1154209A (ja) コネクタカバー
JPH0314783Y2 (ja)
KR0139917Y1 (ko) 캠코더의 배터리 결합장치
JP3386420B2 (ja) コネクタ
JPH0440907B2 (ja)
KR200347601Y1 (ko) 배터리 결합 장치
JP3449913B2 (ja) コネクタ
KR890005754Y1 (ko) 카메라 일체형 브이 시 알의 뷰파인더 결합 구조 및 잠금장치