JPH0734136A - 加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0734136A
JPH0734136A JP19875493A JP19875493A JPH0734136A JP H0734136 A JPH0734136 A JP H0734136A JP 19875493 A JP19875493 A JP 19875493A JP 19875493 A JP19875493 A JP 19875493A JP H0734136 A JPH0734136 A JP H0734136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled steel
steel sheet
strength
cold rolled
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19875493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383017B2 (ja
Inventor
Teruaki Yamada
輝昭 山田
Toshiyasu Ukiana
俊康 浮穴
Masahiko Oda
昌彦 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19875493A priority Critical patent/JP3383017B2/ja
Publication of JPH0734136A publication Critical patent/JPH0734136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383017B2 publication Critical patent/JP3383017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 C 0.070〜0.20%,Mn 0.5
0〜1.50%を含む鋼に超急速加熱焼鈍を施すことに
より、高い強度、高延性、穴拡げ性、高BH性を有する
綱板を製造する。 【構成】 C:0.070〜0.200%,Si:≦
0.30%,Mn:0.50〜1.50%,P:≦0.
030%,S:≦0.025%,sol Al:0.0
02〜0.100%,N:≦0.012%,残部不可避
的不純物及び鉄よりなる鋼片を、通常の熱間圧延条件で
加熱、熱間圧延を行い、巻取り熱延鋼帯となした後、冷
間圧延を行い、その後、連続焼鈍にて少なくとも500
℃以上の温度域を300〜2000℃/sで730〜8
30℃に加熱しその温度域で2秒以下滞在せしめ、10
0〜500℃/sの冷却速度で冷却した後、0.5〜
5.0%の調質圧延を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車の車体など、成形
加工用途に供される高強度冷延薄鋼板の製造方法に関
し、焼付け硬化性を有する加工性高強度冷延鋼板の製造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の車体外装板等には従来から車体
軽量化のために高強度鋼板が広く使用されている。この
ような自動車用の高強度鋼板としては、プレス加工で代
表される成形加工が施されることから、比較的軟質で成
形加工性が良いことが必要であると同時に、自動車車体
外装板等に要求される充分な強度を有することが必要で
ある。
【0003】加工性としては特に全伸び、穴広げ性等が
自動車用高強度冷延鋼板には重要である。穴拡げ性は2
50mm角試験片に直径20mmの初期穴(d0 )を打
ち抜き、バリを外側にし30°円錐ポンチで穴を押し広
げる方法で割れが貫通した時点の穴径(d)を測定し、
穴拡げ比(d/d0 )で評価するが、例えば「材料とプ
ロセス」1(1988)P881、「材料とプロセス」
4(1991)P781、「材料とプロセス」4(19
91)P2025などにも有るように、2相組織鋼板は
充分な穴広げ性を有しないことが知られており、高強度
冷延鋼板の自動車への適用拡大を難しくしている。この
ため、穴広げ性を確保するためにはフェライト単相組織
で析出強化を用いた鋼板などが考えられているが、この
場合には全伸び、n値が低下するなど問題がある。
【0004】また、強度に関しては、最近では成形時に
は比較的軟質であって成型後の塗装焼付け工程で時効硬
化により強度が上昇する特性を有する鋼板、すなわち焼
付け硬化性が大きい鋼板が使用されるようになってい
る。焼付け硬化性の指標となる焼き付け硬化量は、一般
に次のようにして測定される。すなわち、先ずプレス成
型に相当する2%程度の予歪みを与えておき、その後焼
付け処理に相当する170℃×20分間の熱処理を行
う。そして2%予歪み時の変形応力と熱処理後の降伏応
力との差を算出し、その値を焼き付け硬化量とする。
【0005】ところで従来の焼付け硬化性を有する鋼板
としては種々のものがあるが、最近では特に高い焼付け
硬化性を有する高強度高延性鋼板として、例えば「日本
金属学会報」19(1980)P439あるいは「日本
金属学会報」19(1980)P10、「鉄と鋼」68
(1982)P1348に記載されているような2相組
織鋼板(Dual Phase鋼板)などが知られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の一般的な焼付け
硬化性を有する鋼板では、焼付け硬化量は5kgf/m
2程度に過ぎず強度も60kgf/mm2以下である。
また、従来の2相組織鋼板では強度と延性のバランスは
良好であるが、焼付け硬化量は10kgf/mm2に満
たず、前述したように穴広げ性も良くない。本発明は以
上の事情を鑑み、鋼板強度が60kgf/mm2 以上
で、高い焼付け硬化性、具体的には10kgf/mm2
以上の焼付け硬化量を示し、穴広げ性など良好な加工性
を有する高強度冷延鋼板を生産性よく製造する方法を提
供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決する方法について、成分含有量、熱延条件、連続
焼鈍条件について総合的に研究を行い、加工性の優れた
高強度冷延鋼板を生産性よく製造しうる方法を見出した
ものである。
【0008】本発明の要旨は下記の通りである。重量で
C:0.070〜0.200%、Si:≦0.30%、
Mn:0.50〜1.50%、P:≦0.030%、
S:≦0.025%、sol Al:0.002〜0.
100%、N:≦0.0120%、残部不可避的不純物
及び鉄よりなる鋼片を、通常の熱間圧延条件で加熱、熱
間圧延を行い、巻取り熱延鋼帯となした後、冷間圧延を
行い、その後、連続焼鈍にて少なくとも500℃以上の
温度域を300〜2000℃/sで730〜830℃に
加熱しその温度域で2秒以下滞在せしめ、100〜50
0℃/sの冷却速度で冷却した後、0.5〜5.0%の
調質圧延を施すことを特徴とする、加工性に優れた高強
度冷延鋼板の製造方法。
【0009】以下に本発明について詳細に述べる。本発
明者らは、鋼板強度が60kgf/mm2 以上である加
工性に優れた高強度冷延鋼板を生産性よく製造する方法
について、成分含有量、熱延条件、連続焼鈍条件につい
て総合的に検討し、鋼の成分の内C含有量を0.07
0〜0.200%,Mn含有量を0.50〜2.0%と
した上で、連続焼鈍の加熱に於いて少なくとも500
℃以上の温度域を300〜2000℃/sで730〜8
30℃に加熱その温度域で2秒以下滞在せしめること、
再結晶焼鈍後の冷却を100〜500℃/sの冷却速
度で冷却すること、を主ポイントとすることにより、極
めてコンパクトな連続焼鈍設備で、鋼板強度が60kg
f/mm2 以上、かつ焼付け硬化量は10kgf/mm
2 以上である、加工性に優れた高強度冷延鋼板を生産性
よく製造することが可能となることを見いだしたもので
ある。
【0010】図1は、本発明の効果を示した図である。
C含有量が0.12%でMn含有量を変化させたAl−
K鋼を、熱間圧延時の巻き取り温度を550℃とし、本
発明の方法で製造した。板厚が0.80mmの冷間圧延
後の鋼板を図2に示すヒートサイクルで焼鈍を行い、
1.0%の調質圧延を施し、引っ張り強さとMn量の関
係を示した。
【0011】図1から、鋼の成分のうち特にMn含有
量を0.50%以上とした上で、連続焼鈍の加熱に於
いて1000℃/sのような超急速加熱し、その温度域
で0.1secのような極短時間の保定後、300℃
/sの冷却速度で冷却することによって、比較サイクル
のような徐加熱し均熱時間の長いサイクルに比べ大幅な
強度上昇が得られるという全く新しい知見が得られた。
本発明者等はこのことに付いて、得られた試料の組織を
調査した結果、本発明の範囲で作られたサンプルは比較
サイクルBに比べ微細で均一な複合組織となっているこ
とが判明し、これが本発明の方法で強度上昇がはかれる
原因であることが分かった。
【0012】このような強度上昇がはかれる組織が得ら
れるメカニズムに付いては必ずしも充分に解明できてい
ないが、Mn量が0.5%以上且つC含有量がある程度
以上ある鋼の場合は、徐加熱焼鈍の場合は、温度が上昇
し2相域にはいるとCが拡散する時間が充分にあるため
α相とγ相の2相分離が充分に進行すると共にα相の粒
成長が起こる結果、急冷によって強度上昇が可能なγ相
のボリュームが少なくなりサイクルBのように300℃
/sのような急冷を行っても強度上昇が得られなくな
る。ところが、急速加熱の場合は、Cが拡散する時間が
殆ど無いので2相分解が進まず粒成長も抑制され均熱温
度に到達した時点では微細均一でγ相のボリュームも多
い2層状態にあり、均熱時間が短ければその状態が保た
れ、その後の急冷によって強度の高い焼き入れ組織のボ
リュームも多く微細で均一な複合組織となったと考えら
れる。
【0013】また、本発明法によると、従来の低い加熱
速度による方法に比べると、穴拡げ性も同時に改善され
ることが分かった。従来法で焼鈍した場合には、穴広げ
比は1.4〜1.6程度に過ぎないが、加熱速度が10
00℃/sと高い場合には1.7以上を示すようになっ
た。これは、「材料とプロセス」4(1991)P78
1に一部記載されているように、組織の微細化による改
善効果と理解できる。
【0014】又、図1からは、Mn含有量が0.3%の
ように低い場合には、例え、連続焼鈍条件が本発明の条
件の方法であっても比較サイクルBとほぼ同等な強度し
か得られず、Mn含有量を0.50%以上にすることの
重要性がよくわかる。
【0015】尚、図1に示す本発明範囲の鋼の調圧後の
Elは7〜20%と極めて良好な特性値が得られ、曲げ
加工性、穴拡げ性を含めて、鋼板の加工性は良好であっ
た。以下に製造条件について詳細に述べる。
【0016】Cは、前述のように強度を確保する上で重
要な元素で、0.07%未満では目標とする強度が得ら
れなくなるので、0.07%を下限とした。また0.2
0%超では、強度が高くなり過ぎ加工性の劣化が著しく
なるので0.20%を上限値とした。
【0017】Mn含有量は、前述のように強度を確保す
る上で重要な元素で、0.5%未満では目標とする強度
が得られなくなるので、0.5%を下限とした。また
1.50%超では、強度が高くなり過ぎ加工性の劣化が
著しくなるので1.50%を上限値とした。
【0018】Siは、これを多く含み過ぎると表面の酸
化に起因する問題が増加するため、その上限を0.30
%とした。下限は、これが低くても特に問題を起こさな
いので制限を加える必要はない。
【0019】Pは、鋼板の二次加工割れを誘起するので
上限を0.03%とした。下限は、これが低くても特に
何も問題を起こさないので制限を加える必要はない。
【0020】Sは加工性の観点から低い方が望ましい
が、あまり低く制限すると製造コストが嵩むため、比較
的容易に達成できる範囲で、尚且つ実質的な悪影響を与
えないという条件から、その上限を0.025%とし
た。
【0021】sol Alは、脱酸剤として用いられ、
0.002%は残留するので下限値を0.002%とし
た。又、0.100%以上になると鋳造時に溶鋼の空気
酸化が起こり易くなり介在物量が増え、加工性を劣化さ
せるようになるので0.100%を上限値とした。
【0022】Nは強化元素として利用できる有用な元素
であり必要に応じ添加すればよい。しかし、0.012
0%超含有すると鋳片に気泡が生じるようになるので上
限値を0.0120%とした。尚、Nはいくら少なくと
も、材質に悪影響を及ぼすこともなく、強度もC、Mn
等で確保できるので特に規制する必要がない。
【0023】熱延条件は、特に規制する必要がなく通常
の熱延条件でよい。尚、巻き取り温度は(以下C.Tと
記す)670℃未満の方が、熱延板のセメンタイト或い
はパーライト組織が細かく均一に分散するので、焼鈍板
の複合組織を均一で微細化するのに好都合となるので、
670℃未満の巻き取り温度のほうが好ましい。冷間圧
延は、特に規制する必要がなく、通常の冷延鋼板を製造
する冷間圧延条件で行えばよい。
【0024】連続焼鈍の再結晶焼鈍の加熱速度は、本発
明の最も重要なポイントで、その効果並びにそのメカニ
ズムは先に推察した通りである。加熱速度が300℃/
s未満では超急速加熱効果が得られず目的とする強度が
得られなくなるので300℃/sを下限値とした。尚、
2000℃/s超の加熱速度ではあまりにも加熱速度が
速すぎるため加熱の到達温度の制御が不安定となり安定
した品質が得難くなるので2000℃/sを上限とし
た。尚、この様な超急速加熱の効果は、種々の調査の結
果、少なくとも500℃以上の温度域を300℃/s以
上の加熱速度で行えば超急速加熱の効果が得られること
がわかったので、少なくとも300℃/s以上の超急速
加熱を行う必要がある温度域を500℃以上とした。
【0025】再結晶焼鈍時の焼鈍温度は、730℃未満
では強度の確保に必要なγ層のボリュームが得られない
ので730℃を下限値とした。尚、焼鈍温度が830℃
超になると均熱帯を通過するときに鋼板が軟化し延び易
くなり通板性が悪くなるので830℃を上限値とした。
【0026】再結晶焼鈍時の均熱時間は、2.0sec
超では、α、γの二層分離が起こり軟質化するので上限
値を2.0secとした。尚、超急速加熱焼鈍では均熱
時間がなくとも再結晶は起き強度も確保できるので均熱
時間の下限値は規制する必要がない。
【0027】再結晶焼鈍後の冷却条件は、均熱時の微細
且つ均質なα、γの二層状態から急冷によって強度の高
い微細で均質な複合組織を得るために必須な条件で、1
00℃/s未満では必要な強度が得られなくなるので下
限値を100℃/sとした。尚、500℃/s超では均
一な冷却が困難となりコイルの形状が悪くなるようにな
るので500℃/sを上限値とした。尚、急冷は、少な
くとも400℃まで100℃/s以上の冷却速度で行え
ば所定の強度が得られるので必ずしも室温まで急冷する
必要はなく、400℃未満の温度域は放冷でも強制空冷
でも材質に殆ど影響を及ぼさないので特に規制しなかっ
た。
【0028】調質圧延は、降伏点伸びを消去すると共に
形状を矯正するのに有効な手段で、0.5%以上の調質
圧延率が必要である。又、調質圧延率は降伏点を上昇さ
せるのには効果的な方法であるので必要に応じて調質圧
延率を増やせばよいが、5.0%超ではElの劣化が大
きくなるので上限値を5.0%とした。
【0029】
【実施例】以下に本発明の効果を実施例により説明す
る。表1に示す成分、熱延条件で3.2mmの熱延鋼帯
を製造し、冷間圧延した0.80mmの冷延鋼板を図3
に示すヒートサイクルで表2に示す条件で連続焼鈍を行
い、1.2%の調質圧延を施し、冷延鋼板を得た。得ら
れた鋼板を引張り試験に供し、引っ張り強さ(TS)、
全伸び(El)を測定すると共に、得られた鋼板に2%
の引張り歪みを与えた後、170℃×20minの焼付
け処理を行い、焼付け硬化(BH)量を測定した。ま
た、穴拡げ性は250mm角試験片に直径20mmの初
期穴(d0 )を打ち抜き、バリを外側にし30°円錐ポ
ンチで穴を押し広げる方法で割れが貫通した時点の穴径
(d)を測定し、穴拡げ比(d/d0)で評価した。こ
れらの結果を表2に示す。
【0030】鋼Aは、Mn量が0.25%と低く外れた
成分範囲の製造条件のものである。鋼B、C、D、Eは
本願の発明の方法の範囲内の製造条件のもので、鋼B、
C、DはC、Mnを変化させた成分例のもので、鋼Eは
本願の発明の方法の範囲でNを0.0098%と多く添
加した成分例のものである。試料1、2、7、8は比較
例で、何れも目標とする張っ張り強さの60kgf/m
2未満である。試料3、4、5、6は、本発明の方法
の実施例で、何れも目標とする引っ張り強度が60kg
f/mm2 以上で且つ、Elも15〜20%と優れた特
性値が得られ、また、焼付け硬化量も10kgf/mm
2 以上あり、本願の発明の方法が狙いとする材質を製造
できることが分かる。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】試料1は、Mn量が低く外れ且つ連続焼鈍
条件も従来の方法である比較例で、強度が低く焼付け硬
化量も小さい。試料2は、連続焼鈍条件は本発明の方法
であるので、組織が微細化し穴広げ性は良好であった
が、Mn量が低く外れているため強度が低い。この結果
から明らかなように、Mn含有量を0.5%以上に規制
する事の重要性がよく分かる。
【0034】試料3、4、5、6は、本発明の方法の実
施例で、試料3、4、5は、C、Mn量を本発明の範囲
内で変化させた実施例で、試料6はN量を増やした実施
例である。何れも目標とする引っ張り強さである60k
gf/mm2 以上の強度と15〜22%の全伸びと良好
な穴広げ性を有し、且つ焼付け硬化量も10kgf/m
2 以上が得られ、本願の発明の方法が狙いとする加工
性が優れ且つ高い焼付け硬化性を有する高強度冷延鋼板
が製造できた。
【0035】試料7、8は比較例で、何れも供試鋼の製
造条件は本発明内であるが、試料7は連続焼鈍条件が加
熱温度、均熱時間、冷却速度が外れた比較例で、強度が
50kgf/mm2 と低く、試料8は連続焼鈍条件が冷
却速度は本発明の範囲内であるが、加熱速度、均熱時間
が外れた比較例で、強度が55kgf/mm2 と低い。
この結果から明らかなように、連続焼鈍の条件を本発明
の範囲に規制する事の重要性がよくわかる。以上の実施
例から、焼鈍時間が約2秒程度の極短時間の焼鈍で、加
工性に優れ、且つ高い強度と焼付け硬化性を有する鋼板
の製造が可能になることがわかる。
【0036】
【発明の効果】以上に本発明について詳細に説明した
が、本発明によれば、鋼板強度が60kgf/mm2
上で、10kgf/mm2以上の焼付け硬化量を示し、
穴広げ性など良好な加工性を有する高強度冷延鋼板を、
生産性よく製造する事が可能となり、その工業的価値は
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】強度に及ぼす本発明の効果を示す図である。
【図2】図1の調査実験に用いた連続焼鈍のヒートサイ
クルを示す図である。
【図3】実施例に用いた連続焼鈍のヒートサイクルを示
す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量でC:0.070〜0.200%、
    Si:≦0.30%、Mn:0.50〜1.50%、
    P:≦0.030%、S:≦0.025%、sol A
    l:0.002〜0.100%、N:≦0.012%、
    残部不可避的不純物及び鉄よりなる鋼片を、通常の熱間
    圧延条件で加熱、熱間圧延を行い、巻取り熱延鋼帯とな
    した後、冷間圧延を行い、その後、連続焼鈍にて少なく
    とも500℃以上の温度域を300〜2000℃/sで
    730〜830℃に加熱しその温度域で2秒以下滞在せ
    しめ、100〜500℃/sの冷却速度で冷却した後、
    0.5〜5.0%の調質圧延を施すことを特徴とする、
    加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方
    法。
JP19875493A 1993-07-19 1993-07-19 加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3383017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19875493A JP3383017B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19875493A JP3383017B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0734136A true JPH0734136A (ja) 1995-02-03
JP3383017B2 JP3383017B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=16396409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19875493A Expired - Fee Related JP3383017B2 (ja) 1993-07-19 1993-07-19 加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3383017B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090431A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Kawasaki Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid et tole d'acier galvanisee possedant des proprietes de durcissement par ecrouissage et par precipitation et procede de production associe
US6372399B1 (en) 2000-04-20 2002-04-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing agent, image forming apparatus
JP2002146478A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Kawasaki Steel Corp 高r値と優れた歪時効硬化特性および常温非時効性を有する高張力冷延鋼板およびその製造方法
US6638380B1 (en) * 1999-10-13 2003-10-28 Centre De Recherches Metallurgiques Method for making a cold rolled steel strip for deep-drawing
US7067023B2 (en) 2000-05-26 2006-06-27 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same
WO2012026419A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 住友金属工業株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
CN103509996A (zh) * 2013-09-25 2014-01-15 马钢(集团)控股有限公司 抗拉强度400MPa级高强度碳锰结构钢及其制造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638380B1 (en) * 1999-10-13 2003-10-28 Centre De Recherches Metallurgiques Method for making a cold rolled steel strip for deep-drawing
US6372399B1 (en) 2000-04-20 2002-04-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing agent, image forming apparatus
WO2001090431A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Kawasaki Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid et tole d'acier galvanisee possedant des proprietes de durcissement par ecrouissage et par precipitation et procede de production associe
US7067023B2 (en) 2000-05-26 2006-06-27 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same
US7101445B2 (en) 2000-05-26 2006-09-05 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet and galvanized steel sheet having strain age hardenability and method of producing the same
JP2002146478A (ja) * 2000-11-02 2002-05-22 Kawasaki Steel Corp 高r値と優れた歪時効硬化特性および常温非時効性を有する高張力冷延鋼板およびその製造方法
WO2012026419A1 (ja) 2010-08-23 2012-03-01 住友金属工業株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
US9435013B2 (en) 2010-08-23 2016-09-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cold-rolled steel sheet and process for production thereof
CN103509996A (zh) * 2013-09-25 2014-01-15 马钢(集团)控股有限公司 抗拉强度400MPa级高强度碳锰结构钢及其制造方法
CN103509996B (zh) * 2013-09-25 2016-01-20 马钢(集团)控股有限公司 抗拉强度400MPa级高强度碳锰结构钢的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3383017B2 (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2675183C2 (ru) Способ получения высокопрочного стального прокатного плоского изделия
US7879163B2 (en) Method for manufacturing a high carbon hot-rolled steel sheet
JP5069863B2 (ja) 溶接性に優れた490MPa級低降伏比冷間成形鋼管およびその製造方法
JPH0823048B2 (ja) 焼付硬化性と加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP2876968B2 (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JPH01230715A (ja) プレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2001220647A (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2001226741A (ja) 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3383017B2 (ja) 加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法
JPH10251794A (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP2768807B2 (ja) 薄帯鋼板の製造方法
JPH04337049A (ja) 製缶用高強度良加工性冷延鋼板及びその製造方法
JPH0141689B2 (ja)
JPH0257634A (ja) 高強度鋼板の製造方法及びその加工品の熱処理方法
JPS63145718A (ja) 加工性の優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0617141A (ja) 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法
TWI711706B (zh) 具高降伏強度的汽車用鋼材及其製造方法
JPH05171353A (ja) 焼付け硬化性に優れた深絞り用薄鋼板およびその製造方法
JPH0665647A (ja) 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法
JPH07233414A (ja) 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2005146354A (ja) 高速曲げ変形時のエネルギ吸収量の高い衝突補強部品
JPH0762487A (ja) 焼付け硬化性、耐時効性およびノンイヤリング性に優れた高強度高加工性製缶用鋼板およびその製造方法
JPH0617140A (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH09263838A (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH05271759A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees