JPH0733973Y2 - トラクタ等移動農機におけるステアリング装置 - Google Patents

トラクタ等移動農機におけるステアリング装置

Info

Publication number
JPH0733973Y2
JPH0733973Y2 JP1988105800U JP10580088U JPH0733973Y2 JP H0733973 Y2 JPH0733973 Y2 JP H0733973Y2 JP 1988105800 U JP1988105800 U JP 1988105800U JP 10580088 U JP10580088 U JP 10580088U JP H0733973 Y2 JPH0733973 Y2 JP H0733973Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
wheel steering
wheels
mobile agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988105800U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226976U (ja
Inventor
勝男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1988105800U priority Critical patent/JPH0733973Y2/ja
Publication of JPH0226976U publication Critical patent/JPH0226976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733973Y2 publication Critical patent/JPH0733973Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、トラクタ等移動農機におけるステアリング装
置に係り、特に、前輪および後輪を操舵する前輪操舵機
構と後輪操舵機構とを備えた移動農機の走行時におい
て、変速切換レバーを後進位置とし、さらに後輪を直進
状態としたときにのみ、後輪操舵機構を直進状態に固定
することにより、後進時の取廻し動作を容易にし、また
後輪を操舵する後輪操向シリンダを、トランスミッショ
ンケース内に貫通させて移動農機機体下面の圃場の障害
物から、上記後輪操向シリンダを保護すべく構成したト
ラクタ等移動農機におけるステアリング装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、農用トラクタ等移動農機を使用して圃場での往復
繰返し作業を行う場合、機体の旋回半径を小さくして圃
場作業を効率的に行うことが重要であり、そのため、機
体の回行時に前輪の操向方向に対して、同時に後輪の操
向方向を逆方向に操舵して機体の旋回性能を向上させる
操向装置が提案されている。
ところが、このものでは、ステアリングの回転による前
輪の操舵に対応して後輪も操舵されるので、機体の最小
旋回半径は向上するものの、例えば圃場で機体前方へ進
行する作業を行う途中で作業をやり直すため、機体を後
退させて機体の切り返し等を行う必要が生じた場合、前
輪の操舵に伴い後輪も操舵されてしまうため、元の機体
進行ラインへ機体を復帰させることが困難となり、特
に、畝立作業時のように畝に沿って機体の後進動作を行
うと、誤って畝を破壊してしまう惧れがある。また、後
輪の操舵機構を構成する後輪操向シリンダが、機体後部
に設けられたトランスミッションケースの下方を通過し
て後輪の操舵を行うように構成されているため、圃場の
障害物、泥等を上記後輪操向シリンダに巻き込み、円滑
な機体の操向操作を困難にすると共に、後輪操向シリン
ダの寿命を縮めてしまうという問題があった。
〔本考案が解決しようとする課題〕
本考案は、上記の如き実情に鑑み、これらの問題点を解
消すべく創案されたものであって、その目的とするとこ
ろは、前輪および後輪を操舵する前輪操舵機構と後輪操
舵機構とを備えたトラクタ等移動農機において、変速切
換レバーを後進位置とし、さらに後輪操舵機構を直進状
態とするのに連繋して、そのまま後輪を直進状態に固定
し、機体の後進時における畝に沿った取り廻し等を容易
にすると共に、後輪操向シリンダに圃場の障害物、泥等
を巻き込むことなく後輪の操舵操作を行うことができる
トラクタ等移動農機におけるステアリング装置を提供し
ようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
課題を解決するため、本考案が採用した第1の技術的手
段は、ステアリングの回転に対応して圧力油量を制御す
るパワーステアリングユニットと、該パワーステアリン
グユニットから分流される圧力油で前輪および後輪を操
舵する前輪操舵機構と後輪操舵機構とを備えたトラクタ
等移動農機において、上記後輪操舵機構にパワーステア
リングユニットからの圧力油を断続する切換バルブ機構
を設けると共に、上記切換バルブ機構の電源回路には、
後輪操舵機構の直進状態を検知する検知スイッチと、変
速切換レバーの後進状態を検知する検知スイッチとを直
列接続して、両検知スイッチが同時検知したときにのみ
切換バルブ機構を切換えて後輪操舵機構を直進状態に固
定することを特徴とし、また第2の技術的手段として、
上記後輪操舵機構には、伸縮ロッドの伸縮により後輪を
操舵する後輪操向シリンダを、トランスミッションケー
ス内を貫通させ、かつ後輪アクスルシャフトケースと平
行状に設けたことを特徴とするものである。
〔考案の作用〕
したがって、本考案によれば、トラクタ等移動農機の圃
場等の作業において、機体前進時には、ステアリングの
回転に対応して、パワーステアリングユニットから分流
される圧力油により、前輪および後輪が操舵されるの
で、機体の最小旋回半径を向上させて圃場作業を効率的
に行うことができる。そして後進時には、変速切換レバ
ーを後進位置とし、後輪を直進状態とすれば、後輪はそ
のまま直進状態に固定されるので、畝に沿った機体の切
り返し等の取り廻し動作を容易に行うことができる。ま
た後輪操向シリンダは、トランスミッションケース内を
貫通させ、かつ後輪アクスルシャフトケースと平行状に
設けたので、圃場の障害物、泥等の巻き込みを防止して
後輪操向シリンダを保護することができる。
〔実施例〕
本考案の構成を図面に示した農用トラクタにおける一実
施例について詳細に説明する。
第1図において、1は農用トラクタの機体であり、該機
体1の機体フレーム2には、前輪3,3および後輪4,4が軸
支されている。上記前輪3,3は、機体フレーム2の前部
に装着された前輪操舵機構5により操向制御されてお
り、また後輪4,4は機体フレーム2の後部に設けられた
トランスミッションケース6内に形成される後輪操舵機
構7により操向制御されている。上記機体フレーム2の
前部に形成されたボンネット8内には、駆動エンジン9
が搭載されており、該駆動エンジン9の後方には、ステ
アリング装置10、変速切換レバー11、操作パネル12およ
び座席シート13が装着されて、運転操作部14が形成され
ている。
上記ステアリング装置10は、第4図に示す如く、ステア
リング10aを上端部に軸支したステアリングマスト15
に、機体フレーム2に装着された支持部2aに一端を枢支
した平行リンク16,16の他端を、ステアリングマスト15
長手方向中間位置に枢着して、斜設されてステアリング
チルト機構17が構成されており、また上記ステアリング
マスト15の下端部には、ステアリングジョイントシャフ
ト18と、その上端部に上下方向伸縮自在に形成されたジ
ョイント部18aとを介してパワーステアリングユニット1
9が連結されて、ステアリング装置10を構成している。
上記ステアリング装置10は、ステアリングチルト機構17
により、ステアリング10aの斜設固定位置と、上記ステ
アリングマスト15の斜設傾斜角度とを維持したまま、ス
テアリングマスト15を機体1の前後方向に調節可能とな
っているため、ステアリング10aの傾斜角度を変更する
ことなく、運転者の好みに応じたステアリング操作姿勢
とすることができるものである。
また、上記駆動エンジン9の近傍位置には、油圧ポンプ
21が装着され、ステアリング10aの回転に対応して圧力
油量を制御するパワーステアリングユニット19により、
前輪操舵機構5および後輪操舵機構7の操向制御を行っ
ており、上記後輪操舵機構7を構成する後輪操向シリン
ダ22は、第2図に示す如く、トランスミッションケース
6の上部に形成された油圧ケース23を貫通して、該油圧
ケース23の下方に設けられた後輪アクスルシャフトケー
ス24と平行状に装着されている。上記後輪操向シリンダ
22のシリンダ本体22a内には、伸縮ロッド22b,22cが水平
方向伸縮自在に嵌入されており、上記伸縮ロッド22b,22
cの先端部を、後輪アクスルシャフトケース24の両端部2
4a,24bに装着されたキングピンケース25、25の上部に形
成されるナックルアーム26,26に連結して、後輪操舵機
構7が構成されている。
次に、油圧回路機構について詳細に説明する。
第2図および第3図において、油圧ポンプ21は、油圧ケ
ース23からフィルタ27を介して吸引した油をパワーステ
アリングユニット19に圧送し、ステアリング10aの回転
に対応して前輪操舵機構5の前輪操向シリンダ5aおよび
後輪操舵機構7の後輪操向シリンダ22への圧力油量の制
御を分流弁28,29を介して行うように構成されている。
上記後輪操向シリンダ22には、圧力油の導通、遮断を切
換る電磁機構を備えた切換バルブ機構30が備えられてお
り、かつ上記後輪操向シリンダ22の近傍位置には、検知
スイッチ31が設けられている。また、伸縮ロッド22c上
には接触子32が固設されており、上記接触子32は、後輪
4,4を直進状態とする伸縮ロッド22cの伸縮位置でのみ上
記検知スイッチ31を閉成状態とするように構成されてい
ると共に、変速切換レバー11には、第4図に示す如く、
機体1を後進状態にすべく後進位置に切換えた際、上記
変速切換レバー11の下方先端部11aが当接して閉成状態
となる検知スイッチ33が設けられている。そして上記検
知スイッチ31および33の各々接点端子31a,33aは、蓄電
池34からの電源回路に直列接続されて、上記接点端子31
a,33aが共に閉成状態、即ち、後輪4,4が直進状態でかつ
変速切換レバー11が後進位置に切換えられた場合にの
み、蓄電池34を導通させて切換バルブ機構30の閉成によ
り後輪操向シリンダ22への圧力油の圧送を遮断状態に
し、ステアリング10aの回転と無関係に後輪操向シリン
ダ22の伸縮ロッド22b,22cによる伸縮操向動作を停止さ
せて、後輪操舵機構7を直進状態のまま固定するように
構成されている。
叙上の如き構成において、農用トラクタにより圃場での
往復繰返し作業等を行う場合、第5図(a)に示すよう
に、機体1前方への走行中にステアリング10aを回転し
て前輪3,3を操舵すれば、上記前輪3,3の操舵方向に対し
て、後輪4,4は逆方向へ操舵され、従来の前輪のみによ
る操向動作に比べて機体1の旋回半径を小さくとること
ができて、圃場での往復繰返し作業等を効率的に行うこ
とができる。
このような圃場作業中、例えば、耕耘作業において圃場
の状態が急に浅耕となり、機体1を後進させて耕地Aの
打ち直し作業を行う必要が生じた場合、第5図(b)に
示す如く、まず、前輪3,3および後輪4,4が直進操向状態
となるようにステアリング10aを回転させる。この時、
後輪操向シリンダ22の伸縮ロッド22b,22cが該後輪操向
シリンダ22の長手方向中心位置より等長状態を保持すべ
く伸縮する途中で、上記伸縮ロッド22cに固定された接
触子32が検知スイッチ31の取付位置まで移動し、上記検
知スイッチ31を押圧して接点端子31aは閉成状態とな
る。その後、機体1を後進状態にすべく変速切換レバー
11を後進位置とすれば、検知スイッチ33が押圧されて接
点端子33aが閉成される。上記接点端子31aおよび33aの
閉成により、切換バルブ機構30が後輪操向シリンダ22へ
の圧力油圧送を遮断して、後輪4,4は直進状態を保持し
たまま、前輪3,3のみが操向可能な状態となって、耕地
Aに沿って後進させる機体1の取り廻しが容易となり、
打ち直し作業を終了した後は、機体1を速やかに元の機
体進行ラインに復帰させることができる。従って特に畝
立作業時等において、畝に沿って機体を後進させようと
する際に、誤って畝を破損する惧れはない。一方、油圧
ケース23を貫通してアクスルシャフトケース24と平行状
に装着された後輪操向シリンダ22には、圃場における障
害物や泥等の巻き込みが防止される。
〔考案の効果〕
これを要するに、本考案は、ステアリングの回転に対応
して圧力油量を制御するパワーステアリングユニット
と、該パワーステアリングユニットから分流される圧力
油で前輪および後輪を操舵する前輪操舵機構と後輪操舵
機構とを備えたトラクタ等移動農機において、上記後輪
操舵機構にパワーステアリングユニットからの圧力油を
断続する切換バブル機構を設けると共に、上記切換バル
ブ機構の電源回路には、後輪操舵機構の直進状態を検知
する検知スイッチと、変速切換レバーの後進状態を検知
する検知スイッチとを直列接続して、両検知スイッチが
同時検知したときにのみ切換バルブ機構を切換えて後輪
操舵機構を直進状態に固定し、また上記後輪操舵機構に
は、伸縮ロッドの伸縮により後輪を操舵する後輪操向シ
リンダを、トランスミッションケース内を貫通させ、か
つ後輪アクスルシャフトケースと平行状に設けたことか
ら、圃場作業での機体旋回時には、前輪および後輪によ
る操向動作により旋回半径を小さくとることができて、
効率的に圃場作業を行うことができる。そして機体後進
時には、変速切換レバーを後進位置とし、後輪を直進状
態とすれば、後輪操舵機構がそのまま直進状態に固定さ
れるので、前輪のみによる操向動作で機体の切り返し等
の取り廻し動作を容易に行うことができて、特に畝立作
業等の畝沿いの作業時に、畝を破壊することなく機体の
後進動作を行うことができ、また、トランスミッション
ケース内を貫通させ、かつ後輪アクスルシャフトケース
と平行状に設けた後輪操向シリンダには、圃場における
障害物、泥等の巻き込みを防止できる等、極めて有用な
実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係るトラクタ等移動農機におけるステ
アリング装置の一実施例を示すものであって、第1図
は、農用トラクタの全体側面図、第2図は、一部切欠き
して示す要部後面図、第3図は、油圧機構回路図、第4
図は、運転操作部の側面図、第5図(a)および(b)
は、走行時の作用説明図である。 図中、 3,3……前輪、4,4……後輪、5……前輪操舵機構、6…
…トランスミッションケース、7……後輪操舵機構、10
a……ステアリング、11……変速切換レバー、19……パ
ワーステアリングユニット、22……後輪操向シリンダ、
22a……シリンダ本体、22b,22c……伸縮ロッド、24……
後輪アクスルシャフトケース、28,29……分流弁、30…
…切換バルブ機構、31,33……検知スイッチ、である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングの回転に対応して圧力油量を
    制御するパワーステアリングユニットと、該パワーステ
    アリングユニットから分流される圧力油で前輪および後
    輪を操舵する前輪操舵機構と後輪操舵機構とを備えたト
    ラクタ等移動農機において、上記後輪操舵機構にパワー
    ステアリングユニットからの圧力油を断続する切換バル
    ブ機構を設けると共に、上記切換バルブ機構の電源回路
    には、後輪操舵機構の直進状態を検知する検知スイッチ
    と、変速切換レバーの後進状態を検知する検知スイッチ
    とを直列接続して、両検知スイッチが同時検知したとき
    にのみ切換バルブ機構を切換えて後輪操舵機構を直進状
    態に固定することを特徴とするトラクタ等移動農機にお
    けるステアリング装置。
  2. 【請求項2】上記後輪操舵機構には、伸縮ロッドの伸縮
    により後輪を操舵する後輪操向シリンダを、トランスミ
    ッションケース内を貫通させ、かつ後輪アクスルシャフ
    トケースと平行状に設けたことを特徴とする請求項1記
    載のトラクタ等移動農機におけるステアリング装置。
JP1988105800U 1988-08-10 1988-08-10 トラクタ等移動農機におけるステアリング装置 Expired - Lifetime JPH0733973Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988105800U JPH0733973Y2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 トラクタ等移動農機におけるステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988105800U JPH0733973Y2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 トラクタ等移動農機におけるステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226976U JPH0226976U (ja) 1990-02-21
JPH0733973Y2 true JPH0733973Y2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=31338740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988105800U Expired - Lifetime JPH0733973Y2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 トラクタ等移動農機におけるステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733973Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001347A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Iseki & Co Ltd 作業車両のアクスルケース

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092667U (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 三菱自動車工業株式会社 リヤステアリング制御装置
JPS62187656A (ja) * 1986-02-12 1987-08-17 Honda Motor Co Ltd 車両の前後輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226976U (ja) 1990-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565257A (en) Multi-mode steering system
US6732831B2 (en) Fork lift with laterally travelling system
JPH0733973Y2 (ja) トラクタ等移動農機におけるステアリング装置
JP3271361B2 (ja) トラクタの操向制御装置
JPH09123936A (ja) 自走車両のステアリング装置
JP2822576B2 (ja) 四輪操舵制御装置
JP2584747Y2 (ja) 作業車輌の操向機構
JP4431264B2 (ja) 農業用トラクタの操向装置
JPH081921Y2 (ja) トラクタにおけるトレッドの調節装置
JP3882289B2 (ja) 作業機のオフセット制御装置
JP2004161156A (ja) トラクタの操向装置
JP3038771B2 (ja) 四輪操舵制御装置
JPH03449Y2 (ja)
JPH0730419Y2 (ja) 移動農機の回向装置
US3789946A (en) Dual steering system for articulated vehicles
JPH0226774Y2 (ja)
JPH09132159A (ja) トラクタの操向装置
JP3301414B2 (ja) トラクタの操向装置
JPH07101351A (ja) 作業用走行車両の操舵制御装置
JP2597180Y2 (ja) 3輪式乗用管理機の水平制御機構
JP2505428Y2 (ja) ホイルロ―ダのステアリング構造
JP3601036B2 (ja) トラクタ
JPH0644774Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPS62134011A (ja) 動力車両の舵取装置
JPH02136379A (ja) トラクタ等の操向装置