JPH02136379A - トラクタ等の操向装置 - Google Patents

トラクタ等の操向装置

Info

Publication number
JPH02136379A
JPH02136379A JP29266188A JP29266188A JPH02136379A JP H02136379 A JPH02136379 A JP H02136379A JP 29266188 A JP29266188 A JP 29266188A JP 29266188 A JP29266188 A JP 29266188A JP H02136379 A JPH02136379 A JP H02136379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
drag
angle
toe
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29266188A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yatsuka
政治 八束
Shoji Komoda
祥二 菰田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP29266188A priority Critical patent/JPH02136379A/ja
Publication of JPH02136379A publication Critical patent/JPH02136379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、トラクタ等の操向装置に関する。
従来の技術、および発明が解決しようとする課題 トラクタの操向車輪(前車輪)の1−一イン角は一定で
ある。しかし、トラクタの通常前進時と。
旋回操向側の操向車輪を高速伝動させて操向する高速旋
回時と、後進時との各最適トーイン角は異なる。高速旋
回時は外側のトーイン角を大きくして小旋回経とするこ
とができ、後進時はトーアウトとするのが直進性が良い
課題を解決するための手段 この発明は、ステアリングハンドルの操作によって操向
連動されるピットマンアーム(1)と、左右の操向車輪
f21 +31を操向するドラッグアーム(4) +5
+との間を連結する左右のドラッグロッド(61(71
に、トーイン角を変更制御する操向制御シリンダ(8)
(9)を設けてなるトラクタ等の操向装置の構成とする
発明の作用、および効果 ステアリングハンドルの操向操作によって、ピットマン
アーム(1)が回動されると、ドラッグロッド(61(
71を経てドラッグアーム(4)(5)がキングピン回
りに回動されて、左右の操向車輪(2) (31が操向
される。この操向制御においては、通常時、高速旋回時
、又は後進時等によって、最適のトーイン角が予め設定
されていて、これらの操向形態に応じて、1−一イン角
として制御されるもので、操向制御シリンダ(8)(9
)の伸縮によってドラッグロッド(6)(7)の長さが
変更されて、操向角が制御される。例えば、高速旋回操
向を行うときは、ステアリングハンドルが一定以−L大
きく回動されることによって、左側旋回では、右側の操
向制御シリンダ(9)が伸長されて、右側の操向車輪(
3)のトーイン角が左側の操向車輪で2)のトーイン角
よりも大きくなり、この左側の操向車輪(2)の高速回
転伝動と相俟って小旋回経て操向できる。又、通常の操
向時には、この操向制御シリンダ(9)の伸長が戻り、
トーイン角も戻る。又後進時は、後進走行に移ると同時
に、これによって操向制御シリンダ(8)(9)は通常
時よりも短縮されて、操向車輪F21 (31はトーア
ウト角に制御される。これによって後進直進性を増す。
このように操向車輪(2)(31は、ドラッグロッド(
6)(力の操向制御シリンダ(8)(9)の伸縮制御に
よって、トーイン角を操向乃至旋回形態に応じて、最適
の状態に制御されて、直進性、操向性、乃至旋回性を向
上させることができる。
なお、ステアリングハンドルの操作によって操向連動さ
れるピットマンアーム(1)と、左右の操向車輪+2)
 +31を操向するドラッグアーム(41(5)との間
を連結する左右のドラッグロッド(Cil (7+に、
左右一対の操向車輪+21 +31間の間隔を調節する
トレッド変更に応じて伸縮制御すると共にトーイン角を
変更制御する操向制御シリンダ(8)(9)を設けてな
るトラクタ等の操向装置の構成とするときは、操向車輪
(2)(3)間のトレッド変更と同時に、操向形態に応
じた上側と同様の最適のトーイン角が制御されて、トラ
クタの走行、及び操向適応性をより広くすることができ
る。
実施例 なお、区側第1図において、トラクタ車体(川)は、前
部に設ける前車輪ケース(11)の左右両側端にキン一 グビン(+21 (131回りに回動自在の操向車輪+
21 +31を設け、又、後部には後車輪ケース(14
1の左右両側端に後車輪(+5) (Iωを軸装して、
各々前部搭載のエンジンからの伝動によって伝動回転す
る四輪駆動形態の構成としている。
車体(10の前部には、ステアリングハンドルによって
パワーステアリング(17)を介して操向回動されるピ
ットマンアーム(11を設け、このピットマンアーム(
1)と左右の操向車輪f21 +31のキングピン(1
δ[+3)から突出するドラッグアーム(41(5)と
の間を、油圧伸縮されるシリンダ+I8とピストン(曲
とからなる操向制御シリンダf81 +91を介在させ
たドラッグロッド(6)(7)で連結し、これら操向制
御シリンダ(8)(9)を伸縮して、左右の操向車輪(
2)(3+間のトレッド変更に適応させたり、1−一イ
ン角を制御する構成である。
この操向制御シリンダ(8)(9)の制御は、操作スイ
ッチ(20(28等を有するコントロールボックス(2
3、マイクロコンピュータ(CPU)、ソレノイドバル
ブシ勾シ9、ピットマンアーム(1)の回動角や方向を
検出する操向センサQIll、各操向制御シリンダ+8
1 +91の伸縮量を検出するストロークセンサ(27
1(2B、及び走行伝動装置の前後進位置を検出するバ
ックセンサ。
乃至前後進センサ(291等によって行うものである。
通常走行時は、操作スイッチ21)を押してONするこ
とによって、マイクロコンピュータ(CP U)で予め
登録している作動量にソレノイドバルブQ4F25)を
作動させて、油圧ポンプ(P)回路の切換制御により、
操向制御シリンダ(8)(9)を伸縮し、これをストロ
ークセンサt271anで検出しながらフィードバック
制御して、左右の操向車輪(2)(31のトーイン角を
通常の角度に戻す。
又、高速旋回するときは、操作スイッチ(2のをONす
ることによって、ステアリングハンドルの操向回動によ
り、ピットマンアーム(1)が一定角以上に回動される
と、この回動角度と同時に回動方向が操向センサ(2e
で検出されて、旋回の外側の操向車輪(2)又は(3)
のトーイン角が大きくなるように、操向制御シリンダ(
8)又は(9)を伸長して制御される。
このとき、操向車輪(2+ +31のうち旋回側の操向
車輪(2)又は(3)が反対側の操向車輪(3)又は(
2)に対して高速伝動回転される構成となっている。例
えば、前車輪ケース(11)の中央部に差動伝動装置を
設けて、左右の各操向車輪(2)(31へ伝動し、ピッ
トマンアーム(1)の回動角が一定以上になると、操向
センサQeによる検出によって、旋回の外側の操向車輪
(2)又は(3)への伝動を切り(クラッチ等を設ける
ことにより)、同時にこの外側の差動ギヤ乃至操向車輪
伝動軸の伝動回転をブレーキ等で固定することによって
、内側の操向車輪(3)又は(2)の伝動回転を該差動
伝動装置の作用によってぼり二倍の伝動回転速として、
旋回を円滑に行わせる高速旋回の形態としている。
又、通常走行時において、後進するときは、前後進セン
サ(2日)が後進位置変速を検出して、操向制御シリン
ダ(81(9]を短縮して、前車輪(2) (31をト
ーアウ1−に制御する。
第2図では、操向車輪+21 (31のトレッドを変更
する場合を示すもので、前車輪ケース(11)の左右両
側部を、内部の伝動車輪と共に左右に伸縮自在として、
この」二記操向制御シリンダ+8) (91による伸縮
量を、ストロークセンサCoolで検出しながらマイク
ロコンピュータ (CPU)へフィードバックして、操
作したトレッド、又は操向等に適したトレッドに自動的
に変更制御する。このとき同時にトーイン角を付加して
制御する構成とする。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は一部の平
面図を示す制御回路図、第2図は一部別実施例を示す同
制御回路図である。 図中、符号(1)はピットマンアーム、 (2)(31
は操向車輪、(41(5)はドラッグアーム、f61 
(7)はドラッグロッド、(8)(9)は操向制御シリ
ンダを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステアリングハンドルの操作によって操向連動され
    るピットマンアーム(1)と、左右の操向車輪(2)(
    3)を操向するトラックアーム(4)(5)との間を連
    結する左右のドラッグロッド(6)(7)に、トーイン
    角を変更制御する操向制御シリンダ(8)(9)を設け
    てなるトラクタ等の操向装置。 2 ステアリングハンドルの操作によって操向連動され
    るピットマンアーム(1)と、左右の操向車輪(2)(
    3)を操向するドラッグアーム(4)(5)との間を連
    結する左右のドラッグロッド(6)(7)に、左右一対
    の操向車輪(2)(3)間の間隔を調節するトレッド変
    更に応じて伸縮制御すると共にトーイン角を変更制御す
    る操向制御シリンダ(8)(9)を設けてなるトラクタ
    等の操向装置。
JP29266188A 1988-11-18 1988-11-18 トラクタ等の操向装置 Pending JPH02136379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29266188A JPH02136379A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 トラクタ等の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29266188A JPH02136379A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 トラクタ等の操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136379A true JPH02136379A (ja) 1990-05-24

Family

ID=17784667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29266188A Pending JPH02136379A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 トラクタ等の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4109747A (en) Steering mechanism
JP3904721B2 (ja) 多軸車両用操舵システム
JPS62125952A (ja) 全輪独立操舵装置
US4798393A (en) Rider-controlled working machine with four-wheel steering system
US4079807A (en) Steering mechanism
JPH02136379A (ja) トラクタ等の操向装置
JPH0222389Y2 (ja)
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH07144522A (ja) 後2軸車の後後軸保持装置
JP2910160B2 (ja) 車両の自動後輪操舵機構
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP4431264B2 (ja) 農業用トラクタの操向装置
JPH0622620Y2 (ja) 総輪操舵装置
JPH0529588B2 (ja)
JPH0733973Y2 (ja) トラクタ等移動農機におけるステアリング装置
JPS5815262Y2 (ja) 多方向走行車両
JPH0239425B2 (ja)
JP3271361B2 (ja) トラクタの操向制御装置
JPH0645416Y2 (ja) クレ−ン車の操舵装置
JPH0644774Y2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPS6348457Y2 (ja)
KR19990041376U (ko) 농기계 차량용 조향장치
JPS61193967A (ja) 車輌のパワ−ステアリング装置
CN115320701A (zh) 一种多轮转向控制的转向传动机构
JP3504573B2 (ja) 作業車の操向装置