JPH07336904A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH07336904A
JPH07336904A JP15436094A JP15436094A JPH07336904A JP H07336904 A JPH07336904 A JP H07336904A JP 15436094 A JP15436094 A JP 15436094A JP 15436094 A JP15436094 A JP 15436094A JP H07336904 A JPH07336904 A JP H07336904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
rechargeable battery
power supply
contact switch
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15436094A
Other languages
English (en)
Inventor
Noribumi Hosogaya
則文 細萱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15436094A priority Critical patent/JPH07336904A/ja
Publication of JPH07336904A publication Critical patent/JPH07336904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易な構成で内部電源と外部電源を適切に切
換可能とし、かつ内部電源となる充電池に対して適切な
充電動作制御を行なう。 【構成】 DCジャック1内に、ACアダプタープラグ
の脱着に応じて開閉する第1、第2の接点スイッチ1
3,14を設ける。第1の接点スイッチ13は、充電池
2に対する回路系のグランドの断接に用い、また第2の
接点スイッチ14は、DCジャックからの動作電源供給
の有無の検出に用いる。また、第2の接点スイッチによ
るDCジャックからの動作電源供給の有無の検出情報に
応じて、充電池の充電動作制御を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はACアダプターを接続し
て家庭用商用電源から動作電源電圧を得ることができる
とともに、充電池を装着することで、充電池から動作電
源電圧を得ることができる電子機器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば携帯用カセットプレーヤやディス
クプレーヤなどでは、充電池を動作電源として携帯時に
使用可能とするとともに、家庭で用いる場合にはACア
ダプターを接続することで商用電源を用いて使用するこ
とができるようにされているものが多い。つまり、電子
機器にACアダプタープラグが接続されるDCジャック
が設けられ、このDCジャックにACアダプタープラグ
を接続し、またACアダプターを商用電源コンセントに
接続する。すると、電源コンセントからの交流電圧がA
Cアダプターで所定電圧の直流とされ、DCジャックか
ら電子機器に供給されることになる。
【0003】このような電子機器の電源部位の従来の回
路構成を図3に示す。20はDCジャックを示し、21
は電源端子、22はグランド端子である。また23はプ
ラグ検出スイッチであり、ACアダプタープラグの接続
/脱却に応じて機械的に構成された接点が開閉される。
このDCジャック20にACアダプタープラグが接続さ
れると、ACアダプターからの動作電源電圧VCCが電源
端子21に供給され、またグランド端子22がACアダ
プター側のグランドと接続される。
【0004】24は充電池であり、ACアダプタープラ
グがDCジャック20に接続されていない状態では、こ
の充電池24からの放電電圧が動作電源電圧VCCとな
る。25は充電池24に対するグランドを断接するスイ
ッチである。26はマイクロコンピュータで構成される
コントローラ、27は充電池24に対する充電動作を実
行するチャージ回路である。
【0005】まずACアダプタープラグがDCジャック
20に接続されていない状態を考える。プラグ検出スイ
ッチ23の開閉状態によりコントローラ26がACアダ
プター非接続状態を検出すると、スイッチ25を接続
し、充電池24の放電動作を実行させる。つまり充電池
24の放電電圧を動作電源電圧VCCとして使用する。
【0006】次に、ACアダプタープラグが接続された
状態では、コントローラ26はスイッチ25をオフとす
る。従ってDCジャック20からの電圧が動作電源電圧
CCとされる。また、この状態でコントローラ26はチ
ャージ回路27を制御し、DCジャック20を電源とし
て充電池24に対する充電動作を実行させることもでき
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成では、次のような問題があった。まず、ACアダプ
タープラグがDCジャック20に接続されているか否か
を検出するためにプラグ検出スイッチ23の機構を設け
る必要がある。この場合、機器の小型化を一層促進した
い場合に、プラグ検出スイッチ23の配置スペースが必
要であることは大きな障害となる。
【0008】また、プラグ検出スイッチ23の開閉状態
に基づいて外部電源の供給を判断し、充電動作を実行さ
せることは必ずしも適切ではないという問題がある。即
ち、ACアダプタープラグがDCジャック20に接続さ
れていたとしても、ACアダプタープラグが商用電源コ
ンセントに接続されていない場合は、DCジャック20
に外部電源としては機能しない。従ってこのような場合
に、コントローラ3がチャージ回路4に対して充電実行
制御を行なっても、充電池2に対する充電は全く行なわ
れない。
【0009】さらに、内部電源と外部電源の切り換えの
ためにスイッチ25を配し、またそのオン/オフ制御を
行なう回路部が必要となるため、回路構成が複雑化する
という問題もある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、簡易な構成で内部電源と外部電源を適切に
切り換えることができるようにするとともに、内部電源
となる充電池に対して適切な充電動作制御を行なうこと
ができるようにすることを目的とする。
【0011】このため、ACアダプタープラグが接続さ
れるDCジャックが設けられるとともに、充電池を装着
することができ、DCジャックと前記充電池の両方から
動作電源を得ることができる電子機器において、次のよ
うに構成する。まずDCジャック内に、ACアダプター
プラグの脱着に応じて開閉する第1、第2の接点スイッ
チを設ける。そして、第1の接点スイッチは、充電池に
対する回路系のグランドの断接に用いられ、また第2の
接点スイッチは、DCジャックからの動作電源供給の有
無の検出に用いられるようにする。
【0012】また、第2の接点スイッチによるDCジャ
ックからの動作電源供給の有無の検出情報に応じて、充
電池の充電動作制御が行なわれるように構成する。
【0013】
【作用】DCジャック内に、ACアダプタープラグの脱
着に応じて開閉する第1、第2の接点スイッチを設け、
第2の接点スイッチの状態によって、ACアダプタープ
ラグが接続されてDCジャックからの動作電源供給が行
なわれているか否かを検出することで、DCジャック近
辺にプラグ検出スイッチを設ける必要はなくなる。ま
た、実際の動作電源供給を検出することで、正確な検出
ができる。例えばACアダプターが商用電源コンセント
に接続されていないような場合には、ACアダプタープ
ラグは非接続状態と判別され、充電実行制御等は行なわ
れない。また、第1の接点スイッチで充電池に対する回
路系のグランドの断接を行なうことで、他にスイッチ回
路及びその制御部を設ける必要はなくなる。
【0014】
【実施例】以下、図1、図2により本発明の実施例を説
明する。これらの図において1はDCジャックを示す。
DCジャック1において11は電源端子、12はグラン
ド端子である。またグランド端子12に連続して第1の
接点スイッチ13及び第2の接点スイッチ14が形成さ
れている。このDCジャック20にACアダプタープラ
グが接続されると、ACアダプターからの動作電源電圧
CCが電源端子11に供給され、またグランド端子12
がACアダプター側のグランドと接続される。
【0015】接点スイッチ13,14はACアダプター
プラグが接続されていない状態では図1のように閉じら
れているが、ACアダプタープラグが接続されると、図
2のように開かれることになる。
【0016】2は内部電源としての充電池、3はマイク
ロコンピュータによるコントローラ、4はチャージ回路
を示す。チャージ回路4に対してはコントローラ3のポ
ートP1 から充電実行制御信号SCGが供給される。チャ
ージ回路4は充電実行制御信号SCGに応じて、充電池2
に対して充電動作を行なう。5は電源瞬断防止用のダイ
オード、6はプルアップ抵抗である。
【0017】充電池2のグランド側は接点スイッチ13
に接続されグランド端子12と共通ラインとされる。ま
た接点スイッチ14はコントローラの検出ポートP2
接続されている。そして、検出ポートP2 と、電源端子
11からの電源電圧ラインとの間は、プルアップ抵抗6
を介して接続される。
【0018】このような回路構成において、まず、DC
ジャック1にACアダプタープラグが接続されていない
場合について図1で説明する。このとき、接点スイッチ
13,14は閉じられており、従って充電池2の負極側
はグランドラインGNDと接続されている。従って図中
破線で示すように、充電池2からの放電動作により例え
ば2.5Vの電源電圧VCCが電源ラインにあらわれ、この電
子機器は充電池2を電源として動作することになる。そ
して、このとき、接点スイッチ14を介してコントロー
ラ3の検出ポートP2 はグランドラインGNDと接続さ
れ、つまり検出ポートP2 の電位はグランドレベルとな
る。即ち、コントローラ3はこの検出ポートP2 のグラ
ンド電位状態により、ACアダプタープラグが接続され
ていないことを検出するものである。
【0019】一方、ACアダプタープラグがDCジャッ
ク1に接続された状態は図2に示される。このとき接点
スイッチ13,14はオフとされ、従って充電池2の放
電動作は停止される。そして、電源端子11及びグラン
ド端子12の間でACアダプター側から供給される例え
ば4.5Vの直流電圧が電源ラインにあらわれることにな
り、この電子機器は外部電源を電源として動作すること
になる。
【0020】そして、コントローラ3の検出ポートP2
については、接点スイッチ14のオフによりグランドラ
インGNDと切り放されるとともに、プルアップ抵抗6
で電源ラインと接続されていることで、或る電位状態と
なる。即ち、これによってコントローラ3は、ACアダ
プタープラグがDCジャック1に接続され、かつ動作電
源電圧VCCが供給されていることを確認できる。
【0021】検出ポートP2 の電位状態により外部電源
から動作電源電圧VCCが供給されていると検出したら、
コントローラ3はチャージ回路4に対して充電動作の実
行を指示することができる。この場合、チャージ回路4
と充電池2の間で、電源ラインにあらわれている外部電
源からの電源電圧VCCを用いての充電電流供給回路が形
成され、充電池2に充電が実行されていくことになる。
【0022】なお、例えACアダプタープラグがDCジ
ャック1に接続されても、ACアダプターが商用電源コ
ンセントに接続されておらず、電源供給がなされていな
い場合は、検出ポートP2 は所定電位とならないため、
コントローラ3は外部電源供給状態とは判断せず、従っ
て充電動作実行制御は行なわない。
【0023】ところで、図1の充電池2を電源とした状
態から図2のACアダプタープラグが接続された状態に
切り換わる際において、プラグ接続挿入時にACアダプ
タープラグと電源端子11及びグランド端子12が完全
に接続される前に接点スイッチ13,14が開かれる
と、瞬間的に電源供給が無くなることになる。つまり、
外部電源電圧の供給開始直前に充電池2の放電が停止さ
れてしまう。この場合コントローラ3及びこの電子機器
における図示していない各種回路部の動作は停止されて
しまう。
【0024】そこで、本実施例ではグランドラインGN
Dと充電池2の負極の間にダイオード5を配している。
これにより、接点スイッチ13,14が開かれても充電
池2の放電回路系は保たれ、放電は続行されて動作電源
電圧は確保される。そしてACアダプタープラグが完全
に接続され、外部電源からの電源電圧が供給された時点
で、充電池2の放電は停止される。つまり、外部電源か
らの電源電圧が例えば4.5Vとされ、一方、充電池2の電
圧が2.5Vとされているが、その電位差により電源ライン
上では外部電源電圧が優先されるためである。
【0025】以上のように本実施例では、DCジャック
1内の接点スイッチ13,14を利用することで、充電
池2の放電回路の断接のためのスイッチは不要となり、
またその制御部も不要となる。さらにACアダプタープ
ラグの接続を検出する機構も不要であり、しかも外部電
源電圧の供給について正確に判別できることになる。そ
して、外部電源電圧の供給の検出に応じて充電動作を実
行させるようにすることで、簡易な構成で適切な充電動
作を行なうことができる。
【0026】なお、本発明は上記の実施例に限定されず
要旨の範囲内で各種変更できることはいうまでもない。
そして、このような本発明はテーププレーヤ、ディスク
プレーヤ、レコーダ、VTR、テレビジョンなど各種機
器に適用できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、DCジャ
ック内に、ACアダプタープラグの脱着に応じて開閉す
る第1、第2の接点スイッチを設け、第1の接点スイッ
チを充電池に対する回路系のグランドの断接に用い、ま
た第2の接点スイッチをDCジャックからの動作電源供
給の有無の検出に用いるようにしたため、DCジャック
近辺にプラグ検出スイッチを設ける必要はなく、機器の
小型化を促進できるという効果がある。また、動作電源
供給の有無を検出する方式であるため、外部電源の供給
について適切に判別でき、また従って、この検出動作に
より充電池の充電動作制御が行なうことで、適切な充電
動作が実現できるという効果もある。また、第1の接点
スイッチで充電池に対する回路系のグランドの断接を行
なうことで、他にスイッチ回路及びその制御部を設ける
必要はなくなり、回路構成の簡略化という効果を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器の実施例の要部の回路図であ
る。
【図2】本発明の電子機器の実施例の要部の回路図であ
る。
【図3】従来の電子機器の電源部位の回路図である。
【符号の説明】
1 DCジャック 2 充電池 3 コントローラ 4 チャージ回路 5 ダイオード 6 プルアップ抵抗 11 電源端子 12 グランド端子 13,14 接点スイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ACアダプタープラグが接続されるDC
    ジャックが設けられるとともに、充電池を装着すること
    ができ、前記DCジャックと前記充電池の両方から動作
    電源を得ることができる電子機器において、 前記DCジャック内に、ACアダプタープラグの脱着に
    応じて開閉する第1、第2の接点スイッチが設けられ、 前記第1の接点スイッチは、前記充電池に対する回路系
    の断接に用いられ、 前記第2の接点スイッチは、前記DCジャックからの動
    作電源供給の有無の検出に用いられることを特徴とする
    電子機器。
  2. 【請求項2】 前記第2の接点スイッチによる前記DC
    ジャックからの動作電源供給の有無の検出情報に応じ
    て、前記充電池の充電動作制御が行なわれるように構成
    したことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
JP15436094A 1994-06-14 1994-06-14 電子機器 Withdrawn JPH07336904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15436094A JPH07336904A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15436094A JPH07336904A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07336904A true JPH07336904A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15582459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15436094A Withdrawn JPH07336904A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07336904A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454362B1 (en) * 1999-02-04 2002-09-24 Fujitsu Limited Method of controlling cooling device in portable electronic and cooling device therefor
CN102983602A (zh) * 2011-09-02 2013-03-20 索尼公司 被充电装置、充电适配器、电子装置组和插头单元

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454362B1 (en) * 1999-02-04 2002-09-24 Fujitsu Limited Method of controlling cooling device in portable electronic and cooling device therefor
CN102983602A (zh) * 2011-09-02 2013-03-20 索尼公司 被充电装置、充电适配器、电子装置组和插头单元
JP2013055774A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Sony Corp 被充電機器、充電アダプタ、電子機器セット及びプラグユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783322A (en) Secondary battery pack
US4673861A (en) Battery charger/remote control for portable radio devices
US6236226B1 (en) Test method and system for uninterruptible power supply
US5731683A (en) Electronic apparatus
JPH06153044A (ja) ビデオカメラ用充電システム
US5793186A (en) Charging terminal shortcircuit preventing circuit for battery pack
JPH09233707A (ja) 充電装置
JPH08237880A (ja) 充電装置
JPH09322414A (ja) バッテリ用充放電制御回路
JPH07336904A (ja) 電子機器
JPH11289687A (ja) 電源アダプター及び2次電池により駆動される装置
JPH0759265A (ja) 電池回路
JPH06138985A (ja) 拡張ユニットの電源制御回路
JP3024040B2 (ja) 電気機器の充電装置、外部電池装置
JPH10271692A (ja) 充電装置
JPH0799737A (ja) 電源回路
JP2804707B2 (ja) 電子機器用acアダプタ
JP3066246B2 (ja) 電気機器の電池容量表示装置
JPH10225001A (ja) 充電器及び充電システム
JP3342296B2 (ja) 電源装置
JP2001067152A (ja) 電池及び情報端末装置
JPH0675670A (ja) バッテリー切換制御装置
JPH0833221A (ja) 充電器およびその充電方法
JP3267679B2 (ja) 電池応用機器の充電制御回路
JPH1094177A (ja) 充電式電池の充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904