JPH073364Y2 - 光フアイバストリツパ - Google Patents

光フアイバストリツパ

Info

Publication number
JPH073364Y2
JPH073364Y2 JP1985027367U JP2736785U JPH073364Y2 JP H073364 Y2 JPH073364 Y2 JP H073364Y2 JP 1985027367 U JP1985027367 U JP 1985027367U JP 2736785 U JP2736785 U JP 2736785U JP H073364 Y2 JPH073364 Y2 JP H073364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
pair
coating layer
frames
clamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985027367U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145903U (ja
Inventor
正一 和久田
和夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusan Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hakusan Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusan Seisakusho Co Ltd filed Critical Hakusan Seisakusho Co Ltd
Priority to JP1985027367U priority Critical patent/JPH073364Y2/ja
Publication of JPS61145903U publication Critical patent/JPS61145903U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073364Y2 publication Critical patent/JPH073364Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、外周に被覆層を有する光ファイバの端末部か
ら被覆層を除去するためのファイバストリッパに係り、
手動工具としてナイロン、ポリエチレンなどの外被覆層
を除去するものに関する。
(従来技術の問題点) 周知の通り光ファイバは被覆直径が約0.9mmと細い為に
手指でつかみ難いうえ、曲げたり巻付けたりしてつかむ
ことができないために、被覆層の引抜き除去には高度の
熟練が要求されるものであった。
現在のところ、米国特許第3336666号に係るファイバス
トリッパが提供されている。このストリッパは、被覆層
のみを切断する刃溝の前後にはそれぞれ対向する鋸歯状
の挟持部を構成しており、刃溝でファイバの外被覆層を
切断した後には、ストリッパをファイバの軸線方向に引
張って、被覆層を除去していた。
しかしながら、挟持部を挟持位置にして引張るために、
光ファイバの径より僅かに大きい径の刃溝が、引張り移
動につれて光ファイバ表面に接触して傷をつけ易く、損
壊の原因となっていた。そのうえ、刃部によって、外被
覆層の切断面を軸線方向に押圧するので、切断面に近接
する外被覆層のみが樹脂変形して、良好な除去を行なえ
ないことが起っていた。また、ストリッパの把持部が光
ファイバ軸線方向に略直角に離間して把持されているた
めに、軸線方向と並行に外被覆層を除去することが難し
いものであり、一層上記欠点を助長するばかりか、光フ
ァイバを曲げることともなっていた。
上記欠点を解消するために、切断後に端末部の外被覆層
をペンチなどで挟み込んで、除去することが行われてい
たが、作業能率が非常に悪い欠点があった。
さらに、特開昭55−96902号に係る光ファイバの被覆除
去方法が提供されているが、簡便な手動工具として実施
できるものではない。また、特開昭56−39502号に係る
光ファイバの被覆除去装置が提供されているが、プライ
マリーコートの除去を目的とするものであって、外被覆
層の除去のみを目的とするものではない。
上記実情に鑑みて本出願人は、実公平4−55284号の光
ファイバストリッパを開発して、光ファイバ径方向から
工具内部へ挿通できるようにしている。又、実公平5−
29443では、ケーブル軸線方向へスライドして、被覆層
を除去できるようにした工具を開発している。上記開発
されたストリッパにおいては、除去すべき端末長を正確
に位置決めする構造が考慮されていなかった。
一方、端末長を調整できるストリッパとして実開昭57−
98110号に見られるものがあるが、これは、手で把持し
て操作する把持レバーの横方向に剥離寸法調整用の当り
及びこれを支持案内するスライド支持金物が突出して配
置されているためコンパクト性に欠け、また可動部品の
部品点数が多く構造が複雑であり、さらに被覆除去時に
被覆線を屈曲させるため光ファイバーの被覆除去には不
向きであった。
(考案の目的) しかして、本考案は、上記現状に鑑みてさらに開発され
たものであって、光ファイバの端末切断寸法を正確に位
置決めし、しかも簡単な操作で光ファイバに曲げ癖等を
付けることなく端末から外被覆層を除去できるようにし
た構造が簡単でコンパクトな手動工具の提供を、その目
的とするものである。
(考案の構成) 上記目的を達成するための本考案に係る光ファイバスト
リッパの特徴は、基端側が軸ピンにより連結されて自由
端側が開放位置と挟持位置とに開閉自在に対向された一
対のフレームと、前記一対のフレームの自由端側近傍内
側に対向して形成された光ファイバ被覆層を挟持するた
めの一対の固定クランプと、上記一対のフレームの内側
で上記固定クランプより自由端側に対向して設けられ光
ファイバの端末被覆層を切断するための一対の刃部材
と、前記一対のフレームの自由端面に各フレームの長手
方向に接離自在に対向して設けられ切断された光ファイ
バ被覆層を挟持して光ファイバ軸線方向へ移動するため
の一対の移動クランプと、前記固定クランプと前記軸ピ
ンとの間の一方のフレームの長手方向に沿って位置調整
自在に設けられた端末長ストッパとが備えられている構
成にある。
(考案の作用) 自由端側が開放位置のフレームを把持して光ファイバ端
末を挿入すると、光ファイバ端末がストッパに当接して
位置決めされる。
この状態でフレームを挟持位置へと移行させると、固定
クランプに挟持された状態で刃部材により被覆層が切断
される。その後、移動クランプを把持してフレーム長手
方向へスライドさせれば、端末被覆層が除去されるに至
る。
(考案の実施例) 以下、本考案を図示する一実施例に基いて説明する。
図面は、本考案に係る光ファイバストリッパの一実施例
を示し、第1図は開放位置の同斜視図、第2図は同正面
図、第3図は同平面図、第4図は第1図のA−A線の挟
持位置における同断面図、第5図は第4図のB方向矢視
図、第6図は第4図のC−C線断面図、第7図(A),
(B),(C)はA方向からみた使用状態の説明図、第
8図(A),(B),(C)は被覆除去の説明図であ
る。
しかして、光ファイバストリッパ1は、開放位置Rと挟
持位置Sとに開閉自在に構成されている一対のフレーム
2,3から成り、自由端面には移動クランプ4,4が同様に開
閉自在に設けられている。上記フレーム2,3の対向間に
は、光ファイバ被覆層を挟持する固定クランプ5,5と、
挟持位置で被覆層を切断する刃部材6と、長さ方向に設
けられる端末長のストッパ7とがそれぞれ設けられてい
る。斯る光ファイバストリッパ1には軸線方向ではなく
径方向から挿入可能とし、そのために径方向から挿入さ
れた光ファイバを切断位置へと案内する案内板8..を設
けることができる。又、Oは光ファイバ、Pは光ファイ
バOの被覆層、Qは被覆層に設ける切断部分である。
詳述すると、一対のフレーム2,3は、そのフレーム基端2
a,3aが枢支されフレーム自由端2b,3bが開閉される把持
可能な細長外形で呈し、自由端表面側には凹んだ指掛部
20,30が形成されている。上記フレーム2,3には、自由端
対向間へ突成された部分に固定クランプ5,5が形成さ
れ、固定クランプ5,5の両側長手方向には案内板8,8が配
置されている。又、フレーム2,3には、基板2c,3cの対向
面側の溝と自由端の固定クランプ5,5の穴とから成るス
ライド溝穴21,31が夫々複数設けられ、このスライド溝
穴21,31に一端を移動クランプ4,4に固定されたスライド
部材22,32が設けられている。さらに、上記上位フレー
ム2にはその基板2cに長穴23が形成されるとともに、こ
れに対応して下位フレーム3には長溝33が形成され、こ
れら23,33にストッパ7が取付られる。
又、上記移動クランプ4,4は、前記スライド部材22,32の
端部を取付穴40..に挿通してその両端を止め輪等の止め
具41..で固定され、フレーム2,3と同時に開閉自在に構
成される。移動クランプ4,4は、スライド部材22,32の他
端の止め具42..がスライド溝から穴に至るまでスライド
可能に構成される。上記移動クランプ4,4の対向面には
ゴム等の密着部材43,43が添設され、両外面には凹部の
操作溝44,44が形成されている。
さらに、前記固定クランプ5,5には、その端面側から穿
けた取付穴50,50に刃部材6がネジ51..で固定されて固
定クランプ面に臨設されている。固定クランプ面には、
被覆層Pの軸線方向への保持溝52,52が夫々形成される
とともに、挟持位置確保のためにガイド部材53,54が設
けられている。ガイド部材53,54としては突起53と受穴5
4とから構成できる。又、上記刃部材6には刃溝60を形
成し、対向する刃部材6,6の突合せ位置において刃溝60,
60内でファイバ被覆層Bのみが切断される構造である。
刃溝60,60の接近は、上記ガイド部材53,54によって巾方
向へは保証される。さらに又、前記ストッパ7は端末が
容易に突当突可能な略板状を呈し、長穴23に取付したス
ライダ70を介して取付されている。即ち、長穴23の巾方
向には広巾の長溝24が形成され、斯る上下の長溝24,33
を閉鎖する如くストッパ7がフレーム間を案内される。
上記スライダ70には指示部71を形成し、これに対応して
上位フレームの長穴23に沿って目盛部72を形成し、切断
箇所からの寸法を測定可能とできる。
さらに又、上記案内板8はフレーム2,3から一体に形成
され、フレーム巾方向中央位置に形成したファイバ被覆
層Pの外径に相当するU溝80と、U溝80に至るテーパ状
の案内面81,82と、一方の案内面81から延設された規制
片83とから構成される。上記U溝80は刃部材6の刃溝60
と固定クランプ5の保持溝52とに同軸線状に構成され
る。他方の案内面82には、その上端が切断されて挿通部
84が形成される。下位の二つの案内板8,8の間には、上
位の案内板8が交差するごとく配置されており、各規制
片83..はそれぞれ一方側に配置されているので、他方に
は挿通間隙を有する挿通部84..がそれぞれ位置する。
又、フレーム2,3には挟持位置の規制片83等の侵入を許
容する受溝85..が形成されている。
図示するように、フレーム2,3は、夫々の基端2a,3aの巾
方向略半分から支軸部25,35を対向突出させ、支軸部25,
35の穴に軸ピン34を挿通して枢支されている。上記支軸
部25,35よりも基板側の対向間には上下の収納溝26,36に
ばね37を設置しておく。図中、27は支軸部25,35を巾方
向へ接近させるばね、28,38は上下開放位置決め部材で
ある。
次に、上記構成の作用について説明する。
フレーム2,3は、支軸25,35の軸ピン34を軸として、自由
端側を開放位置Rと挟持位置Sとに上下動可能であっ
て、常時はばね37で開放位置Rに付勢されている。開放
位置Rでは、固定クランプ5,5案内板8..刃部材6,6およ
び移動クランプ4,4は、それぞれ光ファイバOを挿通で
きる以上の間隔で隔てられている。この場合、案内板
8..は上下の挿通部84..が隔間されているので、ファイ
バOをその径方向から挿通部84..を通して挿通させる。
挿通されたファイバOは、規制片83..に衝接して位置決
めされるので、固定クランプ5,5、案内面81,82刃部材6,
6および移動クランプ4,4の開放された間に位置される。
この場合、ストッパ7を所望位置まで予じめスライドさ
せておけば、ファイバ端末がストッパ7に衝接して端末
長が決定される。
次いで、フレーム2,3を把持して開放位置Rから挟持位
置Sに移動させる。移動に伴なって、ガイド部材の突起
53が穴54に係入して上下フレーム2,3の正確な挟持位置
が確保されるので、案内板8..は互いに接近して案内面8
1,82を収縮し、案内面81,82のファイバOがU溝80に押
し込まれて位置矯正される。この位置矯正は、固定クラ
ンプ5,5のクランプに先立って行なわれるので、光ファ
イバOは刃部材6,6の刃溝60,60と固定クランプ5,5の保
持溝52,52とに同軸線上に位置される。
その後、固定クランプ5,5がファイバOをクランプする
と同時に、刃溝60,60で被覆層Pのみが切断される。
上記刃部材6は、案内板8,8,8のU溝80,80,80と同軸線
上に刃溝60を形成し、対向する刃部材6,6の突合せ位置
において刃溝60内でファイバ被覆層Bのみが切断される
構造である。刃溝60の接近位置は、固定クランプ5,5の
突合せ衝合のほかに、上記規制片83が基板2Cまたは3Cの
内面に衝合によって正確に定まる。
その後、操作溝44,44を手指で把持して密着部材43,43で
被覆層Pをクランプして引っ張れば、スライド部材22,3
2がスライド溝穴21,31をスライドし、被覆層Pのみが除
去される。移動クランプ4,4は、ファイバOの軸線方向
に沿ってスライドする。スライド中、フレーム2,3を押
圧することによって固定クランプ5,5はファイバOをク
ランプしている。除去後には、移動クランプ4,4と指掛
部20,20とから手指を放すと、バネ37によってフレーム
2,3が開放位置Rに移動するので、被覆層Pが除去され
たファイバOを取出すことができる。ファイバOは、案
内板8..の挿通部84..から径方向に抜き出すことができ
る。
上記一実施例によれば、スライダ70の長穴23への移動に
よって、任意且つ簡単に端末長の調整を行なえる。
上記一実施例において、案内板として上2枚、下4枚で
図示したが、任意に組合せることができるし、案内板が
なく軸線方向から挿入するタイプにも実施可能である。
又、ストッパ7としてスライタ70に取付られたものを図
示説明したが、一体構造或は他のストップ構造にも変更
可能である。
さらに、移動クランプ4,4をフレーム2,3の基板側に取付
すること等の位置関係は、変更して実施可能である。
(考案の効果) 本考案によれば、ストッパに衝接して除去すべき端末長
を位置決めし、移動クランプのフレーム軸線方向への移
動によって被覆除去を行うため、正確な端末長が得ら
れ、また光ファイバに曲げを発生させることがない。
また、基端側が軸ピンにより連結された一対のフレーム
の長手方向に沿ってその自由端側に向かって順に、端末
長ストッパ、固定クランプ、刃部材、移動クランプを配
置しているため取り扱いやすくコンパクトに構成でき
る。
また、可動部品の数が少ないため製造ならびに調整が容
易であり、高い精度と耐久性が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る光ファイバストリッパの一実施例
を示し、第1図は開放位置の同斜視図、第2図は同正面
図、第3図は同平面図、第4図は第1図A−A線の挟持
位置における同断面図、第5図は第4図のB方向矢視
図、第6図は第4図C−C線の断面図、第7図(A),
(B),(C),はA方向からみた使用状態の説明図、
第8図(A),(B),(C)は被覆除去の説明図であ
る。 2,3……フレーム、4……移動クランプ、5……固定ク
ランプ、6……刃部材、7……ストッパ、8……案内
板、5……刃部、6……移動クランプ、23……長穴、5
3,54……ガイド部材、60……刃溝、70……スライダ、8
1,82……案内面、83……規制片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基端側が軸ピンにより連結されて自由端側
    が開放位置と挟持位置とに開閉自在に対向された一対の
    フレームと、 前記一対のフレームの自由端側近傍内側に対向して形成
    された光ファイバ被覆層を挟持するための一対の固定ク
    ランプと、 上記一対のフレームの内側で上記固定クランプより自由
    端側に対向して設けられ光ファイバの端末被覆層を切断
    するための一対の刃部材と、 前記一対のフレームの自由端面に各フレームの長手方向
    に接離自在に対向して設けられ切断された光ファイバ被
    覆層を挟持して光ファイバ軸線方向へ移動するための一
    対の移動クランプと、 前記固定クランプと前記軸ピンとの間の一方のフレーム
    の長手方向に沿って位置調整自在に設けられた端末長ス
    トッパとが備えられている光ファイバストリッパ。
JP1985027367U 1985-02-28 1985-02-28 光フアイバストリツパ Expired - Lifetime JPH073364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985027367U JPH073364Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光フアイバストリツパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985027367U JPH073364Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光フアイバストリツパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145903U JPS61145903U (ja) 1986-09-09
JPH073364Y2 true JPH073364Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=30524256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985027367U Expired - Lifetime JPH073364Y2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光フアイバストリツパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073364Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815207A (en) * 1987-04-27 1989-03-28 Amp Incorporated Clamping tool and stripping method for coaxial cable
JP2561264Y2 (ja) * 1988-12-26 1998-01-28 株式会社 白山製作所 光ファイバストリッパ
KR20020061688A (ko) * 2001-01-17 2002-07-25 박봉수 광섬유 스트리퍼
JP5768312B2 (ja) * 2013-03-21 2015-08-26 Seiオプティフロンティア株式会社 被覆除去器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798110U (ja) * 1980-12-05 1982-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145903U (ja) 1986-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295374B1 (en) Method and apparatus for cutting an optical fiber
US4174560A (en) Tool for applying connectors to flexible cable
EP2383591B1 (en) Fiber cleaver
KR100478117B1 (ko) 광섬유접속기
JP2003029049A (ja) 非晶質光導波路ケーブルを切断する方法とニッパ
JP2008542841A (ja) 被覆除去性能を向上させるアライメント維持特徴部を備えた被覆除去器具
JPH10290505A (ja) ハンドツール
JPH073364Y2 (ja) 光フアイバストリツパ
CA1236275A (en) Wire and cable stripping device
EP0387583B1 (en) Optical fiber cutting apparatus and method
US5524167A (en) Holder for loose optical fibers
JPH01126601A (ja) 光フアイバの切断装置
US4047297A (en) Precision small wire stripper
US20210341674A1 (en) Double stripping fixture and process for fiber optic cables
JPH0455284Y2 (ja)
US4420879A (en) Device for opening snap-locked housing sections of a cable connector
JP3788544B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2508949Y2 (ja) 光ファイバの切断工具
JP2508948Y2 (ja) 光フアイバの切断工具
JP3844595B2 (ja) 光ファイバの被覆除去装置
JP2670268B2 (ja) 光フアイバ素線の端面切断装置及び光フアイバ素線の端面切断方法
JPS63103613A (ja) 電線剥取り用工具
US3971129A (en) Tool for stripping insulation from multiconductor cables and individual insulated conductors
JP3362020B2 (ja) 光ファイバーの切断装置
JPH0548317Y2 (ja)