JPH0733581U - オートバイなどの車体支持具 - Google Patents

オートバイなどの車体支持具

Info

Publication number
JPH0733581U
JPH0733581U JP7160993U JP7160993U JPH0733581U JP H0733581 U JPH0733581 U JP H0733581U JP 7160993 U JP7160993 U JP 7160993U JP 7160993 U JP7160993 U JP 7160993U JP H0733581 U JPH0733581 U JP H0733581U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
support
pedestal
state
balancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160993U
Other languages
English (en)
Inventor
治夫 高瀬
Original Assignee
株式会社森製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社森製作所 filed Critical 株式会社森製作所
Priority to JP7160993U priority Critical patent/JPH0733581U/ja
Publication of JPH0733581U publication Critical patent/JPH0733581U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】側面略L字状である左右一対の支持杆1,1か
らなる支持体Aに、受台2を回動自在に装着する。この
受台2にその上面がほぼ水平状を保つごとくバランサー
3を取り付ける。バランサー3は前記支持杆1の屈曲部
1a部分が接地するごとく支持体Aを倒した場合におい
て、接地状態となり得る長さを有するものとする。前記
支持杆1,1の片方には、前記支持杆1の屈曲部1aに対
して前記受台2の取付位置と反対側の部位に、ステップ
部4を備える。 【効果】受台2がオートバイの車体を押し上げる際、受
台2の上面がフレームfの傾斜状態に順応し、車体の安
定性が失われない。受台2が車体を支持している時も、
車体が滑りにくく、車体を下側から安定して支えること
ができる。また、車体を支持するに当って、車体支持具
の操作性がよく、車体をよりスムーズに持ち上げること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、オートバイなどの自動自転車などを点検整備したり、修理する際、 接地状態にある前輪もしくは後輪を浮上させた状態に車体を支持することができ る器具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような器具として、例えば、図8に示すようなものが存在する。図8に示 すものの基本態様は、支持体Bの垂直方向の2本の基杆b,bに受台Cの垂直方 向の2本の脚杆c,cを嵌挿するとともに、略L字状の作動杆Dの屈曲部d1部分 を支持体B側に枢着し、さらに、該作動杆Dに一端を枢着したレバーEの他端を 受台C側に枢着したものである。
【0003】 そして、略L字状の前記作動杆Dには、該作動杆Dの屈曲部d1に対して前記レ バーEの取付位置と反対側の部位にステップ部d2を備え、このステップ部d2を足 で踏むことにより、支持体Bに対して受台Cを上昇させることができるものであ る。
【0004】 オートバイなどの自動自転車などを点検整備したり、修理する際、接地状態に ある前輪もしくは後輪を浮上させた状態に車体を支持するに当っては、この器具 を車体の下に置き、前記ステップ部d2を足で踏む。 すると、上述したように支持体Bに対して受台Cを上昇させることができるか ら、受台Cが車体を押し上げ、接地状態にある前輪もしくは後輪を浮上させるこ とができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来から存在するこの器具における受台Cは、その上面が絶えず水平状態にあ る。すなわち、受台Cが車体を押し上げる直前は勿論のこと、前輪もしくは後輪 を浮上させた状態に車体を支持している時も、受台Cは絶えず水平状態にある。
【0006】 従って、受台Cにより支持される車体のフレームが傾斜している場合には、受 台Cの上面がフレームの傾斜状態に順応せず、受台Cが車体を押し上げる際車体 の安定性が失われる場合がある。また、受台Cが車体を支持している時も、車体 を下側から安定して支えているとは言い難く、かなり滑りやすいものとなってい る。 本考案は、このようなことのない車体支持具を提供することを目的とするもの である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案における車体支持具は、側面略L字状である左右一対の支持杆1,1か らなる支持体Aに、受台2を回動自在に装着し、該受台2にその上面がほぼ水平 状を保つごとくバランサー3を取り付け、また、左右一対の前記支持杆1,1の 少なくとも一方には、該支持杆1の屈曲部1aに対して前記受台2の取付位置と反 対側の部位に、ステップ部4を備えたことを特徴とするものである。
【0008】 前記バランサー3は、前記支持杆1の屈曲部1a部分が接地するごとく支持体A を倒した場合において、接地状態となり得る長さを有するものとしておくのがよ い。
【0009】
【作用】
オートバイなどの自動自転車Fなどを点検整備したり、修理する際、接地状態 にある前輪もしくは後輪を浮上させた状態に車体を支持するに当っては、図3お よび図6に示すように、ステップ部4が少なくとも地面から離れた位置に来るご とく本支持具を倒した状態で、例えば図6に示すように自動自転車Fなどの車体 下に置く。そして、前記ステップ部4を図3および図6の矢印方向に足で踏む。
【0010】 すると、支持杆1の屈曲部1aを支点として支持体Aが図3に示す状態から図4 に示す状態を経て図5に示すように起き上がり、受台2が車体のフレームfに当 接した後、受台2が車体を押し上げる。 かくして、図7に示すように接地状態にある前輪もしくは後輪を浮上させるこ とができる。
【0011】 受台2は支持体Aに対して回動自在であるから、支持体Aが倒れた状態から起 き上がるまでの間、すなわち、図3に示す状態から図4に示す状態を経て図2に 示すように起き上がるまでの間、受台2の上面はバランサー3の自重により絶え ずほぼ水平状態に保たれる。 従って、車体のフレームfが水平状である場合は、水平状を保持している受台 2がそのまま車体を支持することができる。
【0012】 また、車体のフレームfが図5に示すように傾斜している場合には、受台2が 同図に示すように車体のフレームfに当接した瞬間支持体Aに対して回動し、同 図に示すようにフレームfの傾斜状態に直ちに順応し、その姿を保ったまま車体 を支持することができる。 従って、受台2により支持される車体のフレームfがたとえ傾斜していても、 受台2が車体を押し上げる際、受台2の上面は上述したようにフレームfの傾斜 状態に順応するから、車体の安定性が失われることがなく、また、受台2が車体 を支持している時も、車体は滑りにくく、車体を下側から安定して支えることが できる。
【0013】 前記バランサー3は、前記支持杆1の屈曲部1a部分が接地するごとく支持体A を図3に示すように倒した場合において、接地状態となり得る長さを有するもの としておくと、図3に示すように、ステップ部4が少なくとも地面から離れた位 置に来るごとく本支持具を倒した場合において、バランサー3の下端が地面に接 触し、図3に示すように支持体Aを支えることができる。従って、本支持具を倒 した状態で例えば図6に示すように自動自転車Fなどの車体の下に置いた場合に おいて、同図に示すように、ステップ部4を踏む前の受台2をできるだけ車体に 近づくように位置させることができる。
【0014】
【実施例】
本考案の実施例を図面に基いて説明する。 実施例に示す車体支持具における支持体Aは、図2に示すような側面略L字状 の左右一対の支持杆1,1を方形状の1つの補強枠1bで一体的ならしめ、両支持 杆1,1の基杆1c,1cの上端に、図1および図2に示すように脚杆1d,1dを嵌挿 せしめることにより構成されている。そして、左右両脚杆1d,1dの上端には、受 筒1e,1eが水平状に取り付けてある。
【0015】 この支持体Aには、受台2が回動自在に装着されている。すなわち、前記両脚 杆1d,1dの各受筒1e,1eに、受台2の左右から外向きに突出させた軸2a,2aを差 し込み、両軸2a,2aを中心として受台2が支持体Aに対して回動自在となるよう にしてある。
【0016】 実施例では、両受筒1e,1eで受台2の左右から外向きに突出させた軸2a,2aを 受けることにより、支持体Aに対して受台2を回動可能としてあるが、受台2の 左右両側にナットを固定しておき、両脚杆1d,1dの各受筒1e,1eにそれぞれボル トを挿通し、その先端を前記ナットにそれぞれ螺合せしめることにより、支持体 Aに対して受台2を回動可能ならしめるようにしてもよい。
【0017】 左右両脚杆1d,1dはボルトとナットからなる締結具5により左右一対の支持杆 1,1に固定することができるが、両脚杆1d,1dの上下異なる位置にボルト挿通 用の孔6、6を形成しておき、ボルト差し込み位置を異ならしめることにより、 支持体Aに対して受台2の高さを変えることができる。 なお、締結具5は、前記ボルトとナット以外に、例えば、ピンとワッシャと抜 止ピンとからなるものとすることもできる。
【0018】 そして、前記受台2にはその上面がほぼ水平状となるごとくバランサー3が取 り付けられており、また、左右一対の前記支持杆1,1の少なくとも一方には、 該支持杆1の屈曲部1aに対して前記受台2の取付位置と反対側の部位に、ステッ プ部4が備えられている。 実施例では、左右一対の支持杆1,1のうちの一方にステップ部4が備えられ ているが、両支持杆1,1にそれぞれステップ部4,4を備えてもよい。
【0019】 前記バランサー3は、前記支持杆1の屈曲部1a部分が接地するごとく支持体A を図3に示すように倒した場合において、その下端が接地状態となり得る長さを 有するものとする。 図面に示すバランサー3は正面V字形であるが、その形状はこれのみに限定さ れるものではなく、例えば、U字形としてもよく、また、単なる棒状のものであ ってもよい。
【0020】 なお、前記受台2の上面には、滑止部材7が取り付けられている。
【0021】 次に、実施例に示す車体支持具の使い方等について詳しく説明する。 オートバイなどの自動自転車などを点検整備したり、修理する際、接地状態に ある前輪もしくは後輪を浮上させた状態に車体を支持するに当っては、図3およ び図6に示すように、ステップ部4が少なくとも地面から離れた位置に来るごと く本支持具を倒した状態で、例えば図6に示すように自動自転車Fなどの車体下 に置く。そして、前記ステップ部4を図3および図6の矢印方向に足で踏む。
【0022】 すると、支持杆1の屈曲部1aを支点として支持体Aが図3に示す状態から図4 に示す状態を経て図5に示すように起き上がり、受台2が車体のフレームfに当 接した後、受台2が車体を押し上げる。 かくして、図7に示すように接地状態にある前輪を浮上させることができる。
【0023】 受台2の左右から外向きに突出せしめられている軸2a,2aは、支持体A側の左 右の受筒1e,1eで受けられていて、受台2は両軸2a,2aを中心として支持体Aに 対して回動自在であるから、支持体Aが倒れた状態から起き上がるまでの間、す なわち、図3に示す状態から図4に示す状態を経て図2に示すように起き上がる までの間、受台2の上面はバランサー3の自重により絶えずほぼ水平状態に保た れる。 従って、車体のフレームfが水平状である場合は、水平状態を保持している受 台2がそのまま車体を支持することができる。
【0024】 また、車体のフレームfが図5に示すように傾斜している場合は、受台2が同 図に示すように車体のフレームfに当接した瞬間支持体Aに対して回動し、同図 に示すようにフレームfの傾斜状態に直ちに順応し、その姿を保ったまま車体を 支持することができる。 従って、受台2により支持される車体のフレームfがたとえ傾斜していても、 受台2が車体を押し上げる際、受台2の上面は上述したようにフレームfの傾斜 状態に順応するから、車体の安定性が失われることがなく、また、受台2が車体 を支持している時も、車体は滑りにくく、車体を下側から安定して支えることが できる。
【0025】 なお、実施例に示すように、受台2の上面に滑止部材7が取り付けられている と、支えられている車体は一層滑りにくく、より安定した状態で車体を支えるこ とができる。
【0026】 前記バランサー3は、前記支持杆1の屈曲部1a部分が接地するごとく支持体A を図3に示すように倒した場合において、接地状態となり得る長さを有するもの としておくと、図3に示すように、ステップ部4が少なくとも地面から離れた位 置に来るごとく本支持具を倒した場合において、バランサー3の下端が地面に接 触し、図3に示すように支持体Aを支えることができる。従って、本支持具を倒 した状態で例えば図6に示すように自動自転車Fなどの車体の下に置いた場合に おいて、同図に示すように、ステップ部4を踏む前の受台2をできるだけ車体に 近づくように位置させることができる。
【0027】 ステップ部4を踏む前の受台2をできるだけ車体に近づくように位置させるこ とができれば、接地状態にある前輪もしくは後輪を浮上させた状態に車体を支持 するに当って、フテップ部4を大きく踏み込まなくても倒した状態にある車体支 持具を起き上がらせることができ、それだけ車体支持具の操作性がよいのみなら ず、車体をよりスムーズに持ち上げることができる。
【0028】 なお、実施例では、本支持具を用いて接地状態にある前輪を浮上させる場合に ついて説明したが、本支持具は接地状態にある後輪を浮上させる場合にも使用す ることができることは勿論である。
【0029】
【考案の効果】
請求項1記載の考案によれば、受台2により支持される車体のフレームがたと え傾斜していても、受台2が車体を押し上げる際受台2の上面はフレームの傾斜 状態に順応するから、車体の安定性が失われることがなく、また、受台2が車体 を支持している時も、車体は滑りにくく、車体を下側から安定して支えることが できるという効果がある。
【0030】 請求項2記載の考案によれば、ステップ部4を踏む前の受台2をできるだけ車 体に近づくように位置させることができるから、接地状態にある前輪もしくは後 輪を浮上させた状態に車体を支持するに当って、ステップ部4を大きく踏み込ま なくても倒した状態にある車体支持具を起き上がらせることができ、それだけ車 体支持具の操作性がよいのみならず、車体をよりスムーズに持ち上げることがで きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例であるオートバイなどの車体支
持具の正面図である。
【図2】本考案の実施例であるオートバイなどの車体支
持具の側面図である。
【図3】接地状態にある前輪もしくは後輪を浮上させた
状態に車体を支持するに当って、ステップ部4が少なく
とも地面から離れた位置に来るごとく車体支持具を倒し
た状態を示す側面図である。
【図4】車体支持具が起き上がる途中の状態を示す側面
図である。
【図5】車体支持具が完全に起き上がった状態を示す側
面図で、車体のフレームを支えている状態をあわせて示
す。
【図6】車体支持具の使用状態を示す側面図で、車体支
持具を倒した状態を示す。
【図7】車体支持具の使用状態を示す側面図で、ステッ
プ部を踏んで車体支持具を起き上がらせ、車体を支えて
いる状態を示す。
【図8】従来の車体支持具の一例を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
1─支持杆、1a─屈曲部、A─支持体、2─受台、3─
バランサー、4─ステップ部、f─フレーム。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】側面略L字状である左右一対の支持杆1,
    1からなる支持体Aに、受台2を回動自在に装着し、該
    受台2にその上面がほぼ水平状を保つごとくバランサー
    3を取り付け、また、左右一対の前記支持杆1,1の少
    なくとも一方には、該支持杆1の屈曲部1aに対して前記
    受台2の取付位置と反対側の部位に、ステップ部4を備
    えたことを特徴とするオートバイなどの車体支持具。
  2. 【請求項2】前記バランサー3は、前記支持杆1の屈曲
    部1a部分が接地するごとく支持体Aを倒した場合におい
    て、接地状態となり得る長さを有することを特徴とする
    請求項1記載のオートバイなどの車体支持具。
JP7160993U 1993-12-07 1993-12-07 オートバイなどの車体支持具 Pending JPH0733581U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160993U JPH0733581U (ja) 1993-12-07 1993-12-07 オートバイなどの車体支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160993U JPH0733581U (ja) 1993-12-07 1993-12-07 オートバイなどの車体支持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733581U true JPH0733581U (ja) 1995-06-20

Family

ID=13465568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160993U Pending JPH0733581U (ja) 1993-12-07 1993-12-07 オートバイなどの車体支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733581U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359179A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Sony Corp Gps受信装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359179A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Sony Corp Gps受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6416039B1 (en) Hydraulic floor jack with stabilizing structure
US3590950A (en) Portable step for vehicle maintenance and repair
US5292107A (en) Sewer cover lifting tool
US4576319A (en) Block storage
US6341763B1 (en) Lever-action vehicle lift
JPH0733581U (ja) オートバイなどの車体支持具
JP3466068B2 (ja) 駐輪装置
EP0254752B1 (en) Apparatus for operating and transferring manhole cover
GB2277722A (en) Motorcycle stand
JP3027856U (ja) 簡易薄形ジャッキ装置
JPS6219493Y2 (ja)
GB2031347A (en) Assembly of Dustbin Trolley and Dustbin Therefor
JPH0316782Y2 (ja)
JP3019442U (ja) 荷物積載具の取付装置
JPH0719051U (ja) コンテナキャリヤ
JPS628219Y2 (ja)
JP2580613Y2 (ja) ルーフキャリヤ
JP3104501U (ja) オートバイなどの車体支持具
JPH0754061Y2 (ja) 自転車駐車装置
JPH08277647A (ja) 自転車駐輪装置
JP2540530Y2 (ja) 台 車
JPH082886A (ja) 簡易式ジャッキ
JPH0638755Y2 (ja) 重機運搬車輌
JP4129851B2 (ja) 車両運搬具
JPH0712323Y2 (ja) ケーブルドラムの方向転換器