JPH07335661A - シリコンウェハの製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置 - Google Patents

シリコンウェハの製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH07335661A
JPH07335661A JP12230494A JP12230494A JPH07335661A JP H07335661 A JPH07335661 A JP H07335661A JP 12230494 A JP12230494 A JP 12230494A JP 12230494 A JP12230494 A JP 12230494A JP H07335661 A JPH07335661 A JP H07335661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
heat treatment
silicon
semiconductor integrated
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12230494A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kitano
学 北野
Yushi Sugino
雄史 杉野
Hisashi Arakawa
久 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP12230494A priority Critical patent/JPH07335661A/ja
Publication of JPH07335661A publication Critical patent/JPH07335661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコンウェハに対し、減圧、低温、水素雰
囲気の条件下で熱処理を実施することでスリップライン
の発生を防止し、かつウェハ表面近傍の酸素の外方拡散
と微小欠陥の低減が実現できるシリコンウェハの製造技
術を提供する。 【構成】 シリコン基板1の表面に、ゲート酸化膜、ポ
リシリコン・ゲート層が積層され、さらにシリコン酸化
膜を介して、アルミニウム層によるゲート、ソース、ド
レインの各電極が形成される半導体集積回路装置であっ
て、このシリコン基板1の表面にゲート酸化膜を形成す
る場合の前処理において、水素雰囲気による熱処理の条
件を、1100℃以下の低温、700Torr以下の減
圧状態とすることにより、Bの酸素原子を含んだシリコ
ン結晶格子から酸素を外方拡散させ、またCの微小欠陥
または欠陥核の存在するシリコン結晶格子における水素
還元作用により、Aの完全性の高いシリコン結晶格子に
変えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコンウェハの製造
技術に関し、特に各種雰囲気・圧力での熱処理が可能な
シリコンウェハの熱処理およびエピタキシャル成長装置
による半導体用シリコンウェハの製造において、スリッ
プラインの発生を防止し、かつウェハ表面近傍の酸素の
外方拡散と微小欠陥の低減が実現可能なシリコンウェハ
の製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置に適
用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、高温、水素雰囲気(1200
℃、1h)の条件下で熱処理を施したシリコンウェハ
は、表面近傍において酸素が外方拡散により低濃度分布
となり、また結晶微小欠陥が低密度になる。さらに、こ
のウェハは、MOS−LSIにおける酸化膜の耐圧を著
しく向上することが知られている(1993年春季第4
0回応用物理学講演予稿集、NO.30a−ZS−1〜
−4)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
な技術においては、熱処理が高温なため、シリコンウェ
ハの大口径化に伴い、熱処理時に結晶欠陥の一種である
スリップラインを発生させる可能性が大きく、このスリ
ップラインの発生を防ぐためには、できる限り低温での
熱処理をシリコンウェハに対して実施しなければならな
い。
【0004】すなわち、現在のところ、酸化膜耐圧向上
に寄与していると考えられている酸素の外方拡散および
微小欠陥密度の低減を、耐圧向上効果が顕著化するまで
十分に行うための前処理が、前記の高温、水素雰囲気
(1200℃、1h)の条件下での熱処理であり、この
シリコンウェハに対する熱処理において、さらにスリッ
プラインの発生を防止するために低温化が望まれてい
る。
【0005】そこで、本発明の目的は、シリコンウェハ
に対して、従来に比べて減圧、低温、水素雰囲気の条件
下で熱処理を実施することでスリップラインの発生を防
止し、かつウェハ表面近傍の酸素の外方拡散と微小欠陥
の低減を実現することができるシリコンウェハの製造方
法およびそれを用いた半導体集積回路装置を提供するこ
とにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0008】すなわち、本発明のシリコンウェハの製造
方法は、シリコンウェハに対して熱処理を施す場合に、
この熱処理の条件を、700Torr以下の減圧、11
00℃以下の低温、かつ水素雰囲気の条件下とするもの
である。
【0009】この場合に、前記シリコンウェハに対する
熱処理として、表面酸化プロセスの前処理において、た
とえばMOSデバイスのゲート酸化膜形成プロセスの前
処理で行ったり、または完成されたミラーウェハに対す
る水素アニールとして行うようにしたものである。
【0010】また、本発明の半導体集積回路装置は、前
記シリコンウェハの製造方法を用い、シリコンウェハ
に、所定の半導体集積回路の回路素子、たとえばMOS
デバイスの回路素子を形成するものである。
【0011】
【作用】前記したシリコンウェハの製造方法およびそれ
を用いた半導体集積回路装置によれば、シリコンウェハ
に対して、減圧、低温、水素雰囲気の条件下で熱処理が
行われることにより、シリコンウェハの表面近傍におけ
る酸素の外方拡散を促進して、表面近傍の酸素を低濃度
分布とすることができる。
【0012】さらに、シリコンウェハの表面近傍におい
て、水素還元作用により結晶の微小欠陥および欠陥核の
低減を促進して、表面近傍の結晶欠陥を低密度にするこ
とができる。これにより、シリコンウェハの製造におい
て、欠陥のない完全性の高い結晶構造とすることができ
る。
【0013】また、このシリコンウェハに対する熱処理
の低温化により、スリップラインの発生を防止すること
ができる。これにより、シリコンウェハの製造、さらに
所定の半導体集積回路の回路素子を形成する半導体集積
回路装置の製造において、シリコンウェハの大口径化に
対応でき、熱処理工程の作業時間を低減することができ
る。
【0014】特に、このシリコンウェハにMOSデバイ
スの回路素子を形成し、ゲート酸化膜形成プロセスの前
処理として前記条件による熱処理を行う場合には、ゲー
ト酸化膜の耐圧を向上させ、これによって良品チップ取
得率(歩留)の向上、さらには完成デバイスチップの信
頼性の向上を図ることができる。
【0015】また、完成されたミラーウェハに対して、
前記条件による水素アニールを行う場合には、ウェハの
構造や物性を安定化させて、信頼性の向上が可能なミラ
ーウェハおよびデバイスチップを得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例である半導体集積
回路装置の要部を示す断面図、図2は本実施例におい
て、シリコンウェハに対して熱処理を施した場合の結晶
格子を示す説明図である。
【0018】まず、図1により本実施例の半導体集積回
路装置の要部構成を説明する。
【0019】本実施例の半導体集積回路装置は、たとえ
ばPチャネル・シリコン・ゲートMOSの半導体集積回
路装置とされ、P型のシリコン基板(シリコンウェハ)
1にN型の拡散層2が形成され、このシリコン基板1の
表面に、ゲート酸化膜3、ポリシリコン・ゲート層4が
積層され、さらにシリコン酸化膜5を介して、アルミニ
ウム層6によるゲート電極7、ソース電極8、ドレイン
電極9の各電極が形成されている。
【0020】この半導体集積回路装置は、ゲート電極材
料に伝導性のポリシリコン・ゲート層4を使用し、この
ポリシリコン・ゲート層4を使った配線は表面に、シリ
コン酸化膜5による酸化物の膜を付けることによって絶
縁層ができるため、その上にアルミニウム層6で配線す
ることができ、多層配線を可能にするデバイス構造とな
っている。
【0021】次に、本実施例の作用について、酸素の外
方拡散および微小欠陥(欠陥核も含む)の水素還元作用
を図2により説明する。
【0022】たとえば、この半導体集積回路装置の製造
プロセスにおいて、シリコン基板1の表面にゲート酸化
膜3を形成する場合に、このシリコン基板1の表面近傍
は図2に示すような結晶格子構造となっている。
【0023】すなわち、シリコン基板1の表面近傍は、
図2に示すAの完全性の高いシリコン結晶格子、Bの酸
素原子を含んだシリコン結晶格子、Cの微小欠陥または
欠陥核の存在するシリコン結晶格子が混在して配列され
ている。
【0024】この結晶状態において、ゲート酸化膜3を
形成する場合には、耐圧向上効果が顕著化するまで行う
熱処理時(従来の高温(1200℃)、水素雰囲気の条
件)に、結晶欠陥の一種であるスリップラインを発生さ
せる可能性が大きい。
【0025】ところが、本実施例においては、従来の1
200℃による高温に比べて、水素雰囲気による熱処理
の条件を、1100℃以下の低温、700Torr以下
の減圧状態とすることにより、このスリップラインの発
生を防ぐことができる。
【0026】すなわち、温度を低温化することによっ
て、図2のように、酸素(O)の外方拡散による熱拡散
現象によって、Bの酸素原子を含んだシリコン結晶格子
から酸素を拡散させて、Aの完全性の高いシリコン結晶
格子に変えることができる。
【0027】さらに、Cの微小欠陥または欠陥核の存在
するシリコン結晶格子についても、SiOx+XH2
Si+XH2 Oの水素(H2 )還元作用により、微小欠
陥(SiOx)をシリコン(Si)と水(H2 O)に変
換して、Aの完全性の高いシリコン結晶格子に変えるこ
とができる。
【0028】このようなBまたはCのシリコン結晶格子
をAの完全性の高いシリコン結晶格子に変える製造技術
は、酸素の熱拡散現象、水素還元作用により実現するこ
とができ、この現象・作用は減圧、低温化において促進
させることができる。
【0029】以上のような効果は、以下のような解析に
より確認することができた。
【0030】まず、減圧(0.1〜100Torr)、低
温(1000〜1100℃)、水素雰囲気の条件下での
熱処理を通常のシリコンウェハに施し、このシリコンウ
ェハについて、(1).SIMS(Secondary Ion Mass Spe
ctroscopy )によるウェハ中酸素濃度デプスプロファイ
ル分析、(2).レーザ散乱法による微小欠陥解析を行っ
た。
【0031】この結果、(1).SIMSによる分析では、
従来の技術によるデプスプロファイルと同等のレベル以
上の外方拡散が確認できた。また、(2).レーザ散乱法に
よる分析では、従来の技術による微小欠陥低減効果と同
等のレベルを確認できた。
【0032】続いて、前記のシリコンウェハについて、
酸化膜耐圧評価を行った。このゲート酸化は、ウェット
酸化(H2 /O2 混合雰囲気)、850℃で膜厚を20
nm以下、ポリシリコン電極として電極面積は5mm2
以下とし、また耐圧測定は電圧ランプ法で行った。
【0033】この結果、耐圧良品チップの取得率が、通
常のシリコンウェハに比較して著しく向上し、従来の技
術によるシリコンウェハと同等のレベルであることが確
認できた。
【0034】以上のように、従来の技術と比較して、従
来のレベル以上の外方拡散が確認でき、従来と同等レベ
ルの微小欠陥低減効果、さらに従来と同等レベルの酸化
膜耐圧良品チップの取得率を得ることができた。
【0035】従って、本実施例の半導体集積回路装置に
よれば、水素雰囲気による熱処理の条件を、1100℃
以下の低温、700Torr以下の減圧状態とすること
により、シリコン基板1の表面近傍における酸素の外方
拡散、水素還元作用による微小欠陥または欠陥核の低減
を促進して、完全性の高い結晶構造に変えることができ
るので、熱処理によるシリコン基板1の結晶の完全性を
図ることができる。
【0036】また、熱処理の低温化によってスリップラ
インの発生を防止することができ、シリコン基板1を作
製するシリコンウェハの大口径化に対応でき、熱処理工
程の作業時間を低減することができる。
【0037】特に、本実施例のように、ゲート酸化膜3
の形成プロセスの前処理として前記条件による熱処理を
行うことにより、ゲート酸化膜3の耐圧を向上させ、良
品チップ取得率の向上、さらに完成されたデバイスチッ
プの信頼性を向上させることができる。
【0038】さらに、このシリコン基板1のシリコンウ
ェハとして、低速引き上げ結晶を用いることで、より一
層酸化膜耐圧を向上させることができる。
【0039】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0040】たとえば、本実施例の半導体集積回路装置
については、1100℃以下の低温、700Torr以
下の減圧状態で、水素雰囲気による熱処理をゲート酸化
膜を形成する場合の前処理として行う場合について説明
したが、本発明は前記実施例に限定されるものではな
く、完成されたミラーウェハに対する水素アニールとし
て行う場合についても適用可能であり、この場合にはイ
オン注入後のアニールと同様に構造や物性の安定化を図
ることができる。
【0041】また、製造プロセスとしては、ゲート酸化
膜の形成プロセスに限られるものではなく、酸化膜を形
成する他の表面酸化プロセスの熱処理、さらに他の熱処
理技術としても同様にして適用することができる。
【0042】さらに、このシリコン基板は、Pチャネル
・シリコン・ゲートMOSの半導体集積回路装置の他
に、Nチャネル・MOS、CMOSなどの他の半導体集
積回路装置にも用いられ、同様の効果が得られることは
いうまでもない。
【0043】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0044】(1).熱処理の条件として、700Torr
以下の減圧、1100℃以下の低温、かつ水素雰囲気の
条件下でシリコンウェハに対して熱処理を行うことによ
り、シリコンウェハの表面近傍における酸素の外方拡散
を促進して、表面近傍の酸素を低濃度分布とすることが
できるので、完全性の高い結晶構造を得ることが可能と
なる。
【0045】(2).前記(1) により、熱処理における水素
還元作用によって、シリコンウェハの表面近傍の結晶欠
陥の低減を促進することができるので、シリコンウェハ
の表面近傍の結晶欠陥を低密度にして、欠陥のない完全
性の高い結晶構造とすることが可能となる。
【0046】(3).前記(1) により、シリコンウェハに対
する熱処理の低温化によって、スリップラインの発生を
防止することができるので、シリコンウェハの大口径化
に対応することができ、かつ熱処理工程の作業時間の低
減が可能となる。
【0047】(4).前記(1) において、シリコンウェハに
対する熱処理として、表面酸化プロセスにおいて、MO
Sデバイスのゲート酸化膜形成プロセスの前処理で熱処
理を行う場合には、ゲート酸化膜の耐圧を向上させるこ
とができるので、耐圧劣化に伴う不良チップを低減し、
耐圧良品チップの取得率の向上が可能となる。
【0048】(5).前記(1) において、シリコンウェハに
対する熱処理を、完成されたミラーウェハに対する水素
アニールとして行う場合には、ミラーウェハの構造や物
性を安定化させることができるので、信頼性の向上が可
能なミラーウェハおよびデバイスチップを得ることが可
能となる。
【0049】(6).前記(1) 〜(5) により、シリコンウェ
ハの製造、さらに所定の半導体集積回路の回路素子を形
成する半導体集積回路装置の製造において、良品チップ
歩留を向上させ、さらに完成されたデバイスチップの信
頼性を向上させることができ、特にMOSデバイスに適
用した場合のゲート酸化膜の信頼性の向上が可能な半導
体集積回路装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
要部を示す断面図である。
【図2】本実施例において、シリコンウェハに対して熱
処理を施した場合の結晶格子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板(シリコンウェハ) 2 拡散層 3 ゲート酸化膜 4 ポリシリコン・ゲート層 5 シリコン酸化膜 6 アルミニウム層 7 ゲート電極 8 ソース電極 9 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒川 久 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウェハに対して所定の条件下で
    熱処理を施す場合の製造方法であって、前記熱処理の条
    件として、700Torr以下の減圧、1100℃以下
    の低温、かつ水素雰囲気の条件下でシリコンウェハへの
    熱処理を行うことを特徴とするシリコンウェハの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記シリコンウェハに対する熱処理とし
    て、表面酸化プロセスの前処理において水素アニールを
    行うことを特徴とする請求項1記載のシリコンウェハの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコンウェハに対する熱処理を、
    MOSデバイスのゲート酸化膜形成プロセスの前処理で
    行うことを特徴とする請求項2記載のシリコンウェハの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記シリコンウェハに対する熱処理を、
    完成されたミラーウェハに対する水素アニールとして行
    うことを特徴とする請求項2記載のシリコンウェハの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4記載のシリコ
    ンウェハの製造方法を用いた半導体集積回路装置であっ
    て、前記シリコンウェハに、所定の半導体集積回路の回
    路素子を形成することを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  6. 【請求項6】 前記シリコンウェハに、MOSデバイス
    の回路素子を形成することを特徴とする請求項5記載の
    半導体集積回路装置。
JP12230494A 1994-06-03 1994-06-03 シリコンウェハの製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置 Pending JPH07335661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230494A JPH07335661A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 シリコンウェハの製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230494A JPH07335661A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 シリコンウェハの製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335661A true JPH07335661A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14832647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12230494A Pending JPH07335661A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 シリコンウェハの製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967646A1 (en) * 1998-06-26 1999-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Low leakage, low capacitance isolation material
US6953727B2 (en) 2002-08-28 2005-10-11 Fujitsu Limited Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0967646A1 (en) * 1998-06-26 1999-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Low leakage, low capacitance isolation material
US6953727B2 (en) 2002-08-28 2005-10-11 Fujitsu Limited Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000310B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US4970568A (en) Semiconductor device and a process for producing a semiconductor device
US4814292A (en) Process of fabricating a semiconductor device involving densification and recrystallization of amorphous silicon
KR0139730B1 (ko) 반도체 기판 및 그 제조방법
US20090102024A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating same
US5534446A (en) Process for producing buried insulator layer in semiconductor substrate
WO2001082346A1 (fr) Procede de fabrication d'un materiau en silicium sur isolant (soi)
US6228728B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
US4693758A (en) Method of making devices in silicon, on insulator regrown by laser beam
JPH04355959A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0837286A (ja) 半導体基板および半導体基板の製造方法
US6670259B1 (en) Inert atom implantation method for SOI gettering
JPH07335661A (ja) シリコンウェハの製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置
JPH05326467A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP3091800B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH08321443A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2843037B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01298726A (ja) 半導体ウエハの製造方法およびその半導体ウエハを用いた半導体装置
KR100294644B1 (ko) 반도체 소자의 삼중웰 형성방법_
JPH09223699A (ja) シリコンウェーハとその製造方法
US20040166684A1 (en) Silicon wafer and method for manufacturing the same
JPS60198735A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3533238B2 (ja) 半導体基板
Tsuya Oxygen effect on electronic device performance
JPS60176241A (ja) 半導体基板の製造方法