JPH07335486A - 銅材、高ハンダ濡れ性−高接着強度電極及びその形成方法 - Google Patents

銅材、高ハンダ濡れ性−高接着強度電極及びその形成方法

Info

Publication number
JPH07335486A
JPH07335486A JP12894094A JP12894094A JPH07335486A JP H07335486 A JPH07335486 A JP H07335486A JP 12894094 A JP12894094 A JP 12894094A JP 12894094 A JP12894094 A JP 12894094A JP H07335486 A JPH07335486 A JP H07335486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
heat treatment
copper
plating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12894094A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimoyama
浩司 下山
Yoichiro Yokoya
洋一郎 横谷
Shunichiro Kawashima
俊一郎 河島
Koichi Kugimiya
公一 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12894094A priority Critical patent/JPH07335486A/ja
Publication of JPH07335486A publication Critical patent/JPH07335486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 銅メッキ電極を金属鉛共存下もしくは金属酸
化物共存下あるいはこれらの混合物共存下かつ,非酸化
性雰囲気中で熱処理することによって銅電極銅粒子液相
焼結反応による粒成長もしくは金属酸化物共存による低
酸素分圧の抑制あるいはこれらの複合効果によって,低
損失,高接着強度を備えた銅電極を提供する。また,金
属鉛共存下で熱処理した銅電極は少なくとも鉛原子が銅
電極表面に存在することにより高ハンダ濡れ性を示す。 【効果】 本発明は,熱処理工程に微妙な雰囲気コント
ロールを必要とせず,従来の熱処理装置に特別な装置を
追加せずに,大量の銅電極電子部品を熱処理できる。ま
たハンダ付け性が良好,高電極接着強度で,Cu電極表
面の酸化によるハンダ付け性の低下が少い電極の構成を
安価で簡便なプロセスが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品の電極を形成す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品の電極はその電子部品材料の能
力を最大限に発揮させるため,高電気電導度かつ,高信
頼性が必要で電子部品のキーテクノロジーの一つであ
る。
【0003】この電子部品に用いられる導体材料として
は従来のAg,Ag−Ni,Ag−Ni−ハンダ等が主
流である。近年,Ag系の電極にかわり,安価で電気伝
導性の高いNi,Cu系等の卑金属電極が用いらるよう
になってきている。
【0004】Ag電極は一般的に金属ペーストを用いて
形成されるため,複雑な形状の電子部品や同軸型共振器
の様な狭い空間を有する電子部品には電極を付加するこ
とは困難でありプロセスコストは大きなものになってし
まう。また,Ag電極はハンダフローの溶融ハンダによ
って電極金属部が溶かし出されて無くなってしまう,い
わゆる”ハンダ食われ”現象が発生するため防衛策を取
らなくてはならない。さらに,Ag電極はマイグレーシ
ョンを起こしやすいため電極間の間隔が狭い場合、信頼
性面での問題を抱えている。
【0005】Agに代わる高電導度電極材料としてはC
uがある。Cu電極は安価なメッキプロセスを用いて電
極形成が可能でメッキ液が侵入すれば、狭部や複雑な形
状を有する電子部品素子にも電極付与が可能である。
【0006】しかし,Cu電極は無電解メッキあるいは
無電解−電解メッキによって形成されるためCu電極は
無電解メッキ形成部が比較的ポーラスなため熱処理を行
うことによって緻密化している。
【0007】Cu電極の熱処理は非酸化性雰囲気で行わ
なければならない。また,Cu電極は還元雰囲気で熱処
理した場合Cu金属と電子部品素子(特にセラミック)
との酸素を介した化学結合が損なわれるため,熱処理中
の酸素分圧のコントロールが非常に困難である。
【0008】さらに,卑金属であるCu電極は酸化され
やすく,Cu電極を付与した電子部品の保存条件には制
約が発生するため,ハンダコーティング処理を付すなど
の処置がとられている。この様なハンダコーティング処
理は熱処理工程後に付加されるためプロセスコストの増
大を発生させている。
【0009】また,ハンダコーティングを付したCu電
極にはそのハンダコーティング厚さに比例してCu電極
に応力を発生させ電子部品素子(特にセラミック)との
接着強度を劣化させたり,ヒートサイクル試験において
も接着強度劣化を引き起こさせる原因となり問題を抱え
ている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】プロセスコストを安価
ものにし,かつ微妙な雰囲気コントロールを必要としな
い電子部品電極形成システムが望まれている。また電子
部品電極形成後に電極金属の表面処理をすることは,ハ
ンダ付け性を改善し,かつ電極金属表面の酸化を防止す
る効果はあるものの製作工程が増えるためにコスト増を
まねくことや表面処理,あるいは合金化によって配線金
属材料の本来の特性を劣化させるなどの問題がある。
【0011】本発明はかかる課題に取り組み,電子部品
電極において低コストであり,かつ製作工程に微妙な雰
囲気コントロールを必要とせずにハンダ濡れ性が良好
で,電子部品電極金属部の酸化によるハンダ付け性の低
下が少なく,電子部品素子(特にセラミック)とCu電
極の接着強度の劣化を生じさせないCu電極の製造プロ
セスを提供することを目的とした。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のCu電極の熱処
理方法は,熱処理時に酸化銅を共存させる熱処理方法
と,熱処理時に金属Pbを共存させる熱処理方法と,熱
処理時に酸化銅と金属鉛を共存させて熱処理を行う方法
をとる。
【0013】
【作用】熱処理時に酸化銅を共存させ熱処理雰囲気を,
還元雰囲気になることを抑制してCu電極−電子部品素
子界面の化学結合を保持,強化させることにより,Cu
電極−電子部品素子界面の接着強度が向上する。
【0014】熱処理時に金属PbがCu金属部に拡散
し,Cu金属相が鉛成分を含む,銅合金からなることに
より,鉛−錫合金からなるハンダ溶融金属と配線金属部
の濡れ性が向上し,さらに酸化反応が抑制化されること
によりCu金属表面の酸化によるハンダ付け性の劣化が
改善される。
【0015】Cu金属部の表層は厚さの異なる薄いPb
膜で覆われるため,ハンダデイップ処理で生じる様なヒ
ートショックや,ハンダ膜が付加されることによって生
じるCu電極−ハンダ膜間の応力が緩和される効果があ
る。
【0016】金属Pb共存時のCu電極熱処理条件とし
て,熱処理時に共融現象もしくは一方の溶融により部分
的に金属間で液相が形成される温度以上で処理を行なう
ことにより,発生する液相成分がCuの焼結反応にとも
ない,Cu粒界を伝わってCu中に含まれる不純物と共
に,Pbを多く含む成分が表面へ偏析する。
【0017】また,前記液相はCu中に含まれる不純物
を含みながらCu粒界を移動するが,Cu粒界に析出す
るのではなく,部分的にCu金属表面にとの共融反応に
より共融共晶組織を形成したりする。
【0018】そのため,純粋な金属Cu間の焼結反応が
促進され,Pbを成分とする金属粉末を含有しても低線
抵抗値の電子部品電極を得ることができる。
【0019】
【実施例】
(実施例1)高ハンダ濡れ性Cu電極の熱処理方法につ
いて以下に示す。Ti−Ba系セラミック誘電体に無電
解Cuメッキ処理を行ってCuメッキ電極誘電体共振器
(大きさ3mm×3mm×7mm)を作製し,このCuメッキ電
極誘電体共振器1000個をAl23製サヤに入れN2
雰囲気(酸素分圧<10ppm)で800℃−24〜6
0min熱処理した。
【0020】同様にTi−Ba系セラミック誘電体に無
電解Cuメッキ処理を行ってCuメッキ電極誘電体共振
器(大きさ3mm×3mm×7mm)を作製し,このCuメッキ
電極誘電体共振器1000個をAl23粉(60mesh p
ass):Pb(平均粒子径=10.0μm)粉=99.9
8:0.02(重量比)300gと混合し蓋付きAl2
3製サヤに入れN2雰囲気(酸素分圧<10ppm)で8
00℃−24〜60min熱処理した。
【0021】次に熱処理後のCuメッキ電極誘電体共振
器の評価方法について示す。ハンダ濡れ性は電極にフラ
ッククスをつけ,230℃に加熱したハンダディップ槽
に約10秒間ディップし,そのハンダの濡れ具合いによ
り目視により5段階に,官能評価を行なった。5段階の
評価は以下の様に定める。 1:電極表面にハンダが全く濡れない状態 2:ハンダが電極表面に僅かに濡れている部分が存在す
る状態 3:電極表面に僅かにハンダが濡れていない部分が存在
する状態 4:電極表面部分が全てハンダに濡れている状態 5:電極表面部分が全て均一な表面形状を示したハンダ
に濡れている状態 また電極の表面酸化によるハンダ濡れ性の劣化について
は空気中で170℃で任意時間加熱した後,前記に示し
た様にハンダ濡れ性について評価を行なった。4以上で
実用上十分な領域であるものと定める。
【0022】Q値についてはネットワークアナライザを
用いてTEMモードで共振させf0=850〜950MHz
において求めた。いずれの測定においても,それぞれ処
理Cuメッキ電極誘電体共振器を任意に100個抽出し
測定を行った。
【0023】
【表1】
【0024】表1より明かなように特許請求の範囲第2
項に対応する熱処理方法に従って処理したCuメッキ電
極誘電体共振器について,金属鉛共存下で熱処理を行っ
たCuメッキ電極誘電体共振器はね高温空気中に曝して
も高ハンダ濡れ性を示すことがみとめられた(サンプル
No9)。しかし,単なるN2雰囲気下での熱処理ではそ
の効果が認められない。
【0025】また,金属鉛共存下で熱処理を行うことに
より高Q化効果がありしかも短時間熱処理で高Qを実現
させる効果がある(サンプルNo3、6、9)。
【0026】(実施例2)高接着強度Cu電極の熱処理
方法について以下に示す。Ti−Ba系セラミック誘電
体に無電解Cuメッキ処理を行ってCuメッキ電極誘電
体共振器(大きさ3mm×3mm×7mm)を作製し,このCu
メッキ電極誘電体共振器30000個をAl23製サヤ
に入れN2雰囲気(酸素分圧<10ppm)で800℃
−60min熱処理した。
【0027】同様にTi−Ba系セラミック誘電体に無
電解Cuメッキ処理を行ってCuメッキ電極誘電体共振
器(大きさ3mm×3mm×7mm)を作製し,このCuメッキ
電極誘電体共振器30000個をAl23粉(60mesh
pass):Cu2O(平均粒子径=1.0μm)粉:CuO
(平均粒子径=1.0μm)粉=98.99:1.0
0:0.01(重量比)9kgと混合し蓋付きAl23
サヤに入れN2雰囲気(酸素分圧<10ppm)で80
0℃−60min熱処理した。
【0028】さらに同様にTi−Ba系セラミック誘電
体に無電解Cuメッキ処理を行ってCuメッキ電極誘電
体共振器(大きさ3mm×3mm×7mm)を作製し,このCu
メッキ電極誘電体共振器30000個をAl23粉(6
0mesh pass):Fe34(平均粒子径=2.0μm)粉
=99.99:0.01(重量比)9kgと混合し蓋付き
Al23製サヤに入れN2雰囲気(酸素分圧<10pp
m)で800℃−60min熱処理した。
【0029】次に熱処理後のCuメッキ電極誘電体共振
器の評価方法について示す。ハンダ濡れ性は電極にフラ
ッククスをつけ,230℃に加熱したハンダディップ槽
に約10秒間ディップし,そのハンダの濡れ具合いによ
り目視により5段階に,官能評価を行なった。また電極
の表面酸化によるハンダ濡れ性の劣化については空気中
で170℃で任意時間加熱した後,前記に示した様にハ
ンダ濡れ性について評価を行なった。4以上で実用上十
分な領域であるものと定める。接着強度は,3mm2の円
電極パターンに線径0.8mmのリード線をハンダ付け
し,引っ張り試験機にてリード線を引っ張り電極層とセ
ラミック層との破壊が起こる強度を測定した。
【0030】Q値についてはネットワークアナライザを
用いてTEMモードで共振させf0=850〜950MHz
において求めた。いずれの測定においても,それぞれ処
理Cuメッキ電極誘電体共振器を任意に100個抽出し
測定を行った。
【0031】
【表2】
【0032】(表2)より明かなように特許請求の範囲
第2項および第3項に記載した熱処理方法に従って処理
したCuメッキ電極誘電体共振器について,金属酸化物
共存下で熱処理を行ったCuメッキ電極誘電体共振器の
Cu電極は,高接着強度を示すことがみとめられた。
(サンプルNo3、4)しかし,単なるN2雰囲気下での
熱処理では金属酸化物共存下熱処理の場合に比べ平均で
約5kg/3mm2低い。
【0033】また,金属酸化物共存下で熱処理を行うこ
とによるQ値に与える影響は認められない。
【0034】(実施例3)高ハンダ濡れ性−高接着強度
Cu電極の熱処理方法について以下に示す。Ti−Ba
系セラミック誘電体に無電解Cuメッキ処理を行ってC
uメッキ電極誘電体共振器(大きさ3mm×3mm×7mm)を
作製し,このCuメッキ電極誘電体共振器1000個を
Al23製サヤに入れN2雰囲気(酸素分圧<10pp
m)で800℃−24〜120min熱処理した。
【0035】同様にTi−Ba系セラミック誘電体に無
電解Cuメッキ処理を行ってCuメッキ電極誘電体共振
器(大きさ3mm×3mm×7mm)を作製し,このCuメッキ
電極誘電体共振器1000個をAl23粉(60mesh p
ass):Cu2O(平均粒子径=1.0μm)粉:Fe23
(平均粒子径=1.0μm)粉:Pb(平均粒子径=1
0.0μm)粉=98.98:0.99:0.01:
0.02(重量比)300gと混合し蓋付きAl23
サヤに入れN2雰囲気(酸素分圧<10ppm)で80
0℃−24〜120min熱処理した。
【0036】さらに同様にTi−Ba系セラミック誘電
体に無電解Cuメッキ処理を行ってCuメッキ電極誘電
体共振器(大きさ3mm×3mm×7mm)を作製し,このCu
メッキ電極誘電体共振器1000個をAl23粉(60
mesh pass):Cu2O(平均粒子径=1.0μm)粉:C
uO(平均粒子径=1.0μm)粉:Pb(平均粒子径
=10.0μm)粉=98.98:0.98〜1.0
0:0〜0.02:0.02(重量比)300gと混合
し蓋付きAl23製サヤに入れN2雰囲気(酸素分圧<
10ppm)で800℃−24〜120min熱処理し
た。
【0037】次に熱処理後のCuメッキ電極誘電体共振
器の評価方法について示す。ハンダ濡れ性は電極にフラ
ッククスをつけ,230℃に加熱したハンダディップ槽
に約10秒間ディップし,そのハンダの濡れ具合いによ
り目視により5段階に,官能評価を行なった。また電極
の表面酸化によるハンダ濡れ性の劣化については空気中
で170℃で任意時間加熱した後,前記に示した様にハ
ンダ濡れ性について評価を行なった。4以上で実用上十
分な領域であるものと定める。
【0038】接着強度は,3mm2の円電極パターンに線
径0.8mmのリード線をハンダ付けし,引っ張り試験機
にてリード線を引っ張り電極層とセラミック層との破壊
が起こる強度を測定した。
【0039】Q値についてはネットワークアナライザを
用いてTEMモードで共振させf0=850〜950MHz
において求めた。いずれの測定においても,それぞれ処
理Cuメッキ電極誘電体共振器を任意に100個抽出し
測定を行った。
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】(表3)〜(表6)より明かなように特許
請求の範囲第4〜5項に記載した熱処理方法に従って処
理したCuメッキ電極誘電体共振器について,金属鉛と
金属酸化物共存下で熱処理を行ったCuメッキ電極誘電
体共振器のCu電極は,高接着強度−高ハンダ濡れ性を
示すことが認められた。(サンフ゜ルNo3〜6,9〜16,18〜2
1)しかし,単なるN2雰囲気下での熱処理では金属鉛と
金属酸化物共存下熱処理の場合に比べ接着強度は3〜7k
g/3mm2と低く(サンフ゜ルNo1,2,7,8,17),170℃の空気
中暴露に対してはハンダ濡れ性の劣化が認められる(サン
フ゜ルNo7.8)。
【0045】また,金属鉛と金属酸化物共存下で熱処理
を行うことによる高Q値化を短時間熱処理で実現可能に
する効果も認められる(サンフ゜ルNo3〜6,9〜16,18〜2
1)。
【0046】さらに金属鉛と金属酸化物共存下で長時間
(120min)熱処理を行ってもCuメッキ電極誘電体
共振器の特性劣化は認められない(サンフ゜ルNo18〜21)。
【0047】
【発明の効果】本発明は,熱処理工程に微妙な雰囲気コ
ントロールを必要とせず,従来の熱処理装置に特別な装
置を追加せずに,大量のCu電極電子部品を熱処理でき
るため低コストであり,かつハンダ付け性が良好で,C
u電極表面の酸化によるハンダ付け性の低下が少い電極
の構成を安価で簡便なプロセスが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01G 4/30 301 F 7924−5E (72)発明者 釘宮 公一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微少の鉛を少なくとも表面部分に含有して
    いることを特徴とする銅。
  2. 【請求項2】銅メッキ電極を非酸化性雰囲気中で熱処理
    する工程において、金属鉛共存下で,鉛の融点以上の温
    度で熱処理する事を特徴とする銅メッキ電極の熱処理方
    法。
  3. 【請求項3】銅メッキ電極を非酸化性雰囲気中で熱処理
    する工程において、金属酸化物共存下で熱処理する事を
    特徴とする銅メッキ電極の熱処理方法。
  4. 【請求項4】銅メッキ電極を非酸化性雰囲気中で熱処理
    する工程において、酸化銅共存下で熱処理する事を特徴
    とする請求項3に規定する銅メッキ電極の熱処理方法。
  5. 【請求項5】銅メッキ電極を非酸化性雰囲気中で熱処理
    する工程において、金属鉛と金属酸化物共存下で,鉛の
    融点以上の温度で熱処理する事を特徴とする銅メッキ電
    極の熱処理方法。
  6. 【請求項6】銅メッキ電極を非酸化性雰囲気中で熱処理
    する工程において、金属鉛と酸化銅共存下で、鉛の融点
    以上の温度で熱処理する事を特徴とする請求項5に規定
    する銅メッキ電極の熱処理方法。
  7. 【請求項7】銅メッキ電極を非酸化性雰囲気中で熱処理
    する工程において、共存させる金属鉛と酸化銅の混合比
    がPb:CuO:Cu2O=2:1:99(重量比)と
    し、鉛の融点以上の温度で熱処理する事を特徴とする請
    求項5に規定する銅メッキ電極の熱処理方法。
JP12894094A 1994-06-10 1994-06-10 銅材、高ハンダ濡れ性−高接着強度電極及びその形成方法 Pending JPH07335486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894094A JPH07335486A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 銅材、高ハンダ濡れ性−高接着強度電極及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12894094A JPH07335486A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 銅材、高ハンダ濡れ性−高接着強度電極及びその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335486A true JPH07335486A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14997176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12894094A Pending JPH07335486A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 銅材、高ハンダ濡れ性−高接着強度電極及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07335486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100918912B1 (ko) * 2005-06-03 2009-09-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 및 전자부품의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179660B2 (en) 2005-03-06 2012-05-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and method for manufacturing the same
KR100918912B1 (ko) * 2005-06-03 2009-09-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 및 전자부품의 제조방법
US8894836B2 (en) 2005-06-03 2014-11-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309229B1 (ko) 납석출 땜납과 납땜된 물품
KR20010062748A (ko) 납땜재 및 이것을 이용한 디바이스 및 디바이스의 제조방법
JP2008266791A (ja) コイル端部の予備メッキ方法
JP2000153388A (ja) はんだ付け物品
US5928568A (en) Thick film circuit having conductor composition with coated metallic particles
US5716552A (en) Thick-film conductor compostions comprising silver or palladium particles coated with alumina or zirconia
JPH07335486A (ja) 銅材、高ハンダ濡れ性−高接着強度電極及びその形成方法
JP4081865B2 (ja) 導体組成物の製造方法
JPH0266101A (ja) 導電性粒子およびその製造方法
JPS6029434A (ja) 電子部品における外部リード端子のロウ付け用材料
JP3657874B2 (ja) 半導体装置および電子機器
JP2000174191A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0737420A (ja) 導体ペースト組成物及びそれを用いた回路基板
JP2002180226A (ja) 無鉛錫合金はんだめっき線
JPS63283184A (ja) 導体組成物を被覆した回路基板
JP2668569B2 (ja) ロウ付け用材料
JPH0349108A (ja) 銅導体組成物
JPH08185711A (ja) 高導電性、高耐酸化性銅材及びその形成方法
JPH06302927A (ja) セラミック配線基板とその製造方法及び電極ペースト
JP2614147B2 (ja) 有機金属導体組成物
JPS62198191A (ja) マイクロ波用集積回路基板の製法
Selim Lead free thick film circuits
JPH06349316A (ja) 導電ペースト
JP2000280066A (ja) 非鉛系接合部材の形成方法
JPH0465010A (ja) 銅導体ペースト