JPH07334056A - クリーナ、現像器および該クリーナと現像器を用いた電子写真装置 - Google Patents

クリーナ、現像器および該クリーナと現像器を用いた電子写真装置

Info

Publication number
JPH07334056A
JPH07334056A JP12793994A JP12793994A JPH07334056A JP H07334056 A JPH07334056 A JP H07334056A JP 12793994 A JP12793994 A JP 12793994A JP 12793994 A JP12793994 A JP 12793994A JP H07334056 A JPH07334056 A JP H07334056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
toner
seal brush
cleaner
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12793994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947071B2 (ja
Inventor
Toshiharu Doi
俊春 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12793994A priority Critical patent/JP2947071B2/ja
Publication of JPH07334056A publication Critical patent/JPH07334056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947071B2 publication Critical patent/JP2947071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真装置に関し、感光ドラム上の現像用
トナー、記録媒体に定着後のトナーが現像器のホッパ、
或いはクリーナユニットより外部に飛散しない装置を目
的とする。 【構成】 感光ドラム1上に被着現像され、記録媒体に
転写後の残留トナーを除去するクリーナのクリーニング
ユニットの両端部に設けられ、前記感光ドラム1の両端
部を押圧し、該感光ドラム1より除去したトナーの外部
への飛散を防止するシールブラシ12の繊維21の倒れ込む
方向を、前記クリーニングユニットの内部方向として構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真装置に係り、特
に複写機やプリンタ、ファクシミリ等に用いられる電子
写真装置のクリーナ部や現像部に於いて、感光ドラムと
上記クリーナ部のクリーニングユニット基台との隙間、
及び感光ドラムと現像ローラとの隙間から、トナーの外
部への飛散を防止するためのシールブラシを備えたクリ
ーナ、或いは現像器、または上記クリーナと現像器の片
方、或いは両者を備えた電子写真装置に関する。
【0002】図6(a)に示すように、電子写真装置は、感
光ドラム1の表面に設けた感光体を帯電器2で一様に帯
電した後、該感光ドラムの表面を印字情報に基づいて露
光光源3で露光する。次いで現像器4のホッパ32内の図
示しない攪拌ローラでトナー33を攪拌して帯電させ、供
給用ローラでトナー33を掻き上げ、前記帯電したトナー
33を現像ローラ31に供給し、該現像ローラ31に供給され
たトナー33を前記感光ドラム1の露光部に静電的に被着
して現像する。
【0003】次いで現像したトナー33を記録媒体5に転
写器6で転写した後、転写後のトナーを図示しない熱ロ
ーラやフラッシュ光等で記録媒体5に定着している。こ
こで10は除電ランプで、感光ドラム1や定着後の残留し
たトナーの帯電電荷を除去している。
【0004】
【従来の技術】従来より、この定着後に感光ドラム1の
表面に残留しているトナーを除去するために、クリーナ
ユニット7を感光ドラム1の面に沿って設けており、こ
のクリーナユニット7を、前記した図6(a)と該図6(a)を
部分的に拡大した正面図の図6(b)と、該正面図を矢印A
方向より見た側面図の図6(c)と、該図6(c)を矢印B方向
より見た平面図の図7に示す。
【0005】これ等の図6(a)、図6(b)、図6(c)および図
7に示すように、クリナーユニット7はブレードホルダ
8に取り付けられたウレタン樹脂製の弾性ゴムより成る
クリーニングブレード9と、コの字状のプラスチック製
のクリーニングユニット基台11の両端部に取り付けら
れ、感光ドラム1の両端を圧接し、トナー33がクリーナ
ユニット7より外部に飛散しないようにしたシールブラ
シ12とより成る。上記シールブラシ12はアクリル繊維を
プラスチック製のベース(図示せず)に植設して形成し
ている。
【0006】更にクリーニングブレード9で掻き取った
トナー33の飛散を防止し、ポリエチレンテレフタレート
(商品名;マイラ)樹脂より成る飛散防止ブレード13を
備えている。
【0007】そして、このシールブラシ12で感光ドラム
1の両端を圧接して、掻き取ったトナー33が、クリーナ
ユニット7より外部に飛散しないようにしている。また
図8(a)の現像ローラ31と感光ドラムの正面図、図8(b)の
現像器4の側面図に示すように、現像器4のホッパ32
で、現像ローラ31が前記した感光ドラム1と対向してい
る箇所で、感光ドラム1の両端部を圧接するように前記
したシールブラシ12を備えており、このシールブラシ12
によって感光ドラム1と現像ローラ31の隙間のトナー33
が現像ローラ31の軸方向に沿って飛散しないような措置
をとっている。なお、図8(b)で35はトナー33の供給ロー
ラである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したシ
ールブラシ12の繊維21の倒れる方向は、このシールブラ
シ12を両面テープの接着剤等を用いてクリーニングユニ
ット基台11に取り付ける時、或いはホッパ32に取り付け
る時点で決定される。
【0009】この取り付け時に、例えばシールブラシ12
の繊維21が感光ドラム1の中心方向でない方向、つまり
感光ドラム1の両端より外側方向に向いて傾斜している
場合、或いは現像ローラ31の両端より外側方向に傾斜し
ている場合は、シールブラシ12と感光ドラム1の間隙、
或いはシールブラシ12と現像ローラ31の間に入り込んだ
トナー33が、シールブラシ12の繊維21の倒れている方向
に沿って移動する。
【0010】そして、トナー33がクリーナユニット7、
或いはホッパ32の外側に飛散するように成り、この飛散
したトナー33が電子写真装置内に飛散し、記録媒体を汚
染したり、帯電器や、露光装置の光学器械に迄飛散し、
印字障害をもたらすことがしばしば発生する問題があ
る。
【0011】本発明は上記した問題点を除去し、転写後
の感光ドラム表面より掻き取り除去したトナーがクリー
ナユニットの外部に飛散しないような、或いは現像ロー
ラと感光ドラムの隙間にあるトナーが感光ドラムの軸方
向に沿ってホッパ32の外部に飛散しないようにした現像
器を目的とする。
【0012】また、上記したクリーナユニットと現像器
の両方、またはクリーナユニット、或いは現像器の何れ
かを備えた電子写真装置の提供を目的とするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した問題点を解決す
る本発明のクリーナは請求項1に示すように、感光ドラ
ム上に被着現像され、記録媒体に転写後の残留トナーを
除去するクリーナのクリーニングユニットの両端部に設
けられ、前記感光ドラムの両端部を押圧し、該感光ドラ
ムより除去したトナーの外部への飛散を防止するシール
ブラシの繊維の倒れ込む方向を、前記クリーニングユニ
ットの内部方向としたことを特徴とするものである。
【0014】また請求項2に示すように、感光ドラムに
形成された静電潜像にトナーを被着現像させる現像器に
設けられ、前記感光ドラムの両端部を圧接し、前記感光
ドラムと現像ローラの間のトナーの外部への飛散を防止
するシールブラシの繊維の倒れ込む方向を、前記感光ド
ラムの内部方向としたことを特徴とする。
【0015】または、本発明の電子写真装置は、前記請
求項1に記載したクリーナと請求項2に記載した現像器
の両方を備えているか、或いはその内の一つを備えてい
ることを特徴とする。
【0016】
【作用】シールブラシを構成する繊維の倒れ込む方向
を、感光ドラムの中央部の側に向かう方向とすると、シ
ールブラシと感光ドラムの間に入り込んだトナーは、再
度クリーナユニットの内部に押し戻され、クリーナユニ
ット内部のクリーニングブレードで除去されて、クリー
ナの外部に飛散しなく成る。
【0017】また、シールブラシを構成する繊維の倒れ
込む方向を、現像ローラの両端部より内側の方向とする
と、感光ドラムと現像ローラの間の現像用トナーがホッ
パより外部に飛散しなくなる。
【0018】このシールブラシの繊維の倒れる方向を、
感光ドラム、或いは現像ドラムの中央部の側に向かう方
向とする為には、感光ドラムとシールブラシを張りつけ
るクリーニングユニット基台、或いはホッパとの間隙を
感光ドラムの両端より外側に向く方向を狭く、内側に向
く方向を広くすると良い。
【0019】すると、シールブラシと感光ドラムの摩擦
によって、感光ドラムが回転するにつれてシールブラシ
の繊維に掛かる応力が、感光ドラムの回転方向に対して
内側に掛かるようになるので、シールブラシの繊維を感
光ドラムの中心部側に倒れさせることが可能となる。
【0020】この時、感光ドラムとシールブラシを貼り
つけるクリーニングユニット基台、或いは感光ドラムと
シールブラシを貼りつけるホッパとの間の隙間の寸法に
は適正値がある。
【0021】つまり、シールブラシを構成する繊維は、
図示しないがプラスチック製の平板状のベースに植設さ
れ、このベースを両面テープ等の接着物を用いてクリー
ニングユニット基台、或いはホッパに貼着している。
【0022】そしてプラスチック製の平板状のベースに
植設したシールブラシの繊維が、感光ドラムを押圧した
時、その押圧力で繊維が植設したベースより剥がれない
状態で、且つ繊維の倒れる方向が感光ドラムの中心側に
倒れ込むようになる寸法は、実験の結果、ベースに植設
したシールブラシの密度を300 乃至1100束/inch2とした
時、0.7 〜0.3mm である。
【0023】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例につき詳
細に説明する。図1、図2は本発明の第1実施例の平面
図、斜視図および正面図である。ここで図1(a)はシール
ブラシをクリーニングユニット基台に取り付けた状態の
平面図、図1(b)はシールブラシをクリーニングユニット
基台に取り付けた状態の斜視図、図1(c)は図1(b)を矢印
A方向より見た正面図、図2はシールブラシをホッパに
取り付けた正面図である。
【0024】本発明の第1実施例の図1(a)、図1(b)、図
1(c)に示すように、シールブラシ12は、感光ドラム1の
両端を押圧するように、コの字状のクリーニングユニッ
ト基台11に取り付けている。
【0025】また、図2に示すように、シールブラシ12
は、感光ドラム1の両端を押圧するように、感光ドラム
1と現像ローラ31が対向する位置のホッパ32の部分に取
り付けられている。
【0026】このシールブラシ12を形成する繊維21はア
クリル樹脂よりなり、直径が0.1mm程度、長さが0.2mm
程度で有り、この繊維21は厚さが0.5mm 程度の平板状の
プラスチック製のベース(図示せず)に植設されてい
る。
【0027】この繊維21が植設されたベースを、両面接
着テープ等を用いてコの字状のプラスチック製のクリー
ニングユニット基台11、或いはホッパ32に取り付けてい
る。植設された繊維21が倒れ込む方向は、感光ドラム1
の両端部より中心の方向に向いている。なお、前記した
クリーニングユニット基台11には、金属製のブレードホ
ルダ8を備えており、該ブレードホルダ8には、ウレタ
ン樹脂より成るクリーニングブレード9を取り付けてい
る。
【0028】また、前記したクリーニングユニット基台
11には、クリーニングブレード9で掻き取ったトナーの
飛散を防止し、ポリエチレンテレフタレート(商品名;
マイラ)樹脂より成る飛散防止ブレード13を設けてい
る。
【0029】ところで、シールブラシ12の繊維21の倒れ
込みの方向は、繊維21を前記したベースに植設した後
で、負荷が掛かる方向によって決定さる。つまりシール
ブラシ12を重ね合わせたりすると、重ね合わせた時のシ
ールブラシ12の繊維21に掛かる負荷の方向等によって決
定される。
【0030】このため、シールブラシ12を取り出すため
に裁断する一枚の生地内でも、植設される繊維21はあら
ゆる方向を向いているため、裁断した各々のシールブラ
シ12の繊維21の方向は、生地を裁断する度に異なってい
る。
【0031】また、仮に生地の繊維21の倒れ込む方向が
一定の方向である場合でも、裁断してシールブラシ12と
してクリーニングユニット基台11やホッパ32に取り付け
る際に、繊維21の方向が所望の方向を向かない場合があ
り、シールブラシ12の繊維の方向を所望の方向とするの
は困難である。
【0032】この問題を解決するため、図3(a)の第2実
施例に示すように、前記シールブラシ12を取り付けるク
リーニングユニット基台11の両端部、或いは前記したホ
ッパ32の両端部と、前記感光ドラム1との間隙dを、前
記感光ドラム1、或いは現像ローラ31の中心方向に向か
って連続的に拡大する。
【0033】このようにすると、感光ドラム1とシール
ブラシ12の摩擦によってシールブラシ12の繊維21に掛か
る応力の方向が、感光ドラム1の中心の方向に向くこと
に成る。
【0034】そのため、シールブラシ12の繊維21の倒れ
込む方向が、感光ドラム1の中心の方向に向くことに成
り、トナーがクリーナユニット、或いはホッパより外部
へ飛散しなく成る。
【0035】また図3(b)の第3実施例に示すように、前
記シールブラシ12を取り付けるクリーニングユニット基
台11の両端部、或いはホッパ32と、前記感光ドラム1と
の間隙dで、該間隙dの一部を感光ドラム1の中心方向
に向かって広くし、かつ感光ドラム1より外側方向に向
かって狭くしても良い。
【0036】また、図3(c)の第4実施例に示すように、
前記シールブラシ12を取り付けるクリーニングユニット
基台11の両端部、ホッパ32と、感光ドラム1との間隙d
の内、少なくとも1箇所を狭くしても良い。
【0037】また、図4の第5実施例に示すように、前
記感光ドラム1の両端部に該感光ドラム1を回転させる
カップリングギア(図示せず)等の回転手段と連結する
フランジ22を設け、このフランジ22の直径を感光ドラム
1の直径より大きく保つようにしても良い。
【0038】また、上記した間隙dの狭い部分の寸法
は、シールブラシの繊維の密度が、300 〜1100束/inch2
程度とした時、0.7 乃至3.0mm の値とすることを本発明
者等は実験的に確認した。
【0039】この理由を図5に示す。図5の横軸はシー
ルブラシの張りつけ部と感光ドラムとの間の間隔d(mm)
の値で、図の縦軸はシールブラシの繊維の植え込み密度
( 束/inch2) を示す。ここで1束は複数の繊維を互いに
組み合わせて編んだ単位である。
【0040】図でdが0.7mm 以下であると、シールブラ
シと感光ドラムとの間の摩擦が大と成り、シールブラシ
を植設したベースより抜け出る現象が生じる。またd が
3.0mm以上となると、シールブラシの倒れる方向が規制
されなく成り、トナーがクリーニングユニット、或いは
ホッパより外部に飛散する。
【0041】また曲線Aより上の部分はシールブラシの
繊維の密度が大となって、シールブラシの弾性が損なわ
れて、シールブラシを植設したベースより抜け出る恐れ
があるので、シールブラシの繊維の密度は、300 〜1100
束/inch2程度が望ましい。
【0042】以上、述べたように、本発明のシールブラ
シをクリニーングユニット基台に取り付けたクリーナ構
造、或いは現像器のホッパに取り付けた現像器の構造と
すると、シールブラシの繊維の方向が回転する感光ドラ
ムの中心側に向かって倒れ込む形となる。
【0043】従って、転写後の残留トナーがクリーニン
グユニットから、或いは現像用のトナーが現像器のホッ
パより外部に飛散しなくなって印字損傷が無くなり、ま
た電子写真装置の汚染も無くなり、このようなクリーナ
構造、現像器を電子写真装置に備えると高信頼度の電子
写真装置が得られる。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の電子写真装
置によると、シールブラシの繊維の方向が回転する感光
ドラム、の中心側に向かって倒れ込む形となり、トナー
がクリーニングユニット、或いは現像器のホッパより外
部に飛散しなくなって、帯電器、露光装置、または記録
媒体にトナーが飛散し無くなり、印字損傷の発生し難い
高信頼度の電子写真装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す平面図、斜視図お
よび正面図である。
【図2】 本発明の第1実施例を示す正面図
【図3】 本発明の第2実施例、第3実施例および第4
実施例の正面図である。
【図4】 本発明の第5実施例の正面図である。
【図5】 本発明のシールブラシの張りつけ部と感光ド
ラム間の間隙およびシールブラシの密度との関係図であ
る。
【図6】 従来の電子写真装置の概念図、正面図および
側面図である。
【図7】 従来の電子写真装置の感光ドラムの平面図で
ある。
【図8】 従来の電子写真装置の現像ドラムの正面図と
現像器の側面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電器 3 露光光源 4 現像器 5 記録媒体 6 転写器 7 クリーナユニット 8 ブレードホルダ 9 クリーニングブレード 10 除電ランプ 11 クリーニングユニット基台 12 シールブラシ 13 飛散防止ブレード 21 繊維 22 フランジ 31 現像ローラ 32 ホッパ 33 トナー 35 供給ローラ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光ドラム(1) 上に被着現像され、記録
    媒体に転写後の残留トナーを除去するクリーナユニット
    の両端部に設けられ、前記感光ドラム(1) の両端部を押
    圧し、該感光ドラム(1) より除去したトナーの外部への
    飛散を防止するシールブラシ(12)の繊維(21)の倒れ込む
    方向を、前記クリーナユニットの内部方向としたことを
    特徴とするクリーナ。
  2. 【請求項2】 感光ドラム(1) に形成された静電潜像に
    トナーを被着現像させる現像器(4) に設けられ、前記感
    光ドラム(1) の両端部を圧接し、前記感光ドラム(1) と
    現像ローラ(31)の間のトナーの外部への飛散を防止する
    シールブラシ(12)の繊維(21)の倒れ込む方向を、前記感
    光ドラム(1) の内部方向としたことを特徴とする現像
    器。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のクリーナを備えたことを
    特徴とする電子写真装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の現像器を備えたことを特
    徴とする電子写真装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のクリーナと請求項2記載
    の現像器を備えたことを特徴とする電子写真装置。
JP12793994A 1994-06-10 1994-06-10 クリーナ、現像器および該クリーナと現像器を用いた電子写真装置 Expired - Lifetime JP2947071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12793994A JP2947071B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 クリーナ、現像器および該クリーナと現像器を用いた電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12793994A JP2947071B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 クリーナ、現像器および該クリーナと現像器を用いた電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07334056A true JPH07334056A (ja) 1995-12-22
JP2947071B2 JP2947071B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=14972382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12793994A Expired - Lifetime JP2947071B2 (ja) 1994-06-10 1994-06-10 クリーナ、現像器および該クリーナと現像器を用いた電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947071B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115566A (en) * 1997-08-20 2000-09-05 Tsuchiya Tsco Co., Ltd. Seal member for impeding leakage of toner in a printing apparatus
US6178301B1 (en) * 1998-08-26 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning apparatus for cleaning an image carrier, process cartridge having a cleaning apparatus for removing remaining developer on an image carrier, and image forming apparatus having a cleaning member for removing remaining developer on an image carrier
JP2007079066A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
US7206535B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-17 Oki Data Corporation Developing device and image forming apparatus
JP2009258260A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2017062516A (ja) * 2012-10-22 2017-03-30 株式会社リコー シール取付構造及び画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115566A (en) * 1997-08-20 2000-09-05 Tsuchiya Tsco Co., Ltd. Seal member for impeding leakage of toner in a printing apparatus
US6178301B1 (en) * 1998-08-26 2001-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning apparatus for cleaning an image carrier, process cartridge having a cleaning apparatus for removing remaining developer on an image carrier, and image forming apparatus having a cleaning member for removing remaining developer on an image carrier
US7206535B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-17 Oki Data Corporation Developing device and image forming apparatus
JP2007079066A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置
US7502574B2 (en) * 2005-09-13 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a seal member in contact with an image bearing member and a flange provided at an end of the image bearing member
JP2009258260A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2017062516A (ja) * 2012-10-22 2017-03-30 株式会社リコー シール取付構造及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2947071B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5627630A (en) Developing apparatus having a toner supporting roller with an inner layer and surface layer
JPS62279382A (ja) 静電写真式複写機の清掃装置
US4786943A (en) Device for removing residual developer particles from a photoconductive member
JPH07334056A (ja) クリーナ、現像器および該クリーナと現像器を用いた電子写真装置
JPH10282854A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002268332A (ja) 帯電装置
JP3736116B2 (ja) 画像記録装置
KR101811101B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2008233477A (ja) 塗布ブラシおよび画像形成装置
JP2004144803A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3566506B2 (ja) トナー搬送ローラ
JP2004101978A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3888675B2 (ja) クリーニング装置及び該クリーニング装置を有する画像形成装置
US5268723A (en) Cleaning member for cleaning an image transfer member used for transferring an image formed on an image bearing member onto a recording medium
JP3852222B2 (ja) 画像形成装置
JP2759578B2 (ja) 定着装置
JPH04216569A (ja) 画像形成装置
JP3465177B2 (ja) 画像形成機およびそれに適用するプロセスユニット
JP2009003482A (ja) クリーニング部材と帯電装置及び画像形成装置
JP2004233652A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JPH0723809Y2 (ja) 電子写真式記録装置の現像装置
JP2003330276A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JPH07333969A (ja) 電子写真装置の現像装置
JP3568489B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2000194242A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term