JPH07332359A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受

Info

Publication number
JPH07332359A
JPH07332359A JP6155161A JP15516194A JPH07332359A JP H07332359 A JPH07332359 A JP H07332359A JP 6155161 A JP6155161 A JP 6155161A JP 15516194 A JP15516194 A JP 15516194A JP H07332359 A JPH07332359 A JP H07332359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
housing
bearing
wave
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6155161A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Sugino
圭一 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP6155161A priority Critical patent/JPH07332359A/ja
Publication of JPH07332359A publication Critical patent/JPH07332359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車用トランスミッション等に使用され
る。アルミ合金製のハウジングと鋼製の軸との線膨張係
数の差によって、運転時に生じる軸方向寸法の変化によ
り予圧抜けが生じることを防止する。 【構成】 この軸受1は、鍔付きの内輪2と鍔無しの外
輪3との間に、保持器4に保持された円すいころ5を介
在させた形式のものである。その外輪3に、外径面3a
における厚肉側の側縁に環状の切欠溝6を設け、切欠溝
6内に波座金7を複数枚重ねて挿入する。この軸受1
は、外輪3の厚肉側幅面3bをハウジング9の軸方向係
止面9bに係合させた状態で、ハウジング9の内径面9
aに嵌合状態に取付けられる。このとき波座金7は、軸
受1に与えられる軸方向の予圧により、前記係止面9b
に押されて撓み、その弾性復元力で圧接した状態とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2個一組で使用する
箇所、例えば自動車用トランスミッション等に使用され
て、予圧抜けの防止を図る円すいころ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用トランスミッションでは、出力
軸や入力軸の支持に、図3に示すように円すいころ軸受
21が一般に用いられている。円すいころ軸受21の内
輪22は、軸23の軸端小径部23aに圧入状態に取付
けられる。外輪24は、ハウジング25の筒部25aに
緩い嵌め合いで取付けると共に、幅面をハウジング25
の係止面25bに当接させて軸方向に位置決めする。
【0003】円すいころ軸受21は、一対のものが軸2
3の両端に正面を向い合せとして設けられ、両側の円す
いころ軸受21間には、剛性や回転精度の向上等のため
に、シム調整により予圧がかけられる。ハウジング25
の材質は、軽量化のためにアルミ合金とされ、軸23に
は鉄鋼材が使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ハウジング25は、前
記のようにアルミ合金製としてあるため、線膨張係数が
鉄鋼材からなる軸23の約3倍と大きい。そのため、運
転により温度が変化すると、ハウジング25の寸法変化
量は軸23の寸法変化量よりも大きくなってしまい、初
期に設定した適正な軸受21の予圧を維持することがで
きなくなる。
【0005】この発明の目的は、運転時の温度上昇によ
る予圧抜けが防止できる円すいころ軸受を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の円すいころ軸
受は、外輪の外径面における厚肉側の側縁に環状の切欠
溝を設け、この切欠溝内に外輪と同心の波座金を挿入し
たものである。この波座金は、ばね鋼等のばね材からな
り、加圧力の非負荷状態で、外輪の厚肉側幅面から一部
が突出するものとする。波座金は、複数枚重ねて設けて
も良い。
【0007】
【作用】この円すいころ軸受は、外輪の厚肉側幅面をハ
ウジングの軸方向係止面に係合させた状態で、ハウジン
グの内径面部に嵌合状態に取付けられる。このとき軸受
には、外輪がハウジングの前記係止面に押し付け状態と
なるように予圧がかけられる。この予圧により、波座金
は、ハウジングの前記係止面に押されて波山が低くなる
ように弾性的に撓められ、その弾性復元力で圧接した状
態になる。運転により温度上昇すると、ハウジングと軸
との線膨張係数の違いにより、軸受外輪とハウジングの
係止面との間に軸方向隙間が生じることがある。しか
し、その隙間分だけ、波座金の撓みが復元して、ハウジ
ングの係止面との圧接状態を維持する。そのため、ハウ
ジングの熱膨張による予圧低下が緩和される。この場合
に、波座金を使用するため、例えば同一スペースに挿入
可能な皿ばね等に比べて大きな撓みが得られ、そのため
熱膨張に対する補正量を大きく取ることができる。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図1および図2に基づ
いて説明する。この円すいころ軸受1は、鍔付きの内輪
2と鍔無しの外輪3との間に、保持器4に保持された円
すいころ5を介在させた形式のものである。外輪3に
は、外径面3aにおける厚肉側の側縁に環状の切欠溝6
を設け、切欠溝6内に、外輪3と同心の波座金7を複数
枚重ねて挿入する。波座金7は、図1(B)に示すよう
に円周方向に波が続くリング状の板ばねからなり、ばね
鋼等の金属材料のばね材からなる。波座金7は、この実
施例では4枚重ねて設けてある。互いに重なる各板ばね
7は、波山部分が対抗するように接触させ、かつ互いに
周方向に位置ずれしないように、図2に示すように波山
部分同志で溶接部10等で接合してある。このように重
ねた波座金7の重なり品は、加圧力を負荷していない状
態において、外輪3の厚肉側幅面3bから一部が突出す
る厚みとする。なお、各波座金7は、波山部分で対抗さ
せる代わりに、波山および波の谷が嵌まり合うように重
ねても良い。また、波山のピッチが異なる波座金を組み
合わせて使用しても良い。
【0009】この円すいころ軸受1は、例えば図1
(A)に鎖線で示すように、自動車用トランスミッショ
ンにおける軸8の軸端小径部8aに内輪2を圧入状態に
固定する。外輪3は、ハウジング9の筒部等で構成され
る内径面部9aに緩い嵌め合いで取付け、外輪3の厚肉
側幅面3bはハウジング9の軸方向係止面9bに係合さ
せる。この係合は、軸受1に予圧をかけておいて圧接状
態とする。波座金7は、その予圧によって波山が低くな
るように弾性的に撓められ、ハウジング9の前記係止面
9bおよび内径面9aに弾性復元力で圧接した状態にあ
る。ハウジング9はアルミ合金製のものである。この種
のトランスミッションでは、軸8は前記従来例のように
両端を一対の円すいころ軸受で支持するが、その少なく
とも一方の軸受に、この実施例の円すいころ軸受1が使
用される。
【0010】上記構成の作用を説明する。常温では、前
記のように軸受外輪3は、ハウジング9の係止面9bお
よび内径面部9aに接した状態にある。運転に伴いトラ
ンスミッションの温度が上昇すると、アルミ合金製のハ
ウジング9と鋼製の軸8との線膨張係数の違いによっ
て、外輪3とハウジング9の係止面9bとの間に軸方向
隙間が生じる。しかし、その隙間分だけ、波座金7の撓
みが復元し、ハウジング9の係止面9bとの圧接状態を
維持する。そのため、ハウジング9の熱膨張による予圧
抜けが防止される。このように、波座金7で軸方向隙間
を吸収することにより、初期に設定した適正予圧を広範
囲の温度領域において維持することができる。また、波
座金7を使用するため、例えば同一スペースに挿入可能
な皿ばね等に比べて、適度のばね剛性で、大きな撓みが
得られ、弾性限度を超えてへたりを生じる問題がない。
そのため熱膨張に対する補正量を大きく取ることができ
る。また、波座金7の使用のため、特殊形状の部品を使
用するものと異なり、低コストで済む。波座金7は、1
枚だけ使用しても良く、また形状や板厚,材質の異なる
複数のものを重ねて用いても良い。その場合に、各波座
金7の組み合わせにより、荷重および撓みを容易に調整
することができる。
【0011】
【発明の効果】この発明の円すいころ軸受は、外輪の外
径面の縁部に環状の切欠溝を形成し、この溝内に波座金
を挿入したため、運転に伴うハウジングと軸との熱膨張
差により軸受外輪とハウジングの軸方向係止面との間に
隙間が生じても、波座金で軸方向隙間を吸収することに
より、初期に設定した適正予圧を広範囲の温度領域にお
いて維持することができ、予圧抜けが防止される。ま
た、波座金を使用するため、例えば同一スペースに挿入
可能な皿ばね等に比べて大きな撓みが得られ、そのため
熱膨張に対する補正量を大きく取ることができる。しか
も、複数枚の波座金の組み合わせにより、荷重および撓
みを容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例の部分断面図、
(B)はその波座金の斜視図である。
【図2】波座金の重なり部分を示す部分側面図である。
【図3】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1…円すいころ軸受、2…内輪、3…外輪、3b…厚肉
側幅面、5…ころ、6…切欠溝、7…波座金、8…軸、
9…ハウジング、9a…内径面、9b…係止面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外輪の外径面における厚肉側の側縁に環
    状の切欠溝を設け、この切欠溝内に外輪と同心のばね材
    からなる波座金を挿入し、この波座金の一部を前記外輪
    の厚肉側幅面から突出させた円すいころ軸受。
JP6155161A 1994-06-13 1994-06-13 円すいころ軸受 Pending JPH07332359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155161A JPH07332359A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155161A JPH07332359A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07332359A true JPH07332359A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15599860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6155161A Pending JPH07332359A (ja) 1994-06-13 1994-06-13 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07332359A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406761C (zh) * 2004-11-05 2008-07-30 丰田自动车株式会社 用于转动体的支承结构
JP2014001798A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nsk Ltd 転がり軸受及び転がり軸受装置
CN107191475A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 通用汽车环球科技运作有限责任公司 轴承组件
CN107416015A (zh) * 2017-04-28 2017-12-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种蜗轮蜗杆间隙动态补偿结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406761C (zh) * 2004-11-05 2008-07-30 丰田自动车株式会社 用于转动体的支承结构
US7726884B2 (en) 2004-11-05 2010-06-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Support structure for rotation body
JP2014001798A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nsk Ltd 転がり軸受及び転がり軸受装置
CN107191475A (zh) * 2016-03-14 2017-09-22 通用汽车环球科技运作有限责任公司 轴承组件
CN107416015A (zh) * 2017-04-28 2017-12-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种蜗轮蜗杆间隙动态补偿结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050226699A1 (en) Fastening structure including a bolt having a serration that is press-fit into a bolthole of a flange
EP1083349A1 (en) Magnetic bearing device and vacuum pump
US2521638A (en) Mounting for antifriction bearings
WO1996033350A1 (en) Hydrodynamic air thrust bearing with offset bump foils
JPH07332359A (ja) 円すいころ軸受
US11460088B2 (en) Damper
US11982332B2 (en) Centrifugal pendulum having a roller track projecting axially outward, and torque transmission device
JP2551891Y2 (ja) 円すいころ軸受
JP2754572B2 (ja) 軸と環体との取付装置
JPS6152417A (ja) 回転減衰性転がり軸受
JP4579467B2 (ja) 二重巻バンドブレーキ装置
JP2578991Y2 (ja) 円すいころ軸受
JPH0238713A (ja) すきま補正装置付転がり軸受
JPH07208459A (ja) 円すいころ軸受
JPH02176225A (ja) 摩擦トルク発生機構
JPH07279954A (ja) 円すいころ軸受
JPH0830492B2 (ja) 軸受装置
JPH08159150A (ja) スラストころ軸受
JP3116515B2 (ja) 環状輪体の取付装置
JPH0210336Y2 (ja)
US3375571A (en) Method of making seals
JPH0632505Y2 (ja) クラッチカバーアッセンブリ
JP2970003B2 (ja) 環状体の取付装置
JPS6231203B2 (ja)
JP2782853B2 (ja) 内輪の取付構造