JPH07331159A - コーテイング剤 - Google Patents

コーテイング剤

Info

Publication number
JPH07331159A
JPH07331159A JP15273394A JP15273394A JPH07331159A JP H07331159 A JPH07331159 A JP H07331159A JP 15273394 A JP15273394 A JP 15273394A JP 15273394 A JP15273394 A JP 15273394A JP H07331159 A JPH07331159 A JP H07331159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
modified
coating agent
modified product
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15273394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oishi
博 大石
Hiroharu Oohayashi
弘晴 大林
Hajime Akiyama
一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP15273394A priority Critical patent/JPH07331159A/ja
Publication of JPH07331159A publication Critical patent/JPH07331159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂
基材に対して、優れた密着性等の塗膜性能を有するコー
ティング剤を提供する。 【構成】 高結晶性ポリオレフィンもしくはその変性体
の塩素化物と、低結晶性ポリオレフィンもしくはその変
性体の塩素化物とを特定の比率で含有してなるコーティ
ング剤。 【効果】 有害な塩素系溶剤で洗浄することなく水で洗
浄しただけのポリオレフィン系樹脂基材に対して、60
〜80℃程度の低温焼付けにおいても、優れた密着性、
耐溶剤性、耐水性などの塗膜特性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコーティング剤に関す
る。更に詳しくは、特にポリプロピレン等のポリオレフ
ィン系樹脂成形物に対する密着性に優れたコーティング
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系樹脂成型物に対
する密着性を有するコーティング剤としてはプロピレン
とエチレンとの共重合体の酸変性塩素化物を必須成分と
するもの(例えば特開昭57−36128号公報)等が
知られているが、十分な密着性を得るためには、塗装さ
れるポリオレフィン樹脂基材をあらかじめ塩素系溶剤
(例えば1,1,1−トリクロルエタン)で洗浄する必
要があった。また近年、大気汚染やオゾン層の破壊の問
題から,塩素系溶剤での洗浄から水洗浄に移り変わりつ
つある。塩素系溶剤での洗浄を不要とする組成物として
は、プロピレンおよびエチレンと炭素数4以上のα−オ
レフィンとの共重合体の酸変性塩素化物を必須成分とす
るもの(例えば特開平5−112751号公報)等が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
コーティング剤は塗装後の焼付け温度が60〜80℃程
度の低温下では十分な密着性が得られないという問題が
あった。本発明は、水洗浄されたポリオレフィン樹脂基
材に対して、焼付け温度が低温下でも優れた密着性を発
揮し、耐溶剤性および耐水性等の性能面においても優れ
た効果を発揮するコーティング剤を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、高結晶性ポリオレフィ
ンと低結晶性ポリオレフィンを特定比率で組み合わせて
用いることにより、焼付け温度が低温でも密着性、耐溶
剤性および耐水性が極めて優れることを見いだし、本発
明に到達した。すなわち本発明は、結晶化度50%以上
の高結晶性ポリオレフィン(a1)もしくはその変性体
(a2)の塩素化物(A)と、結晶化度40%以下の低
結晶性ポリオレフィン(b1)もしくはその変性体(b
2)の塩素化物(B)とからなり、(A)と(B)の重
量比が(40〜95):(5〜60)である樹脂組成物
からなるコーティング剤である。
【0005】本発明において、結晶化度50%以上の高
結晶性ポリオレフィン(a1)は、例えばエチレンおよ
びプロピレンの単独重合体もしくは共重合体、エチレン
および/またはプロピレンと炭素数4〜6のα−オレフ
ィンとの共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエン
共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジエ
ン共重合体などが挙げられる。これらのうち好ましいの
はエチレンおよびプロピレンの単独重合体もしくは共重
合体、ならびにエチレンおよび/またはプロピレンと炭
素数4〜6のα−オレフィンとの共重合体である。(a
1)の結晶化度が50%未満では、塗膜強度が弱くなり
密着性が劣る。
【0006】(a1)の数平均分子量は、通常2000
〜30000、好ましくは3500〜20000であ
る。該(a1)は同様の構成単位を有する高分子量ポリ
オレフィンを熱分解により減成する方法で得られるもの
でもよく、通常のテロメリゼーションで得られるもので
もよい。
【0007】本発明において、結晶化度が40%以下の
低結晶性ポリオレフィン(b1)は、例えばエチレンお
よびプロピレンの単独重合体もしくは共重合体、エチレ
ンおよび/またはプロピレンと炭素数4〜6のα−オレ
フィンとの共重合体、エチレン−プロピレン−ブタジエ
ン共重合体、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタジ
エン共重合体などが挙げられ、アタクチックもしくはシ
ンジオタクチックの構造を多く有するものである。これ
らのうち好ましいのはエチレンおよびプロピレンの単独
重合体もしくは共重合体、エチレンおよび/またはプロ
ピレンと炭素数4〜6のα−オレフィンとの共重合体で
ある。(b1)の結晶化度が40%を超えると、溶融粘
度が高くなり密着性が劣る。
【0008】(b1)の数平均分子量は、通常1000
〜20000、好ましくは1500〜15000であ
る。(b1)は、例えば塩化チタンを塩化マグネシウム
に担持したものとトリアルキルアルミニウムとからなる
触媒の存在下、水素雰囲気中でオレフィンを(共)重合
することにより得られる。
【0009】(a1)の変性体(a2)、または(b
1)の変性体(b2)は下記の(1)〜(4)から選ば
れる少なくとも1種の変性体である。 (1)ポリオレフィンに(無水)不飽和カルボン酸を付
加させてなる変性体。 (2)(無水)不飽和カルボン酸で変性されたポリオレ
フィンに、さらに活性水素化合物を反応させてなる変性
体。 (3)ポリオレフィンにアミノ基および/または水酸基
を有する不飽和化合物を付加させてなる変性体。 (4)上記(1)〜(3)の変性体に、さらにイソシア
ネート基を有するポリウレタンを反応させてなる変性
体。
【0010】変性体(1)に用いる(無水)不飽和カル
ボン酸としては、(無水)マレイン酸、フマル酸、(無
水)シトラコン酸、(無水)イタコン酸などのα,β−
不飽和ポリカルボン酸、(メタ)アクリル酸などが挙げ
られる。また、(メタ)アクリル酸アルキル(アルキル
基の炭素数1〜20)エステル、(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシルアルキル(アルキルの炭素数2〜4)エステ
ル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸ア
ミドなどのアクリル系モノマーも併用することが出来
る。これらのうち好ましいものはα、β−不飽和ポリカ
ルボン酸であり、特に好ましいものはマレイン酸または
その無水物である。
【0011】変性体(1)は上記の(無水)不飽和カル
ボン酸とポリオレフィンとを有機過酸化物の存在下で反
応させることによって製造することができる。
【0012】有機過酸化物としては一般的にラジカル重
合において開始剤として用いられているものが使用で
き、特にその種類は制限されないが、一分間の半減期が
100℃以上のものが好ましい。具体的には、1,1−
ビス−イソブチルパーオキソ−3,3,5−トリメチル
シクロヘキサンのようなケトンパーオキシド、ジクミル
パーオキシデのようなジアルキルパーオキシド、ベンゾ
イルパーオキシドのようなジアシルパーオキシド、2,
5−ジメチル−ジベンゾイルパーオキヘキサンのような
パーオキシエステル、2,5−ジメチルヘキサン−2,
5−ハイドロパーオキシドのようなハイドロパーオキシ
ドなどが挙げられる。
【0013】製造法としては溶液法または溶融法のいず
れの公知の方法も用いることができる。溶液法では、ポ
リオレフィンおよび前記(無水)不飽和カルボン酸を有
機溶媒に溶解し、有機過酸化物の存在下に加熱すること
により得ることができる。使用する有機溶媒としては、
炭素数6〜12の炭化水素、炭素数6〜12のハロゲン
化炭化水素などを用いることができる。また、反応温度
は使用するポリオレフィンが溶解する温度であり、一般
には110〜160℃が好ましい。
【0014】溶融法では、ポリオレフィンと前記(無
水)不飽和カルボン酸を有機過酸化物と混合し、溶融混
合して反応させることによって得ることができる。これ
は押し出し機、ブラベンダー、ニーダー、バンバリーミ
キサー、プラストミルなどの溶融混練装置を用いて行う
ことができ、混練温度は使用されるポリオレフィンの融
点以上ないし300℃以下の温度が好ましい。
【0015】変性体(1)に含まれる不飽和カルボン酸
単位の重量割合は、通常0.1〜15重量%、好ましく
は0.3〜11重量%である。不飽和カルボン酸単位の
重量割合が15重量%を越えると耐水性が悪くなる。
【0016】変性体(2)に用いる活性水素化合物とし
ては炭素数1〜24の1価アルコール(例えばメチルア
ルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブ
チルアルコール、ラウリルアルコール、ステアリルアル
コール)、グリコールモノアルキルエーテル〔(例えば
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
コールモノブチルエーテル)、プロピレングリコールモ
ノアルキルエーテル(例えばプロピレングリコールモノ
メチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエー
テル)〕、炭素数2〜30の多価アルコール(例えばエ
チレングリコール、プロピレングリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、(水添)ひまし油、炭素
数6〜50のオレフィングリコール)、ヒドロキシルア
ミン(例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、2−アミノプロパノールな
ど)およびそれらに炭素数2〜4のアルキレンオキシド
〔エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオ
キシドなどの一種または二種以上(ランダムおよび/ま
たはブロック)〕付加物、ポリエステルポリオール〔ポ
リカルボン酸(脂肪族ポリカルボン酸たとえばアジピン
酸、セバチン酸、アゼライン酸、二量化リノレイン酸;
芳香族ポリカルボン酸たとえばフタル酸イソフタル酸お
よびテレフタル酸)と低分子ポリオ−ル(エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、1,6ヘキサンジオール、3
−メチルペンタンジオールなど)との縮合化物〕、ポリ
カプロラクトンポリオール、ポリカ−ボネ−トポリオ−
ル、(水添)ポリブタジエンポリオール、(水添)ポリ
イソプレンポリオール等が挙げられる。これらのうち好
ましいのは、炭素数3〜22の1価アルコール、グリコ
ールモノアルキルエーテル、ヒドロキシルアミン、(水
添)ブタジエンポリオールおよび(水添)イソプレンポ
リオールである。
【0017】変性体(2)の製造方法は、前記、変性体
(1)の項で記述した溶液法および溶融法を同様に用い
ることが出来る。ただし、この場合は有機過酸化物を使
用しない。
【0018】変性体(3)に用いる不飽和化合物のうち
水酸基含有不飽和化合物としては、エチレン性の不飽和
結合を有する炭素数2〜3の炭化水素基1個と水酸基1
個以上を1分子中にそれぞれ有する化合物が挙げられ
る。
【0019】該化合物の具体例としては、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アク
リレート、ヒトロキシプロピル(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプ
ロピレングリコール(メタ)アクリレート、カプロラク
トン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミドおよびこれ
らの二種以上の混合物が挙げられる。これらのうち好ま
しいものはグリセロールアクリレート、ヒドロキシエチ
ルメタクリレートおよびN−(4−ヒドロキシフェニ
ル)マレイミドである。
【0020】また、変性体(3)に用いる不飽和化合物
のうちアミノ基含有不飽和化合物としては、下記一般式
(1)に示されるようなアミノ基または置換アミノ基の
少なくとも一種を含有するビニル系の単量体が挙げられ
る。 (式中、R1は水素、メチル基またはエチル基を表し、
2は水素、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜
18のアルカノイル基、フェニル基、アルキルフェニル
基または炭素数6〜12のシクロアルキル基を表す。)
【0021】具体的には、アクリル酸アミノエチル、ア
クリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチル
アミノメチル、メタクリル酸アミノプロピルメタクリル
酸フェニルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシル
アミノエチルなどのアクリル酸またはメタクリル酸のア
ルキルエステル系誘導体類;アリルアミン、メタアリル
アミン、N−メチルアミンなどのアリルアミン誘導体
類;N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルア
ミンなどのアミノスチレン類;アクリルアミド、メタア
クリルアミドなどのアクリルアミド系誘導体類;および
これらの二種以上の混合物が挙げられる。これらのうち
好ましいものはアミノスチレンおよびアリルアミンであ
る。
【0022】変性体(3)の製造は前述の変性体(1)
と同様にして行うことが出来る。
【0023】また、あらかじめ前記の活性水素化合物と
(無水)不飽和カルボン酸および水酸基とアミノ基の両
方を有する化合物と(無水)不飽和カルボン酸をあらか
じめ反応させておいて、有機過酸化物を用いて溶液法ま
たは溶融法で同様に変性ポリオレフィンを得ることもで
きる。
【0024】変性体(4)に用いるイソシアネート基を
有するポリウレタン(ウレタンプレポリマー)として
は、活性水素化合物とポリイソシアネートとからのイソ
シアネート基が過剰となる反応物である。この活性水素
化合物としては、例えば、特開平3−9951号公報記
載の高分子ポリオール、低分子ポリオールおよびポリア
ミンが挙げられる。
【0025】高分子ポリオールとして好ましいものはポ
リエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、(水
添)ポリイソプレンポリオールおよび(水添)ポリブタ
ジエンポリオールである。高分子ポリオールの水酸基当
量は通常200〜3000、好ましくは250〜200
0である。低分子ポリオールとして好ましいものは、
1,4−ブタンジオール、ジメチロールプロピオン酸、
3−メチルペンタンジオールおよび2−エチル−1,3
−ヘキサンジオールである。ポリアミンとして好ましい
ものはヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、
ジエタノールアミン、2−メチル2−アミノプロパノー
ル、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンおよび4,
4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンである。
【0026】これら活性水素化合物は通常高分子ポリオ
ール単独、または高分子ポリオールと低分子ポリオール
および/またはポリアミンとを併用して使用される。高
分子ポリオールと、低分子ポリオールおよび/またはポ
リアミンとの重量比は通常1:(0〜5)、好ましくは
1:(0〜3)である。活性水素化合物(全体)の平均
活性水素(OH、NH2、NH等)当量は通常70〜2
000、好ましくは100〜1300である。活性水素
化合物の平均官能基数は通常2〜3、好ましくは2〜
2.5である。
【0027】ポリイソシアネートとしては特開平3−9
951号公報記載のものが挙げられる。該ポリイソシア
ネートとして好ましいものはトルエンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネートおよびテトラメ
チルキシリレンジイソシアネ−トである。
【0028】ウレタンプレポリマーを製造するにあた
り、ポリイソシアネートと活性水素化合物の割合は種々
変えることが出来るが、イソシアネート基(NCO基)
と活性水素基(OH、NH2、NHなど)との当量比
は、通常(5〜1.03):1、好ましくは(3〜1.
05):1である。変性体(4)に用いられるウレタン
プレポリマーのNCO含有量は通常0.2〜15重量
%、好ましくは0.5〜10重量%である。
【0029】(A)を構成する(a1)および/または
(a2)、ならびに(B)を構成する(b1)および/
または(b2)の塩素化は、公知の方法で実施できる。
例えば四塩化炭素などの塩素系溶剤にポリオレフィンま
たはそれらの変性体混合物を加熱溶解し、50〜120
℃の温度で塩素ガスを吹き込み反応させることにより塩
素化物を得ることができる。このときに塩素化反応を促
進させるため紫外線を照射しても、加圧下で行ってもよ
い。(A)および(B)中の結合塩素含有量は重量基準
で通常5〜50%、好ましくは5〜40%である。結合
塩素含有量が50%を超えると本発明のコーティング剤
をポリオレフィン系基材に塗布したときの基材に対する
密着性が悪くなり、5%未満では溶剤(例えばトルエ
ン)に対する溶解性が悪くなる。
【0030】また、塩素化はポリオレフィンを変性体に
する前に行ってもよく、変性体にした後であってもよ
い。
【0031】(A)と(B)の重量比は、通常(40〜
95):(5〜60)、好ましくは(50〜90):
(10〜50)である。(B)の比率が5未満では、溶
融粘度が高く、低温焼き付け下での基材に対する密着性
が悪くなり、60を超えると塗膜強度が低下して密着性
が悪くなる。
【0032】本発明のコーティング剤の固形分濃度は通
常5〜60重量%、好ましくは15〜50重量%であ
る。また、溶液粘度(25℃)は通常1〜50000c
ps、好ましくは5〜30000cpsである。
【0033】本発明において、前記変性体(1)〜
(4)以外に、1分子中に1個の(メタ)アクリロイル
基を有するポリウレタン、ポリアクリレート、ポリスチ
レン等を変性体(1)と同様の方法でポリオレフィンに
反応させて変性したものも使用できる。
【0034】本発明のコーティング剤には必要により、
ポリエステル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、エ
ポキシ系などの他の樹脂が含まれていてもよい。該他の
樹脂の含有量はコーティング剤中の(A)と(B)の合
計重量に対して通常0〜300重量%、好ましくは0〜
200重量%である。
【0035】また、本発明のコーティング剤には必要に
より公知の補助配合剤を含有させることができる。補助
配合剤としては、例えば染料、顔料、無機充填剤、有機
改質剤、安定剤、可塑剤、界面活性剤、消泡剤、架橋剤
およびその他の添加剤が挙げられる。染料としては直接
染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、金属錯塩染
料などが挙げられる。顔料としては、カ−ボンブラッ
ク、酸化チタン、酸化クロム、酸化亜鉛、酸化鉄、マイ
カ、紺青などの無機顔料およびカップリングアゾ系、縮
合アゾ系アンスラキノン系、ペリレン系、キナクリドン
系、チオインジゴ系、ジオキサジン系、フタロシアニン
系などの有機顔料などが挙げられる。
【0036】無機充填剤としては、炭酸カルシウム、シ
リカ、タルク、ガラス繊維、チタン酸カリウムウイスカ
ーなどが挙げられる。
【0037】有機改質剤としてはフッ素樹脂系粉末、ア
クリル樹脂系粉末、シリコーン樹脂系粉末、ポリアミド
樹脂系粉末、ウレタン樹脂系粉末などが挙げられる。
【0038】安定剤としてはヒンダードフェノール系、
ヒドラジン系、燐系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリア
ゾール系、オキザリックアシッドアニリド系、ヒンダー
ドアミン系などの化合物が挙げられる。これらの安定剤
は耐候性の向上や耐熱劣化防止のための添加剤である。
【0039】可塑剤としてはジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレートなどが挙げられる。界面活性剤(整泡
剤など)としてはシロキサンオキシアルキレンブロック
共重合体などのシリコーン系整泡剤が挙げられる。消泡
剤としてはジメチルシロキサン系などのシリコーン系の
ものが挙げられる。
【0040】架橋剤としてはアミノ樹脂[メチロール化
および/またはアルコキシ化(メチル〜ブチル)された
尿素、メラミンなど];エポキシ化合物[ビスフェノー
ルA型グリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型グ
リシジルエーテル、エチレングリコール〜ポリエチレン
グリコールグリシジルエーテル、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ソルビトールなどのグリシジルエーテ
ルグリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビトール
などにアルキレンオキシド(炭素数2〜3)を付加させ
たもののグリシジルエーテルなど];ポリエチレン尿素
化合物(ジフェニルメタン−ビス−4,4’−N,N’
−エチレン尿素など);オキサゾリン化合物(ポリスチ
レンオキサゾリン、ポリアクリルスチレンオキサゾリン
など);ブロックイソシアネート化合物(たとえばトリ
メチロ−ルプロパン1モルとヘキサメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、またはトルエン
ジイソシアネート3モルから合成されるアダクト体、ヘ
キサメチレンジイソシアネートの水変性物、イソホロン
ジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネー
トの3量化物などをフェノール、メチルエチルケトオキ
シム、ε−カプロラクタムなどでマスキングしたブロッ
クイソシアネートなど)などが挙げられる。
【0041】その他の添加剤としては難燃剤、揺変剤、
帯電防止剤、殺菌剤等が挙げられる。これらの補助配合
剤の添加時期は本発明のコーテイィング剤の製造前、製
造途中および製造後の何れの場合でもよい。
【0042】本発明のコーティング剤は各種基材を対象
として、例えばプライマー、塗料などの塗装剤、接着剤
および印刷インキバインダーとして幅広く用いることが
できる。
【0043】適用できる基材としては種々の無機物
(鉄、ブリキ、トタン、アルミニウム、亜鉛鋼板、ガラ
ス、瓦スレート、セラミックなど)および有機物[木
材、紙、布(天然繊維、化学繊維および合成繊維などの
織布および不織布など)、ゴム(天然ゴム、クロロプレ
ンゴム、イソプレンゴム、ネオプレンゴムなど)、プラ
スチック(ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオ
レフィン;ポリスチレン、ABS、塩化ビニル、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリウレタン、変成PPO、ポリメチルメタクリレ
ート、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂な
ど)]などが挙げられ、特にポリオレフィン系基材用に
好適である。
【0044】本発明のコーティング剤を塗装プライマー
等の塗装剤として使用するときの塗布量は種々変えるこ
とが出来るが、通常1〜100μである。塗布方法とし
てはスプレー塗装、刷毛塗り、コテ塗り、ロール塗り、
流し塗り、浸漬法など公知の方法を用いることができ
る。また、乾燥は室温ないし加温(通常40〜150
℃、好ましくは60〜80℃、10秒〜60分間)で行
うことができる。
【0045】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。実施
例中の「部」は重量部、「%」は重量%である。
【0046】[高結晶性ポリオレフィンまたはその変性
体の塩素化物(A)の製造] 製造例1 結晶化度70%のポリプロピレン(平均分子量1250
00)を熱分解して得られた平均分子量10000のポ
リプロピレン300部および無水マレイン酸15部を還
流管つきの装置に仕込み、窒素を少量導入しながら18
0℃に昇温し、均一に溶解した後、キシレン15部にジ
クミルパーオキサイド3部を溶解した溶液を30分間で
添加し、さらに1時間反応を続けたあと180℃、3m
mHgの減圧下1時間かけてキシレンおよび未反応の無
水マレイン酸を留去した。得られた酸変性ポリプロピレ
ンは160℃での溶融粘度1600cps、環球式軟化
点154℃の黄色の固体で、無水マレイン酸付加量は
3.8%であった。次にこの酸変性ポリプロピレン20
0部および四塩化炭素800部を還流管つきの装置に仕
込み、65〜70℃に加熱して均一に溶解後、1時間あ
たり35部の塩素ガスを反応液中に4時間導入した。塩
素化後、反応液中の残存塩素および四塩化炭素を最初は
常圧で、次いで60℃、5〜30mmHgの減圧下であ
る程度留去した後、トルエン650部を仕込み、さらに
減圧下で残存する四塩化炭素およびトルエンの一部を留
去して固形分30%、粘度95cps(25℃)、結合
塩素量(固形分換算、以下同様)21.5%の黄色液体
の塩素化物溶液(A−1)を得た。
【0047】製造例2 結晶化度70%のポリオレフィン系重合体(平均分子量
165000)を熱分解して得られた平均分子量650
0、エチレン含有量5モル%のプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体を同量用いた以外は製造例1と同様にし
て、無水マレイン酸付加量5.0%、結合塩素量24.
3%、固形分30%、粘度60cps(25℃)の黄色
液状の塩素化物溶液(A−2)を得た。
【0048】製造例3 四つ口フラスコに製造例1で得られた(A−1)300
部、トルエン5.6部およびジエタノールアミン2.4
部を仕込み、60℃で3時間反応させて水酸基価27m
gKOH/g、結合塩素量22.9%、固形分30%、
粘度250cps(25℃)の黄褐色液状の塩素化物溶
液(A−3)を得た。
【0049】製造例4 四つ口フラスコに水酸基価74mgKOH/gのポリブ
タジエンポリオール[商品名;NISSO−PB、日曹
化成(株)製]500部、イソホロンジイソシアネート
88部およびトルエン588部を仕込み、110℃で8
時間反応させてNCO含量が0.9%、粘度2500c
ps(25℃)のウレタンプレポリマー溶液を得た。別
の四つ口フラスコに製造例3で得られた(A−3)15
00部、前記ウレタンプレポリマー溶液200部、トル
エン333部およびジブチル錫ジラウレート0.2部を
仕込み65℃で5時間反応を行い、固形分30%、粘度
450cps(25℃)の黄褐色液状の塩素化物溶液
(A−4)を得た。
【0050】[低結晶性ポリオレフィンまたはその変性
体の塩素化物(B)の製造] 製造例5 結晶化度10%以下、数平均分子量4000のポリプロ
ピレン[商品名;ウベタックUT−2115、宇部レキ
セン(株)製]200部を四塩化炭素800部に溶解さ
せて、製造例1と同様の方法で塩素化を行い、その後溶
媒置換によりトルエン溶液とし、結合塩素量32%、固
形分30%、粘度40cps(25℃)の微黄色液状の
塩素化物溶液(B−1)を得た。
【0051】製造例6 結晶化度10%以下、数平均分子量2500のポリプロ
ピレン[商品名;ウベタックUT−2104、宇部レキ
セン(株)製]200部を四塩化炭素800部に溶解さ
せて、製造例1と同様の方法で塩素化を行い、その後溶
媒置換してトルエン溶液とし、結合塩素量28%、固形
分30%、粘度55cps(25℃)の微黄色液状の塩
素化物溶液(B−2)を得た。
【0052】製造例7 結晶化度10%以下、数平均分子量4000のポリプロ
ピレン[商品名;ウベタックUT−2115、宇部レキ
セン(株)製]300部および無水マレイン酸5部、キ
シレン15部およびジクミルパーオキサイド2部から製
造例1と同様にして無水マレイン酸付加量は0.8重量
%の酸変性ポリプロピレンを得た。その酸変性ポリプロ
ピレン200部を四塩化炭素800部に溶解させて製造
例1と同様の方法で塩素化を行い、その後溶媒置換して
トルエン溶液とし、結合塩素量24%、固形分30%、
粘度150(25℃)cps、微黄色液状の塩素化物溶
液(B−3)を得た。
【0053】実施例1 製造例1で得られた(A−1)60部および製造例5で
得られた(B−1)40部を配合して黄色液状の固形分
30%、粘度70cps(25℃)を有する本発明のコ
ーティング剤を得た。
【0054】実施例2 製造例1で得られた(A−1)70部および製造例6で
得られた(B−2)30部を配合して黄色液状の固形分
30%、粘度80cps(25℃)を有する本発明のコ
ーティング剤を得た。
【0055】実施例3 製造例1で得られた(A−1)60部および製造例7で
得られた(B−3)30部を配合して黄色液状の固形分
30%、粘度120cps(25℃)を有する本発明の
コーティング剤を得た。
【0056】実施例4 製造例2で得られた(A−2)70部および製造例5で
得られた(B−1)30部を配合して黄色液状の固形分
30%、粘度54cps(25℃)を有する本発明のコ
ーティング剤を得た。
【0057】実施例5 製造例3で得られた(A−3)60部および製造例5で
得られた(B−1)40部を配合して黄色液状の固形分
30%、粘度170cps(25℃)を有する本発明の
コーティング剤を得た。
【0058】実施例6 製造例4で得られた(A−4)80部および製造例5で
得られた(B−1)20部を配合して黄色液状の固形分
30%、粘度370cps(25℃)を有する本発明の
コーティング剤を得た。
【0059】比較例1 製造例1で得られた(A−1)をそのまま用いた。
【0060】比較例2 製造例2で得られた(A−2)をそのまま用いた。
【0061】比較例3 製造例3で得られた(A−3)をそのまま用いた。
【0062】試験例1 水で軽く洗浄したポリプロピレン板上に、実施例1〜6
および比較例1〜3のコーティング剤を乾燥後の膜厚が
15μとなるようにスプレー塗布を行い、70℃で20
分乾燥した後、上塗り塗料としてポリエステル型2液性
ウレタン塗料[商品名:サンプレンTCM−312、三
洋化成工業(株)製]を乾燥後の膜厚が25μとなるよ
うにスプレー塗布を行い、80℃で30分乾燥して塗装
板を得た。 この塗装板を室温で1日静置した後、密着
性、剥離強度、耐水性および耐溶剤性の試験を行った。
その結果を表1および表2に示す。
【0063】
【表1】
【0064】試験方法 密着性(1):塗装板の塗膜面についてJIS K54
00に準拠してゴバン目セロハンテ−プ剥離試験を行っ
た。 密着性(2):塗装板の塗膜面に、互いに45度の角度
でクロスカット状に安全カミソリで切込みを入れJIS
K5400に準拠してセロハンテ−プ剥離試験を行っ
た。 剥離強度:塗装面に2液型ウレタン接着剤を塗布して、
塩ビシートを貼り合わせ1日静置後、安全カミソリで2
cm幅の切込みを入れ、180度の方向に30mm/分
の速度で引っ張り、剥離強度を測定した。
【0065】
【表2】
【0066】試験方法 耐水性:塗装板を40℃の温水に240時間浸漬後、水
を拭き取り1時間後にゴバン目セロハンテ−プ試験を行
った。 耐溶剤性:塗装板をガソリン/エタノール=9/1(重
量比)に25℃で30分間浸漬して塗膜の浮き状態を観
察した。
【0067】
【発明の効果】本発明のコーティング剤はポリオレフィ
ン系樹脂成型品を塗装する際のプライマーとして用いた
場合、極めて優れた密着性を発揮する。しかもオレフィ
ン系成型品を塩素系溶剤で洗浄することなく水洗浄する
だけで、また塗装後の焼付け温度が70〜80℃の低温
下でも、密着性、耐水性、耐溶剤性等において極めて優
れた性能を発揮するので成形品の熱変形等の問題を生じ
ることがない。上記効果を奏することから本発明のコー
ティング剤は、特にポリオレフィン系樹脂基材用の塗装
プライマー、外装塗料、印刷インキバインダー、接着剤
などの工業用途に極めて有用である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶化度50%以上の高結晶性ポリオレ
    フィン(a1)もしくはその変性体(a2)の塩素化物
    (A)と、結晶化度40%以下の低結晶性ポリオレフィ
    ン(b1)もしくはその変性体(b2)の塩素化物
    (B)とからなり、(A)と(B)の重量比が(40〜
    95):(5〜60)である樹脂組成物からなるコーテ
    ィング剤。
  2. 【請求項2】 上記(a2)または(b2)が、下記
    (1)〜(4)から選ばれる少なくとも1種の変性ポリ
    オレフィンである請求項1記載のコーティング剤。 (1)ポリオレフィンに(無水)不飽和カルボン酸を付
    加させてなる変性体。 (2)(無水)不飽和カルボン酸で変性されたポリオレ
    フィンに、さらに活性水素化合物を反応させてなる変性
    体。 (3)ポリオレフィンにアミノ基および/または水酸基
    を有する不飽和化合物を付加させてなる変性体。 (4)上記(1)〜(3)の変性体に、さらにイソシア
    ネート基を有するポリウレタンを反応させてなる変性
    体。
  3. 【請求項3】 (A)および(B)中の結合塩素含有量
    が5〜50重量%である請求項1または2記載のコーテ
    ィング剤。
JP15273394A 1994-06-09 1994-06-09 コーテイング剤 Pending JPH07331159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15273394A JPH07331159A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 コーテイング剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15273394A JPH07331159A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 コーテイング剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07331159A true JPH07331159A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15546979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15273394A Pending JPH07331159A (ja) 1994-06-09 1994-06-09 コーテイング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07331159A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4441151B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂と変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
JP2594402B2 (ja) 重合体の製造方法
JPH03182534A (ja) 水性樹脂組成物
WO1993003066A1 (en) Production of polymer hydroxylated at both terminals, composition containing said polymer and its use, and polymer derived from said composition and its use
JP4011407B2 (ja) 分岐骨格を持つブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JP2813143B2 (ja) 水性樹脂組成物
JP3268612B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
JP2009046568A (ja) ポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液及びその製造方法
JP2007084688A (ja) 塗装性改良剤
WO2022009834A1 (ja) ポリウレタンウレア樹脂並びにこれを用いたエラストマー組成物、ポリウレタンウレア樹脂溶液、ポリウレタンウレア樹脂水性分散体、塗料、インキ、コーティング剤及び接着剤
JP2022048218A (ja) 塩素化ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH05263036A (ja) 水性被覆組成物
KR100722820B1 (ko) 폴리올레핀용 수성 수지 조성물 및 이의 제조방법
JPH06271642A (ja) 水性樹脂組成物、塗装剤および接着剤
JP2002241691A (ja) ポリオレフィン用コーティング剤
JP2007262337A (ja) 加飾シート及びそれを用いた積層体
JPH079637A (ja) 変性プロピレン系重合体を用いた樹脂複合体
JPH07331159A (ja) コーテイング剤
JPH083505A (ja) コーティング剤
JPH07286073A (ja) 水性樹脂組成物およびコーテイング剤
JPH083507A (ja) コーティング剤
JP2652297B2 (ja) 樹脂組成物、コーティング剤および接着剤
JPH083506A (ja) コーティング剤
JP5198783B2 (ja) 分散樹脂組成物およびその製造方法
JPH03220264A (ja) 樹脂組成物及びインキ組成物