JPH06271642A - 水性樹脂組成物、塗装剤および接着剤 - Google Patents

水性樹脂組成物、塗装剤および接着剤

Info

Publication number
JPH06271642A
JPH06271642A JP5085776A JP8577693A JPH06271642A JP H06271642 A JPH06271642 A JP H06271642A JP 5085776 A JP5085776 A JP 5085776A JP 8577693 A JP8577693 A JP 8577693A JP H06271642 A JPH06271642 A JP H06271642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
acid
parts
active hydrogen
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5085776A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oishi
博 大石
Hiroharu Oohayashi
弘晴 大林
Kazutoshi Hayashi
一稔 林
Hajime Akiyama
一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP5085776A priority Critical patent/JPH06271642A/ja
Publication of JPH06271642A publication Critical patent/JPH06271642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オレフィン系基材に対するプライマーなどと
して用いるポリオレフィンユニットを有するウレタン系
の水分散樹脂からなる組成物の密着性、耐溶剤性、耐水
性、など塗膜特性を向上させる。 【構成】 ポリオレフィンとウレタンプレポリマーとを
反応させた後、水に分散させ残存するイソシアネート基
を水および/またはポリアミンで鎖伸長させてなる樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水性樹脂組成物、この組
成物からなる塗装剤および接着剤に関する。更に詳しく
はポリオレフィンユニットを有するウレタン系の水分散
樹脂組成物、この組成物からなる塗装剤および接着剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、オレフィン系樹脂およびウレタン
系樹脂からなる水性樹脂組成物としては水性化オレフィ
ン系樹脂と水性化ウレタン系樹脂の混合物、あるいはオ
レフィン系樹脂とウレタン系樹脂の混合物からなる水性
塗料組成物などが知られている(例えば特開平3−12
4779号公報)。しかしオレフィン系樹脂およびウレ
タン系樹脂の各々の水性化組成物の混合物は、組成物の
安定性が不十分であり、また乾燥後の塗膜が不均一なた
め、塗膜物性(強度、耐溶剤性、密着性)が不十分なも
のである。またオレフィン系樹脂とウレタン系樹脂の混
合物からなる水性化組成物は化学的結合を有さないため
塗膜物性が、まだ不十分なものである。またポリオレフ
ィン系樹脂の量が少ないため、未洗浄のポリオレフィン
系樹脂に対する密着性が不十分である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は水性化組成物
の安定性の改良や乾燥後の塗膜物性を向上させること、
さらに未洗浄のポリオレフィン系樹脂への密着性を向上
させることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、ポリオレフィンに活性水
素基、詳しくは水酸基を導入し、イソシアネート基を有
するウレタンプレポリマーとを一定の比率で完全に反応
させ、ポリオレフィンユニットを有するウレタン系樹脂
とすることにより、水分散樹脂組成物の安定性と乾燥後
の塗膜物性、および未洗浄のポリオレフィン系樹脂への
密着性が飛躍的に向上することを見いだし本発明に到達
した。すなわち本発明は活性水素基を有する無水酸変性
ポリオレフィン(A)とイソシアネート基を有するウレ
タンプレポリマー(B)とを重量比(45〜90):
(10〜55)、かつ(A)の活性水素基と(B)のイ
ソシアネート基の当量比が(1:2)〜(1:30)の
範囲で反応させた後、残存するイソシアネート基を水お
よび/または鎖伸長剤で鎖伸長させてなる樹脂組成物;
この組成物からなる塗装剤;この組成物からなる接着剤
である。
【0005】本発明において、活性水素基を有する無水
酸変性ポリオレフィン(A)としては、下記(A1)、
(A2)およびこれらの混合物等が挙げられる。 (A1):不飽和無水カルボン酸変性ポリオレフィンと
アルカノールアミンの反応物。 (A2):(A1)の塩素化物。
【0006】(A1)は、通常無水酸変性ポリオレフィ
ンを、アルカノールアミンと反応させて得られる。無水
酸変性ポリオレフィンを構成するポリオレフィンとして
は、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、4メチ
ル−1−ペンテンなどのオレフィンの単独重合体;これ
らオレフィン2種以上の共重合体;並びに、これらオレ
フィンの少なくとも1種と他のα−オレフィンおよび/
またはビニル化合物の少なくとも1種との共重合体が挙
げられる。他のα−オレフィンとしては炭素数5〜18
のオレフィン、たとえば1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどが挙げら
れる。ビニル化合物としては(無水)不飽和カルボン酸
[(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸など]、(メ
タ)アクリル酸アルキル(アルキル基の炭素数1〜2
0)エステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルアルキ
ル(アルキルの炭素数2〜4)エステルなどが挙げられ
る。このポリオレフィンの数平均分子量は、通常2,0
00〜30,000、好ましくは3,500〜25,0
00である。このポリオレフィンは同様の構成単位を有
する高分子量ポリオレフィンの熱減成法や重合法により
得られるが、以後の変性の容易な熱減成法により得られ
るものが好ましい。熱減成法によるポリオレフィンは、
例えば特開平3−62804号公報記載の方法に準じて
得ることができる。
【0007】このポリオレフィンの変性に用いられる不
飽和無水カルボン酸としては、無水マレイン酸、無水シ
トラコン酸、無水イタコン酸などのα、β−不飽和無水
カルボン酸などが挙げられる。酸変性ポリオレフィン中
の不飽和無水カルボン酸単位の重量割合は、通常0.5
〜15重量%、好ましくは1〜11重量%である。また
不飽和無水カルボン酸にマレイン酸、フマル酸、シトラ
コン酸、イタコン酸などのα、β−不飽和ポリカルボン
酸;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキル
(アルキル基の炭素数1〜20)エステル、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシルアルキル(アルキルの炭素数2〜
4)エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)ア
クリルアミドなどのアクリル系モノマーも併用すること
が出来る。
【0008】無水酸変性ポリオレフィンの製法を例示す
ると、不活性ガス雰囲気中、ポリオレフィンを芳香族お
よび/または塩素系などの溶剤の存在下または不存在
下、且つラジカル発生触媒(パーオキシド類、アゾニト
リル類など)の存在下または不存在下に、通常120℃
〜220℃に加熱溶解し、次いで、不飽和無水カルボン
酸を分割または一括に投入して反応(グラフト重合)さ
せることにより酸変性ポリオレフィンを得ることができ
る。
【0009】アルカノールアミンとしては、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノメチルプ
ロパノールなどが挙げられる。
【0010】無水酸変性ポリオレフィン中の酸無水基と
アルカノールアミンのアミノ基との当量比は、通常
(1:0.1)〜(1:1)、好ましくは(1:0.
3)〜(1:1)である。
【0011】(A2)は(A1)の塩素化物で、下記
(1)〜(3)の方法等により得ることができる。 (1)塩素化されたポリオレフィンを不飽和無水カルボ
ン酸変性した後、アルカノールアミンを付加させる方
法。 (2)ポリオレフィンを不飽和無水カルボン酸変性した
後、塩素化し、さらにアルカノールアミンを付加させる
方法。 (3)(A1)を塩素化させる方法。
【0012】塩素化は、公知の方法で実施できる。例え
ば(変性)ポリオレフィンを四塩化炭素などの塩素系溶
剤に加熱溶解し、50〜120℃の温度で塩素ガスを吹
き込み反応させることにより得ることができる。この塩
素化反応を促進させるため紫外線を照射しても、加圧下
で行ってもよい。(A2)中の結合塩素量は重量基準で
通常1〜50%、好ましくは1〜35%である。50%
を超えると本発明の組成物をオレフィン系基材に塗布す
る場合、基材に対する密着性が悪くなる。
【0013】本発明においてウレタンプレポリマー
(B)は活性水素化合物とポリイソシアネートとからの
イソシアネート基が過剰となる反応物である。この活性
水素化合物としては、例えば、高分子ポリオール、低分
子ポリオールおよびポリアミンが挙げられる(特開平3
−9951号公報記載のものなど)。高分子ポリオール
として好ましいものはポリエーテルポリオール、ポリエ
ステルポリオールおよび(水添)ポリブタジエンポリオ
ールである。高分子ポリオールのOH当量は通常200
〜3,000好ましくは250〜2,000である。低
分子ポリオールとして好ましいものは、1,4−ブタン
ジオール、ジメチロールプロピオン酸、3−メチルペン
タンジオールおよび2−エチル−1,3−ヘキサンジオ
ールである。ポリアミンとして好ましいものはヘキサメ
チレンジアミン、イソホロンジアミン、ジエタノールア
ミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンおよび
4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンである。
【0014】これら活性水素化合物は通常高分子ポリオ
ール単独または高分子ポリオールと、低分子ポリオール
および/またはポリアミンと併用して使用される。高分
子ポリオールと、低分子ポリオールおよび/またはポリ
アミンとの重量比は通常1:(0〜5)、好ましくは
1:(0〜3)である。活性水素化合物(全体)の平均
活性水素(OH、NH2、NH等)当量は通常70〜
2,000、好ましくは100〜1,300である。活
性水素化合物の平均官能基数は通常2〜3、好ましくは
2〜2.5である。
【0015】ポリイソシアネートとしては特開平3−9
951号公報記載のものなどが挙げられる。ポリイソシ
アネートとして好ましいものはトルエンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネートおよびテトラメ
チルキシリレンジイソシアネ−トである。
【0016】ウレタンプレポリマー(B)を製造するに
あたり、ポリイソシアネートと活性水素化合物の割合は
種々変えることが出来るが、NCOと活性水素基(O
H、NH2、NHなど)との当量比は通常(5〜1.
1):1、好ましくは(3〜1.2):1である。ウレ
タンプレポリマー(B)のNCO含有量は通常0.5〜
15重量%、好ましくは1〜10重量%である。
【0017】ウレタンプレポリマー(B)にはカルボキ
シル基を有するのが好ましく、COOH基重量でウレタ
ンプレポリマーの樹脂分に対して、通常0.1〜8重量
%、好ましくは0.3〜3重量%である。カルボキシル
基を有させる方法としてはカルボキシル基を有する活性
水素化合物(例えばヒドロキシルカルボン酸化合物;乳
酸、酒石酸、クエン酸、ジメチロールプロピオン酸な
ど、およびヒドロキシルカルボン酸化合物のカプロラク
トン、バレロラクトンなどの付加物)を活性水素化合物
の一部に使用しポリイソシアネートと反応させる方法が
ある。
【0018】(A)と(B)とを反応させるにあたり、
(A)と(B)の重量比は(45:90)〜(10:5
5)である。(A)が45未満ではポリオレフィン系基
材との密着性が悪く、90を超えると塗膜強度が弱くな
る。また(A)と(B)のヒドロキシル基とイソシアネ
ート基の当量比は(1:2)〜(1:30)である。
(B)が2未満では反応物が著しく増粘もしくはゲル化
し、30を超えると水への分散性が悪くなる。
【0019】(A)と(B)との反応は通常、有機溶剤
(例えば脂肪族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタ
ンなど、芳香族炭化水素類;トルエン、キシレンなど、
ケトン類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンなど、エステル類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなど、エーテル類;ジオキサン、テトラヒイドロフラ
ンなど、エーテルエステル類;エチルセロソルブアセテ
ート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
など)の中で行われる。反応温度は通常、室温〜130
℃好ましくは40〜110℃で行われ、常圧もしくは加
圧下で行ってもよい。これらの有機溶剤は本発明の樹脂
組成物中に残存あるいは除去してもよい。
【0020】本発明において使用する鎖伸長剤として
は、ポリアミン[脂肪族ジアミン{エチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン、1,2-プロピレンジアミン、2,
2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、N-(2-ヒドロ
キシエチル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(2-ヒドロ
キシエチル)エチレンジアミンなど}、脂環式 ジアミ
ン(イソホロンジアミン、4,4'-ジシクロヘキシルメタ
ンジアミン、イソ プロピリデンジシクロヘキシル-4,4'
-ジアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサンなど)、芳香
族ジアミン(4,4'-ジアミノジフェニルメタンなど)、
芳香脂肪族ジ アミン(キシレンジアミンなど)、ヒド
ラジン、ジヒドラジッド(アジピン酸ジヒドラジッドな
ど)など]、ポリオール(エチレングリコール、1,4
−ブタンジオール、および1,6−ヘキサンジオール
等)およびこれらの混合物等が挙げられる。これらのう
ち好ましいものは、脂肪族ジアミン、脂環式ジアミンで
あるまた必要により重合停止剤を使用することができ
る。使用される重合停止剤としてはメチルアルコール、
エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソ−プ
ロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソ−ブチ
ルアルコールなどの1価のアルコール;モノエチルアミ
ン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−nープ
ロピルアミン、ジ−n−ブチルアミンなどのモノアミ
ン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどの
ヒドロキシルモノアミンなどが挙げられる。
【0021】(A)と(B)を水性化させるにおいて、
(A)と(B)のカルボキシル基を塩基性物質で中和す
るのが好ましく、塩基性物質としては例えば無機塩基性
物質(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、有機
塩基性物質(アンモニア、アルキルアミン類;トリメチ
ルアミン、トリエチルアミンなど、アルカノールアミン
類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、2−メチル−2−アミノプロパノー
ルなど)が挙げられる。塩基性物質の量は(A)と
(B)に含まれるカルボキシル基1当量に対して0.0
2〜5.0当量、好ましくは0.5〜2.0当量であ
る。更に乳化補助剤として、界面活性剤などを加えるこ
ともできる。界面活性剤としては例えば特開平3−31
314号公報記載のノニオン型界面活性剤、アニオン型
界面活性剤、両性型界面活性剤および樹脂活性剤などが
挙げられる。これら塩基性物質および乳化補助剤は、
(A)と(B)の反応物および水の何れに加えてもよ
い。また水に分散させる方法において通常の攪拌で行え
るが、機械的剪断乳化機(ホモミキサー、ディスパーミ
ルなど)を使用してもよい。また(A)と(B)の反応
物に水を加える方法、水の中に(A)と(B)の反応物
を加える方法、(A)と(B)の反応物と水を同時に加
える方法など、何れの場合でもよい。通常は不活性溶剤
中で(A)と(B)を反応させ、これを乳化させた後鎖
伸長剤を添加し、本発明の水性樹脂組成物を得ることが
できる。本発明の樹脂組成物中の(A)と(B)の重量
はは重量基準で通常5〜70%、好ましくは10〜60
%である。粘度は通常1〜50,000cps(25
℃)、好ましくは5〜30,000cps(25℃)であ
る。
【0022】本発明の水性樹脂組成物中には必要により
補助配合剤を含有させることができる。補助配合剤とし
ては、たとえば染料、顔料、無機充填剤、有機改質剤、
安定剤、可塑剤、界面活性剤、消泡剤、架橋剤、その他
添加剤などが挙げられる。染料としては直接染料、酸性
染料、塩基性染料、反応性染料、金属錯塩染料などが挙
げられる。顔料としては、カ−ボンブラック、酸化チタ
ン、酸化クロム、酸化亜鉛、酸化鉄、マイカ、紺青など
の無機顔料およびカップリングアゾ系、縮合アゾ系アン
スラキノン系、ペリレン系、キナクリドン系、チオイン
ジゴ系、ジオキサジン系、フタロシアニン系などの有機
顔料などがあげられる。無機充填剤としては、炭酸カル
シウム、シリカ、タルク、ガラス繊維、チタン酸カリウ
ムウイスカーなどが挙げられる。有機改質剤としてはフ
ッ素樹脂系粉末、アクリル樹脂系粉末、シリコーン樹脂
系粉末、ポリアミド樹脂系粉末、ウレタン樹脂系粉末な
どが挙げられる。安定剤としてはヒンダードフェノール
系、ヒドラジン系、燐系、ベンゾフェノン系、ベンゾト
リアゾール系、オキザリックアシッドアニリド系、ヒン
ダードアミン系などが挙げられる。これら安定剤は耐候
性の向上や耐熱劣化防止のための添加剤である。
【0023】可塑剤としてはジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレートなどが挙げられる。界面活性剤(整泡
剤など)としてはシロキサンオキシアルキレンブロック
共重合体などのシリコーン系整泡剤が挙げられる。消泡
剤としてはジメチルシロキサン系などのシリコーン系の
ものが挙げられる。架橋剤としてはアミノ樹脂[メチロ
ール化および/またはアルコキシ化(メチル〜ブチル)
された尿素、メラミンなど]、エポキシ化合物[ビスフ
ェノールA型グリシジルエーテル、水添ビスフェノール
A型グリシジルエーテル、エチレングリコール〜ポリエ
チレングリコールグリシジルエーテル、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ソルビトールなどのグリシジル
エーテルグリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビ
トールなどにアルキレンオキシド(炭素数2〜3)を付
加させたもののグリシジルエーテルなど]、ポリエチレ
ン尿素化合物(ジフェニルメタン−ビス−4,4’−
N,N’−エチレン尿素など)、ブロックイソシアネー
ト系(たとえばトリメチロ−ルプロパン1モルとヘキサ
メチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、またはトルエンジイソシアネート3モルから合成さ
れるアダクト体;ヘキサメチレンジイソシアネートの水
変性物、イソホロンジイソシアネートおよびヘキサメチ
レンジイソシアネートの3量化物などをフェノール、メ
チルエチルケトオキシム、ε−カプロラクタムなどでマ
スキングしたブロックイソシアネートなど)、水性ポリ
イソシアネート系(例えばポリオキシアルキレン[炭素
数2〜4]ポリオールとポリイソシアネートとの反応
物)などが挙げられる。その他添加剤としては難燃剤、
揺変剤、帯電防止剤、殺菌剤等が挙げられる。これらの
補助配合剤は(A)および(B)の何れに添加してもよ
く、(A)および(B)の製造前、製造途中および製造
後の何れの場合でもよい。また(A)と(B)の反応物
を分散させた液に添加することも出来る。
【0024】補助配合剤の添加量は樹脂組成物の(A)
と(B)の合計重量に対して重量基準で、染料は通常0
〜50%、好ましくは0〜20%、顔料、無機充填剤お
よび有機改質剤は通常0〜170%、好ましくは0〜1
50%、安定剤は通常0〜20%、好ましくは0〜10
%、可塑剤は通常0〜100%、好ましくは0〜50
%、界面活性剤は通常0〜20%、好ましくは0〜10
%、消泡剤および、その他の添加剤は通常0〜20%、
好ましくは0〜10%、架橋剤は通常0〜50%、好ま
しくは0〜40%である。これらの補助配合剤は通常の
攪拌だけによる混合でもよいし、分散混合装置(ボール
ミル、ニーダー、サンドグラインダー、ロールミル、フ
ラットストーンミルなど)を用いて分散混合することに
よって得ることもできる。混合する順序はどの順序でも
よい。
【0025】本発明の樹脂組成物は各種基材を対象とし
て、例えばプライマー、塗料などの塗装剤および接着剤
として幅広く用いることができる。適用できる基材とし
ては種々の無機物(鉄、ブリキ、トタン、アルミニウ
ム、亜鉛鋼板、ガラス、瓦スレート、セラミックなど)
および有機物[木材、紙、布(天然繊維、化学繊維およ
び合成繊維などの織布および不織布など)、ゴム(天然
ゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、ネオプレン
ゴムなど)、プラスチック(ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィン;ポリスチレン、ABS、塩
化ビニル、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエ
ステル、ポリアミド、ポリウレタン、変成PPO、ポリ
メチルメタクリレート、エポキシ樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂など)]などが挙げられ、特にポリオ
レフィン系基材用に好適である。
【0026】本発明の組成物を塗装剤または接着剤に使
用する場合、塗布量は種々変えることが出来るが、通常
1〜200μである。塗布方法はスプレー塗装、刷毛塗
り、コテ塗り、ロール塗り、流し塗りおよび浸漬法など
がある。乾燥は室温ないし加温(たとえば40〜270
℃で10秒〜60分)で行うことができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれにより限定されるものではない。実施
例中の部は重量部である。 [酸変性塩素化ポリオレフィンの製造例]
【0028】製造例1 高分子量のポリプロピレン(数平均分子量125,00
0を熱分解して得られた数平均分子量10,000のポ
リプロピレン300部、および無水マレイン酸30部を
還流管つきの装置に仕込み、キシレン700部を加えた
後に窒素置換した。攪拌下、窒素を少量導入しながら1
50℃に昇温し、均一に溶解したあとジクミルパーオキ
サイド16.5部を3時間で添加し、さらに4時間反応
を続けたあと最初常圧で、次いで180℃、3mmHg
の減圧下2時間かけてキシレンおよび未反応の無水マレ
イン酸を留去した。得られた酸変性ポリプロピレンは1
60℃での溶融粘度1,600cps、環球式軟化点1
54℃の黄色の固体で、無水マレイン酸付加量は3.8
重量%であった。次に上記酸変性ポリプロピレン200
部、および四塩化炭素800部を還流管つきの装置に仕
込み、65〜70℃に加熱して均一に溶解後、1時間あ
たり35部の塩素ガスを反応液中に4時間導入した。塩
素化後、反応液中の残存塩素および四塩化炭素を最初常
圧で次いで60℃、3mmHgの減圧下2時間かけて留
去した。得られた酸変性塩素化ポリプロピレンは160
℃での溶融粘度1,120cps環球式軟化点150℃
の黄色の固体で結合塩素量は21.5重量%であった。
【0029】製造例2 高分子量のポリオレフィン系重合体(数平均分子量16
5,000)を熱分解して得られた数平均分子量6,5
00、エチレン含有量10モル%のプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体を用いる他は製造例1と同様の方法
で無水マレイン酸付加量5.2重量%、結合塩素量2
4.8重量%の酸変性塩素化ポリオレフィンを得た。得
られた酸変性塩素化ポリオレフィンは160℃での溶融
粘度580cps、環球式軟化点146℃であった。 [ポリオレフィン(A)の製造例]
【0030】製造例3 製造例1で得られた酸変性塩素化ポリプロピレン200
部をトルエン807.6部に溶解した溶液にモノエタノ
ールアミン1.9部を加え50℃で60分間反応させて
固形分20%、粘度(25℃)100cpsのポリオレ
フィン(a1)溶液を得た。(a1)のOH価は8.7
mgKOH/gであった。
【0031】製造例4 製造例2で得られた酸変性塩素化ポリオレフィン200
部をトルエン829部に溶解した溶液に2−アミノ−2
−メチルプロパノール3.5部を加え50℃で60分間
反応させて固形分20%、粘度(25℃)70cpsの
ポリオレフィン(a2)溶液を得た。(a2)のOH価
は10.8mgKOH/gであった。 [ウレタンプレポリマー(B)の製造例]
【0032】製造例5 四つ口フラスコにポリカプロラクトンジオール(数平均
分子量2,000)2,000部、1,4−ブタンジオ
ール153部、ジメチロールプロピオン酸201部、イ
ソホロンジイソシアネート1,865部およびトルエン
2,813部を仕込み、80℃で6時間反応を行い固形
分60%、粘度(25℃)1,800cpsのウレタン
プレポリマー(b1)溶液を得た。(b1)のNCO含
量は8.3重量%、COOH含量は1.6重量%であっ
た。
【0033】製造例6 製造例5と同様にしてエチレンブチレンアジペート(数
平均分子量2066)2,066部、1,4−ブタンジ
オール8.4部、トリメチロールプロパン11.2部ジ
メチロールプロピオン酸217部、イソホロンジイソシ
アネート1,062部およびトルエン2,243部から
固形分60%、粘度(25℃)3,500cpsのウレ
タンプレポリマー(b2)溶液を得た。(b2)のNC
O含量は4.8重量%、COOH含量は2.2重量%で
あった。 [水分散ポリオレフィンの製造例]
【0034】製造例7 四つ口フラスコに製造例1で得られた酸変性塩素化ポリ
プロピレン200部およびトルエン300部を仕込み、
80℃で1時間攪拌し溶解させアセトン250部および
トリエチルアミン34部を仕込み攪拌下水600部を徐
々に仕込み乳化分散させた。後は実施例1と同様にして
アセトン、トルエンおよび水の一部を留去させて固形分
30%、粘度(25℃)50cpsの乳白色液状の水分
散塩素化ポリオレフィンを得た。 [水分散ポリウレタンの製造例]
【0035】製造例8 四つ口フラスコに製造例5で得られたウレタンプレポリ
マー(b1)溶液1,000部、アセトン500部、ト
リエチルアミン22部および水1,700部とから製造
例7と同様にして固形分30%、粘度(25℃)15c
psの乳白色液状の水分散ポリウレタンを得た。
【0036】実施例1 四つ口フラスコに製造例3で得られたポリオレフィン
(a1)溶液1,000部を仕込み80℃で減圧下、ト
ルエンを500部留去させた後、窒素を吹き込み常圧に
戻した。次に製造例5で得られたウレタンプレポリマー
(b1)溶液170部を加えた。このときの(a1)と
(b1)の重量比は66.2:33.8、活性水素基と
イソシアネート基の当量比は1:6.5である。80℃
で5時間反応を行いNCO含量が1.07%(理論値
1.08%)で反応が完結したことを確認後、40℃に
冷却した。次にアセトン350部、トリエチルアミン2
1部および水850部を加えて水に分散させた。さらに
60℃で減圧下アセトン、トルエン、および水の一部を
留去させ固形分30%、粘度(25℃)20cpsの乳
白色液状の本発明の樹脂組成物を得た。
【0037】実施例2 実施例1と同様にして製造例3で得られたポリオレフィ
ン(a1)溶液1,000部と製造例5で得られたウレ
タンプレポリマー(b1)溶液170部とを反応させ
た。このときの(a1)と(b1)の重量比は66.
2:33.8、活性水素基とイソシアネート基の当量比
は1:6.5である。アセトン350部、トリエチルア
ミン21部および水855部を加え水に分散させた後、
イソホロンジアミン8.7部を水34.8部に溶解した
アミン溶液を加えアミン伸長を行った。さらに実施例1
と同様にしてアセトン、トルエンおよび水の一部を留去
させ固形分30%、粘度(25℃)10cpsの乳白色
液状の本発明の樹脂組成物を得た。
【0038】実施例3 実施例1と同様にして製造例4で得られたポリオレフィ
ン(a2)溶液1,000部、製造例6で得られたウレ
タンプレポリマー(b2)溶液200部[このときの
(a2)と(b2)の重量比は62.5:37.5、活
性水素基とイソシアネート基の当量比は1:3.6であ
る。]、アセトン370部、トリエチルアミン29部お
よび水860部から固形分30%、粘度(25℃)20
0cpsの乳白色液状の本発明の樹脂組成物を得た。
【0039】比較例1 製造例7で得られた水分散塩素化ポリプロピレン200
部と製造例8で得られた水分散ポリウレタン100部と
の混合物から比較組成物を得た。
【0040】比較例2 四つ口フラスコに製造例2で得られた酸変性塩素化ポリ
オレフィン200部およびトルエン300部を仕込み、
80℃で1時間攪拌して溶解させ、製造例6で得られた
ウレタンプレポリマー170部、アセトン350部、ト
リエチルアミン29部および水855部を加えて水に分
散させて実施例1と同様にして固形分30%、粘度(2
5℃)10cpsの乳白色液状の比較組成物を得た。
【0041】試験例1 70℃の湯で洗浄したプロピレン板上に実施例1〜3お
よび比較例1、2で得られた組成物を乾燥後の膜厚が1
5μとなるようにスプレー塗布を行い100℃で20分
乾燥した後上塗り塗料としてポリエステル型1液性ウレ
タン塗料(商品名:コートロンMW−010、三洋化成
工業[株]製)を乾燥後の膜厚が25μとなるようにス
プレー塗布を行い120℃で20分乾燥して塗装板を得
た。この塗装板を室温で1日静置した後、付着性、耐水
性、耐n−ヘキサン性および180゜剥離強度の試験を
行った。その結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】試験方法 付着性;塗装板の塗膜面についてJISK5400のゴ
バン目セロハンテ−プ試験を行った。 耐水性;塗装板を40℃の温水に240時間浸漬後、水
を拭き取り1時間後にゴバン目セロハンテ−プ試験を行
った。 耐n−ヘキサン性;塗装板をn−ヘキサンに25℃、3
0分浸漬後、1時間室温乾燥してゴバン目セロハンテ−
プ試験を行った。
【0044】試験例2 実施例1〜3および比較例1〜2の組成物を試験例1と
同様にして得た塗装板の上に、さらに接着剤としてポリ
エステル型2液ウレタン接着剤(商品名ポリボンドAY
−651A/C;三洋化成工業[株]製)を乾燥後の膜
厚が200μとなるようにアプリケーターで塗布し帆布
10号を貼り合わせ40℃で30分、さらに80℃で6
0分乾燥して剥離強度測定用試験片を得た。この試験片
を40℃で1日静置した後180゜剥離強度を測定し
た。その結果を表2に示す。
【0045】
【表2】 180゜剥離強度;試験片を2cmの幅に切断して引張
試験機で測定した。
【0046】本発明の水性樹脂組成物は従来技術のもの
と比較して試験例1および試験例2で明らかなように付
着性、耐水性、耐n−ヘキサン性および剥離強度が極め
て優れる。さらに従来技術のものはポリオレフィン基材
をトリクロロエタン等の溶剤で洗浄して、優れた付着性
を発揮するが、本発明の組成物は湯洗浄でも付着性、耐
水性等に極めて優れた性能を発揮する。
【0047】
【発明の効果】本発明の組成物はポリオレフィンとウレ
タンプレポリマーを反応させた、ポリオレフィンユニッ
トを有するウレタン系樹脂であるため、従来のポリオレ
フィンとポリウレタンの混合された樹脂と比較し極めた
優れた塗膜物性を有する。また組成物の経日安定性も優
れ塗装剤、接着剤としても有用である。特にポリオレフ
ィン系成型品を塗装する際のプライマーとして有用で従
来品と比較して耐溶剤性(n−ヘキサンなど)、耐水
性、密着性などの塗膜特性において極めて優れた性能を
発揮する。更には、プライマー以外に塗料なども加えた
塗装剤、接着剤などとして幅広く用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 一 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性水素基を有する無水酸変性ポリオレ
    フィン(A)と、イソシアネート基を有するウレタンプ
    レポリマー(B)とを重量比(45〜90):(10〜
    55)、かつ(A)の活性水素基と(B)のイソシアネ
    ート基の当量比が(1:2)〜(1:30)の範囲で反
    応させた後、残存するイソシアネート基を水および/ま
    たは鎖伸長剤で鎖伸長させてなる水性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)が、無水酸変性ポリオレフィンと
    アルカノールアミンを反応させた、ヒドロキシル基を有
    するポリオレフィンである請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (B)が、カルボキシル基を塩基性物質
    で中和した塩基を有する請求項1または2記載の樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れか記載の樹脂組成物
    からなる塗装剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3の何れか記載の樹脂組成物
    からなる接着剤。
JP5085776A 1993-03-18 1993-03-18 水性樹脂組成物、塗装剤および接着剤 Pending JPH06271642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085776A JPH06271642A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 水性樹脂組成物、塗装剤および接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085776A JPH06271642A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 水性樹脂組成物、塗装剤および接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06271642A true JPH06271642A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13868290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085776A Pending JPH06271642A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 水性樹脂組成物、塗装剤および接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06271642A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258889B1 (en) 1997-08-04 2001-07-10 Nippon Bee Chemical Co., Ltd. Emulsion and production process therefor
JP2002543251A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ソルヴェイ ポリオレフィン及びそれらの製造方法
JP2004204207A (ja) * 2002-03-29 2004-07-22 Sanyo Chem Ind Ltd 熱架橋性樹脂分散体
JP2005194382A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Unitika Ltd 水性コーティング剤およびその用途
JP2006169504A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Sanyo Chem Ind Ltd 反応性ホットメルト接着剤
JP2006183000A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sanyo Chem Ind Ltd 反応性ホットメルト接着剤
JP2008080715A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形体
JP2015129256A (ja) * 2013-12-03 2015-07-16 オート化学工業株式会社 接着剤組成物及びその製造方法
JP2016121270A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Dic株式会社 2液型非乾燥型接着剤用ポリイソシアネート組成物、2液型非乾燥型接着剤用ポリオール組成物、非乾燥型接着剤、及び積層フィルム
CN116426113A (zh) * 2023-04-10 2023-07-14 浙江恒亿达复合材料有限公司 一种高抗压纤维增强聚氨酯复合板材及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258889B1 (en) 1997-08-04 2001-07-10 Nippon Bee Chemical Co., Ltd. Emulsion and production process therefor
JP2002543251A (ja) * 1999-04-29 2002-12-17 ソルヴェイ ポリオレフィン及びそれらの製造方法
JP2004204207A (ja) * 2002-03-29 2004-07-22 Sanyo Chem Ind Ltd 熱架橋性樹脂分散体
JP2005194382A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Unitika Ltd 水性コーティング剤およびその用途
JP4598406B2 (ja) * 2004-01-07 2010-12-15 ユニチカ株式会社 水性コーティング剤およびその用途
JP2006169504A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Sanyo Chem Ind Ltd 反応性ホットメルト接着剤
JP2006183000A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sanyo Chem Ind Ltd 反応性ホットメルト接着剤
JP2008080715A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sekisui Chem Co Ltd 積層成形体
JP2015129256A (ja) * 2013-12-03 2015-07-16 オート化学工業株式会社 接着剤組成物及びその製造方法
JP2016121270A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Dic株式会社 2液型非乾燥型接着剤用ポリイソシアネート組成物、2液型非乾燥型接着剤用ポリオール組成物、非乾燥型接着剤、及び積層フィルム
CN116426113A (zh) * 2023-04-10 2023-07-14 浙江恒亿达复合材料有限公司 一种高抗压纤维增强聚氨酯复合板材及其制备方法
CN116426113B (zh) * 2023-04-10 2024-02-27 浙江恒亿达复合材料有限公司 一种高抗压纤维增强聚氨酯复合板材及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767186B1 (en) Aqueous resin composition, process for producing the same, and use thereof
CN101466754B (zh) 水性聚氨酯树脂
JPH03182534A (ja) 水性樹脂組成物
CN106795260B (zh) 用于工业和结构应用的含水共聚物涂料组合物
JP2813143B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH06271642A (ja) 水性樹脂組成物、塗装剤および接着剤
JP2009046568A (ja) ポリオレフィン系樹脂の水系乳化分散液及びその製造方法
JP3970955B2 (ja) ポリウレタン水性組成物
JP3572344B2 (ja) 二液型水性樹脂組成物及び該組成物を含有してなる塗工剤
JPH0827243A (ja) 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JP2004224825A (ja) 水性層間プライマー、無機質仕上げウレタン系防水工法及びウレタン系防水積層体
JPH069924A (ja) 水稀釈性二成分塗布調製物、その製造方法、およびその使用方法
JPH05295076A (ja) ポリウレタン水性分散液の製造方法
JP3629167B2 (ja) 二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
US7160944B2 (en) Process for the preparation of a polyolefin emulsion and hybrid polyolefin-polyurethane dispersion derived therefrom
JP2004231813A (ja) 水性ポリウレタン樹脂、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ組成物
JP2000265053A (ja) 水性樹脂組成物
JP2742041B2 (ja) 複合水分散体の製法及び複合皮膜形成可能な水分散体
JPH07286073A (ja) 水性樹脂組成物およびコーテイング剤
JP2631941B2 (ja) 水性印刷インキ用バインダー
JPH06136085A (ja) 内部架橋型水性ウレタン樹脂の製造方法
JPH0827242A (ja) 水性ポリウレタン樹脂及びその製造方法
JPH05239292A (ja) 樹脂組成物、コーテイング剤および接着剤
JP2003119241A (ja) 水性ポリウレタン樹脂
JP7487524B2 (ja) 耐破壊特性材料用の水性アクリル・ウレタン組成物