JPH0733024Y2 - ブラケット - Google Patents

ブラケット

Info

Publication number
JPH0733024Y2
JPH0733024Y2 JP1990015994U JP1599490U JPH0733024Y2 JP H0733024 Y2 JPH0733024 Y2 JP H0733024Y2 JP 1990015994 U JP1990015994 U JP 1990015994U JP 1599490 U JP1599490 U JP 1599490U JP H0733024 Y2 JPH0733024 Y2 JP H0733024Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
engaging
pieces
piece
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990015994U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03105795U (ja
Inventor
英二郎 浅川
昌彦 池崎
平門 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP1990015994U priority Critical patent/JPH0733024Y2/ja
Publication of JPH03105795U publication Critical patent/JPH03105795U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0733024Y2 publication Critical patent/JPH0733024Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、例えば、パイプ等の被取付部材へ物品を支
持させるとき介装されるものであって、被取付部材の周
囲に巻回されて取付けられて使用されるブラケットに関
する。
[従来の技術] この種のブラケットとして、左右に分割された一対のブ
ラケット片からなり、各ブラケット片の一端を係合によ
り連結しかつ各他端を互いに締結するよう構成されたも
のかある。このブラケット片は、パイプなどの被取付部
材の周囲に沿って湾曲する帯状の部材からなり、一方の
ブラケット片の端部に係合穴を設け、他方のブラケット
片の端部にこの係合穴へ嵌合するよう外方へ略直角に屈
曲する係合端部を設けてある。このブラケットを被取付
部材の周囲へ取付けるには、まず、一方のブラケット片
の係合穴へ他方のブラケット片の係合端部を嵌合して両
ブラケット片の一端同志を係合により連結するととも
に、他端を互いに開いて被取付部材の周囲へ取付け、そ
の後双方の他端を互いに締結していた。
[考案が解決しようとする課題] ところで、上記構造の場合、左右のブラケット片を係合
により連結したとき、連結部ヘかかる引張力は係合穴へ
嵌合している係合端部の肉厚方向における剪断力として
働く。ゆえに、連結部の強度を十分にするには係合端部
の肉厚をより厚くしなければならず、その結果、ブラケ
ット片ひいてはブラケット全体の重量が増大する。
また、左右のブラケット片が異なるため部品点数が多く
なり、加工コストもそれだけ余計にかかるので、左右共
通化により部品点数き削減も望まれている。
さらに、実開昭51−163523号には左右共通化したブラケ
ットが示され、その各ブラケット片は、一端を係合部、
他端を締結部とし、その中間部を略半円弧状部とするも
のである。係合部はブラケット片の長さ方向と直角に一
片側から切り込まれた係合溝によって自由端側に形成さ
れ、この係合溝はブラケット片の長さ方向一端部から若
干中間部方向へ入った場所に設けられた外方へ突出する
段部に形成されている。したがって係合部の自由端側は
略半円弧部の長さ方向延長線と同一線上にあり、両方の
ブラケット片の係合部を相互に係合すると、各係合部の
長さ方向端部は前記段部の内側へ重なるようになる。
しかし、このようにすると、各係合部は係合時に外方へ
の動きが相手側の段部によって拘束されるため自由に動
けない。したがって、この状態で被取付部材へ取り付け
るとき締結部側を開こうとすれば、強い力を加えて係合
部を変形させなければならない。その結果、取付状態の
見栄えが悪くなるので、実質的には両方の係合部を係合
したとき両ブラケット片間に形成される空間の大きさ程
度の被取付部材をその端部から両ブラケット片間に形成
される空間内へ挿入しなければならず、取付方法並びに
被取付部材の大きさに制約が生じる。
そこで本考案は、かかる点を解決できるブラケットを提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため、本考案に係るブラケットは、
構成する両ブラケット片がそれぞれ一端を係合部、他端
を締結部とし、その中間部を略半円弧状部とする左右共
通の部材で構成し、各ブラケット片一端の連結部分にブ
ラケット片の長さ方向と直角に一辺側から切り込まれた
係合溝と、この係合溝により自由端側に形成された係合
部とを設け、この係合部を略半円弧部の長さ方向延長線
よりも外方へ折り曲げて突出させるとともに、一方のブ
ラケット片を他方に対して反転させ、各ブラケット片の
係合溝を組合せて各係合部を互いに係合させたとき、各
係合部がそれぞれ外側を拘束されずに位置することを特
徴とする。
[考案の作用] 左右のブラケット片の各端部を連結するとき、双方の係
合溝を組合わせて係合部同志を係合させる。このように
すると、各係合部同志は係合溝に沿ってブラケット片の
長さ方向と直角に延びる辺相互で係合する。これにより
各係合部は、連結部にかかる引張力を各係合部における
ブラケット片の長さ方向の部分で受ける。
しかも、係合部は自由端であって、略半円弧部の長さ方
向延長線よりも外方へ折り曲げて突出されているので、
二つのブラケット片の係合部を相互に係合したとき、各
係合部はそれぞれ外方を拘束されないため、外方への動
きを許容される。
そこで、ブラケットを被取付部材の周囲へ取り付けるた
め、両締結部間を開くと各ブラケット片は変形せずに左
右方向へ開き、被取付部材の周囲へ取り付けることがで
きる。
[実施例] 第1図乃至第4図に一実施例を示す。第1図は例えば自
動2輪車のハンドルポストをなすパイプ1へ物品を支持
させた例であり、パイプ1の周囲上下に所定間隔でブラ
ケット2が取り付けられている。各ブラケット2の一端
にホルダ3が連結されている。ホルダ3は雑誌入れ等の
ための筒状部材であり、螺旋状に加工された線材とその
一側に溶接された取付板4からなる。
第2図はブラケット2を分解した図であり、ブラケット
2は左右に分割された一対のブラケット片5からなる。
各ブラケット片5は左右対称の共通部材であり、全体と
してパイプ1の周囲に沿う湾曲形状をなす帯状部材であ
る。ブラケット片5の一端には係合溝6が幅方向、すな
わち、ブラケット片5の長さ方向と直角に一辺側から切
り込まれている。係合溝6の先端はさらにその先端方向
へ屈曲して延びる横溝7をなし、係合溝6と屈曲部7に
より全体として略L字状の係合溝が形成されている。こ
の係合溝6によって自由端側部分に係合部8が区画形成
されている。係合部8は横溝7のため幅狭になった首部
9と肥大部10からなり、首部9は肥大部10をブラケット
片5の本体部と連結する部分であり、第3図(第1図A
矢示方向)からも明らかなように、一般面より外方へ切
り起し状に屈曲されている。肥大部10は屈曲し直してブ
ラケット片5の本体部における一般面と略平行な段部を
なしている。係合溝6と屈曲部7の変曲部に肥大部10の
張り出し部11が設けられている。
ブラケット片5の他端側には、パイプ1の半径方向へ屈
曲して延出する屈曲端12が形成され、ここに後述する締
結部材を通すための穴13が穿設されている。
なお、係合溝6の幅W1、横溝7の幅W2及び首部9の幅W3
は、それぞれブラケット片5の板厚tよりも広、かつ肥
大部10とブラケット片5の一般面との段差d(第3図)
も板厚tより大きくなっている。
次に、本実施例の使用方法を説明する。第4図はブラケ
ット2をパイプ1へ取付ける方法を説明するための図で
あり、まず(I)で示すように、左右のブラケット片5
の各先端側を連結させる。このとき、一方のブラケット
片5を他方に対して反転させて双方の係合溝6を組合
せ、双方のブラケット片5を離反方向へ引くと、双方の
首部9が互いに相手側の横溝7へ嵌合し、肥大部10同志
が係合するので、首部9及び張り出し部11によって、周
方向並びに軸方向のいずれへも抜け止めされた状態で連
結されたブラケット2が組立てられる。このとき、横溝
7の幅W2が肉厚tより広いので(第3図)、双方のブラ
ケット片5を互いに反対方向へねじることができる。そ
こで図に示すように例えば、一方のブラケット片5をパ
イプ1に対して略直交させるとともに、他方のブラケッ
ト片5を略90°程度ねじり、このねじった状態でパイプ
1へ当接し、一方側をパイプ1の外周へ沿わせた後、他
方のブラケット片5を一方側へ揃うようねじり直すと、
こちらもパイプ1の外周に沿うことができ、ブラケット
2がパイプ1の周囲へ巻回された(II)で示す状態にな
る。
そこで、各屈曲端12の間に取付板4を挟み、取付板4に
予め形成されている穴14を各穴13と一致させ、ネジ15と
ナット16等からなる締付部材で両屈曲端12を締結する
と、ブラケット2がパイプ1の周囲へ強固に取付けら
れ、同時にホルダ3がブラケット2を介してパイプ1へ
支持される。
このように本実施例によれば、各ブラケット片5の連結
部は、首部9同志の横溝7へ臨む辺相互で係合してい
る。ゆえに、連結部に互いを離反させる方向へ加わる力
は、各首部9の幅W2(第2図)方向部分で受けられる。
したがって、首部9の幅W2は自由に設定できるから、ブ
ラケット片5の肉厚を殊更増大させる必要もないので軽
量小型化が可能になる。さらに、連結部の強度を要求に
応じて容易に大きくできるので、引張りに強い構造とな
り、ホルダ3等の物品を確実に取付け可能になる。
また、各ブラケット片5の左右共通化により部品点数を
削減できる。その結果、金型費等の費用も削減できる。
そのうえ、外観をすっきりさせて、直接目に触れる部分
にも使用できるようになる。
なお、本考案は前記実施例に限定されるものでなく、例
えば、係合溝6を単なる切込溝として肥大部10を形成し
ない係合部8を設けてもよい。また、係合部8にブラケ
ット片5の一般面との段差を設けることなく同一平面と
してもよい。
[考案の効果] 本考案に係るブラケットは、これを構成する各ブラケッ
ト片を左右共通の部材で構成し、各ブラケット片一端の
連結部分にブラケット片の長さ方向と直角に一辺側から
切り込まれた係合溝と、この係合溝により自由端側に形
成された係合部とを設けるとともに、一方のブラケット
辺を他方に対して反転させ、各ブラケット辺の係合溝を
組合せて係合部を互いに係合させたので、各ブラケット
片相互の連結部へかかる引張力を、各係合部におけるブ
ラケット片の長さ方向の幅で受けることができる。ゆえ
に、この幅を調節することにより、連結部の強度を肉厚
に関係なく自由に設定でき、その結果、ブラケット全体
の重量増加を防止できる。また、ブラケット片を左右共
通部材にできるので、部品点数を削減してコストダウン
を図ることができる。
しかも、係合部は自由端であって、略半円弧部の長さ方
向延長線よりも外方へ折り曲げて突出されているので、
二つのブラケット片の係合部を相互に係合したとき、各
係合部はそれぞれ外方を拘束されないため、外方への動
きを許容される。
そこで、ブラケットを被取付部材の周囲へ取り付けるた
め、両締結部間を開くと各ブラケット片は変形せずに左
右方向へ開き、被取付部材の周囲へ取り付けることがで
きる。
したがって、取付方法並びに被取付部材の大きさに制約
がなくなり、かつ取付状態も各係合部の変形がないため
見栄えがよくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は実施例を示し、第1図は使用状態を
示す図、第2図はブラケットの分解斜視図、第3図は第
2図のA矢示方向図、第4図は取付け方を説明するため
の図である。 (符号の説明) 1……パイプ(被取付部材)、2……ブラケット、3…
…ホルダ(物品)、5……ブラケット片、6……係合
溝、8……係合部、9……首部、W2……係合部における
ブラケット片の長さ方向の幅。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】被取付部材の周囲に巻回されて取付けられ
    るブラケットであって、左右に分割された一対のブラケ
    ット片からなり、各ブラケット片の一端を係合により連
    結しかつ各他端を互いに締結し、中間部を略半円弧部と
    するよう構成されたものにおいて、前記ブラケット片は
    左右共通の部材で構成され、各ブラケット片一端の連結
    部分にブラケット片の長さ方向と直角に一辺側から切り
    込まれた係合溝と、この係合溝により自由端側に形成さ
    れた係合部とを設け、この係合部を略半円弧部の長さ方
    向延長線よりも外方へ折り曲げて突出させるとともに、
    一方のブラケット片を他方に対して反転させ、各ブラケ
    ット片の係合溝を組合せて各係合部を互いに係合させた
    とき、各係合部がそれぞれ外側を拘束されずに位置する
    ことを特徴とするブラケット。
JP1990015994U 1990-02-19 1990-02-19 ブラケット Expired - Lifetime JPH0733024Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990015994U JPH0733024Y2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990015994U JPH0733024Y2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105795U JPH03105795U (ja) 1991-11-01
JPH0733024Y2 true JPH0733024Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31519281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990015994U Expired - Lifetime JPH0733024Y2 (ja) 1990-02-19 1990-02-19 ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733024Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901931B2 (ja) * 1996-11-22 1999-06-07 日栄インテック株式会社 配管支持金具
JP3701771B2 (ja) * 1997-05-16 2005-10-05 光洋精工株式会社 クランプ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319457Y2 (ja) * 1975-06-20 1978-05-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03105795U (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625304B2 (ja) 取付けクランプ及びその製造方法
US20080138169A1 (en) Fastener
JP2758656B2 (ja) ケーブルクランプ
US5119690A (en) Handlebar assembly for cycles
JPH0733024Y2 (ja) ブラケット
JP2002531780A (ja) 固定締結具
JPH0861318A (ja) ホースクランプ部材
JP3766740B2 (ja) 建築用チャンネルの端部連結金具
JP3133934B2 (ja) 角度自在型クリップ
EP0752147B1 (en) Mounting device
JPS6128492Y2 (ja)
JP2509081Y2 (ja) ケ―ブルコネクタ
EP0984179B1 (en) A fitting for a pole, particularly a tent pole
JPH09116278A (ja) 屈曲矯正具
JPH0738728Y2 (ja) 直交管体の連結装置
JP3006495U (ja) パイプ用ジョイント金具
JPH024489Y2 (ja)
JP2525725Y2 (ja) アーマコイル型電線取付構造
JP2001292517A (ja) ケーブルラックの接続部材およびケーブルラックの接続方法
KR960010293Y1 (ko) 플렉시블 러버그로메트(Rubber Gromet)
JPH0612666Y2 (ja) パイプ製家具における鏡体等の取付装置
JP2998004B2 (ja) 自転車フレームにおけるブリッジ用金具
JPH039484B2 (ja)
JPH11223293A (ja) 配管カバー係止具
JPH0564525U (ja) ピンジョイント