JPH07327163A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH07327163A
JPH07327163A JP6119334A JP11933494A JPH07327163A JP H07327163 A JPH07327163 A JP H07327163A JP 6119334 A JP6119334 A JP 6119334A JP 11933494 A JP11933494 A JP 11933494A JP H07327163 A JPH07327163 A JP H07327163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
terminal
light emission
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6119334A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Sakai
淳夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6119334A priority Critical patent/JPH07327163A/ja
Publication of JPH07327163A publication Critical patent/JPH07327163A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ビデオカメラにX端子を設けるこ
とができ、フラッシュ同調撮影時の操作性を向上させる
ことを目的とする。 【構成】 マイコン24は、レリーズボタン3aが押さ
れると、レリーズタイミング信号をケーブル7を介して
マイコン38に送信する。マイコン38は、レリーズタ
イミング信号を受信すると、発光トリガ信号をX端子3
9を介してジェネレータ4に出力すると共に、発光タイ
ミング信号をケーブル7を介してマイコン24に送信す
る。マイコン24は、発光タイミング信号を受信する
と、X端子26を介して発光トリガ信号を、X端子39
からの発光トリガ信号と同一のフィールドにおいて出力
する。マイコン38は、フラッシュが発光したフィール
ドの次の2フィールドの画像データが画像メモリ32に
記憶されるように、メモリコントローラ33を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像装置に関し、特に
撮像信号を生成するビデオカメラ部と、撮像信号を画像
データに変換して静止画像の画像データとして記憶し、
その画像データを出力するディジタルプロセッサ部とが
分離した撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被写体を撮影して、静止画像の画像デー
タを出力する撮像装置は、撮像管や固体撮像素子等から
なるビデオカメラを用いて撮影し、得られる撮像信号
に、例えばホワイトバランス、ガンマ補正、ホワイトク
リップ、ニー処理等の所謂プロセス処理を施した後、撮
像信号を画像データに変換して、この画像データを静止
画像の画像データとしてメモリに記憶する。そして、例
えば、メモリに記憶された静止画像の画像データを所謂
スモール・コンピュータ・システム・インターフェイス
(以下、SCSI:Small Computer System Interface
という。)を介してビデオプリンタに出力し、この画像
データに基づいた静止画像を印刷(プリントアウト)し
たり、画像データをSCSIを介してパーソナルコンピ
ュータやワークステーション等の情報処理装置に転送し
て利用したり、情報処理装置が具備する所謂CRTに静
止画像を表示するようになっている。
【0003】また、従来の撮像装置には、撮像信号を生
成すると共にプロセス処理を施す部分(以下、ビデオカ
メラ部という。)を、撮像信号を画像データに変換して
ビデオプリンタ等に出力する部分(以下、ディジタルプ
ロセッサ部という。)から分離して、その間をケーブル
等で接続し、可搬部(ビデオカメラ部)を小型、軽量化
して、例えば操作性の向上等を図ったものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フラッシュ
同調撮影では、フラッシュの発光タイミングとメモリへ
の画像データの書込タイミングとを同調(同期)させる
必要であり、上述のようなビデオカメラ部とディジタル
プロセッサ部を分離した撮像装置では、フラッシュを発
光させる発光トリガ信号を出力する所謂X端子は、ディ
ジタルプロセッサ部にしか設けられていなかった。
【0005】このため、ビデオカメラ部の近くでフラッ
シュを発光させる場合であっても、ディジタルプロセッ
サ部からフラッシュまでケーブルを引き回さなければな
らず、甚だ不便であった。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、カメラ部にX端子を設けることができ、
フラッシュ同調撮影時の操作性を向上させることができ
る撮像装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る撮像装置は、被写体を撮影して撮像
信号を出力するカメラ部と、カメラ部からの撮像信号を
画像データに変換して、静止画像の画像データとして記
憶するプロセッサ部とからなり、カメラ部とプロセッサ
部が分離した撮像装置であって、カメラ部は、レリース
ボタンと、フラッシュ用のX端子と、レリースボタンが
操作されると、レリーズタイミグをプロセッサ部に送信
すると共に、プロセッサ部から受信される発光タイミン
グに基づいて、X端子からフラッシュを発光させるため
の発光トリガ信号を出力する制御手段とを備える。一
方、プロセッサ部は、カメラ部からの撮像信号を画像デ
ータに変換するアナログ/ディジタル変換器と、アナロ
グ/ディジタル変換器からの画像データを記憶するメモ
リと、カメラ部からのレリースタイミングに基づいて、
メモリへの画像データの書込を制御すると共に、発光タ
イミングをカメラ部に送信する制御手段とを備えること
を特徴とする。
【0008】また、本発明に撮像装置は、プロセッサ部
は、フラッシュ用のX端子を備え、プロセッサ部の制御
手段は、X端子から出力する発光トリガ信号と、カメラ
部のX端子から出力される発光トリガ信号とが撮像信号
における同一フィールド内で送出されるように、発光タ
イミングをカメラ部に送信することを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、カメラ部の制御手段は、レリース
ボタンが操作されると、レリーズタイミグをプロセッサ
部に送信する。プロセッサ部の制御手段は、このレリー
スタイミングに基づいて、メモリへの画像データの書込
を制御すると共に、発光タイミングをカメラ部に送信す
る。カメラ部の制御手段は、この発光タイミングに基づ
いて、発光トリガ信号をX端子からフラッシュに出力す
る。
【0010】また、本発明では、プロセッサ部の制御手
段は、プロセッサ部のX端子から出力する発光トリガ信
号と、カメラ部のX端子から出力される発光トリガ信号
とが同一フィールド内で送出されるように、発光タイミ
ングをカメラ部に送信し、例えばプロセッサ部のX端子
に接続されたフラッシュと、カメラ部のX端子に接続さ
れたフラッシュとが同一フィールド内で発光する。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る撮像装置の一実施例を図
面を参照しながら説明する。本発明を適用した撮像装置
は、例えば図1に示すように、ビデオレンズ10と、被
写体を撮影して撮像信号を出力するビデオカメラ20
と、該ビデオカメラ20からの撮像信号を画像データに
変換し、静止画像の画像データとして記憶するディジタ
ルプロセッサ30と、該ディジタルプロセッサ30から
の画像信号に基づいた静止画像等を表示するモニター受
像機1、ビューファインダ2とを備え、上記ビデオカメ
ラ20とディジタルプロセッサ30は、分離しており、
アナログの撮像信号等の伝送、制御データ等のシリアル
データ通信を行うための多心のケーブル7で接続されて
いる。
【0012】そして、ビデオカメラ20は、被写体を撮
影して得られる撮像信号をディジタルプロセッサ30に
供給し、ディジタルプロセッサ30は、ビデオカメラ2
0からの撮像信号を画像データに変換し、静止画像の画
像データとして記憶した後、必要に応じて記憶した画像
データを情報処理装置、例えばパーソナルコンピュータ
(以下、単にパソコンという。)3に供給すると共に、
画像データを画像信号に変換して、モニター受像機1及
びビューファインダ2に供給するようになっている。
【0013】また、この撮像装置は、上述の図1に示す
ように、リモートコントローラ(以下、単にリモコンと
いう。)3と、ジェネレータ4と、フラッシュ5と、フ
ートスイッチ6とを備え、リモコン3のレリーズボタン
3a、フートスイッチ6等を操作することにより、通常
の撮影あるいはフラッシュ同調撮影ができるようになっ
ている。さらに、この撮像装置は、例えばフラッシュ同
調撮影時の色温度変換特性、ホワイトバランス、ISO
感度、電子シャッタ速度等の撮影条件の設定項目を、そ
の使用頻度に応じて所謂メニューとしてモニター受像機
1及びビューファインダ2に表示し、設定操作をそのメ
ニューを用いて行うことができるようになっている。
【0014】具体的には、ビデオカメラ20は、上述の
図1に示すように、上記ビデオレンズ10を介して被写
体からの反射光を受光して撮像信号を出力する固体撮像
素子21と、上記モニター受像機1等に設定項目を表示
するためのキャラクタを発生するキャラクタジェネレー
タ23と、撮影者が操作する操作部22と、該操作部2
2の出力に応じて、キャラクタジェネレータ23を制御
するマイクロコンピュータ(以下、単にマイコンとい
う。)24と、上記リモコン3からのレリーズ信号をデ
ータに変換して上記マイコン24に供給するアナログ/
ディジタル変換器(以下、A/D変換器という。)25
と、上記ジェネレータ4と接続するためのX端子26と
を備える。
【0015】そして、固体撮像素子21は、例えば3枚
の電荷結合素子(所謂CCD)からなり、被写体を撮影
して得られる3原色の撮像信号をケーブル7を介してデ
ィジタルプロセッサ30に供給する。また、このケーブ
ル7を介して、マイコン24と後述するディジタルプロ
セッサ30のマイコン38間でシリアルデータ通信が行
われる。
【0016】すなわち、操作部22は、ビデオカメラ2
0の背面に設けられており、この操作部22には、例え
ば図2に示すように、メニュー表示のオン/オフを行う
ためのボタンスイッチ(以下、メニューボタンとい
う。)22aと、レリーズボタン22bと、所謂カーソ
ルの移動を行うためのファンクションボタン22c、2
2dと、数値の変更を行うためのデータボタン22e、
22fと、上記X端子26用のコネクタ26と、上記デ
ィジタルプロセッサ30間とのケーブル7を接続するコ
ネクタ27と、上記ビューファインダ2、ビデオレンズ
10間とのケーブルを接続するためのコネクタ類とが配
設されている。
【0017】そして、マイコン24は、リモコン3のレ
リーズボタン3aあるいはレリーズボタン22bが押さ
れると、レリーズのタイミングを示すレリーズタイミン
グ信号をケーブル7を介して、シリアルデータとしてデ
ィジタルプロセッサ30に送信する。
【0018】また、マイコン24は、メニューボタン2
2a等のボタンスイッチの操作に対応した信号を受信
し、例えばメニューボタン22aが押される毎に、使用
頻度が高い設定項目からなる通常メニューの表示のオン
/オフを繰り返すようにキャラクタジェネレータ23を
制御すると共に、メニューボタン22aが所定時間、例
えば3秒間以上押されると、使用頻度が低い設定項目か
らなるセットアップメニューを表示するようにキャラク
タジェネレータ23を制御する。キャラクタジェネレー
タ23は、通常メニュー用あるいはセットアップメニュ
ー用のキャラクタを発生して、これらのキャラクタをケ
ーブル7を介してディジタルプロセッサ30に供給す
る。
【0019】ディジタルプロセッサ30は、上述の図1
に示すように、上記ビデオカメラ20からの撮像信号を
画像データに変換するA/D変換器31と、該A/D変
換器31からの画像データを静止画像の画像データとし
て記憶する画像メモリ32と、該画像メモリ32を制御
するメモリコントローラ33と、絞りの値等の表示を行
うための表示キャラクタを発生するキャラクタジェネレ
ータ34と、上記キャラクタジェネレータ23、34か
らのキャラクタと画像メモリ32からの画像データを合
成する画像合成回路35と、該画像合成回路35からの
画像データを画像信号に変換するD/A変換器36と、
上記画像メモリ32に記憶されている画像データをパソ
コン3に出力するスモール・コンピュータ・システム・
インターフェイス(以下、SCSI:Small Computer S
ystem Interface という。)回路37と、全体を制御す
るマイコン38と、上記ジェネレータ4と接続するため
のX端子39とを備える。
【0020】そして、このディジタルプロセッサ30
は、ビデオレンズ10の絞りを開放した状態においてビ
デオカメラ20で撮影された動画像をそのままモニター
受像機1等に表示すると共に、レリーズボタン3a、2
2b又はフートスイッチ6が押されると、絞りを設定値
とした後、静止画像の画像データを画像メモリ32に取
り込むカメラモードと、画像メモリ32に記憶された画
像データに基づいた静止画像をモニター受像機1等に表
示するメモリモードと、絞りを設定値にした状態でビデ
オカメラ20で撮影されている動画像をそのままモニタ
ー受像機1等に表示すると共に、レリーズボタン22b
等が押されると、静止画像の画像データを画像メモリ3
2に取り込むスタンバイモードとの3つのモードで動作
するようになっている。
【0021】すなわち、A/D変換器31は、ビデオカ
メラ20から供給される撮像信号を画像データに変換
し、この画像データを画像メモリ32、画像合成回路3
5に供給する。画像メモリ32は複数のフレームメモリ
からなり、メモリコントローラ33は、カメラモード及
びスタンバイモードにおいて、レリーズボタン22b等
が押されると、マイコン38からの指示により画像デー
タを記憶するフレームメモリを選択し、このフレームメ
モリにA/D変換器31から供給される画像データを記
憶する制御を行なう。
【0022】画像合成回路35は、カメラモード及びス
タンバイモードでは、キャラクタジェネレータ34から
の表示キャラクタをA/D変換器31からの画像データ
に合成して、D/A変換器36に供給する。また、メモ
リモードでは、画像合成回路35は、画像メモリ32か
ら読みされた画像データをD/A変換器36に供給す
る。
【0023】一方、フラッシュ同調撮影時の色温度変換
特性、ホワイトバランス、ISO感度、電子シャッタ速
度等の撮影条件を設定する際には、画像合成回路35
は、ビデオカメラ20のキャラクタジェネレータ23か
ら供給される通常メニュー用のキャラクタあるいはセッ
トアップメニュー用のキャラクタをD/A変換器36に
供給する。
【0024】D/A変換器36は、画像合成回路35か
らの画像データを画像信号に変換し、モニター受像機1
及びビューファインダ2に供給する。
【0025】かくして、モニター受像機1等には、ビデ
オカメラ20で撮影された動画像に絞りの値を示す表示
キャラクタが合成された画像、撮影した静止画像又は撮
影条件を設定するためのメニューが表示される。
【0026】この結果、撮影者は、モニター受像機1等
に表示された動画像を見ながらピント等を調整すること
ができると共に、絞りの値を確認することができる。ま
た、撮影者は、モニター受像機1等に表示された静止画
像により、撮影した静止画像の良否を判断することがで
きる。さらに、撮影者は、モニター受像機1等に表示さ
れた通常メニュー又はセットアップメニューを見なが
ら、ファンクションボタン22c、22dやデータボタ
ン22e、22fを操作して撮影条件の設定を簡単に行
うことができる。
【0027】また、この撮像装置では、必要に応じて、
すなわち例えばパソコン3からの要求により、画像メモ
リ32から読み出された画像データを、SCSI回路3
7を介してパソコン3、ワークステーション、ディジタ
ルビデオプリンタ等の情報処理装置に供給する。この結
果、記憶された画像データに基づいた静止画像が印刷
(プリントアウト)され、また、この画像データに基づ
いた静止画像がパソコン3等が具備する所謂CRTに表
示される。
【0028】ここで、フラッシュ同調撮影時の動作につ
いて説明する。ビデオカメラ20のマイコン24は、上
述したように、操作部22のレリーズボタン22bある
いはリモコン3のレリーズボタン3aが押されると、ケ
ーブル7を介して、例えば図3Bに示すように、レリー
ズタイミング信号をマイコン38に送信する。
【0029】マイコン38は、ケーブル7を介して供給
されるレリーズタイミング信号あるいはフートスイッチ
6からのレリーズタイミング信号を受信すると、フラッ
シュ5を発光させる発光トリガ信号を、例えば図3Dに
示すように、レリーズタイミング信号が受信されてから
2フィールド以降にX端子39を介してジェネレータ4
に出力する。また、このとき、マイコン38は、例えば
図3Cに示すように、フラッシュの発光のタイミングを
示す発光タイミング信号をシリアルデータとして、X端
子39から出力する発光トリガ信号と、ビデオカメラ2
0のX端子から出力される発光トリガ信号とが撮像信号
における同一フィールド内で送出されるようにケーブル
7を介してマイコン24に送信する。
【0030】マイコン24は、ケーブル7を介して発光
タイミング信号が受信されると、X端子26を介して発
光トリガ信号を、例えば図3Dに示すように、X端子3
9からの発光トリガ信号と同一のフィールドにおいてジ
ェネレータ4に出力する。すなわち、ジェネレータ4
は、ビデオカメラ20のX端子26から出力される発光
タイミング信号とディジタルプロセッサ30のX端子3
9から出力される発光タイミング信号のいずれも用いる
ことができ、例えばX端子39から供給される発光タイ
ミング信号により、フラッシュ5を発光させる。また、
このとき、X端子26からの発光タイミング信号を、例
えばビデオカメラ20の近傍に配置されたフラッシュの
ジェネレータ(図示せず)に供給することにより、ディ
ジタルプロセッサ30から出力された発光トリガ信号に
よるフラッシュ5の発光と、ビデオカメラ20から出力
された発光トリガ信号によるフラッシュの発光とを同一
フィールド内で行わせることができる。すなわち、ビデ
オカメラ20の近傍のフラッシュに対しては、ビデオカ
メラ20のX端子26からの発光タイミング信号を用い
ることができ、従来の装置のようにディジタルプロセッ
サ30から遠い位置のフラッシュまで接続用のケーブル
を引き回す必要がない。換言すると、フラッシュ同調撮
影時の操作性を向上させることができる。
【0031】そして、マイコン38は、例えば図3Fに
示すように、フラッシュが発光したフィールドの次の2
フィールドの画像データが画像メモリ32に記憶される
ように、メモリコントローラ33を制御する。すなわ
ち、ビデオカメラ20のX端子26からの発光タイミン
グ信号による発光と、ディジタルプロセッサ30のX端
子39からの発光タイミング信号による発光とを同じフ
ィールド内とすることにより、フラッシュ同調撮影を正
しく行うことができる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明かなように、本発明で
は、カメラ部の制御手段は、レリースボタンが操作され
ると、レリーズタイミグをプロセッサ部に送信する。プ
ロセッサ部の制御手段は、このレリースタイミングに基
づいて、メモリへの画像データの書込を制御すると共
に、発光タイミングをカメラ部に送信する。カメラ部の
制御手段は、この発光タイミングに基づいて、発光トリ
ガ信号をX端子からフラッシュに出力することにより、
メモリへの画像データの書込に同調(同期)したフラッ
シュ用のX端子をカメラ部に設けることができ、フラッ
シュ同調撮影時の操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した撮像装置の具体的な回路構成
を示すブロック図である。
【図2】上記撮像装置を構成するビデオカメラの操作部
の具体的な構成を示す平面図である。
【図3】上記撮像装置のフラッシュ同調撮影の動作を説
明するためのタイムチャートである。
【符号の説明】
3 リモコン 3a レリーズボタンス 4 ジェネレータ 5 フラッシュ 6 フートスイッチ 7 ケーブル 20 ビデオカメラ 21 固体撮像素子 24 マイコン 26、39 X端子 30 ディジタルプロセッサ 38 マイコン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮影して撮像信号を出力するカ
    メラ部と、該カメラ部からの撮像信号を画像データに変
    換して、静止画像の画像データとして記憶するプロセッ
    サ部とからなり、上記カメラ部とプロセッサ部が分離し
    た撮像装置であって、 上記カメラ部は、 レリースボタンと、 フラッシュ用のX端子と、 上記レリースボタンが操作されると、レリーズタイミグ
    を上記プロセッサ部に送信すると共に、該プロセッサ部
    から受信される発光タイミングに基づいて、上記X端子
    からフラッシュを発光させるための発光トリガ信号を出
    力する制御手段とを備え、 上記プロセッサ部は、 上記カメラ部からの撮像信号を画像データに変換するア
    ナログ/ディジタル変換器と、 該アナログ/ディジタル変換器からの画像データを記憶
    するメモリと、 上記カメラ部からのレリースタイミングに基づいて、上
    記メモリへの画像データの書込を制御すると共に、上記
    発光タイミングをカメラ部に送信する制御手段とを備え
    ることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記プロセッサ部は、フラッシュ用のX
    端子を備え、 上記プロセッサ部の制御手段は、上記X端子から出力す
    る発光トリガ信号と、前記カメラ部のX端子から出力さ
    れる発光トリガ信号とが前記撮像信号における同一フィ
    ールド内で送出されるように、前記発光タイミングをカ
    メラ部に送信することを特徴とする請求項1記載の撮像
    装置。
JP6119334A 1994-05-31 1994-05-31 撮像装置 Withdrawn JPH07327163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119334A JPH07327163A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6119334A JPH07327163A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07327163A true JPH07327163A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14758914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6119334A Withdrawn JPH07327163A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07327163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262153A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262153A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP4503868B2 (ja) * 2001-03-05 2010-07-14 オリンパス株式会社 電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414668B2 (en) Digital camera system
US5402170A (en) Hand-manipulated electronic camera tethered to a personal computer
US7751092B2 (en) Document camera and document camera system
JP2000036931A (ja) 写真撮影装置
JP2004201104A (ja) 撮像装置
JP2001045352A (ja) デジタルカメラ装置
JPH09219806A (ja) 撮影装置
JPH07327163A (ja) 撮像装置
JP2000092358A (ja) カメラおよびカメラシステム
US20150015726A1 (en) Imaging apparatus, method of controlling imaging apparatus, and program
JP3477823B2 (ja) 撮像装置
JPH08298612A (ja) 静止画カメラ及び静止画撮影システム
JP5515678B2 (ja) 撮像装置、デジタルフォトフレーム及び画像転送システム
JPH11122577A (ja) デジタルスチルカメラ、プリンタ、及び、デジタルスチル画像の撮影システム
JP2006211239A (ja) カメラシステム
JPH07327155A (ja) 撮像装置
JP2011078064A (ja) 撮像装置
JP2004033334A (ja) 電子内視鏡
JP2011015738A (ja) 印刷システム
JP4053183B2 (ja) 電子カメラ
JP2002342003A (ja) 操作部材、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記録媒体、及び制御プログラム
JP2000258824A (ja) ストロボ装置及びカメラ
JPH11112848A (ja) メモリーカード及びこのメモリーカードを備えたカメラ装置
JPH10254048A (ja) ポートレート撮影装置
KR100621141B1 (ko) 마우스 기능이 있는 실물 화상기

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010731