JPH07326246A - 操作釦 - Google Patents

操作釦

Info

Publication number
JPH07326246A
JPH07326246A JP12020494A JP12020494A JPH07326246A JP H07326246 A JPH07326246 A JP H07326246A JP 12020494 A JP12020494 A JP 12020494A JP 12020494 A JP12020494 A JP 12020494A JP H07326246 A JPH07326246 A JP H07326246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
operation button
hinge
resin
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12020494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674962B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Aoyanagi
義和 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12020494A priority Critical patent/JP3674962B2/ja
Publication of JPH07326246A publication Critical patent/JPH07326246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674962B2 publication Critical patent/JP3674962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 操作釦のヒンジ部強度を保ち、釦部への印刷
密着性を向上させる。 【構成】 釦部6aをヒンジ部6bに圧入した操作釦6
をフロントパネル5に取り付け、釦部6aを矢印A方向
に押すと、その押圧力に依ってタクトスイッチ3が動作
認識をしLED2が光る。LEDホルダ−4はこの光を
集光し、釦部6aはこれらの光を拡散する。釦部6aに
ABSを使用し、ヒンジ部6bを有する釦枠部にポリプ
ロピレンを使用することにより、ヒンジ部の強度および
釦部の印刷密着性を確保することが可能となる。さら
に、今後展開される機種に対して、釦部のみ新規に開発
することで容易に対応出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子機器等の操作釦に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等には、その機能を操作
するために多種多様な操作釦が使われている。操作釦は
通常、電子機器等のフロントパネルに取付けられ、プリ
ント基板にハンダ付けされたタクトスイッチに操作力を
伝える。操作釦は意匠、電子機器の機能に依る釦形状の
相違から、多種類にわたる操作釦が開発されていた。
【0003】以下、従来の操作釦について図面を参照し
ながら説明する。図4は従来の操作釦の平面図であり、
図3は従来の操作釦及びその関連部分のB−B線の断面
図である。
【0004】図3および図4において、5は電子機器の
操作部が設けられているフロントパネルである。1はフ
ロントパネル5の裏面に対向して設けられたプリント基
板である。2はプリント基板1に実装されたLED、3
はプリント基板1に実装されたタクトスイッチである。
4はプリント基板1に圧入されたLEDホルダ−であ
る。6はポリプロピレンで成形された操作釦である。操
作釦6は、その表面に釦の機能が印刷された釦部6a
と、薄肉に形成された可撓性のヒンジ部6bと、フロン
トパネルの突起部に挿入して操作釦をフロントパネル5
に取り付ける取付部6cと、その先端部がプリント基板
1に当接して操作釦の抜けを防止する抜け止め6dと、
タクトスイッチ3を押すスイッチ作動部6fとを有して
いる。
【0005】次に、動作を説明する。図3に示すよう
に、釦部6aとヒンジ部6bとが一体成形で作られた操
作釦6を、フロントパネル5に固定し、釦部6aを矢印
Aの方向に押すと、その押圧力に依ってスイッチ作動部
6fはタクトスイッチ3を押す。タクトスイッチ3が押
されたことが認識されると、LED2が光る。LEDホ
ルダ−4はこの光を集光する為のものであり、釦部6a
はこれらの光を透過および拡散する役目を果たす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
操作釦が使用される電子機器は非常に種類が多い。その
ため、それに必要な操作釦も多種類の形状のものが必要
となって来る。しかし、上記のような構成の操作釦で
は、釦部とヒンジ部とを一体成形としている為、多種類
の釦部形状を満足させる為には、多種類の操作釦を開発
しなければならい。また、後で開発される他の電子機器
との間で操作釦を共用することができなかった。
【0007】また上記従来例の操作釦は、ヒンジ部にク
ラックの発生しにくい材料、すなわち剪断弾性の優れた
材料であるポリプロピレンで一体成形されているため、
釦部への印刷の密着性が悪くなるという問題があった。
また、印刷密着性が良いアクリロニトリル・ブタジエン
・スチレン樹脂(ABS)で一体成形した場合は、ヒン
ジ部にクラックが発生し易くなるという問題があった。
【0008】本発明は上記問題点を解決するもので、釦
部とヒンジ部とを分割し、各々に最適な材料を使用する
ことにより、剪断弾性を犠牲にすることなく、釦への印
刷の密着性を良くした操作釦を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、光透過性を有すると共にその表面に印刷を
設けた釦部と、この釦部を嵌合可能な釦嵌合部および薄
肉に形成されたヒンジ部を有する釦枠部とを備えたもの
である。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成において、釦部は釦枠部
よりも印刷密着性の優れた樹脂にて成形すると共に、前
記釦枠部は前記釦部よりも剪断弾性の優れた樹脂にて成
形することにより、印刷密着性とヒンジ部の強度とを両
立させると共に、今後展開される機種に対して、釦部の
み新規に開発することで対応可能となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0012】図2は本発明の一実施例における操作釦の
平面図であり、図1は同操作釦およびその関連部分のB
−B線の断面図である。図1および図2において、図3
および図4と対応する部分には同じ符号を使用してい
る。
【0013】図1および図2に示す本実施例が図3およ
び図4に示す従来例と異なるところは、操作釦6が釦部
6aと釦部以外の部分である釦枠部とに分割可能となっ
ており、釦部6aは光透過性を有すると共に印刷密着性
に優れたアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂
(ABS)に光拡散剤を混合した材料で成形され、釦枠
部は剪断弾性の優れたポリプロピレンで成形されている
ことである。
【0014】図1および図2に示すように、前記釦枠部
は、釦部6aが嵌合可能な窓を有し、この窓の周辺には
釦部6aを掛止するための爪部6eを設けている。そし
て、ヒンジ部6b、取付部6c、抜け止め6dおよびス
イッチ作動部6fは前記釦枠部に含まれる。
【0015】つぎに、本実施例の動作を説明する。図1
に示すように、釦部6aを釦枠部の窓に圧入し、爪部6
eで掛止することにより釦枠部に嵌合させる。そして、
釦部6aが嵌合された操作釦6を、フロントパネル5に
固定する。そして、釦部6を矢印Aの方向に押すと、そ
の押圧力に依ってタクトスイッチ3が押され、LED2
が光る。LEDホルダ−4はこの光を集光し、釦部6a
はこれらの光を拡散する。釦部6aの表面には操作釦の
機能名が印刷されており、この印刷がLEDからの光に
よって照明される。
【0016】上記のように本実施例の操作釦は、釦部と
釦枠部とに分割し、釦部には印刷密着性の優れたアクリ
ロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂を使用し、釦枠
部には剪断弾性の優れたポリプロピレンを使用したこと
に依り、ヒンジ部の強度を保ちながら釦部への印刷密着
性を向上させることが出来た。また、機種展開の際に
は、釦部のみ新規に開発することで容易に対応が可能と
なる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかな様に本発明は、
釦部と釦枠部とを分割し、釦部は釦枠部よりも印刷密着
性の優れた樹脂にて成形すると共に、前記釦枠部は前記
釦部よりも剪断弾性の優れた樹脂にて成形することによ
り、釦枠部のヒンジ部の強度を保つと共に、釦部への印
刷密着性を確保することが出来る。さらに、機種展開の
際には、釦部のみを新規に開発することで容易に対応出
来るというすぐれた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操作釦及びその関連部分の断面図
【図2】本発明の操作釦の平面図
【図3】従来の操作釦及びその関連部分の断面図
【図4】従来の操作釦の平面図
【符号の説明】
1 プリント基板 2 LED 3 タクトスイッチ 4 LEDホルダ− 5 フロントパネル 6 操作釦 6a 釦部 6b ヒンジ部 6c 取付部 6d 抜け止め 6e 爪部 6f スイッチ作動部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器に設けられたスイッチを操作する操
    作釦において、光透過性を有すると共にその表面に印刷
    を設けた釦部と、この釦部を嵌合可能な釦嵌合部を有す
    る釦枠部とを備え、前記釦枠部は、前記機器に取り付け
    る取付部と、この取付部と前記釦嵌合部との間に薄肉に
    形成されたヒンジ部と、前記スイッチを押すスイッチ作
    動部とを有し、前記釦部は前記釦枠部よりも印刷密着性
    の優れた樹脂にて成形されると共に、前記釦枠部は前記
    釦部よりも剪断弾性の優れた樹脂にて成形されたことを
    特徴とする操作釦。
  2. 【請求項2】 釦部を釦枠部の釦取付部に圧入したこと
    を特徴とする請求項1に記載の操作釦。
  3. 【請求項3】 釦部が光透過性樹脂に光拡散剤を混合し
    た材料にて成形されたことを特徴とする請求項1または
    請求項2に記載の操作釦。
  4. 【請求項4】 釦部がアクリロニトリル・ブタジエン・
    スチレン樹脂を含む材料にて成形されたことを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の操作釦。
  5. 【請求項5】 釦枠部がポリプロピレンにて成形された
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに
    記載の操作釦。
JP12020494A 1994-06-01 1994-06-01 操作釦 Expired - Fee Related JP3674962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12020494A JP3674962B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 操作釦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12020494A JP3674962B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 操作釦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326246A true JPH07326246A (ja) 1995-12-12
JP3674962B2 JP3674962B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=14780487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12020494A Expired - Fee Related JP3674962B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 操作釦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453126B1 (ko) * 2002-04-29 2004-10-15 씨멘스브이디오한라 주식회사 엘이디 조명 버튼장치
JP2017004779A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 ホーチキ株式会社 火災受信機の照光スイッチ構造及び操作パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453126B1 (ko) * 2002-04-29 2004-10-15 씨멘스브이디오한라 주식회사 엘이디 조명 버튼장치
JP2017004779A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 ホーチキ株式会社 火災受信機の照光スイッチ構造及び操作パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674962B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141643B2 (ja) 操作装置
US5739486A (en) Push-button system for control panels
CA2061565C (en) Flat keyboard switch
EP0554084A2 (en) Structure of an illumination type key top
JPH07326246A (ja) 操作釦
US7434949B2 (en) Illumination device
JP2609142B2 (ja) キーボタン
JPH1049084A (ja) 表示装置
JP2001076572A (ja) 防水スイッチ構造
JP4162831B2 (ja) 釦の照明構造
JP2000299567A (ja) 押しボタン連の取付構造
JP3332993B2 (ja) 操作機構
JP2549230Y2 (ja) 押釦装置
JP2004165005A (ja) 照光つまみ及びその製造方法
JPS62189492A (ja) 表示板固定装置
JP2004095437A (ja) 車載用電子機器の操作パネル装置
JP2004362924A (ja) 操作パネルスイッチ
KR940009303B1 (ko) 멤브레인 스위치장치
JP3166073B2 (ja) スイッチ操作パネル
KR100461235B1 (ko) 차량의 크래쉬 패드에 구비되는 표시창의 고정구조
JPH1031930A (ja) キートップの固定構造
JP2000123669A (ja) 連結つまみ
JPH06275171A (ja) 押釦スイッチ装置
JP2603187Y2 (ja) フレキシブル基板の端子部構造
JP2001093383A (ja) プリント基板へのマイクロスイッチの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040526

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Effective date: 20050215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050425

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees