JPH0732563B2 - 電機子の巻線端末導出装置 - Google Patents

電機子の巻線端末導出装置

Info

Publication number
JPH0732563B2
JPH0732563B2 JP62187975A JP18797587A JPH0732563B2 JP H0732563 B2 JPH0732563 B2 JP H0732563B2 JP 62187975 A JP62187975 A JP 62187975A JP 18797587 A JP18797587 A JP 18797587A JP H0732563 B2 JPH0732563 B2 JP H0732563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
main frame
armature winding
winding
derivation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62187975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434148A (en
Inventor
剛朗 北島
清和 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP62187975A priority Critical patent/JPH0732563B2/ja
Publication of JPS6434148A publication Critical patent/JPS6434148A/ja
Publication of JPH0732563B2 publication Critical patent/JPH0732563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電機子巻線を合成樹脂製の主体枠の空隙部に収
設した電機子の巻線端末の導出装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 電機子巻線(矩形状コイル)を合成樹脂製の主体枠に複
数組合わせて収設した電機子の前記巻線の各端末(接続
用リード線)を外部に導出するためには前記主体枠の端
面から導出していたのが一般である(例えば、実開昭51
−55906号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の構造によればプリント基板を電機子端面に固着
し、電機子の各端末をプリント基板に半田付する場合、
プリント基板に各端末を通すための各端末に対応した複
数個の孔を開けたり或いは切り欠きを設けなくてはなら
なかった。又、別の方法としてプリント基板と電機子端
面の間に端末を挟んでプリント基板の側面をまわりこま
せてから半田付をしなくてはならなかった。
かかる構造によればプリント基板に孔や切り欠きが生
じ、このため、プリント配線にスペース上の制約が生じ
たり、強度上の問題が生じ、これを補うためにプリント
基板を大きくせざるを得ない。このことは電機子の小型
化を図る上で大きな障害となる。また平らな端面から巻
線端末を導出することは、組立作業中に他の部品等に触
れたり、端末の根元から折り曲げられたりして、断線の
おそれが非常に大きく、作業に神経を使わなければなら
ない。更に基板の側面をまわしこむ方法は、端末を複雑
に曲げたり、基板と端面の間で端末がつぶされたり、こ
すれたりして、断線の可能性がある為、前記同様作業に
神経を使わざるを得ない。
本発明は上述した欠点を解決し、電機子の小型化,電機
子端末の断線防止を意図したものである。
[問題点を解決するための手段] 電機子主体枠に該主体枠の外周側に沿う凹溝を形成し、
該凹溝を通じて合成樹脂製の主体枠に収設した複数の電
機子巻線の各端末を外部に分散させて導出すると共に、
前記凹溝に弾性部材を係合して前記電機子巻線の電機子
主体枠からの各端末を支持させて構成するのである。
[実施例] 図面は本発明に係る電機子の巻線端末の導出装置の実施
例を示し、1は合成樹脂製の電機子主体枠5の外周側に
設けた凹溝、2は各電機子巻線の各端末を示し、各電機
子巻線3は前記主体枠5に設けた空隙6に収設され、各
端末2は前記凹溝1を通じて前記主体枠5の外部にプリ
ト基板の半田付け位置に対応させながら周方向に分散さ
せて導出されている。また、図示4は前記の凹溝1に充
填し、巻線3の導出部2′を支持した弾性部材である。
(第1実施例) 第1図は第1実施例を示し、この第1実施例のものは、
筒状の電機子主体枠5の外周面の上方向に形成した凹溝
1に充填した弾性部材4を一対のリング体で構成して、
該弾性部材4,4の間から各電機子巻線3の各端末2を外
部に周方向に分散させて導出して構成したものである。
(第2実施例) 第2図で示す第2実施例のものは、凹溝1に単一のリン
グ状の弾性部材4を充填し、この弾性部材4と主体枠5
の間から各電機子巻線3の各端末2を主体枠5の外部に
周方向に分散させて導出して構成したものである。
(その他の実施例) 各実施例の弾性部材4は合成樹脂で構成してあるが、こ
れをゴム素材で構成しても良い。また、リング体で構成
する必要はなく、ゴム系統の注形樹脂を凹溝1に流し込
んで構成しても良い。また、凹溝1内に弾性部材4を充
填する必要はなく、電機子巻線3の凹溝1内に存する導
出部2′を弾性部材4によって囲繞支持してあれば良い
のである。
[発明の効果] 本発明は前記の通りの構成であるから、以下に列挙する
利点がある。
1) 電機子主体枠に固着するプリント基板に孔や切り
欠きを設ける必要はなく、従って電機子の小型化が図れ
る。
2) プリント基板と電機子端面の間に電機子巻線の端
末を挟む必要がないので、巻線の電機子主体枠よりの導
出部の複雑な曲げ,つぶれ、或いはこすれがなく、組立
時の誤作業による断線のおそれがない。
3) 巻線の各端末の基部を弾性部材で囲繞して保護し
ているため、くり返し曲げや他の部品と接触しても前記
基部を曲がることがなく、従って、断線を極力防ぐこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る電機子の巻線端部導出装置の実施例
を示し、第1図は第1実施例の、第2図は第2実施例の
各一部欠截正面図である。 1……凹溝 2……電機子巻線の端末 2′……導出部 3……電機子巻線 4……弾性部材 5……電機子主体枠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電機子巻線を樹脂からなる電機子主
    体枠に収設した筒状の電機子であって、該筒状の電機子
    の端面にプリント基板を配置して、前記複数の電機子巻
    線の各端末をそれぞれプリント基板と接続するための電
    機子の巻線端末導出装置において、 前記プリント基板側の前記主体枠の外周側に沿ってリン
    グ状凹溝を形成し、該リング状凹溝から外部に分散して
    導出される前記複数の電機子巻線の各端末をそれぞれ支
    持する弾性部材を前記凹溝に係合して配設したことを特
    徴とする電機子の巻線端末導出装置。
JP62187975A 1987-07-28 1987-07-28 電機子の巻線端末導出装置 Expired - Lifetime JPH0732563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62187975A JPH0732563B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 電機子の巻線端末導出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62187975A JPH0732563B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 電機子の巻線端末導出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434148A JPS6434148A (en) 1989-02-03
JPH0732563B2 true JPH0732563B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=16215417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62187975A Expired - Lifetime JPH0732563B2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 電機子の巻線端末導出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732563B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183053U (ja) * 1981-05-14 1982-11-19
JPS5849074A (ja) * 1981-09-16 1983-03-23 Shibaura Eng Works Co Ltd ブラシレスモ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434148A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299702B2 (ja) ステータ巻線方法及びステータ巻線構造
US6028383A (en) Resolver stator structure having insulation extended portion with connector pins
US4825112A (en) Stator in step motor
US4628148A (en) Encapsulated electronic circuit
JPH0732563B2 (ja) 電機子の巻線端末導出装置
US4722027A (en) Hybrid circuit device
JP2002112515A (ja) 回転検出器構造
JPS6292738A (ja) 小形モ−タ用コイルアセンブリ
JPS5821165Y2 (ja) 雑音防止用チョ−クコイル
JP2533214B2 (ja) 二捲線継電器
JPS6025869Y2 (ja) インダクタンス素子
JPH036141Y2 (ja)
JPH046288Y2 (ja)
JP3270016B2 (ja) 表面実装用圧電型発音体及び圧電発音体の製造方法
JP3847813B2 (ja) 栓刃の取付構造
GB2231729A (en) An ignition coil for an internal combustion engine
JPS59879Y2 (ja) 圧電ブザ−
JPS6320095Y2 (ja)
JP2562773Y2 (ja) 半導体集積回路素子
JPH03269961A (ja) 低背型コネクタ
JPS61150509A (ja) Lcフイルタ−
JPH0336036Y2 (ja)
JPS6342640Y2 (ja)
JPS6221064Y2 (ja)
JPH0645306U (ja) コイル装置