JPH07324438A - 中空押出成形板 - Google Patents

中空押出成形板

Info

Publication number
JPH07324438A
JPH07324438A JP12131994A JP12131994A JPH07324438A JP H07324438 A JPH07324438 A JP H07324438A JP 12131994 A JP12131994 A JP 12131994A JP 12131994 A JP12131994 A JP 12131994A JP H07324438 A JPH07324438 A JP H07324438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
ribs
board
extruded plate
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12131994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Onkawa
川 和 博 恩
Kazumi Saotome
一 美 早乙女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12131994A priority Critical patent/JPH07324438A/ja
Publication of JPH07324438A publication Critical patent/JPH07324438A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、固定金具やロッドを中空押出
成形板のリブに貫通して取り付ける場合、建築現場にお
いてもリブを簡単に開孔することができる中空押出成形
板を提案することにある。 【構成】本発明は、中空押出成形板1の内部に形成され
る中空部2同士、または中空部2と外部とを仕切るリブ
5の一部または全部を、前記中空押出成形板1の他の構
成部分よりも脆く形成した中空押出成形板とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の壁面等を構築す
るために使用される中空押出成形板であって、中空押出
成形板を取り付けるためのロッドを貫通させるために、
中空部同士、または中空部と外部とを仕切るリブを脆く
形成する中空押出成形板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中空押出成形板のリブを貫通する
ようにロッドを配置し、このロッドを固定することによ
り中空押出成形板によって屋根や壁を構築していく中空
押出成形板の取り付け構造が提案されている(特公平5
−67754号公報)。この中空押出成形板の取り付け
構造は、円筒状の固定金具を中空押出成形板のリブを貫
通するようにして固定し、固定金具の内側に切った雌ネ
ジにロッドの端部に形成した雄ネジを螺合させる。そし
て、このロッドを接続金具を用いて建物の躯体に固定す
ることにより、中空押出成形板を固定し、壁や屋根を構
築していく。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したようなロッド
を用いた中空押出成形板の固定方法では、固定金具また
はロッドがリブを貫通するように、リブを開孔しなけれ
ばならない。中空押出成形板は所定の強度を得るため
に、硬度の大きいセメント材料で構成され、リブも同様
の材質で形成されるために、固定金具及びロッドを通す
孔の開孔作業が困難であった。
【0004】特に、上記した孔開け作業は、建物の建築
現場において実際の取り付け位置等を勘案して行なわれ
るため、開孔作業に時間がかかり、作業効率が悪いとい
う問題点があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、固定金具やロッ
ドを中空押出成形板のリブに貫通して取り付ける場合、
建築現場においてもリブを簡単に開孔することができる
中空押出成形板を提案することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、中空押出成形
板の内部に形成される中空部同士、または中空部と外部
とを仕切るリブの一部または全部を、前記中空押出成形
板の他の構成部分よりも脆く形成した中空押出成形板を
提案することにより上記課題を解決している。そのた
め、リブの一部または全部を薄く形成してもよく、ま
た、リブの一部または全部を強度の弱い材料で形成して
もよい。
【0007】
【作用】本発明の中空押出成形板によっては、リブが脆
く構成されるために、固定金具やロッドをリブに貫通さ
せる孔を開孔する際、この開孔作業を容易に行うことを
可能とする。
【0008】このため、リブの一部または全部を薄く形
成し、または強度の弱い材料で形成しているので、この
部分に孔を簡単に開けることができる。
【0009】
【実施例】以下、図を用いて中空押出成形板を説明す
る。図1は本発明により製造された第1実施例である中
空押出成形板の斜視図である。
【0010】中空押出成形板1は、押出機によりセメン
ト材料を所定方向に押出し、これを養生し、硬化させて
なる。中空押出成形板1に形成される中空部2は、この
押出し工程の際、形成される。
【0011】図1に示すように、中空押出成形板1は例
えば長さ400 mm、幅600 mm、厚さ60mm程度の寸法
を有し、表面板3、4の間にリブ5を介在させて中空状
に構成したものであって、リブ5間にそれぞれ複数の中
空部2が形成されている。
【0012】それぞれのリブ5の中央部には強度の低い
材料、例えばプラスチック混入セメントで脆弱層6を形
成している。この脆弱層6は、中空押出成形板1の小口
部より所定の長さl、例えば 600 mmの長さだけ厚さ
15〜20mmに形成し、他は通常のセメント材料によって
形成し、強度を保っている。なお、この脆弱層6の形成
寸法は、中空押出成形板全体の寸法、重量、使用される
建物の種類等によって任意に選択することができ、例え
ば脆弱層6はリブ5の全体長さにわたって形成してもよ
い。
【0013】この脆弱層6は、例えば押出機で中空押出
成形板1を形成する際に、リブ5を形成する押出型の所
定位置に強度の低い別の材料を押出すノズルを設け、こ
のノズルから上記の別の材料を押出すことによって、形
成することができる。なお、本実施例のように、所定長
さlだけ脆弱層6を形成する場合は、一定の周期で間欠
的に上記の別の材料を押出せば簡単に形成できる。
【0014】次に、上記中空押出成形板1を用いた建物
の壁の構築方法を図2を用いて説明する。図2は、建物
の躯体に取り付けた状態の中空押出成形板の側断面図で
ある。同図に示すように、中空押出成形板1には、各リ
ブ5を貫くように、幅方向にロッド13が挿通されてい
る。
【0015】このロッド13は、リブ5の脆弱層6を貫
通するように孔6aを開け、これを貫通している。この
際、頭部に環14aを有する環状ボルト14を中空部2
に挿入し、この環14aにロッド13を挿通させてい
る。一方、建物の躯体側の梁17には、定規アングル1
8が取り付けられ、さらにZ金具19が一部に固定され
ている。
【0016】そして、前記環状ボルト14の元部をZ金
具19の孔に通し、この部分のネジ部14bにボルト1
5を螺合して、環状ボルト14をZ金具19に固定して
いる。従って、中空押出成形板1は、ロッド3を介して
Z金具19により建物の躯体に支持され、建物の壁を構
築する。
【0017】ここで、脆弱層6の孔6aの開孔作業は建
物の建築現場において、実際の施工寸法にあわせながら
行われるが、脆弱層6は他の部分に比べて強度が低いた
めに容易に開孔することが可能であり、作業性に優れた
中空押出成形板1となる。
【0018】図3に、本実施例にかかる中空押出成形板
の他の実施例を説明する。脆弱層の形成寸法、形成位置
は任意に決定することができ、同図(a) に示す中空押出
成形板1は、各リブ5の厚さ全体にわたって脆弱層21
を形成したものである。
【0019】また、リブの一部を薄く形成することによ
って、ロッド13を通す孔を開けやすくしてもよく、同
図(b) は中空部22を円形とし、同図(c) は中空部23
を楕円としており、それぞれのリブ24、25に薄い脆
弱部24a、25aを形成している。また、同図(d) は
リブ26の両脇に溝27、27を形成しており、これら
溝27、27に挟まれた部分に脆弱部26aを形成して
もよい。
【0020】
【発明の効果】本発明の中空押出成形板によっては、リ
ブが脆く構成されるために、固定金具やロッドをリブに
貫通させる孔を開孔する際、開孔作業を容易に行うこと
ができ、作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる中空押出成形板の斜視
図である。
【図2】中空押出成形板の建物躯体への取り付け説明図
である。
【図3】本発明の他の構成例を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・中空押出成形板 2、22、23・・・中空部 5、24、25、26・・・リブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空押出成形板の内部に形成される中空部
    同士、または中空部と外部とを仕切るリブの一部または
    全部を、前記中空押出成形板の他の構成部分よりも脆く
    形成したことを特徴とする中空押出成形板。
  2. 【請求項2】請求項1に記載した中空押出成形板であっ
    て、前記リブはその一部または全部を薄く形成すること
    により前記中空押出成形板の他の構成部分より脆く形成
    したことを特徴とする中空押出成形板。
  3. 【請求項3】請求項1に記載した中空押出成形板であっ
    て、前記リブはその一部または全部を強度の低い材料で
    形成することにより前記中空押出成形板の他の構成部分
    より脆く形成したことを特徴とする中空押出成形板。
JP12131994A 1994-06-02 1994-06-02 中空押出成形板 Withdrawn JPH07324438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12131994A JPH07324438A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 中空押出成形板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12131994A JPH07324438A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 中空押出成形板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07324438A true JPH07324438A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14808308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12131994A Withdrawn JPH07324438A (ja) 1994-06-02 1994-06-02 中空押出成形板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07324438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638457B2 (en) * 2000-10-16 2003-10-28 Yamaha Corporation Manufacturing method for hollow panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638457B2 (en) * 2000-10-16 2003-10-28 Yamaha Corporation Manufacturing method for hollow panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0103192B1 (de) Glasbaustein, Wandteil aus Glasbauelementen, und Verfahren zum Verlegen und Einbauen solcher Glasbauelemente
US6067757A (en) Tilt-up concrete panel and forming system therefore
JPS6326682B2 (ja)
HUE029322T2 (en) Building construction for breathing walls and floors
CN207568002U (zh) 单元式固模剪力墙板
JPH07324438A (ja) 中空押出成形板
EP1566264B2 (de) Wärmedämmkörper
CN214062124U (zh) 一种锚具固定式装配式板材
CN210758332U (zh) 一种设有内衬板的装配式建筑结构板体制作模具
JP2549995Y2 (ja) タイルパネル
JPH10140823A (ja) コンクリート型枠
JP4098897B2 (ja) 合成樹脂製塀板用パネルおよびその製造方法
JP3074503B2 (ja) 押出成形踏段及びその製造方法
CN210820095U (zh) 一种装配式建筑结构板体制作模具
DE2915383C2 (de) Installationsbauteil mit Abwasserkanal
CN218479537U (zh) 基于圆弧吊板的异形梁支撑模板
JPS59435Y2 (ja) 建築用板材
JPS5856835A (ja) 建築材の製造方法
JPH069205Y2 (ja) 中空成形板体
KR900007781Y1 (ko) 냉각탑의 조립식 케이싱 판재
JPS5853433Y2 (ja) 汎用ライナ−装置
JP3303657B2 (ja) 建築板の施工方法及び施工構造
SU1673704A1 (ru) Узловое соединение стержней пространственного каркаса
JP2982848B2 (ja) コンクリート工事用永久型枠
JP4357307B2 (ja) 断熱残存型枠パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904