JPH07323973A - 昇降機の保守装置 - Google Patents

昇降機の保守装置

Info

Publication number
JPH07323973A
JPH07323973A JP12274394A JP12274394A JPH07323973A JP H07323973 A JPH07323973 A JP H07323973A JP 12274394 A JP12274394 A JP 12274394A JP 12274394 A JP12274394 A JP 12274394A JP H07323973 A JPH07323973 A JP H07323973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
area
elevator
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12274394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Miura
清重 三浦
Seiji Kawanishi
清司 川西
Tsutomu Sakakibara
務 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Priority to JP12274394A priority Critical patent/JPH07323973A/ja
Publication of JPH07323973A publication Critical patent/JPH07323973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業員が保守装置を昇降機の制御装置に接続
させて、制御装置に付設された記憶装置に記憶されたデ
ータを読み出したり記憶装置にデータを書き込む際に、
誤操作を行っても、不要なデータを読み出したり重要な
データが消去されることのない昇降機の保守装置を提供
する。 【構成】 保守装置1を制御装置2に接続して、記憶装
置22に記憶されたデータを読み出したり、記憶装置2
2にデータを書き込んだりする際に、記憶装置22の記
憶領域内に読出可能領域と書込可能領域を設け、操作盤
13の入力操作により記憶装置22のデータの読出指令
または書込指令が入力された時は、操作盤13の入力操
作により入力されたアドレスデータがそれぞれ対応する
読出可能領域または書込可能領域の先頭アドレスと終了
アドレスとの間にあるか否かを判断し、それらの間に入
力されたアドレスデータが有れば該当領域のデータの読
み出しまたは書込みを許可するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は昇降機の各種制御を行う
制御装置に接続可能であって、該制御装置が具える記憶
装置内に格納されたデータを読み出したり、該記憶装置
にデータを書き込んだりできる昇降機の保守装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】昇降機の制御には、かご呼び等に応答し
て運行させる運行制御の外に、加速制御、減速制御、複
数の昇降機を効率よく運行させるための群制御、扉の開
閉制御等、多数の制御動作が要求されるため、近年は制
御装置としてマイクロコンピューターが用いられる。こ
の制御装置は昇降機の運行状況を監視し、そのデータを
記憶させておくと共に、運行異常が発生した時には警報
を発する。昇降機の保守点検を行う時は、やはり、マイ
クロコンピューターを具えた保守装置を制御装置に接続
して、制御装置の記憶装置に記憶された運行データや故
障情報等を保守装置の記憶装置に転送させ、それらを読
み出して表示装置に表示させる。作業員は表示装置に表
示された各種の情報を見て適切な保守点検作業を行う。
かかる保守装置において、例えば、特開昭64−694
83号公報には、乗りかご内に設けた差込み口に可搬式
保守装置の平型ケーブルの差込みを差し込んで接続し、
保守装置の入力操作をすることにより、テールコードを
介して接続された機械室内の制御装置の各種保守作業を
乗りかご内で行えるようにした技術が開示されている。
そして、この種の保守装置においては、操作盤を操作し
てデータを入力し、制御装置の記憶装置に記憶された運
行設定データの書き替え、例えば、昇降機の運行速度や
停止位置の調整のためのデータの書き替え等設定変更を
行えるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように保守装置
の操作盤を操作して、制御装置の記憶装置に記憶された
各種データの読み出し、あるいは、書き込みを行う場合
に、作業員の誤操作により意図しないデータが読み出さ
れたり、書き込まれるべき領域と異なる領域にデータが
書き込まれることがあった。特に、作業員が機種の異な
る複数の昇降機の保守作業を担当する場合に、このよう
な誤操作が生じ易い。稼働中の昇降機の機能向上の改修
を行う場合には、制御装置の制御プログラムの変更や制
御データの設定変更が行われるが、一般に昇降機の機種
が異なると、制御装置の記憶装置内のデータ登録領域が
異なっているため、作業員がデータ登録領域の誤入力を
行うと、無関係な領域のデータが読み出されたり、例え
ば、昇降機の運行制御プログラムが記憶されている領域
にデータを書き込んでしまうことがある。このような場
合には、昇降機の故障の正しい解析ができなかったり、
解析が不能になったり、あるいは、昇降機の故障情報の
データを消去したり、昇降機が運行不能になってしまう
ことがあった。本発明は従来技術におけるかかる問題点
の解消を図るべく成されたものであり、作業員が保守装
置を昇降機の制御装置に接続させて、制御装置に付設さ
れた記憶装置に記憶されたデータを読み出したり記憶装
置にデータを書き込む際に、誤操作を行っても、不要な
データを読み出したり重要なデータが消去されることの
ない昇降機の保守装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、昇降機の各種制御を行う制御装置に接続可
能であって、該制御装置が具える記憶装置内に格納され
たデータを読み出したり、該記憶装置にデータを書き込
んだりできる昇降機の保守装置において、前記記憶装置
が格納するデータの記憶領域の一部に読み出しのみが可
能な読出特化領域を設けると共に、読出特化領域である
ことを示す領域情報を記憶させ、前記記憶領域内のデー
タの読出指令または書込指令を受けた時には、該指令に
より読み出され、または、書き込まれる領域が前記領域
情報が付された領域か否かを判断する領域判定手段と、
前記指令により読み出され、または、書き込まれる領域
が前記領域情報が付された領域であると前記領域判定手
段が判断した時は、前記読出特化領域内のデータの読み
出しを許可し、あるいは、前記読出特化領域への該デー
タの書込みを禁止する読出・書込可否判定手段とを有し
たものである。
【0005】
【作用】記憶領域内のデータの読出指令または書込指令
を受けた時には、領域判定手段は該指令により読み出さ
れ、または、書き込まれる領域が領域情報が付された領
域か否かを判断する。指令により読み出され、または、
書き込まれる領域が領域情報が付された領域であると領
域判定手段が判断した時は、読出・書込可否判定手段
は、例えば、制御プログラムや故障情報等の重要なデー
タが格納されている読出特化領域内のデータの読み出し
を許可し、あるいは、読出特化領域への該データの書込
みを禁止する。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。図1は本発明の実施例に係る昇降機の制
御装置と、この制御装置に接続される保守装置の概略を
示す構成図である。同図において、1は携帯可能な保守
装置、2は昇降機の制御装置、3は保守装置1と制御装
置2を接続するケーブルであり、同図は保守装置1が制
御装置2に接続された状態を示している。11は保守装
置1のCPU(中央演算処理装置)、12はCPU11
の制御プログラムやその他の情報を記憶する記憶装置、
13は入力情報を入力するための操作盤(キーボー
ド)、14は表示装置、15は接続装置であり、CPU
11は操作盤13の操作により入力された後述する制御
装置2の記憶装置の読出領域や書込領域の指定等のデー
タを接続装置15を介して制御装置2に出力し、制御装
置2の記憶装置から読み出されたデータや操作盤13か
ら入力されたデータ、操作盤13の誤操作、装置の誤動
作等の異常情報等を表示装置14に出力して表示させる
等の昇降機の制御のためのデータ処理を行う。21は制
御装置2のCPU、22および23は同じく記憶装置と
接続装置であり、記憶装置22は昇降機の制御プログラ
ムや昇降機の故障情報、読出領域や書込領域に関する情
報等の各種情報を昇降機の機種に対応して予め定められ
た領域に記憶している。
【0007】図3は記憶装置22の所定の記憶領域を示
す模式図である。同図において、A1は読出可能領域、
B1は書込可能領域であり、21Aは当該領域が読出可
能領域A1と書込可能領域B1で構成された読出・書込
可能領域を表すファイルフォーマットである。読出可能
領域A1は読み出しのみが可能で、書込みや書き替えは
不能な領域であり、書込可能領域B1は書込みや書き替
えと共に読み出しも可能な領域となっている。これらの
領域はそれぞれの領域に対応付けられたアドレスによっ
て判定される。図3に示すように、読出可能領域A1お
よび書込可能領域B1はそれぞれ先頭アドレスA11と
終了アドレスA12、先頭アドレスB11と終了アドレ
スB12が対応付けられた複数組の領域から成ってい
る。図2は保守・制御データの読み出し・書込み処理の
流れ図である。図2を参照しながら、保守・制御データ
の読み出し・書込み処理の動作を説明する。まず、作業
員が保守装置1をケーブル3で制御装置2に接続する。
続いて、作業員が操作盤13を操作して、保守・制御デ
ータの読み出し・書込みモードを指定すると、保守装置
1のCPU11は制御装置2との間で互いの接続装置1
5,23間の接続を確認した後、記憶装置12から読み
出されたプログラムに従って、制御装置2の記憶装置2
2に予め登録されているファイルフォーマット21A内
の読出可能領域A1と書込可能領域B1のアドレスデー
タを読み出して、制御装置2のCPU21を介して保守
装置1のCPU11の記憶装置12内に取り込む(S
1)。次に、作業員が操作盤13を操作して、読み出し
・書込みのアドレスデータを入力する。CPU11はア
ドレスデータが入力されたか否かを判断し(S2)、そ
の結果がYesならば、作業員により入力された保守・
制御データの読み出しを行うか書込みを行うかの指定結
果を判断する(S3)。例えば、具体例として故障情報
の読み出しが指定され、アドレス$0808が入力され
た時は、ステップS3の判断が読み出し側になるから、
ステップS4に移って、入力されたアドレスに記憶され
ているデータは読み出し可能か否かを判断する。即ち、
ステップS2で入力されたアドレス$0808がファイ
ルフォーマット21A内の読出可能領域A1の先頭アド
レスA11と終了アドレスA12の間にあるか否かを判
断する。この場合は、先頭アドレスA11が$080
0、終了アドレスA12が$0900なので、判断結果
がYesとなり、ステップS5に移って、CPU11は
CPU21に対して、読出可能領域A1内のアドレス$
0808に格納された故障情報データを記憶装置22か
ら読み出させるデータ読出要求を出力する。ステップS
2で入力された読み出しのアドレスデータが作業員の誤
操作により、誤ったデータ、例えば、$0708が入力
された場合は、このアドレスデータが$0800と$0
900の間にないことから、ステップS4の判断結果が
Noとなり、ステップS6に移って、読出不能と判定さ
れた旨の表示を表示装置14に表示させ、ステップS2
に戻り、読み出しのアドレスデータの入力を待つ。
【0008】また、昇降機の停止位置を調整するために
停止位置データの書き替えを行う場合には、ステップS
2で操作盤13の操作による書込みのアドレスデータ、
例えば、$0425のデータの入力の後、書込み指定の
入力操作を行う。これにより、ステップS2の判断結果
がYes、ステップS3の判断が書込みとなるから、ス
テップS7に移って、ステップS2で入力された書込み
のアドレスデータ$0425のデータがステップS1で
読み出された書込可能領域B1のアドレスデータの先頭
アドレスB11と終了アドレスB12、即ち、$040
0と$0500の間にあるか否かを判断する。この場合
は判断結果がYesとなるので、ステップS8に移っ
て、記憶装置22に記憶された書込可能領域B1内のア
ドレス$0425に格納された停止位置データの書き替
えを行わせるデータ書替要求をCPU21に対して出力
する。なお、ステップS2で作業員の操作盤13の誤操
作により、誤った書込みのアドレスデータ、例えば、$
0325が入力された場合は、このアドレスデータが$
0400と$0500の間にないことから、ステップS
4の判断結果がNoとなり、ステップS9に移って、書
替不能と判定された旨の表示を表示装置14に表示さ
せ、ステップS2に戻り、書き替えのアドレスデータの
入力を待つ。上述のように、本実施例ではファイルフォ
ーマット21Aを読出可能領域A1と書込可能領域B1
で構成したが、逆に、少なくとも一方を領域内のデータ
を読み出したり書き込んだりできない読出不能領域や書
込不能領域で構成しても構わない。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、記憶装置が格納するデータの記憶領域の一部
に読み出しのみが可能な読出特化領域を設けると共に、
読出特化領域であることを示す領域情報を記憶させ、記
憶領域内のデータの読出指令または書込指令を受けた時
は、該指令により読み出され、または、書き込まれる領
域が領域情報が付された領域か否かを判断し、当該領域
であると判断した時は読出特化領域内のデータの読み出
しを許可し、あるいは、読出特化領域への該データの書
込みを禁止するようにしたので、記憶装置に記憶された
データを読み出したり記憶装置にデータを書き込む際
に、誤操作を行っても、不要なデータを読み出したり重
要なデータが消去されるのを防止することができる。請
求項2記載の発明によれば、読出・書込可否判定手段が
読出特化領域内のデータの読み出しを不許可または読出
特化領域へのデータの書込みを禁止した時は、読出特化
領域内のデータの読み出しまたは読出特化領域への該デ
ータの書込みは不能である旨の表示を行うようにしたの
で、作業員はその表示を見て入力誤操作に気付き、直ち
に再入力操作を行って正しいデータを入力できるから、
保守装置の作業効率を向上させることかできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る昇降機の保守装置と制御
装置の概略を示す構成図
【図2】保守・制御データの読み出し・書込み処理の流
れ図
【図3】制御装置の記憶装置の所定の記憶領域を示す模
式図
【符号の説明】
1 保守装置 2 制御装置 11,21 CPU 12,22 記憶装置 13 操作盤 14 表示装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降機の各種制御を行う制御装置に接続
    可能であって、該制御装置が具える記憶装置内に格納さ
    れたデータを読み出したり、該記憶装置にデータを書き
    込んだりできる昇降機の保守装置において、前記記憶装
    置が格納するデータの記憶領域の一部に読み出しのみが
    可能な読出特化領域を設けると共に、読出特化領域であ
    ることを示す領域情報を記憶させ、前記記憶領域内のデ
    ータの読出指令または書込指令を受けた時には、該指令
    により読み出され、または、書き込まれる領域が前記領
    域情報が付された領域か否かを判断する領域判定手段
    と、前記指令により読み出され、または、書き込まれる
    領域が前記領域情報が付された領域であると前記領域判
    定手段が判断した時は、前記読出特化領域内のデータの
    読み出しを許可し、あるいは、前記読出特化領域への該
    データの書込みを禁止する読出・書込可否判定手段とを
    有したことを特徴とする昇降機の保守装置。
  2. 【請求項2】 読出・書込可否判定手段が読出特化領域
    内のデータの読み出しを不許可または書込みを禁止した
    時は、前記読出特化領域内のデータの読み出しまたは前
    記読出特化領域への該データの書込みは不能である旨の
    表示を行う表示手段を有したことを特徴とする請求項1
    記載の昇降機の保守装置。
JP12274394A 1994-06-03 1994-06-03 昇降機の保守装置 Pending JPH07323973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274394A JPH07323973A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 昇降機の保守装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12274394A JPH07323973A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 昇降機の保守装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07323973A true JPH07323973A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14843506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12274394A Pending JPH07323973A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 昇降機の保守装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07323973A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255494A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Building Syst Co Ltd 読出し専用メモリのデータ書換え装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255494A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Building Syst Co Ltd 読出し専用メモリのデータ書換え装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112344524B (zh) 一种空调的控制方法、空调以及存储介质
US5713036A (en) Programmable logic controller having program for designating addresses of memory to which data indicating operating statuses of machine arc to be stored
US5657301A (en) Automatic changer system capable of rewriting a control program for controlling the system
JPS62230583A (ja) エレベ−タの地震時運転装置
JPH07323973A (ja) 昇降機の保守装置
JPS61220030A (ja) ソフトウエア識別方式
JP3635813B2 (ja) プログラミング方法
JPH0831122B2 (ja) Icカードにおけるコマンド処理方法
WO2024053080A1 (ja) 数値制御装置、及び記憶媒体
JP3695500B2 (ja) プログラマブル操作表示器およびそのデータ転送方法
JPH05225361A (ja) レジスタ書換え方式
JPH0235506A (ja) 数値制御装置
JPH0736536A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2531139B2 (ja) リモ−ト診断装置
JPH07157226A (ja) 昇降機の保守装置
JP2737489B2 (ja) 数値制御装置
JPH06249660A (ja) 電子式測量機
JPS63127305A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP2899438B2 (ja) ジャンパ・リフト装置
JP3730684B2 (ja) プログラマブルコントローラ用表示装置およびその表示情報書込方法
JPH03224001A (ja) プログラマブルコントローラシステム
JPS6116098B2 (ja)
JPH1097307A (ja) シーケンサ動作検証装置およびシーケンサ動作検証プログラムを記録した媒体
JPS63176274A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH11237939A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及び情報管理システム