JPH07323966A - 原稿ハンドラ - Google Patents

原稿ハンドラ

Info

Publication number
JPH07323966A
JPH07323966A JP7124046A JP12404695A JPH07323966A JP H07323966 A JPH07323966 A JP H07323966A JP 7124046 A JP7124046 A JP 7124046A JP 12404695 A JP12404695 A JP 12404695A JP H07323966 A JPH07323966 A JP H07323966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
platen
roller
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7124046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641011B2 (ja
Inventor
Jr Stephen J Wenthe
ジェイ.ウェンス,ジュニア ステファン
Margaret C Plain
シー.プレイン マーガレット
Robert F Rubscha
エフ.ルブスチャ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH07323966A publication Critical patent/JPH07323966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641011B2 publication Critical patent/JP3641011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00194Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest
    • G03G2215/00202Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest where separate scanning surfaces are used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • G03G2215/00316Electronic image supplied to the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片面及び両面の原稿シートを、高い信頼性で
自動的に通し順に送る、非常にコンパクトで低価格であ
るが、信頼性の高い原稿フィーディング装置。 【構成】 画像形成プラテン12上に一定速度で画像形成
されるべき原稿シートを順次送るための原稿ハンドラ10
であり、一定速度駆動モータM2がプラテン12の上にある
原稿シートフィーディングローラ47を駆動し、前進駆動
信号がこのモータM2に加えられると、ローラ47とプラテ
ン12の間に原稿シートを係合して送り、原稿ハンドラ10
が原稿入力部からプラテン12及び原稿出力部への原稿シ
ートフィーディングパスを提供し;原稿ハンドラ10が、
ローラ47がプラテン12とその間に原稿シートを有さずに
接して駆動される時を予測する原稿フィーディング制御
システムと、このシステムに応答して前記前進駆動信号
がモータM2に加えられて、ローラ47をプラテン12から上
げ離す自動リフティングシステム60と、を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動的に原稿を送って
画像形成するシステムに関する。開示される実施例は、
固定光学系用のプラテン上で画像形成する原稿を移動さ
せることを提供する。
【0002】開示される実施例は、デジタルコピー機、
スキャナ及び/又はファクシミリ機において、片側又は
両側から電気的に画像形成される片面及び両面の原稿シ
ートを、高い信頼性で自動的に通し順に送るのに特に有
利であり、非常にコンパクトで低価格であるが、信頼性
の高い原稿フィーディング装置である。
【0003】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】画像形成
のためにスリット走査ステーションを通って原稿を移動
する単一ロールの一定速度搬送即ちCVT(constant ve
locity transport) 原稿搬送は、特許の刊行物及びコピ
ー機プロダクトにおいて長年にわたって周知である。周
知であるように、CVT(一定速度搬送又は原稿移動)
スキャナは、画像形成ステーションで迅速な(及びより
近接して間をおかれて)原稿交換時間を提供し、例え
ば、1分当たり50枚の走査原稿よりも多く走査する原
稿フィーディングを提供することに役立つ。
【0004】原稿が狭い走査スロットを通過する一定速
度搬送(CVT)により送られる光レンズを用いるコピ
ー機用の単式又は複式原稿フィーダの広範囲な技術があ
る。この狭い走査スロットは、別々の画像形成ステーシ
ョン又はウィンドウ(窓)であり、大きなプラテンから
分離され、本を含む固定原稿を走査するために用いられ
る。これらの幾つかの例は、米国特許第4、312、5
87号;第4、110、030号;第4、247、19
2号;第4、456、369号;第4、515、458
号;第4、318、609号、及び第4、395、11
8号を含む。
【0005】トーマス アクアヴィヴァによる、ゼロッ
クス社の公開ジャーナル(1983年7月/8月、第8
巻、No.4、319ページ)には、興味深い単一ロー
ルCVTの一例が示され、これは、複数セクションがよ
り大きな直径の外側ロールを有する内側真空ロール搬送
部を有する。
【0006】CVT両面(両側に画像形成される)原稿
ハンドラに関する特許技術、特にラスタ入力スキャナ
(RIS)を有する電子(デジタル)画像形成の技術は
特に興味深い。RISはフル幅アレイ(FWA)タイプ
又はレンズ画像減少を行うより小さなRIS CCDア
レイ若しくはチップのいずれかであり得る。スキャナは
別個のユニットとしてもよく、又は走査及び印刷が一体
的な又はモジューラユニットによって同一位置で行われ
る場合、デジタルコピー機の一要素としてもよい。両面
原稿ハンドラ、特にRIS又は他のスキャナ(その他の
点では、”電子フロントエンド、即ちEFE(electroni
c front ends) として周知である) に関する特許は、1
985年8月20日に発行されたゼロックス社の米国特
許第4、536、077号(ジェームス シー. スト
ッフェル他)を含む。
【0007】一般的な背景により、スキャナ、プリン
タ、コピー機及び/又は複数モードの一体的なこのよう
なデバイス又はシステムが、速度を早め、より自動的に
なるに従って、画像形成及び/又は複写される原稿シー
トをより早い速度で、更により高い信頼性で、より自動
的にハンドリングすることを提供することが徐々に重要
になる。サイズ、タイプ、重さ、厚み、材料、条件、及
び損傷の受けやすさなどの様々な組み合わせを呈するこ
とがあるシートを、連続的に高い信頼性で送り、位置合
わせすることが所望される。”原稿”が既にコピーされ
たものであることはよくある。原稿は、カール、しわ、
裂け目、”折れ込み”、切り抜き、オーバーレイ(上
紙)、テープ、張り込み台紙、パンチされた穴、ステー
プル、粘着性若しくはつるつるの領域、又は他の不規則
なことを有することがある。しかし、送り損ない、及び
原稿のジャム(詰まり)、磨耗、又は損傷を最小にする
ことは非常に所望される。取り扱う元の原稿、特にデリ
ケート、価値がある、厚い又は不規則な原稿は、白紙を
送るよりもしばしば難しく、危険がある。原稿は、シー
トの分離やフィーディング処理によって、タイピング、
不鮮明になり得るインク、印刷したてのインクジェット
プリンタ出力、フューザオイル、又は上に他の原稿若し
くはマシンの構成要素の汚れ若しくは汚染を受けやすい
他の材料を有することもある。画像材料(及び/又はそ
の定着)は、シートのフィーディング特性を変え得る。
【0008】フィーディング(送っている)間のシート
のスキューを回避すること、及び原稿の適切な位置合わ
せ及びタイミングを維持することは重要である。原稿が
適切に送られず、位置合わせされなければ、望ましくな
い暗い縁(ボーダー)及び/又はエッジシャドゥ画像が
後続のコピーシートに表れることがあり、又は原稿のエ
ッジ側の情報が失われる即ち、コピーシート上にコピー
されないこともある。原稿の位置合わせのし損ない、特
にスキューは、原稿の更なるフィーディング、排紙、及
び/又は再スタッキングに悪影響を及ぼすこともある。
【0009】好適な原稿ハンドリングシステムは、コピ
ー機又はスキャナの外部の透明なコピーウィンドウ(プ
ラテン又は画像形成ステーションとして知られている)
を含む既存の又は一般的な従来の光学画像形成システム
を利用するシステムである。しかしながら、ガラス表面
上にペーパ(紙)又はプラスチックシートを送ること、
とりわけ長期間送ることは特に難しい。
【0010】本発明の目的は、上記従来技術の問題を克
服することである。
【0011】
【課題を解決するための手段と作用】更に詳細には、本
明細書中の特定の実施例では、画像形成プラテン上に一
定速度で画像形成されるべき原稿シートを順次送るため
の原稿ハンドラが開示され、一定速度駆動モータが前記
画像形成プラテンの上にある原稿シートフィーディング
ローラを駆動し、前進駆動信号が前記一定速度駆動モー
タに加えられると、前記一定速度駆動原稿シートフィー
ディングローラと前記プラテンの間に原稿シートを係合
して送り、前記原稿ハンドラが原稿入力部から前記画像
形成プラテン及び原稿出力部への原稿シートフィーディ
ングパスを提供し;この原稿ハンドラは、前記一定速度
駆動シートフィーディングローラが前記画像形成プラテ
ンとの間に原稿シートを有さずに接して駆動される時を
予測する、原稿フィーディング制御システムと、前記一
定速度駆動シートフィーディングローラと前記プラテン
との間に原稿シートがないことを予測する前記原稿フィ
ーディング制御システムに応答して、前記前進駆動信号
が前記一定速度駆動モータに加えられて、前記一定速度
原稿シートフィーディングローラを前記画像形成プラテ
ンから上げ離す自動リフティングシステムと、を含む。
【0012】更に、本明細書中の例示的な具体例に開示
される特徴は、前記一定速度原稿シートフィーディング
ローラが2つの異なる直径を有する少なくとも4つのセ
クションを有する原稿ハンドラにおいて、共通な直径の
フィードローラ表面から成る第1の内側対と、前記フィ
ードローラ表面内側対と同軸の対向側にあり前記フィー
ドローラ表面内側対より僅かに小さな直径を有する、フ
ィーディングローラ表面ではない表面から成る外側対;
及び/又は前記僅かに小さな直径表面の外側対が、原稿
の抑え及び原稿のエッジ検出を提供すること;及び/又
は逆転駆動信号が両面複写用の前記一定速度駆動モータ
に加えられること、及び前記自動リフティングシステム
がまた前記逆転駆動信号に応答して作動されること;及
び/又は追加の一定速度駆動原稿シートフィーディング
ニップが前記画像形成プラテンの上流側及び下流側に間
をおいて提供され、それが前記同一の一定速度駆動モー
タにより共通して駆動されること;及び/又は前記画像
形成プラテンが、その上に原稿が固定的に配置されてそ
れに対する画像スキャナの移動により走査されることが
できるプラテンであるフル原稿サイズプラテンの同一平
面内端部部分であること、及び前記画像スキャナを前記
画像形成プラテンに固定的に配置し、前記原稿ハンドラ
によって送られる原稿シートを画像形成すること;及び
/又は前記画像形成プラテンが狭いスリットの走査画像
形成ステーションを提供し、前記原稿ハンドラが画像形
成のために一定速度で前記スリット走査画像形成ステー
ションを通る前記原稿シートフィーディングパスを介し
て原稿を送る一定速度フィーディングシステムを提供す
ること;及び/又は前記自動リフティングシステムが、
前記一定速度原稿シートフィーディングローラの減少し
た直径のジョー係合領域に対して該領域をリフト可能に
係合するよう配置された複数の開口ジョーを含むこと;
及び/又は前記フィーディングを干渉することなく、ま
た前記プラテンと係合することなく前記フィーディング
ローラを部分的に取り囲むように前記開口ジョーが前記
一定速度原稿シートフィーディングローラの最大直径よ
りも小さい外側直径を有すること;とを含む。
【0013】
【実施例】図面を参照して、例示的な実施例の更なる詳
細について記載すると、電子コピー機及び/又はスキャ
ナに関して上記示された有利な特徴を提供する例示的な
原稿ハンドラ10が示される。ここに開示される例示的
な原稿ハンドリングシステム10は、所望の小さい原稿
パスループを含む。原稿ハンドリングシステム10はま
た、”直接”タイプの両面原稿反転を、リターン又は配
紙トレイ中のスタックの頂部で、入力トレイの下に配置
される両面シート反転シュートパスにより提供する。
【0014】図の例では、非常にコンパクトで軽量の原
稿ハンドラ10が示される。この原稿ハンドラ10は、
コンバーティブル(交換性のある)デジタルコピー機/
スキャナユニット(完全には図示せず)のオプショナル
な、即ちアドオン(付加)頂部モジュール11の一部分
とすることができる。原稿ハンドラ10は、モジュール
11の背面でピボット軸に沿って好ましく枢動できる。
これは、原稿ハンドラについて一般的で典型的なことで
あり、上に原稿を固定的に手動配置するために大きな
(原稿サイズの)画像形成プラテンを露光する。ここで
は、プラテン12は、ラスタ入力スキャナ、即ちRIS
14で走査することができる大きなプラテン部分12a
を有し、更にモジュール11の部分として提供される。
プラテン12及びRIS14を含むスキャナ全体若しく
は入力モジュール11は望ましくは、取り外し可能な頂
部モジュールとすることができるので、下にあるプロセ
ッサ若しくはプリンタユニットは、独立型若しくはリモ
ート電子入力用のリモートデジタルプリンタとして選択
的に使用可能である。原稿ハンドラ10を含み、デジタ
ルプリンタユニットに搭載される頂部モジュール11の
場合、その一体化されたユニットは、十分に一体化され
た便利なコピー機を提供する。このコピー機は、不慣れ
なオペレータでさえ、原稿18を原稿入力トレイ20に
配置して、それらの原稿を画像形成ステーション16で
自動的にコピーすることにより、このコピー機がデジタ
ルコピー機というよりも標準的な光レンズコピー機であ
るかのように簡便に使用することができる。あるいは、
ここで提供された画像形成ステーション16(又はプラ
テン部分12a)での原稿入力はまた、ファクシミリ伝
送用にも容易に使用可能である。その場合、原稿18
は、RIS14により同様に電子画像形成されるが、次
に、電子ストレージ若しくはバッファリングを行い又は
行わず電話回線若しくは他の通信媒体に伝送される。デ
ジタルコピー機の頂部モジュール11及びその原稿ハン
ドラ10の関連部分だけについてここで説明する必要が
ある。理由は、それが搭載され得るデジタルプリンタ又
はコピープロセッサは、本発明の部分を本質的には形成
しない様々な周知の従来の又は新規の電子プリンタユニ
ットとすることができるからである。従って、ここで説
明される必要はない。
【0015】開示された駆動オーバープラテン(プラテ
ン上の)ローラ47CVTシステムは、ローラ46及び
48のような、画像形成ステーションの両側にあるにす
ぎないデュアルニップだけのCVTと比較すると、著し
く動作品質を向上する。画像形成中の原稿動作品質は、
高分解能電子スキャナ(デジタル入力)用の原稿シート
フィーダにとって特に重要である。開示されたシステム
は、良好なシート動作品質を提供し、また画像形成シス
テムの焦点深度内に送られている原稿を正確に維持し、
更に原稿エッジの検出を行う。
【0016】開示されたCVTシステム(特に図2を参
照)の場合、原稿が画像形成されている間、3つの原稿
フィーディングローラ46、47及び48は全て、サー
ボモータM2のような同一モータによって、同一速度で
共通して駆動される。
【0017】ここで中央のローラ47は、画像形成する
原稿の初めから終わりまで画像形成ステーション中の原
稿シートの上に直接のり、それを送り制御する駆動プラ
テンローラである。更に記述されるように、このローラ
47は、画像形成プラテン表面に直接接して駆動される
従来のCVTローラの問題や不利の多くを有さない。
【0018】画像形成のために原稿をローラの下側に送
らない時にこの駆動プラテンCVTロール47を自動的
に持ち上げるCVT解放システム60が開示される。こ
の自動プラテンローラ47リフティング(持ち上げ)シ
ステム60は、幾つかの利点を有する。先ずそれは、下
にあるプラテンガラス表面12(b)及びCVTロール
47のエラストマー材のフィーディング表面の磨耗を減
少する。一定直径のCVTロール47のエラストマー材
フィーディング表面の長期の又は長い寿命のメンテナン
スは、重要である。長期間の磨耗によるCVTロール4
7の直径の縮小は、そのシートフィーディング周速を下
とすことがあり、このことは、得られるコピーシートに
原稿の倍率を好ましくなく変更し得る(原稿の画像サイ
ズを増大する)。これは、ページの最初(上部)から最
後(底部)にかけて画像サイズが増大すること、及びペ
ージの最初から位置合わせすることにより、ページの最
後のページ数が一致しなくなり得る両面複写において特
に留意すべきことである。更に、単純な共通駆動M2を
可能にするために、ローラ46、47及び48を本質的
に一定の直径で維持する必要がある。
【0019】更に、このことに関して、前及び後のプラ
テン原稿フィーディング表面46及び48は、従来のエ
ラストマー材表面と比べて長期の駆動半径安定性及び制
御速度を増大するために、必要に応じてグリッドブラス
トされた金属製の駆動ローラとすることができる。
【0020】原稿を画像形成していない時にいつでも原
稿CVTロール47を自動的に持ち上げることの別の利
点は、必要に応じてデュアルモード以外の同一の単一モ
ータM2を、クラッチを用いずに使用して、更に逆転駆
動をすることができることである。これによって、本明
細書中に記載されるように、必要に応じて、モータM2
を使用して、排紙ロール50を原稿逆行に駆動して、両
面原稿を反転することができる。CVTロール47のフ
ィーディング表面が、そのモードにより逆転駆動、即ち
後方に回転されながらプラテン12と係合して維持され
る場合、磨耗の増大と共に振動又は圧迫(bearing) の問
題が生じる(しかしながら、本明細書で後述されるよう
に、ローラ47を逆転駆動する必要はない)。
【0021】ここで、図2及び図3のCVTローラ47
は、4つの別々の円筒形セクション又は表面62、6
4、65並びに66、及び62と64との間に別の円筒
形セクション又は表面67を有する。表面62及び64
はシートフィーディング表面である。全てのこれらのロ
ーラ表面は、共通シャフト68を軸にして同芯であり、
単一のドライブオンガラス(drive-on-glass)CVTロー
ル47を提供する。この例の場合、2つのエラストマー
材の摩擦フィーディング表面62、64のおよその直径
は、CVTロール47の他の表面65、66及び67の
約21mmに対して約22mmである。これらの直径が
ほんの僅かだけ小さい表面65、66及び67は、有意
なシートフィーディング力は全く提供しないが、重要な
ことに、画像形成システム14のフィールド深度内に原
稿シート全体を維持して又は平らにして原稿を提供す
る。それらはまた画像形成の背景(バックグラウンド)
面を提供する。
【0022】2つのエラストマーフィーディングロール
表面62及び64は、シャフト68に軸方向に沿って離
間され、送られる原稿シートの最も狭い幅、例えば20
cm間隔以下の範囲内にあるが、全原稿に関して2つの
接触領域を明白に離間する間隔をおいて離間される。ど
んな平面度又は直線度の許容度がプラテンガラス12b
又はロール47のシャフト68にあろうとも、原稿シー
トはプラテンガラス12bを横切るように駆動されるの
で、この間隔によってスキューの適切な度合いが確実に
制御される。
【0023】同一シャフト68を軸とした2つの追加の
ロール表面領域65及び66は、駆動ロール62及び6
4の端部を越えてから伸び、送られる最大幅の原稿のエ
ッジよりも伸び広がる(例えばこの特定の例の場合、端
から端までが少なくとも28cmである)。これらのロ
ーラ65及び66の直径(及び表面67の直径)は、留
意されるように、シート保持及び光学的に黒い又は他の
適切な画像形成背景を提供するために、駆動ローラ6
2、64の直径よりも僅かに小さい。
【0024】図2及び図3に示されるように、ローラセ
ット47全体は、ローラリフトシステム60を作動して
それを持ち上げる又は反対に下ろす時以外は、プラテン
表面12(b)に軽く重力付勢されることができる。様
々なリフティングシステムを使用可能である。示された
例示的なシステム60は、2つの離間された開口ジョー
(あご)70を含み、マウンティングシャフト71が、
コントローラ100が作動するソレノイド72により枢
動されると、ジョー70がシャフト68と係合する。こ
こで、リフトシステムが作動されるのは、コントローラ
100がシートパスセンサ33等によって作動される時
であり、即ち原稿がローラ47の下になくて、電力がモ
ータM2に加えられている、又はコントローラ100が
モータM2への逆転駆動信号を有する時である。これら
の検出条件下で、ジョー70は、ピボットアーム73の
回りにローラ47全体を持ち上げ、ローラ47が駆動さ
れながら原稿シートがその下に入る時、及びシートがそ
の下にあるとしてもローラ47が逆転される時に、ロー
ラ47がプラテン12aと悪影響を与えるように係合す
ることを防ぐ。従って、摩擦表面62、64は、それら
を前進方向に駆動しながらプラテン12bを直接的に係
合させることはなく、そして逆方向に駆動される時にプ
ラテン12b又は原稿を無理に係合させることさえな
い。ジョー70の底部(その外径)は、ローラ47の最
大直径の範囲内にあるので、ジョー70はローラ47又
はプラテン12aを干渉しないことに留意されたい。図
3に特に示されるように、ジョー70は、シャフト68
の回りに部分的にゆるく取り付けられ、ローラ47の溝
内に納められる。
【0025】更に、示されるように、画像形成ステーシ
ョン16のCVTローラ47に関しては、このローラ4
7は、係合される時でさえ、望ましくは走査されている
全体の原稿領域が画像形成器(RIS)14のフィール
ド又は焦点深度範囲内、例えば、ほぼ0.5mm以下に
保持される限り、画像形成領域の大部分においてプラテ
ンの上側表面とのニップである必要はない。シート駆動
ニップ力は、2つの離間された小さなフィーディング領
域62、64でのみ提供される必要がある。均等なニッ
プ力及び均等な間隔は、ローラ47に関してここでは2
つの独立して枢動可能なアーム73にフレキシブル又は
フローティング搭載することによって望ましく維持され
る。
【0026】様々な原稿の前端及び側端を検出できる画
像形成ステーションローラ47の表面65、66の少な
くともその部分は、平滑に磨かれた金属又はプラスチッ
クの表面であり得る。それは、表面65又は66とRI
S14との間を通過する原稿エッジによって光学的に黒
い又は他の増大したコントラストを提供するので、原稿
エッジがこれらのローラ47の表面の下を通過する時に
原稿エッジの向上した検出を行う。
【0027】ローラ47は、ノンスリップ(スリップし
ない)及びノンスキュー(スキューしない)原稿フィー
ディングを提供しなければならないので、ローラ47は
望ましくは、そのほぼ中央に僅かに大きな直径の摩擦駆
動表面62、64を提供する。所望により、これらはロ
ーラ47の回りの薄いエラストマー材のバンドによって
提供され得る。これらのバンドは、このような摩擦原稿
フィーディングを行うことができるが、それらがローラ
の下の原稿画像エッジ領域に配置されない場合、(特
に、中心位置合わせ原稿フィーディングシステムの場
合)原稿のエッジ検出を干渉することになる。ここで
は、これらのバンドは使用しない。ここでは、わずかに
直径が異なる表面65、66(摩擦フィーディングより
も光の反射又は吸収に最適利用される)が、原稿エッジ
検出領域にある。
【0028】理解されることができるように、他の例示
的な比較可能特徴によって、実質的に原稿ハンドラ10
全体は、追加のオフィス空間又は横方向寸法の”フット
プリント(占有底面)”を必要としないように、プラテ
ン12の上にある。本明細書で更に開示される特徴は、
画像形成されるために原稿ハンドラ10によってプラテ
ン部分12b上に自動的に送られるれる原稿と共に、プ
ラテン部分12a上に手で置かれる原稿を走査するため
に、同一のRIS14を使用することができることであ
る。ここで、これは、フルサイズの走査プラテン部分1
2aと狭いスリット走査部分12bとを含む2部分のプ
ラテン12によって提供される。理解されるように、こ
れらの2つのプラテン部分12a及び12bは、好まし
くは互いに近接して同一平面にあり、同一のフレームマ
ウンティング及び/又はアライメント(位置合わせ)シ
ステムを使用する。従って、2つの原稿トレイ20、2
2は、マシンのフットプリントを広げるというよりも、
主にプラテン部分12aの上に載せることもできる。プ
ラテンの2つの部分12a及び12bは、継ぎ目のない
又は一体構造とすることができるが、それらは本明細書
で次に説明する有益な理由のために2つの部分になって
いることが好ましい。
【0029】原稿ハンドラ10は、図示されるようにス
リット走査プラテン部分12bにある走査又はスリット
画像ステーション16を通過するCVTシステムによっ
て、画像形成されるべき原稿を一定速度で送る。この原
稿ハンドラ10の原稿画像形成に関しては、RIS14
は、この画像形成ステーション16で”パーキング”さ
れる。画像形成ステーション16の位置へのRISのこ
の移動は、フルサイズ走査プラテン部分12aの下での
RISの前後の標準的な走査移動を単に僅かに伸長する
ことにすぎないことが望ましい。即ち、RIS14は単
に、プラテン部分12a上の手作業による原稿配置位置
の一端部で、そこを越えて同一平面に僅かだが更に移動
される。従って、同一RIS14の移動駆動及び軌道又
はレールを、少ししか又は全くコストを増加せずに利用
することができる。
【0030】原稿18は、自動の原稿入力が所望される
場合には、原稿ハンドラ10の原稿入力トレイ20中に
標準的な順序で表面を上にして積載される。次に、原稿
スタックは入力トレイ20から短くて非常にコンパクト
な”U”字型原稿パス24を介して連続的に送られ、画
像形成ステーション16で画像形成される。そして次
に、一方の画像形成後、片面原稿は、原稿が表面を下に
して再スタック(積重)される原稿出力トレイ22へ直
接送られる。しかしながら、後述されるように、両面原
稿と比べて、片面原稿用に提供される原稿パスには部分
的に相違がある。このことは、ここでは片面原稿パス2
5を示す実線の矢印及び両面原稿パスを示す破線の矢印
により図示される。一方、片面及び両面の両原稿は、コ
ピー後、同一方法により同一原稿出力トレイ22中に排
出され、再スタックされる。
【0031】ここで、原稿入力トレイ20は、原稿出力
トレイ22の上側に近接して載せられる。即ち、これら
の2つのトレイは、互いに近接し、2つのトレイの間に
比較的閉鎖された空間を形成する。2つのトレイ20と
22の間のこの空間は、原稿の第1と第2面をコピーす
る間に反転されている両面原稿用の保護及び空間節約反
転シュートを提供する。
【0032】U字型原稿パス24は、入力トレイ20か
らの引き込み部と画像形成ステーション16の間に、1
度、各原稿シートをひっくり返すための単一の普通の反
転部を含むことを示す。これは、この原稿パス24にお
ける唯一の反転部である。そして両面パス27には反転
部はない。原稿パス24は、”U”字が横向きに寝てい
るようであり、入力トレイ20と出力トレイ22を”
U”の上側上側端部と下側端部で向かい合わせて接続
し、そして、”U”の底部側に画像ステーション16を
有する。理解されるように、両面原稿パス27は、片面
及び両面の両原稿によって共有される同一のU字型原稿
パス24を使用するが、更に記載されるように、U字型
原稿パス24の出力端部からパス24の入力部への短い
両面原稿用リターンパスを更に提供する。
【0033】両面原稿パス27部分及び画像形成ステー
ション16を含む原稿パス24における全ての原稿シー
トフィーディングは、この例において2つの駆動モー
タ、即ち第1駆動モータM1と第2駆動モータM2だけ
により全て行われる。この駆動モータM1とM2はそれ
ぞれ、図示された接続破線により示されるように、様々
な原稿パスシートフィーダと接続される。M1とM2の
両駆動モータ、ソレノイド72並びにソレノイド28
〔入力フィーダのナッジャロール(nudger roll )を選
択的に持ち上げる〕、及びクラッチは、コントローラ1
00により制御される。このコントローラ100は、既
に上記記載された従来技術において周知のタイプのもの
であり得る。また、コントローラ100と従来の方法で
接続するのは、図示されたセンサ31、32、33及び
34のような、原稿パス24、27を介して送られてい
る原稿シートの前端及び/又は後端を検出するためのシ
ートパスセンサである。従って、それぞれのセンサが作
動されると、これらのシートパスセンサは現在の原稿位
置についてコントローラに信号を提供する。そして、原
稿シートが周知の速度で移動しているために、その原稿
シート位置をコントローラと簡便なタイミングを取るこ
とにより周知の方法で予め予測することができる。
【0034】ソレノイド28は、最上部シートセパレー
タ/フィーダ30の部分と接続され、このシートセパレ
ータ/フィーダ30は入力トレイ20に積載された原稿
スタックの最上部シートをU字型原稿パス24中へ連続
的に送り、各送られるシートをそれぞれの下にあるシー
トから分離する。図示されるようにシートセパレータ/
フィーダ30はモータM1により駆動され得る。電子画
像形成の場合、原稿は必ずしも再循環される必要はない
ので、順方向の分離は、重送を防止するために特に重要
になる。この重送は特にコピーが遠隔でプリントされて
いる場合に、直ぐには検出することができない原稿画像
の喪失をもたらす。従って、好ましくはこのセパレータ
フィーダ30では、ソレノイド28によりスタックの最
上部に循環的に下ろされるナッジャロールが提供され、
最上部のシート又はシート18を順方向のリタードニッ
プ(positive retard separating nip)中へ送る又は進め
る。ここで、リタードニップは、駆動第1フィードロー
ル37と非駆動リタードロール38とを含む。駆動フィ
ードロール37は、最上部のシートを原稿パス24中へ
下流方向に送るように回転すると同時に、次の又は下に
あるシートをそのフィードロール37とニップを形成す
る摩擦リタードロール38により遅らせる。リタードロ
ール38の磨耗スポット等を防止するために、ロール3
8は、前進方向又は下流方向への幾らかの制限された回
転運動が許容される。しかしながら、ロール38の下流
方向への回転は、接続されたリターン(戻り)ばね39
により阻止される。これはローラ37と38が(間にシ
ートをはさまずに)直接的に係合されると、それらのロ
ーラ間の摩擦が高まるために、ばね39がローラ38の
下流方向への回転によって巻き締められるためである。
2枚以上のシートがロール37と38の間のリタードニ
ップ中にある時には、巻き締められたリターンばね39
の力は、ニップ中の複数のシートの間の(より少ない)
摩擦を克服し、下にあるシートを上流側に押し戻すだけ
の強さがあり、上記引用された文献において更に説明さ
れたような改良分離を提供する。一度、最上部のシート
が十分に獲得されて、センサ31を通って下流方向に送
られると、ナッジャロール36は上げられて、下にある
シートをその最上部シートと一緒に不用意に更に送るこ
とを防止すると共に、こすって不鮮明になり得るインク
又は未定着トナーからなる原稿画像をこすることを防止
する。シート獲得が入力トレイ20に隣接するシート入
力センサ31で感知された直後にナッジャロール36を
持ち上げるソレノイド28を用いることによって、ナッ
ジャロールをカム運動するというようりも、可変(最適
化された)タイミングが最小のナッジャロール係合のた
めに、従って最小の潜在的なこすれのために提供される
ことができる。シート入力初速度は好ましくは、原稿パ
スの主要部分の通常のCVT速度よりも速い。そのより
速い初速度のために、入力されている(次の)原稿の前
端は、原稿パス中の前の原稿の後端(原稿間ピッチ又は
ギャップを詰めて又は最小化して)に追いつくことがで
きる。
【0035】上記記載されたように、最上部シートは、
一度、分離されて原稿パス24中へ送られると、それは
次に標準の原稿パスシート駆動システム40に入る。こ
のことについては、噛み合ってニップを定めるアイドラ
ローラも図示されるが、ここでは駆動ローラを参照して
記載する。図示されるように、この例のこれらの原稿パ
スシート駆動ローラは、順番に;第2の又は取り出し
(テイクアウェイ)ローラ42、その下流側にある位置
合わせローラ44(必要に応じて、その間に中間シート
スキュー除去バックルチャンバを有する)、次に第1の
CVTロール46、次いでシートの上にある抑えCVT
ローラ47を有する画像形成ステーション16、次に第
3のCVTロール48、そして次に(枢動ゲート49を
通過後に)出力トレイ22への入口に逆転可能排紙ニッ
プロール50、を含む。後ろの方のシートパス駆動ロー
ラ(46、47、48及び50)は、モータM2により
全て駆動されるように示されることに留意されたい。モ
ータM2は、好ましくはサーボモータであり、これらの
ロールを制御駆動し、特に画像形成に望ましい正確な一
定速度をCVTロール46、47及び48に提供する。
【0036】原稿シートは下側のロール46、47及び
48を前方向に駆動するM2のCVT駆動システムによ
り前方向に駆動され、その同一パス中の出力ロール50
もまた望ましくは、M2により同速度で前方向に駆動さ
れる。しかしながら、両面原稿が逆行される必要がある
時、この逆行は好ましくはローラ50のシャフトをM2
から切断するクラッチにより行われることができる。次
に、ローラ50のシャフトの単純な逆転ギヤ駆動は、そ
の時点でモータM1に電気的にクラッチ操作され、逆行
された原稿がM1の逆転駆動ローラ50により送られる
上側のローラ42及び44をM1が前方向(下流側)に
駆動し続ける。言い換えると、逆転のために、ローラ5
0とM2との間のクラッチは切断されて、M1からロー
ラ50の逆転ギヤ駆動へのクラッチが係合される。(あ
るいは、必要に応じて別個のモータが提供されてもよ
い。)長い両面原稿の場合であっても、このことにより
長い両面原稿の後端がローラ50から逆行送りされるこ
とが可能になり、その長い原稿の前端がすでにその同じ
時に、M2により前方向に駆動されるローラ46、47
及び48によって、画像形成のためにCVTシステムを
介して前方向に送られることになる。
【0037】示された画像形成ステーションのCVTロ
ーラ47は、プラテンに重力又はばね付勢されることが
でき、CVTローラ47はまた、その時点で画像形成さ
れている原稿に適切な画像背景用の画像形成背景表面を
提供する、又はそれと関係付けることもできる。CVT
ローラ47は、画像形成されている原稿の制御を行い、
原稿が画像形成ステーションを通過すると、画像形成シ
ステムのフィールド及び焦点深度内に全原稿を維持す
る。即ち、プラテンの上側表面の画像形成平面上に、例
えば0.5mm未満という均一な限定された(非常に低
い高さの)最大間隔ギャップを維持する。幾つかの追加
又は代替特徴を下記に記載する。
【0038】全原稿の中心位置合わせ及びフィーディン
グは、原稿入力トレイ20の側面ガイドの周知のデュア
ルラックピニオン接続により従来のように提供されるこ
とができるので、側面ガイドは自動的に一緒に移動し
て、積載された原稿の大きさに関係なく原稿スタックを
常に中心に置く。
【0039】別の任意な特徴によれば、画像の分解能を
失わずに、ある元の原稿を、より大きなコピーシート上
の拡大コピー及び/又は拡大部分画像に選択可能に拡大
する場合、RIS14に対して原稿をより遅く移動する
ことによって、原稿をより微細に走査することが望まし
く成り得る。従って、例えば半分の速度の、より遅いC
VT原稿駆動速度へのスイッチングが必要に応じて提供
される。選択された拡大及びコピーシートサイズに依存
して、又は他の目的のために、原稿の速度変化に先立っ
て、元の原稿の寸法、特にCVTフィーディング及び走
査方向の寸法を知ることは望ましく成り得る。即ち、原
稿の前端が画像形成ステーション16へ到達する前に原
稿サイズを知ることは望ましい。CVTの走査速度が変
更される場合、それは原稿の前端が画像形成ステーショ
ンに入る前に行われる必要がある。一方、原稿ハンドラ
10は望ましくは、大きい原稿の後端が、その大きい同
一原稿の前端が画像形成ステーション16、又はより重
要なのは画像形成ステーション16のほんの上流側にあ
る前端検出器33に入る前に原稿入力センサ31をクリ
アさせないような非常に短い原稿パス長さを有する。様
々な速度のCVT電子画像の走査及び拡大又は縮小につ
いては、例えば、1993年6月22日に発行されたゼ
ロックスコーポレーションの米国特許第5、221、9
76号に教示される。また、A4サイズの走査原稿を米
国のレターサイズのコピーシートに適合させるように僅
かに異なる速度でファクシミリCVTを実行すること
は、周知である。
【0040】ゲート49は、逆転可能排紙ニップロール
50の少し上流側のU字型原稿パス24の下流端部で両
面複写原稿パス27の入り口に配置される。ゲート49
は、画像形成ステーション16から来る原稿を、それら
が両面又は片面原稿のいずれかに関係なく、妨げない。
【0041】ここで、全原稿は画像形成ステーション1
6を通過して排紙ロール50のニップ中へ直接行く。片
面原稿はこれらのロール50によって、原稿を逆転する
ことなく排紙トレイ22へ送られて、そこに適切な丁合
いされたページ順序で再スタッキングされる。原稿が1
からNの順序に入力トレイ20から表面を上にして送ら
れて、U字型原稿パス24で1回反転された場合、これ
らの原稿は1からNの順序に表面を下にしてスタックす
る。
【0042】一方、原稿の第1面に画像形成されて、更
に原稿の第2面に画像形成されるべき両面原稿について
は、両面原稿の後端がセンサ34を通過すると直ぐに、
コントローラ100が排紙ロール50の逆転信号を送
る。この時点で両面原稿シートは、トレイ20と22の
間の上記記載された反転シュート空間に実質的に(原稿
長さの大部分について)伸び出ている。次に、その両面
原稿シートは、その時点でローラ50を逆転することに
よって迅速に逆行されてゲート49に向けて原稿ハンド
ラ中へ引き戻されることができる(25、26)(CV
T速度よりもより速く送る)。ゲート49は、仮想線で
示されるように、この時点で、逆行された両面原稿を両
面パス27の方へ送る位置に、ソレノイド若しくはカム
起動される又は重力付勢される。既に示されたようにこ
の、両面パス27は、U字型パス24の入口への両面原
稿のリターンパスを形成する。
【0043】図示されるように組み合わされた両面原稿
パス24、27は、完全なループを提供する。この完全
な両面複写ループ24、27は、極めて小さくコンパク
トである。このループは、そこを通って送られる最長原
稿寸法の寸法よりもほんの僅かに大きい寸法を有するこ
とが望ましい。即ち、このシステムは、反転されている
両面原稿の後端が、この両面原稿の第2面に画像形成ス
テーション16で画像形成した後、同一両面原稿シート
の前端がループパス27、24を通ってセンサ34に戻
る前に、センサ34をクリヤする限り、動作する。両面
ループパスの長さは好ましくは、原稿の短いエッジが最
初に送られる米国標準17インチ(約43センチ)の両
面原稿に十分な長さである。即ち、このループパス長さ
は、画像形成される17インチ又は他の最長原稿の先頭
が、その長い原稿の後端が出口前にあるセンサ34をク
リヤするまで、そのセンサ34に到着しないような長さ
である。
【0044】第2面目の画像形成のために、パス24を
通る両面原稿シートのこの再送りは、それらの原稿シー
トを2回ひっくり返す。出力トレイ22中に適切に丁合
いされる出力を得るために両面原稿は同一パス27、2
4を通って再び送り戻されることにより再スタッキング
する前に再反転されることが可能であり、この再送り戻
しは排紙ロール50の同一逆転を利用するが、画像形成
することなく通過させ、次に(排紙ロール50を逆転し
ないことにより)排出させる方法で行われる。このよう
にして、次に両面原稿は、出力トレイ22中に表面を下
にして適切に配置されて排出される。これは1からNペ
ージシステムなので、両面原稿の表面を下にした出力
は、勿論最初のページ又は奇数ページを下にする。
【0045】向上された信頼性を提供する別に開示され
る特徴によれば、上述されたように、プラテン12はこ
こでは、好ましくは2つの分離部分12a及び12bと
する。ここで図示されるように、12bと向かいあった
主又はフルサイズプラテン部分12a端部の傾斜したプ
ラテンエッジ56によってプラテンギャップ54も提供
される。上記記載された第2のクロス・リファレンス特
許に更に詳細に記述されたように、このプラテンギャッ
プ54は、プラテン部分12bの上側表面の下方に延出
する空間又は溝を提供し、その中にバッフル(そらせ
部)リップ又はキャッチ52が望ましくは配置される又
は取り付けられることができる。即ちバッフルリップ5
2はプラテン部分12bの上側表面の上方又は下方に延
出し、このプラテン部分12b上に、原稿が画像形成ス
テーション16での画像形成のために送られている。こ
のバッフルリップ52は、画像形成ステーション16と
近接するが、その下流側にある。従って、画像形成ステ
ーション16を通って送られるプラテン12bの上側表
面上の全原稿の前端は、次の送りニップ(ここではニッ
プ48である)中へ積極的に捕らえられて、上方へ撓ま
される。
【0046】例示的なRIS14はここでは、プラテン
の僅か下で走査する、例えば高分解能の従来のタイプの
ダイオードタイプのフル幅アレイとすることができる。
RIS14は、周知の一体的なファイバーの光”セルフ
ォック(SELFOC)" レンズも使用可能である。示されるよ
うに、ここで同一のRIS14は、主プラテン12aの
走査システムに用いられた同一走査パスをほんの僅かに
伸ばす単一の線形走査トラックの一端部とすることがで
きる画像形成ステーション16でCVT入力のために”
パーキングされる(留められる)”ことができるので、
空間節約及び構成部分の最小化が可能である。
【0047】ここで原稿パスは、第2面の画像形成をす
る前にすら、作動中の原稿の側部(送り方向に対して横
方向の)位置合わせをする必要がないことは留意される
であろう。その理由は、横方向の位置合わせのし損ない
は、デジタルにより補正され得るからである。それは、
例えば、単に原稿の側部エッジ(端)を検出し、原稿シ
ートエッジ領域外側のフル幅スキャナ14のアレイのピ
クセルを計数することによる周知の技術である。原稿エ
ッジの検出は、例えば、ローラ47の表面及び/又は関
連するバッフル、少なくとも原稿エッジが検出されてい
るこれらの領域で、スペクトル(ミラー)、スーパーホ
ワイト、ブラック、着色された又は他のノン−ホワイト
の画像走査背景を使用することによって、向上すること
ができる。
【0048】本明細書に開示された実施例は好ましいも
のであるが、当業者によって様々な代替、変更、ヴァリ
エーション又は改良が成されることができ、これらを添
付クレームにより成し遂げられることを意図すること
は、この教示から認識されるだろう。
【0049】
【発明の効果】本発明により、片面及び両面の原稿シー
トを、高い信頼性で自動的に通し順に送る、非常にコン
パクトで低価格であるが、信頼性の高い原稿フィーディ
ング装置が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】例示的なCVTドキュメントフィーディングシ
ステムを有する移動ドキュメントを電子的に走査する例
示的なコンパクトなドキュメントハンドリングシステム
の実施例の部分概略正面図。
【図2】図1のCVTドキュメントフィーディングシス
テム及びその自動プラテン開放システムの拡大斜視図。
【図3】図2の線3−3に沿って取り出された断面図。
【図4】図4は、代替実施例を示し、その実施例におい
て、図1−3の外側端部ローラ表面65、66は、CT
Vシャフトの外側端部領域に取り付けられた図示された
代わりの弓形のバッフル又は”ウィング”69と、機能
的に取り替えられ、シート入力及び出力ガイダンスを、
中心の最下部表面に配置し、画像形成システムの焦点深
度内にシートを同様に保持すると共に、適切な画像背景
を提供する。
【符号の説明】
10 原稿ハンドラ 12 画像形成プラテン 14 RIS 16 画像形成ステーション 47 原稿シートフィーディングローラ 60 自動リフティングシステム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マーガレット シー.プレイン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14620 ロチェスター ヒンスデイル ストリー ト 66 (72)発明者 ロバート エフ.ルブスチャ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14450 フェアポート サウス ゲート 21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成プラテン上に一定速度で画像形
    成されるべき原稿シートを順次送るための原稿ハンドラ
    において、一定速度駆動モータが前記画像形成プラテン
    の上にある原稿シートフィーディングローラを駆動し、
    前進駆動信号が前記一定速度駆動モータに加えられる
    と、前記一定速度駆動原稿シートフィーディングローラ
    と前記プラテンの間に原稿シートを係合して送り、前記
    原稿ハンドラが原稿入力部から前記画像形成プラテン及
    び原稿出力部への原稿シートフィーディングパスを提供
    し、 前記一定速度駆動シートフィーディングローラが前記画
    像形成プラテンとの間に原稿シートを有さずに接して駆
    動される時を予測する、原稿フィーディング制御システ
    ムと、 前記一定速度駆動シートフィーディングローラと前記プ
    ラテンとの間に原稿シートがないことを予測する前記原
    稿フィーディング制御システムに応答して、前記前進駆
    動信号が前記一定速度駆動モータに加えられて、前記一
    定速度原稿シートフィーディングローラを前記画像形成
    プラテンから自動的に上げ離す自動リフティングシステ
    ムと、 を含む、原稿ハンドラ。
  2. 【請求項2】 前記一定速度原稿シートフィーディング
    ローラが、2つの異なる直径の少なくとも4つのセクシ
    ョンを有し、該セクションが、共通な直径のフィードロ
    ーラ表面から成る内側対と、前記フィードローラ表面内
    側対と同軸の対向側にあり前記フィーディングローラ表
    面内側対より僅かに小さな直径を有する、フィーディン
    グローラ表面ではない表面から成る外側対と、を含む請
    求項1に記載の原稿ハンドラ。
  3. 【請求項3】 逆転駆動信号が両面原稿シートのために
    前記一定速度駆動モータに加えられて、更に前記自動リ
    フティングシステムが前記逆転駆動信号に応答して作動
    される請求項1に記載の原稿ハンドラ。
JP12404695A 1994-05-31 1995-05-23 原稿ハンドラ Expired - Fee Related JP3641011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US251064 1994-05-31
US08/251,064 US5488464A (en) 1994-05-31 1994-05-31 Constant velocity transport for electronic document imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323966A true JPH07323966A (ja) 1995-12-12
JP3641011B2 JP3641011B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=22950323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12404695A Expired - Fee Related JP3641011B2 (ja) 1994-05-31 1995-05-23 原稿ハンドラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5488464A (ja)
JP (1) JP3641011B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819152A (en) * 1994-11-08 1998-10-06 Nisca Corporation Compact automatic document feeder with compact document reversing device
JP3449805B2 (ja) * 1994-11-08 2003-09-22 ニスカ株式会社 画像読取装置のシート搬送装置
JPH0923329A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Canon Inc 画像形成装置、画像伝送装置および複合画像形成装置
US5710957A (en) * 1996-11-18 1998-01-20 Xerox Corporation Reproduction apparatus transmissivity sensor system for duplex documents
US6166394A (en) * 1998-12-07 2000-12-26 Xerox Corporation Dual background document scanner to eliminate hole printouts
US6744536B2 (en) 2001-01-22 2004-06-01 Xerox Corporation Document scanner having replaceable backing and automatic selection of registration parameters
US6860665B2 (en) * 2002-10-28 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passive linear encoder
US6951335B2 (en) 2002-10-29 2005-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reciprocating linear encoder
US7805021B2 (en) * 2002-12-17 2010-09-28 Xerox Corporation Electronic image registration based on chrominance channel
JP4332443B2 (ja) * 2003-03-07 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US7894094B2 (en) * 2003-09-26 2011-02-22 Xerox Corporation System and method for image rotation
JP2005136851A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Toshiba Corp 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像形成方法
US20050111059A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Xerox Corporation Document handler with improved optics
US7274903B2 (en) * 2004-03-25 2007-09-25 Lexmark International, Inc. Integrated fuser unit and drive system for use in an electrophotographic imaging process
JP4382561B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-16 ニスカ株式会社 自動原稿送り装置
TWI252031B (en) * 2004-05-18 2006-03-21 Avision Inc Duplex scan method capable of quickly detecting a document size
US7636542B2 (en) * 2005-06-30 2009-12-22 Lexmark International, Inc. Duplexing ADF using a paperpath shorter than the length of paper to be duplexed
US7944592B2 (en) * 2006-12-18 2011-05-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image capture device
WO2010019130A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for detecting media edges in an automatic document feeder
JP2013523020A (ja) 2010-03-19 2013-06-13 パスウェイ イノベーションズ アンド テクノロジーズ インク 文書画像化装置
JP5273217B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9774755B1 (en) 2016-04-29 2017-09-26 Xerox Corporation Liquid crystal document handler CVT glass
US10847780B2 (en) 2016-09-16 2020-11-24 Pacesetter, Inc. Battery electrode and methods of making

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4536077A (en) * 1983-04-29 1985-08-20 Xerox Corporation Multi-mode scanner
JPH0389674A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641011B2 (ja) 2005-04-20
US5488464A (en) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641011B2 (ja) 原稿ハンドラ
US5339139A (en) Document feeder with positive document removal from imaging platen
EP0654933B1 (en) Automatic duplex and simplex document handler for electronic input
CA2174274C (en) Separating document trays imaging system
US5461468A (en) Document handler interdocument gap control system
US8636275B2 (en) Automatic document feeder and image forming apparatus including the same
JP4492657B2 (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
KR101248871B1 (ko) 자동 원고 이송장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2006295429A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3978612B2 (ja) 原稿読取装置
JPH028167A (ja) 両面複写機能付き複写装置
US7159862B2 (en) Sheet delivery mechanism for image forming apparatus
US5007627A (en) Scuff sheet separating device
EP0348488B1 (en) Bottom scuff sheet separating device
US5549292A (en) Sheet stacking and reversing separator
US20070052149A1 (en) Automatic document feeder
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
US5486911A (en) Document handler for imaging system with plural mode output tray
JP4306985B2 (ja) 画像読取装置
JP3833219B2 (ja) シート供給装置及びこれを用いた画像読取装置
JPH11136444A (ja) 画像読取装置及び画像読取記録装置
JPH11295824A (ja) 原稿搬送装置
JP2022036660A (ja) 自動搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JPH03279140A (ja) 画像読取装置
JP2005119814A (ja) 自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees