JPH0732337Y2 - 4輪操舵装置 - Google Patents

4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH0732337Y2
JPH0732337Y2 JP1989048786U JP4878689U JPH0732337Y2 JP H0732337 Y2 JPH0732337 Y2 JP H0732337Y2 JP 1989048786 U JP1989048786 U JP 1989048786U JP 4878689 U JP4878689 U JP 4878689U JP H0732337 Y2 JPH0732337 Y2 JP H0732337Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
cylinder
wheel
rod
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989048786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141576U (ja
Inventor
祥二 山本
晃 丸山
秋介 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1989048786U priority Critical patent/JPH0732337Y2/ja
Publication of JPH02141576U publication Critical patent/JPH02141576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732337Y2 publication Critical patent/JPH0732337Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は前輪のみでなく後輪の操舵をも低コスト且つ簡
便に実現し得る乗用自動車等における4輪操舵置に関す
る。
〈従来の技術〉 車軸を2本備えた一般的な車両においては、通常、いず
れか一方の車軸に取付けられる車輪を操舵することで、
その進行方向を任意に選択できるようにしている。
また、近年、旋回時や高速走行の際の進路変更時におけ
る走行性能向上、快適な運転などを目的として、全ての
車輪を操舵できるようにした4輪操舵装置が実現される
こととなった。
現在知られているこの種の4輪操舵装置はいずれも前輪
の操舵と後輪の操舵とを関連付けて機械的或いは電気的
に制御するものである。すなわち、前輪の操舵方向と後
輪の操舵方向を同じにする同位相操舵と前輪の操舵方向
と後輪の操舵方向を逆にする逆位相操舵とを車両の走行
状態、例えば、連速に応じて切り換えるもの、あるいは
上記の操舵のいずれか一方のみを行うものがあった。
このような従来の4輪操舵装置の一例の概念を表すもの
を第6図に示す。この第6図に示す装置はステアリング
ホイール10を回転しシリンダロッド5によりタイロッド
6を介して前輪1を操舵すると、この操舵に伴い作動油
で機械的に後輪2を操舵するというものであり、以下、
具体的に説明する。
第6図に示す車両のステアリングホイール10には操舵力
補助のためのパワーシリンダ7を有すると共にこのパワ
ーシリンダ7への送油を切換えるための図示しない切換
弁を内蔵したステアリングギアリンケージ9が連結され
ており、前記切換弁は第6図上、上側に位置するオイル
ポンプ11a,オイルリザーバ12aに対し一対の配管30aを介
して接続されると共にオイルポンプ11a,パワーシリンダ
7への送油方向を制御している。また、パワーシリンダ
7には後輪操舵用のパワーシリンダ15の作動を内部のス
プール13aで制御するコントロールバルブ13が一対の配
管30を介して接続されており、コントロールバルブ13に
は第6図上、中程に位置してオイルポンプ11aと共に図
示しない機関で駆動されるオイルポンプ11b及びオイル
リザーバ12bが接続されている。パワーシリンダ15には
後輪2を支持するトレーリングアーム3に連結され且つ
摺動により後輪2を操舵するリアシリンダロッド4が貫
通支持されている。
従って、ステアリングホイール10を操作してパワーシリ
ンダ7のピストンロッドであるシリンダロッド5を第6
図中、左右方向に移動させると、切換弁が開き配管30a
からの作動油をパワーシリンダ7に供給することとな
り、この結果、シリンダロッド5の駆動力が増強されタ
イロッド6を介して前輪の操舵が行われる。そして、前
輪1の操舵力が一定以上になると、配管30を介してコン
トロールバルブ13のスプール13aを変位させる結果、オ
イルポンプ11bからの作動油がパワーシリンダ15内に供
給され、操舵力が発揮されると共に後輪2が操舵される
ようになっている。
〈考案が解決しようとする課題〉 第6図に示すような構造においては、前輪1を操舵する
ためのステアリングギアリンケージ9に取付けられたパ
ワーシリンダ7が作動し、これに伴いパワーシリンダ7
に配管30を介し接続されたコントロールバルブ13に接続
されたパワーシリンダ15のリヤシリンダロッド4が摺動
変位すると共に操舵力を発揮し、トレーリングアーム3
を介して後輪2を操舵するという複雑な油圧回路を必要
としていた。
従って、従来構造による4輪操舵装置では車両への4輪
操舵装置の取付け作業のための労力が大きく製造コスト
が過大となると共に、修理点検等の際の労力も大きいと
いう課題を有しており、さらに、構造が複雑であるため
車両重量が増大して燃料消費等の経済性が悪化するとい
う課題をも有していた。
〈課題を解決するための手段〉 本考案による4輪操舵装置は、前輪を操舵する部材と後
輪を操舵する部材とを有する4輪操舵装置において、一
端が前記後輪を操舵する部材に連結されて前輪に対する
操舵量を後輪側に伝達し得るプッシュプルワイヤと、車
体に保持され且つこのプッシュプルワイヤが摺動自在に
貫通するアウタケーブルと、前記プッシュプルワイヤの
他端に連結されて無負荷状態では中立状態を維持し且つ
負荷方向に摺動するロッドを具備するシリンダと、両端
がそれぞれ前記前輪を操舵する部材と前記シリンダのロ
ッドとに連結され且つ車両の直進状態ではたるみが発す
る長さを有すると共に前記直進状態において前記両端間
の距離が最短となるように配置されたワイヤとを具備し
たことを特徴とする。
〈作用〉 前輪が操舵されない直進状態ではワイヤがたるみ状態と
なると共に各端間の距離が最短となってロッドはシリン
ダの中立状態に位置し、後輪を操舵しない状態となる。
また、前輪を操舵する部材をワイヤのたるみを有してい
る範囲内で摺動すると、前輪は操舵されるものの、前輪
を操舵する部材にワイヤ及びロッドを介して一端の連結
されたプッシュプルワイヤはワイヤのたるみにより摺動
変位が吸収されアウタケーブルに対して摺動しない。従
って、同様に後輪は操舵されない。
これに対して、前輪を操舵する部材をワイヤのたるみに
より摺動を吸収し得る範囲以上に摺動すると、前輪が操
舵されると共にワイヤの張力によりロッドが押圧若しく
は引戻されるため、ロッドを介してプッシュプルワイヤ
はアウタケーブルに対して摺動する。
従って、プッシュプルワイヤの他端に連結された後輪を
操舵する部材に前輪を操舵する部材の摺動変位及び力が
伝達されて、後輪が操舵される。
〈実施例〉 本考案に係る4輪操舵装置の一実施例を第1図から第5
図に基づき説明する。尚、従来技術と同一部材には同一
符号を付して重複した説明は省略する。
左右一対の前輪1はそれぞれ左右一対のタイロッド6を
介してパワーステアリング装置のシリンダロッド5に連
結されており、パワーシリンダ7を貫通するシリンダロ
ッド5の一部にはステアリングギアリンケージ9内でス
テアリングホイール10と一体回転する図示しないピニオ
ンと噛み合う図示しないラックが形成されている。従っ
て、操舵のためステアリングホイール10のピニオンが回
転し、これと噛み合うラックを形成したシリンダロッド
が第1図上、左右方向に摺動移動する。この結果、タイ
ロッド6に介して前輪1が操舵される。
また、ステアリングギアリンケージ9にはパワーシリン
ダ7に対してオイルポンプ11aからの作動油の注入方向
を切換える図示しない切換弁が内蔵されており、ステア
リングホイール10の回転によって、オイルポンプ11aを
介し送油された作動油がパワーシリンダ7内に位置する
シリンダロッド5のピストン7aを操舵する方向に押圧す
るため、シリンダロッド5はステアリングホイール10に
加えられた回転力と共に作動油による押圧力により左若
しくは右に摺動し、前輪1が操舵されることとなる。
以上より、ステアリングホイール10の回転がシリンダロ
ッド5に伝達され、シリンダロッド5の摺動によりタイ
ロッド6を介して左右一対の前輪1が操舵されるような
機構から成る前輪を操舵する部材が構成されている。
また、第2図は車両の直進状態におけるシリンダロッド
5の周辺部を示しており、この図に示すようにシリンダ
ロッド5とタイロッド6とは一端側がタイロッド6を回
動自在に支持し且つ他端側がシリンダロッド6にねじ込
まれたボールジョイント40を介して連結されている。こ
のボールジョイント40にはには可撓性を有し且つ引張力
を伝達しうると共に車両の直進状態においてはたるんだ
状態のワイヤ54の一端がコネクタ40aを介して締結され
ている。
さらに、パワーシリンダ7の側方には、シリンダロッド
5の摺動方向とほぼ平行な方向に往復動自在の摺動ロッ
ド51を有する中立シリンダ50が設置されている。この中
立シリンダ50内には摺動ロッド51に形成されたピストン
53を当該中立シリンダ50の中央部に付勢する一対の圧縮
コイルばね52a,52bが設けられている。また摺動ロッド5
1の一端にはワイヤ54の他端が連結されており、中立シ
リンダ50の設置位置は第2図の状態、すなわち車両の直
進状態におけるコネクタ40aと摺動ロッド51の一端との
間の距離が最短となるように設定されている。
一方、摺動ロッド51の他端側にはプッシュプルワイヤ8a
の一端へ摺動ロッド51の軸方向の変位及び力を伝達する
ための連結具51aが取付けられている。
以上より、前輪1の左右への操舵量が微小であり、ワイ
ヤ54にたるみを有している範囲内のシリンダロッド5の
摺動では、シリンダロッド5の摺動がワイヤ54のたるみ
により吸収されるため、摺動が摺動ロッド51へ伝達され
ず、プッシュプルワイヤ8aもアウタケーブル8b内を摺動
しないこととなる。従って、この状態では後輪2が操舵
されず、一定範囲の不感帯域を有することとなる。
すなわち、摺動ロッド51に対してワイヤ54による引張力
の加わらない状態においては、ピストン53がコイルスプ
リング52a,52bのつり合いによる中立状態を維持する
が、ワイヤ54のたるみにより吸収し得る以上にシリンダ
ロッド5が摺動すると、ワイヤ54に張力が発生し、シリ
ンダロッド5に沿って摺動ロッド51が摺動することとな
る。この結果、連結具51aを介してこの摺動がプッシュ
プルワイヤ8aに伝達される。
例えば、シリンダロッド5がワイヤ54に張力を発生する
以上に摺動し第2図上、右側へ移動すると、ワイヤ54及
び中立シリンダ50内をばね力に抗して移動する摺動ロッ
ド51を介してプッシュプルワイヤ8aの一端側が第3図に
示すごとく、アウタケーブル8bに押し込まれるように摺
動する。また、シリンダロッド5が第2図上、左側へ移
動すると、ワイヤ54及び中央シリンダ50内をばね力に抗
して移動する摺動ロッド51を介してプッシュプルワイヤ
8aの一端側が第4図に示すごとくアウタケーブル8bから
引き出されるように摺動する。従って、第3図、第4図
に示した状態ではそれぞれシリンダロッド5の変位及び
力がワイヤ54、摺動ロッドを介してプッシュプルワイヤ
8aに伝達されることとなる。
このプッシュプルワイヤ8aは可撓性を有する円筒状のア
ウタケーブル8bの内周側を摺動自在に貫通して設置され
ており、アウタケーブル8bは本実施例においてはパワー
シリンダ7に固定具55を介して一端側が固定支持される
と共に図示しない車体に一定間隔で図示しない固定具を
介して固定支持されながら後輪2側へ伸びている。
一方、左右一対の後輪2にはそれぞれトレーリングアー
ム3とアッパアーム31a及びロアアーム31bとが連結され
ている。トレーリングアーム3には連結ピン3cを介しコ
ネクティングロッド3bが回動自在に接続し、これらコネ
クティングロッド3b及びアッパアーム31a及びロアアー
ム31bが車体のクロスメンバ33に連結されている。ま
た、トレーリングアーム3にはセンタリングピストン4a
を中央部に形成し且つ後輪を操舵する部材の一部を形成
するリアシリンダロッド4の両端部が連結されており、
リアシリンダロッド4の左右移動により後輪2が操舵さ
れるようになっている。
さらに、前記センタリングピストン4aを摺動自在に収納
するアクチュエータ14にはセンタリングピストン4aをア
クチュエータ14の中央部に付勢する一対の圧縮コイルば
ね14b,14cが組付けられている。
なお、アウタケーブル8bの他端側はアクチュエータ14に
固定具36を介して固定支持されており、アウタケーブル
8bの他端側からは第5図に示すようにプッシュプルワイ
ヤ8aの他端側が突出した状態となっている。
前記アクチュエータ14のシリンダチューブ14aには摺動
変位量変換機構を形成し且つリアシリンダロッド4を摺
動するレバー16の基端部が回転中心ピン17cを介して回
動自在に枢着されており、レバー16の先端側には弾性ブ
ッシュ18aを介してプッシュプルワイヤ8aの他端がピン1
7aにより連結されている。リアシリンダロッド4は弾性
ブッシュ18bで囲まれたピン17bを介してレバー16に連結
されており、本実施例では回転中心ピン17cとピン17aと
の間の距離に対する回転中心ピン17cと17bとの間の距離
を短く設定されている。
これにより、プッシュプルワイヤ8aの他端の摺動に対し
てこの摺動からのリヤシリンダロッド4の摺動量が縮小
されると共にプッシュプルワイヤ8aからリアシリンダロ
ッド4に伝達される力が拡大されることとなる。
従って、ステアリングホイール10を一定量以上回転し、
操舵すると、ワイヤ54,摺動ロッド51を介してプッシュ
プルワイヤ8aの一端が第1図上、左若しくは右に移動変
位すると共に、この一端から連結一体となっているプッ
シュプルワイヤ8aの他端が摺動し、この他端に連結して
いるレバー16が弾性ブッシュ18a,18bの弾性変形を伴っ
て回転中心ピン17cを中心として回動することとなる。
この結果、レバー16に当接されたアクチュエータ14のリ
アシリンダロッド4が第1図上、右若しくは左に摺動す
る。
以上のように本実施例では車両の直進状態において、た
るみを有する長さのワイヤ54を用いたが、このワイヤ54
のたるみは前輪1の操舵に伴い操舵される後輪2に操舵
の過敏さを防止する必要から不感帯域を作るものであ
り、ワイヤ54は後輪2操舵の過敏さを防止するために必
要なたるみを有する長さであればよい。
さらに、このワイヤ54のたるみによって、同時に摺動ロ
ッド51及びプッシュプルワイヤ8aの摺動量が減少でき、
ストローク量の小さな中立シリンダ50及びプッシュプル
ワイヤ8aを用いることができるという利点をも有するこ
ととなる。
また、中立シリンダ50を介してプッシュプルワイヤ8aを
摺動していることからワイヤ54の引張方向とプッシュプ
ルワイヤ8aの摺動方向との相異によりプッシュプルワイ
ヤ8aの軸方向と直交する方向に発生するプッシュプルワ
イヤ8aを折り曲げるような分力を摺動ロッド51が分担す
ることができる。
さらに、以上の実施例の4輪操舵装置によれば、前輪1
のシリンダロッド5が後輪2を操舵するアクチュエータ
14を駆動するため、前輪操舵のためのパワーステアリン
グ装置の操舵力を応用して後輪2を軽く操舵することが
できる。
また、本実施例による4輪操舵装置では前輪1が左へ操
舵されると、プッシュプルワイヤ8aがアウタケーブル8b
に押し込まれ、アウタケーブル8bの他端よりプッシュプ
ルワイヤ8aの突出量が増大する。従って、レバー16を介
してリアシリンダロッド4が左側へ摺動し、後輪2も左
側へ操舵される同位相操舵となるが、パワーシリンダ7
若しくはアクチュエータ14へのアウタケーブル8bの取付
方向を本実施例と逆方向に取付けることにより逆位相操
舵とすることができる。この場合でも摺動変位及び力の
伝達は可撓性を有するプッシュプルワイヤ8aによるため
支障は生じない。
以上より、ワイヤ54の介在により一定幅の不感帯を有し
て後輪2を操舵することができ、ワイヤ54の長さを変え
ることにより車両の種類に対応して適切な後輪操舵を行
うことも可能となる。
〈考案の効果〉 本考案の4輪操舵装置によれば、一端が後輪を操舵する
部材に連結されて前輪に対する操舵量を後輪側に伝達し
得るプッシュプルワイヤを設けると共にこのプッシュプ
ルワイヤの他端に無負荷状態では中立状態を維持し且つ
負荷方向に摺動するロッドを具備するシリンダを連結
し、前輪を操舵する部材とシリンダのロッドとをワイヤ
により連結してこのワイヤを車両の直進状態ではたるみ
が発する長さを有すると共に直進状態において両端間の
距離が最短となるように配置したので、簡単且つ安価な
構成で前輪の細かな操舵操作を吸収して大きい操舵操作
のみを後輪側に伝達することができ、車両の走行安定性
を向上させることができると共に、十分な強度を確保
し、ワイヤの長さを変更するだけで不感帯の変更も容易
となり、信頼性及び汎用性の向上を図ることができる。
また、前輪を操舵する部材と後輪を操舵する部材との間
をワイヤ,シリンダ及びプッシュプルワイヤで連結して
いるため、簡易な構造で後輪操舵が可能となる。従っ
て、車両への4輪操舵装置の取付作業のための労力が小
さくなり、製造コストが軽減されると共に、修理,点検
等の労力も小さくできる他に、車両の軽量化も達成でき
ることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかる4輪操舵装置を使用
した車両の概念図、第2図、第3図及び第4図は本考案
の一実施例にかかる4輪操舵装置の連結部断面図、第5
図は本考案の一実施例にかかる4輪操舵装置のアクチュ
エータの部分断面図、第6図は従来技術にかかる4輪操
舵装置を使用した車両の概念図である。 図面中、 1は前輪、2は後輪、3はトレーリングアーム、4はリ
アシリンダロッド、5はシリンダロッド、6はタイロッ
ド、7,15はパワーシリンダ、8aはプッシュプルワイヤ、
8bはアウタケーブル、10はステアリングホイール、14は
アクチュエータ、50は中立シリンダ、51は摺動ロッド、
54はワイヤである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−164478(JP,A) 特開 昭64−32974(JP,A) 特開 昭62−279173(JP,A) 実開 昭61−66065(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪を操舵する部材と後輪を操舵する部材
    とを有する4輪操舵装置において、一端が前記後輪を操
    舵する部材に連結されて前輪に対する操舵量を後輪側に
    伝達し得るプッシュプルワイヤと、車体に保持され且つ
    このプッシュプルワイヤが摺動自在に貫通するアウタケ
    ーブルと、前記プッシュプルワイヤの他端に連結されて
    無負荷状態では中立状態を維持し且つ負荷方向に摺動す
    るロッドを具備するシリンダと、両端がそれぞれ前記前
    輪を操舵する部材と前記シリンダのロッドとに連結され
    且つ車両の直進状態ではたるみが発する長さを有すると
    共に前記直進状態において前記両端間の距離が最短とな
    るように配置されたワイヤとを具備したことを特徴とす
    る4輪操舵装置。
JP1989048786U 1989-04-27 1989-04-27 4輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0732337Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989048786U JPH0732337Y2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989048786U JPH0732337Y2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141576U JPH02141576U (ja) 1990-11-28
JPH0732337Y2 true JPH0732337Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31565909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989048786U Expired - Lifetime JPH0732337Y2 (ja) 1989-04-27 1989-04-27 4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732337Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164478A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置
JPS6166065U (ja) * 1984-10-05 1986-05-07
JPS6432974A (en) * 1987-07-30 1989-02-02 Suzuki Motor Co Steering device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141576U (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598897A (en) Power steering device
GB2076759A (en) Vehicle steering mechanisms
US5975573A (en) Steering system
CN111688794A (zh) 车辆用电动助力转向装置
JPH0732337Y2 (ja) 4輪操舵装置
JPH028942B2 (ja)
JPH0732336Y2 (ja) 4輪操舵装置
US20060272883A1 (en) Power steering device
JPH08504148A (ja) 自動車用パワーステアリング装置
CN112373562A (zh) 双前桥转向机构及汽车
JPS6334070B2 (ja)
CN219790277U (zh) 转向机构及作业机械
JP2639940B2 (ja) スタビライザ装置
JPH11321694A (ja) センターテイクオフ型パワーステアリング装置におけるタイロッドの取付け構造
US4730688A (en) Steering system for wheeled vehicle
JPH0460868B2 (ja)
JPH0725323B2 (ja) 自動車に使用される前後輪操舵系統
JP2937736B2 (ja) 異常入力制限機構を有する多軸車の緊急ステアリング機構
KR20100000226A (ko) 차량의 조향각 가변장치
JPH0226722Y2 (ja)
JPS60146759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349788B2 (ja)
JP2611453B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JP2585826Y2 (ja) 多軸車における複数転舵時の異常入力制限機構
JPH0415150B2 (ja)