JPH07322633A - 交流電圧発生装置 - Google Patents

交流電圧発生装置

Info

Publication number
JPH07322633A
JPH07322633A JP6131408A JP13140894A JPH07322633A JP H07322633 A JPH07322633 A JP H07322633A JP 6131408 A JP6131408 A JP 6131408A JP 13140894 A JP13140894 A JP 13140894A JP H07322633 A JPH07322633 A JP H07322633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
contact
contacts
switching
changeover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6131408A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hishikari
功 菱刈
Yukikoto Hosoya
幸言 細矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp filed Critical Chino Corp
Priority to JP6131408A priority Critical patent/JPH07322633A/ja
Publication of JPH07322633A publication Critical patent/JPH07322633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】直流電源からなめらかな交流電圧を発生させ
る。 【構成】直列的に接続されて複数の電池よりなる直流電
源1を、切換手段2で順次切り換えて交流信号とし、切
換手段4、5で極性を切換えて、交流信号を発生させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、直流電源から交流電
圧を発生する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種計測器等の電子機器において、停電
対策として無停電電源が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この無停電電源はスイ
ッチングレギュレータを用いたものが多く、矩形波的な
交流電源であるため、波形ひずみが大きく、ノイズの発
生源となりやすかった。
【0004】この発明の目的は、以上の点に鑑み、簡単
な構成で、ひずみが少なく効率の高い交流電圧を発生す
ることができる交流電圧発生装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、直列的に接
続された複数の電池よりなる直流電源と、この直流電源
の電池を順次切り換え交流電圧を発生するための切換手
段とを備えるようにした交流電圧発生装置である。
【0006】
【実施例】図1は、この発明の一実施例を示す構成説明
図である。図1(a)において、1は、直列的に接続さ
れた複数の電池11、…、1nよりなる直流電源で、各
電池11、…、1nの出力は、切換手段2の接点20、
21、…、2(n−1)、2nを順次閉として切り換え
ることにより所定のレベルの電圧として接点2Cより順
次取り出される。そして、この接点2Cは切換スイッチ
手段4の共通接点40に接続され、接点41、42のい
ずれかから取り出される。また、ゼロレベルの接点20
は、切換スイッチ手段5の共通接点50に接続され、接
点51、52のいずれかから取り出される。切換スイッ
チ手段4、5は極性を切り換えるためのものである。接
点41と接点52は、切換スイッチ手段7の一方の接点
71、共通接点70よりラインL1に接続され、接点4
2、接点51は、ゼロレベルのラインL2に接続され
る。切換スイッチ7は上記接点71と、商用電源のライ
ン91に接続する接点72とを切換え、ラインL1、L
2の出力端子81、82より交流電圧を出力する。な
お、商用電源の他方のライン92は、ラインL2を介
し、出力端子82に接続している。また、切換スイッチ
7の切換は、ライン91の電圧および位相等を検出手段
6で検出して切換を行う。また、切換手段2の切換制御
は、図1(b)で示すように、なめらかな正弦波となる
よう、所定の時間間隔で、所定の電圧レベル変化となる
ように切換制御手段3により実施される。また、同様に
切換スイッチ手段4、5の切換制御も行う。
【0007】つまり、まず、切換スイッチ手段4、5の
接点41、51が選択接続され、次いで切換制御手段3
は、切換手段2の各接点を20、21、…、2nと切り
換えて行き、ラインL2を基準として図1(b)のよう
に出力電圧を正方向に上昇させる。次に、接点2n、
…、21、20と切り換えて行き、図1(b)のように
出力電圧が正で小さくなるようにしゼロとする。ここ
で、切換スイッチ手段4、5の各接点42、52が、選
択接続され極性が反転される。切換手段2の接点20、
21、…、2nと切り換えることにより、出力電圧を負
方向に上昇させる。次に、接点2n、…、21、20と
切換えることにより負で小さくなるようにしゼロとす
る。この出力は、切換スイッチの接点71、70を介
し、出力端子81、82より取り出され交流電圧が得ら
れる。以下、同様の動作がくり返され、図1(b)で示
す、なめらかな擬似的な正弦波の交流電圧が出力され
る。
【0008】ところで、この直流電圧から交流電圧を得
る交流電圧発生装置をバックアップ用に用いる場合等
は、商用電源のライン91、92の電圧レベルおよび位
相を検出手段6で検出し、切換制御手段3は、商用電源
にトラッキングして、切換手段2、切換スイッチ手段
4、5の切換のタイミングを生成し、商用電源の電圧と
位相になるよう合わせておき、電圧レベルが下がりダウ
ンしたとき、切換スイッチ7の接点72から接点71に
切り換え直流電源1から商用電源と電圧、位相の合った
交流流信号を取り出す。また、直流電源1から商用電源
に切換える場合、同様にトラッキングを行い、商用電源
の電圧、位相に合わせて、切換スイッチ7を動作さる。
【0009】なお、直流電源1は、通常の電池の他に、
太陽電池でもよい。切換手段2は、MOS−FETのよ
うな半導体スイッチを用いれば高速動作が可能であり、
周波数調整も容易である。
【0010】図2は、この発明の他の一実施例を示す構
成説明図で、図1と同一符号は同等の構成要素を示す。
この例では、電源1は、複数の電池11、…、1nの組
の外に、もう1組の複数の電池11´、…、1n´の組
より構成され電池11と電池11´との接続点はゼロレ
ベルで出力端子10bに接続している。切換手段2は電
池11、…、1nを切り換えるための接点21、…、2
n、および電池11´、…、1n´を切り換えるための
接点21´、…、2n´を有し、共通接点2Cを介し、
出力端子10aより出力される。
【0011】つまり、切換手段2の接点20、21、
…、2nと切り換えることで図1(b)のように正に大
となる出力が出力端子10a、10bより得られ、接点
2n、…、20と切り換えることで正で小さくなる出力
となる。次に、接点20、21´、…、2n´と切り換
えることで負で大となり、接点2n´、…、21´、2
0と切り換えることで負で小となり、結局、交流電圧出
力が得られる。
【0012】このように、切り換え手段2を順次切り換
えることにより交流電圧が発生できる。切換のタイミン
グは、直流電源1の各電池が等しい場合は、図1(b)
のような正弦波形の縦軸の電圧をΔEずつ等分し、この
ときの各電圧となるタイミングで非等分の時間間隔で切
換手段2の各接点を切り換えるようにする。
【0013】また、直流電源1に太陽電池を用いた場合
などは、正弦波形の横軸の時間軸をΔt時間ずつ等分
し、この各時間に対応した非等分電圧となるように、各
電池の電圧を構成し、所定の一定周期で切換手段2を切
換えるようにする。このことにより、切換制御はきわめ
て容易に可能となる。太陽電池であれば、各電池の出力
は小さいので、何個かずつまとめるよう配線パターン処
理等を行い、任意の電圧群を発生させることが容易に可
能となり、家庭用にも適用可能である。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、この発明は、直流電
源から切換手段を用いて交流電源を得るようにしたの
で、簡易な構成でなめらかの正弦波に近い交流電圧を得
ることができ、ひずみが少なくノイズの発生しないもの
とでき周波数の調整も容易に行うことができる。また、
商用電源の停電時等にバックアップ用として、位相を合
わせる等して、連続無停電電源とすることが容易に可能
となり、広範囲に用いることができる。また、直流電源
に太陽電池を用いることにより、無人の交流電源供給装
置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す構成説明図である。
【図2】この発明の一実施例を示す構成説明図である。
【符号の説明】
1 直流電源 2 切換手段 3 切換制御手段 4、5、7 切換スイッチ 6 検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直列的に接続された複数の電池よりなる直
    流電源と、この直流電源の電池を順次切り換え交流電圧
    を発生するための切換手段とを備えたことを特徴とする
    交流電圧発生装置。
  2. 【請求項2】前記切換手段の電圧の極性を切り換えるス
    イッチ手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の交
    流電圧発生装置。
JP6131408A 1994-05-20 1994-05-20 交流電圧発生装置 Pending JPH07322633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131408A JPH07322633A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 交流電圧発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6131408A JPH07322633A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 交流電圧発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07322633A true JPH07322633A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15057278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6131408A Pending JPH07322633A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 交流電圧発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07322633A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109890A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Kyosemi Corporation 発電システム
JP2013090568A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Ghing-Hsin Dien 電源管理システム
JP2014087214A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Nippon Soken Inc 電力変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109890A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Kyosemi Corporation 発電システム
EP1633030A1 (en) * 2003-06-09 2006-03-08 Kyosemi Corporation Generator system
EP1633030A4 (en) * 2003-06-09 2006-07-19 Kyosemi Corp GENERATOR SYSTEM
US7378757B2 (en) 2003-06-09 2008-05-27 Kyosemi Corporation Power generation system
JP2013090568A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Ghing-Hsin Dien 電源管理システム
JP2014087214A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Nippon Soken Inc 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052657A (en) Distribution system for a. c. electrical energy derived from d. c. energy sources
Burlacu et al. Synchronization of the distributed PWM carrier waves for modular multilevel converters
KR930007048A (ko) 상이한 용량을 갖는 상이한 형태의 교류전원을 공통모선에 병렬연결가능한 전력변환방법 및 장치
KR0131881B1 (ko) 전력변환장치
ES2075356T3 (es) Aparato de conversion de potencia de corriente alterna monofasica.
AU2007241931A1 (en) Power converter apparatus and power converter apparatus control method
DK180691B1 (en) Controlling on-time of energy modules of an energy storage
Almakhles et al. Switched capacitor-based 13L inverter topology for high-frequency AC power distribution system
JP3185846B2 (ja) 電力変換装置
JPH07322633A (ja) 交流電圧発生装置
JPS5996876A (ja) インバ−タ装置
JPS63190557A (ja) 電源装置
KR970701446A (ko) 전기 에너지를 변환하기 위한 전자 회로 및 이를 사용하는 전원 장치(Electronic Device for Converting Electric Power and Supply Plant Using Such Device)
CN112928948B (zh) 一种采用新型控制电路的压电能量收集系统
JP2001217094A (ja) 直流除電器の制御方法及び制御装置
CN208986844U (zh) 一种自均压五电平电压源型变换装置
JP2765372B2 (ja) 交流直流変換装置
JP2003018843A (ja) 交流電圧調整装置
JPS6013479A (ja) インバ−タ装置
JP3397138B2 (ja) インバータ装置
JPH09140164A (ja) 偏磁抑制制御装置及びそれを用いた電力変換システム
CN115864803A (zh) 基于电容并联的逆变器调制方法及系统
JP3051806B2 (ja) 系統連系型インバータ制御装置
JP2005278304A (ja) 電力供給装置
JP2003143760A (ja) 電源装置