JPH07321726A - Icカード型無線通信装置 - Google Patents

Icカード型無線通信装置

Info

Publication number
JPH07321726A
JPH07321726A JP6106537A JP10653794A JPH07321726A JP H07321726 A JPH07321726 A JP H07321726A JP 6106537 A JP6106537 A JP 6106537A JP 10653794 A JP10653794 A JP 10653794A JP H07321726 A JPH07321726 A JP H07321726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
secondary battery
terminal device
communication device
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6106537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Usui
有三 碓井
Kosuke Arai
康祐 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6106537A priority Critical patent/JPH07321726A/ja
Priority to CA002144148A priority patent/CA2144148C/en
Priority to DE69518791T priority patent/DE69518791T2/de
Priority to EP95301730A priority patent/EP0683470B1/en
Publication of JPH07321726A publication Critical patent/JPH07321726A/ja
Priority to US08/989,138 priority patent/US6298245B1/en
Priority to US09/662,894 priority patent/US6336039B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • H04W12/068Authentication using credential vaults, e.g. password manager applications or one time password [OTP] applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のデータ通信インターフェイスとの互換性
を保持し付属品を用いることなく携帯性を向上する。 【構成】予め定められた規格に準拠したインターフェイ
ス部14を有するとともに規格に準拠した物理的形状を
なし外部の端末装置2に設けられた差込み口に挿入可能
な筺体12と、筺体12に設けられるとともにカードの
属性情報と端末装置2のデータに対するデータ通信に必
要な情報とを記憶した記憶部221と、通話時に音声信
号の入力を行う音声入力部122及び音声信号の出力を
行う音声出力部112と、筺体12を端末装置2に設け
られた差込み口に挿入する時に記憶部221に記憶され
た情報に基いて端末装置2のデータの変復調を行い通話
を行う時に音声信号の変復調を行う変復調部222とを
備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】携帯電話機を利用することにより
無線データ通信及び通話を行うICカード型無線通信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話機を利用したICカード
型無線通信装置においては、携帯電話機をモデム(変復
調器)またはディジタル信号処理を行うICカードに信
号線用のケーブルを通して接続していた。図19に示し
たようにパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称
する。)2などから伝送されるディジタルデータはIC
カード4に備えられたモデムによって変調されアナログ
信号が発生する。
【0003】このアナログ信号はケーブル3によって携
帯電話機1aのヘッドセット端子5に出力され、そのア
ナログ信号は携帯電話機1aによって無線信号に変調さ
れる。この無線信号によって無線通信が行なわれる。
【0004】しかしながら、上述した従来の装置にあっ
ては、携帯電話機1a、モデムを備えたICカード4、
ケーブル3の3つの部分からなるため、装置の操作性が
悪く、しかもコストがかなりかかるという問題があっ
た。
【0005】また、従来の無線通信装置として図20に
示したような装置がある。この装置は、携帯電話機1a
とモデム回路6とをケーブル3aを通して一体化したも
のであり、操作性が向上する。
【0006】しかし、パソコン2とモデム回路6とを接
続するためにケーブル3とRS232Cコネクタとの付
属品が必要であった。また、RS232Cコネクタ自身
が比較的大きいため、携帯型化が困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さらに、従来の無線デ
ータ通信装置として図21に示したような装置がある。
この装置では、パソコン2とのインターフェイスを日本
電子工業振興協会(JIEDA)/パーソナルコンピュ
ータメモリカード国際協会(PCMCIA)とし、無線
データ通信を行っている。しかし、通話に使用する場合
にはイヤホン8及びマイク9を携帯電話機1aに接続す
るケーブル3が必要であった。
【0008】また、特開平4−140895号公報に記
載されたICカードは無線通信に用いるものであり、名
刺サイズにICカードを小型化したものである。しか
し、ICカードとホストコンピュータとを接続するため
の専用インターフェイスが必要であった。
【0009】本発明は、従来のデータ通信インターフェ
イスとの互換性を保持し、付属品を用いることなく携帯
性を向上するICカード型無線通信装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、以下の手段を採用した。図1は本発明の原
理図である。
【0011】<本発明の要旨>本発明のICカード型無
線通信装置は、予め定められた規格に準拠したインター
フェイス部14を有するとともに前記規格に準拠した物
理的形状をなし外部の端末装置2に設けられた差込み口
に挿入可能な筺体12と、前記筺体12に設けられると
ともにカードの属性情報と前記端末装置2のデータに対
するデータ通信に必要な情報とを記憶した記憶部221
と、通話時に音声信号の入力を行う音声入力部122及
び音声信号の出力を行う音声出力部112と、前記筺体
12を前記端末装置2に設けられた差込み口に挿入する
時に前記記憶部221に記憶された情報に基いて前記端
末装置2のデータの変復調を行い通話を行う時に前記音
声信号の変復調を行う変復調部222とを備えたもので
ある(請求項1に対応)。
【0012】要は、携帯電話機の一部にJEIDA/P
CMCIA規格の物理的及び電気的インターフェイスを
搭載し、ケーブルなどの付属品を削減するとともに無線
通話及び無線データ通信を行うものである。以下、各構
成要件について説明する。 (筺体)筺体12は予め定められた規格に準拠したイン
ターフェイス部14を有するとともに前記規格に準拠し
た物理的形状をなし外部の端末装置2に設けられた差込
み口に挿入可能である。筺体12は薄型ICカードであ
る。 (記憶部)記憶部221は前記筺体12に設けられると
ともにカードの属性情報と前記端末装置2のデータに対
するデータ通信に必要な情報とを記憶したものであり、
ROMやRAMなどである。 (音声入力部及び音声出力部)音声入力部122は通話
時に音声信号の入力を行うもので、マイクなどである。
音声出力部112は音声信号の出力を行うもので、スピ
ーカなどである。 (変復調部)変復調部222は前記筺体12を前記端末
装置2に設けられた差込み口に挿入する時に前記記憶部
221に記憶された情報に基いて前記端末装置2のデー
タの変復調を行い通話を行う時に前記音声信号の変復調
を行うもので、LSI(大規模集積回路)などからな
る。
【0013】ここで、前記予め定められた規格は、日本
電子工業振興協会(JEIDA)及びパーソナルコンピ
ュータメモリカード国際協会(PCMCIA)規格であ
るとよい(請求項2に対応)。
【0014】<本発明における付加的構成>本発明のI
Cカード型無線通信装置は、前記必須の構成要素からな
るが、その構成要素が具体的に以下のような場合であっ
ても成立する。
【0015】その付加的構成要素とは、前記筺体12に
重ね合わせられるように筺体12とほぼ同一平面をなし
前記筺体12に一側面で接合される接合筺体11を設け
る。前記音声入力部122を前記接合筺体11と前記筺
体12との一方の筺体に設けるとともに前記音声出力部
112を他方の筺体に設ける。通話を行うとき前記接合
筺体11を筺体12に対して所定の角度で開き端末装置
2によるデータ通信を行うとき前記筺体12を端末装置
2に設けられた差込み口に差し込むようにすることであ
る(請求項3に対応)。
【0016】他の付加的構成要素とは、前記筺体12と
略同一平面を持ち任意の厚みを持つ接合筺体11を設
け、前記接合筺体11を筺体12に対して電気的に分離
する構成としたことである(請求項4に対応)。
【0017】他の付加的構成要素とは、前記接合筺体1
1と筺体12との一方の筺体に他方の筺体が物理的にス
ライドするとともに所定の位置でロックする溝部19を
設けていることである(請求項5に対応)。
【0018】他の付加的構成要素とは、前記接合筺体1
1と筺体12とを物理的に一体化するために前記接合筺
体11と筺体12との各々の表面に磁石20を設けてい
ることである(請求項6に対応)。
【0019】他の付加的構成要素とは、通話を行うとき
にダイヤル情報を入力するシートスイッチ121aと、
前記シートスイッチ121aを前記端末装置2の差込み
口に挿入した場合に前記シートスイッチ121aから送
られてくるダイヤル情報を無効とする無効回路168と
を備えていることである(請求項7に対応)。
【0020】他の付加的構成要素とは、前記音声入力部
122と音声出力部112と記憶部221と変復調部2
22とに電力を供給する二次電池部16を前記筺体12
に設ける。前記インターフェイス部14を前記差込み口
に設けられかつ前記規格に準拠したコネクタに差し込ん
だ時に前記二次電池16を、端末装置2に有する電源か
らの電力により充電することである(請求項8に対
応)。
【0021】他の付加的構成要素とは、前記端末装置2
に有する電源からの電力により充電される前記二次電池
部16の充電状態を表示する表示器164を備えること
である(請求項9に対応)。
【0022】他の付加的構成要素とは、前記二次電池部
16と略同一形状をなす別の二次電池部19を設ける。
通話を行うときには前記別の二次電池部19を前記イン
ターフェイス部14を介して筺体12に接続し、データ
通信を行うときには前記別の二次電池部19を前記筺体
12から外して前記筺体12を前記端末装置2に設けら
れた差込み口に接続することである(請求項10に対
応)。
【0023】他の付加的構成要素とは、外部の端末装置
2に設けた電源からの電力を受けて予め定められた電圧
を所定の電圧に変換する電圧変換回路161と、前記電
圧変換回路161からの所定の電圧により充電を行う電
池部162とを備えることである(請求項11に対
応)。
【0024】他の付加的構成要素とは、特定の情報を格
納するメモリ172と、前記筺体12を端末装置2に設
けられた差込み口に挿入したときに前記メモリ172に
記憶された情報を記メモリ172と前記端末装置2との
間で交換する制御部171とを備えることである(請求
項12に対応)。
【0025】他の付加的構成要素とは、個人情報として
個人識別パスワードを入力するスイッチ121を設け、
前記制御部171が、前記スイッチ121からの個人識
別パスワードをメモリ172に書き込み、前記メモリ1
72と端末装置2との間でパスワードの照合を行うこと
である(請求項13に対応)。
【0026】
【作用】本発明によれば、予め定められた規格に準拠し
たインターフェイス部14を有するとともに前記規格に
準拠した物理的形状をなし外部の端末装置2に設けられ
た差込み口に挿入可能な筺体12を設けたので、ケーブ
ルなどの付属品を用いることなく筺体12を端末装置2
の差込み口に挿入してインターフェイス部14を容易に
端末装置2に接続することができる。また、1つの装置
で、記憶部221及び変復調部222とにより無線デー
タ機能をもち、かつ音声入力部122及び音声出力部1
12と変復調部222とにより無線通話機能をもつの
で、マイクやスピーカへのケーブルなどの付属品を用い
ることなくしかも携帯性を向上できる。
【0027】また、前記規格が日本電子工業振興協会
(JEIDA)及びパーソナルコンピュータメモリカー
ド国際協会(PCMCIA)規格であれば、従来のデー
タ通信インターフェイスとの互換性を保てる。
【0028】さらに、前記接合筺体11を筺体12に対
して所定の角度で開いた状態で、音声入力部及び音声出
力部を用いて通話を行え、前記筺体12を端末装置2に
設けられた差込み口に差し込むことで端末装置2による
データ通信を行える。
【0029】前記筺体12と略同一平面を持ち任意の厚
みを持つ接合筺体11を設け、前記接合筺体11を筺体
12に対して電気的に分離する構成としたので、携帯性
を向上できる。
【0030】前記接合筺体11と筺体12との一方の筺
体に設けた溝部19を他方の筺体がスライドして所定の
位置でロックするので、接合筺体11と筺体12との一
体化を図ることができる。
【0031】前記接合筺体11の表面の磁石20と筺体
12の表面の磁石20との相互吸引力により前記接合筺
体11と筺体12とを一体化することができる。シート
スイッチ121aを端末装置2の差込み口に挿入したと
きに誤ってシートスイッチ121aが押されたことによ
り送られてくるダイヤル情報を無効回路168は無効と
するので、誤操作を防止することができる。
【0032】インターフェイス部14を端末装置2に有
するコネクタに差し込んだ時に二次電池16を端末装置
2に有する電源からの電力により充電するので、二次電
池の消耗を抑えることができる。
【0033】二次電池部16の充電状態を表示器164
に表示するので、二次電池の使用量を把握できる。通話
を行うときには別の二次電池部19をインターフェイス
部14を介して筺体12に接続して別の二次電池部19
の電力供給を受ける。データ通信を行うときには別の二
次電池部19を筺体12から外して前記筺体12を前記
端末装置2に設けられた差込み口に接続して二次電池部
16を充電するので、二次電池部16の消耗を低減でき
る。
【0034】筺体12を端末装置2に設けられた差込み
口に挿入したときに制御部171が前記メモリ172に
記憶された情報をメモリ172と端末装置2との間で交
換するので、本装置の利用価値が高まる。
【0035】制御部171が、スイッチ121からの個
人識別パスワードをメモリ172に書き込み、メモリ1
72と端末装置2との間でパスワードの照合を行うの
で、端末装置との個人情報の交換に制限を行うことがで
きる。
【0036】
【実施例】以下、本発明のICカード型無線通信装置の
実施例を図面を参照して説明する。 <実施例1>本発明の実施例1を説明する。ICカード
型無線通信装置は無線データ通信及び無線通話を行うも
のである。図2は実施例1のICカード型無線通信装置
のデータ通信時及び通話時における使用状態を示す図で
ある。実施例1のICカード型無線通信装置1(以下、
通信装置と称する。)は、上部筺体11と下部筺体12
と無線信号を伝送する無線用のアンテナ13とからな
る。前記下部筺体12の一側面には前記通信装置1をパ
ソコン2に接続するためのJEIDA/PCMCIA規
格の68ピンコネクタ14が設けられている。
【0037】下部筺体12はJEIDA/PCMCIA
規格に準拠した物理的形状を有しており、上部筺体11
は前記下部筺体12とほぼ同一平面をもつとともに所定
の厚みをもつ。前記上部筺体11と下部筺体12とは一
側面15で物理的及び電気的に接合されるとともに相互
に重ね合わせられる構造となっている。図3は前記通信
装置1の未使用時の収納状態を示す図であり、この未使
用状態では、上部筺体11が下部筺体12に重ね合わせ
られる。
【0038】上部筺体11は、ダイヤル情報などを表示
する表示器111と、受信信号を音声出力するスピーカ
112と、携帯電話機回路222とを設ける。下部筺体
12は、ダイヤル情報を入力するダイヤルボタン121
(またはシートスイッチ)と、音声信号を入力するマイ
ク122と、JEIDAカード型二次電池部(以下、二
次電池部と称する。)16、アトリビュートメモリ22
1とを設ける。なお、携帯電話機回路222は下部筺体
12に設けるようにしてもよい。
【0039】図4はパソコンに前記通信装置1を実装す
ることにより無線データ通信状態とした図である。図4
に示すように、前記上部筺体11を下部筺体12に対し
て所定の角度で開いた状態で、下部筺体12をパソコン
2に設けられたICカードスロット31に挿入する。す
ると、下部筺体12に取り付けられたコネクタ14がパ
ソコン2側の図示しないコネクタに接続される。これに
より、パソコン2による無線データ通信が行われること
になる。
【0040】図5は実施例1のICカード型無線通信装
置のシステム構成を示す図である。図5において、通信
装置1は、パソコン2に接続されるJEIDA/PCM
CIAインターフェイスとしてのコネクタ14と、アト
リビュートメモリ221、携帯電話機回路222とを有
する。
【0041】前記アトリビュートメモリ221は、カー
ド属性などを設定するカード・コンフィギュレーション
・レジスタ・カードであり、カード・コンフィギュレー
ション・オプション・レジスタ221a(以下、CCO
R221aという。)、カード・コンフィギュレーショ
ン・ステイタス・レジスタ221b(以下、CCSR2
21bという。)、カード・インフォメーション・スト
ラクチャ221c(以下、CIS221cという。)と
から構成される。
【0042】CIS221cは、リード・オンリ・メモ
リ(ROM)からなり、アドレス000〜3EFhに通信装置
1の属性を示すデバイス情報、製品のメーカや製品のバ
ージョン等の製品情報、割り込みモード情報、電圧や電
力情報などが格納されている。
【0043】CCOR221aはランダム・アクセス・
メモリ(以下、RAMという。)からなり、アドレス3F
0hにCOM1,2,3,4の選択情報、電源をONする
ためのカード・イネーブル情報、ソフトリセット情報が
格納されている。
【0044】CCSR221bはRAMからなり、アド
レス3F2hにパワーダウンモード選択情報、オーディオモ
ニタ選択情報、リンガー出力選択情報が格納されてい
る。携帯電話機回路222はマイクロプロセッサ(MP
Uともいう。)222a、変復調LSI222b、RO
M222c、RAM222d、EEROM222eとを
有する。さらに、MPU222aは、図2に示した前記
表示器111、スピーカ112、ダイヤルボタン12
1、マイク122を制御する。
【0045】マイクロプロセッサ222aはパソコン2
からのデータのパケット化、エラーの検出、呼制御を行
うとともにROM222cの内容に応じたモデム機能な
どの機能を実行する。変復調LSI222bはマイクロ
プロセッサ222aの指令に基づきデータ通信時にパソ
コン2に対するデータの変復調を行い、通話時に音声信
号の変復調を行う。変復調LSI222bはディジタル
・オーディオをゲート226を介してパソコン2に出力
する。
【0046】ROM222cには通信プロトコル、網制
御手順、変復調プログラムなどのシステム・プログラム
が格納されている。RAM222dにはデータ圧縮等の
情報が格納されている。EEROM222eには設定情
報、電話番号などの情報が格納されている。
【0047】さらに、アドレスバス223とデータバス
224とがMPU222aとゲート225とに接続さ
れ、このゲート225は前記CCOR221cからのC
OM情報によって開となる。
【0048】図6は実施例1の無線通信時における動作
を示すフローチャートである。次に、このように構成さ
れた実施例1の動作を説明する。まず、前記通信装置1
をパソコン2に挿入し、68ピンからなるコネクタ14
をパソコン2に設けられたICカードスロット31に差
し込む(ステップS11)。
【0049】すると、パソコン2は、通信装置1からの
CD信号が“L”であることを検出し、通信装置1の電
源をONする(ステップS12)。パソコン2は通信装
置1内に搭載されたCIS221cに記憶された内容、
すなわち、デバイス情報を読み出し(ステップS1
3)、パソコン2はCIS221cの内容から通信装置
1がI/Oカードとして使用可能であることを認識する
(ステップS14)。
【0050】さらに、パソコン2は本体上に通信ソフト
等をロードするなどのデータ通信のための準備を行い
(ステップS15)、パソコン2は、通信本装置1内に
搭載されたCCSR221bにオーディオ・モニタAM
などの必要な情報を書き込む(ステップS16)。
【0051】そして、パソコン2は通信装置1内に搭載
されたCCOR221aにCOMポートの情報、カード
・イネーブルCE等の情報を書き込む(ステップS1
7)。すると、カード・イネーブルCEの“ON”の書
き込みによって携帯電話機回路222が駆動可能状態
(電源ON)になる。また、パソコン2は、COMポー
トの選択情報COMの書き込みによってゲート225を
開き、データバス224及びアドレスバス223をMP
U222aに接続する。
【0052】さらに、パソコン2は準備された通信ソフ
トを走らせて、通信装置1に設けられた携帯電話機回路
222を制御する(ステップS18)。すると、マイク
ロプロセッサ222aはROM222cに格納されてい
る通信プロトコル、網制御手順、変復調プログラムを読
み出して実行する。
【0053】さらに、マイクロプロセッサ222aの指
示に従い、変復調LSI222bは変調されたデータの
送出/受信を行い、無線データ通信の開始となる。な
お、無線通話も無線データ通信と同様の容量で行うこと
ができる。
【0054】このように通信装置1に有するJEIDA
/PCMIA規格の物理的形状をもつ下部筺体12とJ
EIDA/PCMIA規格のコネクタ14とをパソコン
2に挿入するのみで無線データ通信、無線通話を行うこ
とができる。従って、ケーブルなどの付属品を用いるこ
となく携帯電話機としても使用でき、携帯性が向上す
る。
【0055】次に、実施例1の特徴の一つである前記二
次電池部16について説明する。図7は前記二次電池部
16の構成を示す図である。図7において、二次電池部
16は、前記コネクタ14に有する一部の端子VCC,
CD1,CD2を通してパソコン2に接続されるととも
に携帯電話機回路222を通してアンテナ13に接続さ
れる。二次電池部16は、端子VCCに接続されるDC
/DCコンバータ161と、ダイオードD1及び抵抗R
1を通してDC/DCコンバータ161に接続される携
帯電話機回路222に接続される二次電池162と、コ
ンパレータ163a〜163cとこれに対応する抵抗R
2〜R4とを通して二次電池162に接続される表示器
164とを備える。
【0056】なお、DC/DCコンバータ161の代わ
りにパソコン2からの電圧を所定の電圧に設定する電圧
安定化回路を用いるようにしてもよい。このような構成
において、図4に示すように下部筺体12がICカード
スロット31にへ挿入されると、パソコン2は、JEI
DA/PCMCIAインターフェイス上のカードディテ
クション(以下、CDと称する。)端子CD1,CD2
を端子GNDに接続する。すると、ICカードスロット
31へ挿入されたときにパソコン2は通常のICカード
が実装されたと認識し、端子VCCに電力を供給する。
この電力はDC/DCコンバータ161を通して二次電
池162に供給され、二次電池162が充電されてい
く。そして、その二次電池162からの電力によって携
帯電話機回路222が動作して無線データ通信が行われ
る。
【0057】また、二次電池162に充電される充電電
圧は各コンパレータ163a〜163cに予め設定され
たスレッショールド電圧と比較され、充電電圧がスレッ
ショールド電圧以上である場合には、表示器164に設
けられた対応する発光ダイオード164a〜164cを
点灯する。従って、発光ダイオードの点灯数によって二
次電池162の充電状態を認識することができる。な
お、ここでは、表示器164は前記表示器111と別に
設けたが、表示器111にそのような機能をもたせても
よい。
【0058】このように、上部筺体11を下部筺体12
に対して所定の角度で開いた状態で、下部筺体12をパ
ソコン2に挿入した場合には、携帯電話機回路163が
動作し、無線データ通信が行える。この場合、パソコン
2からの電力により二次電池162を充電するので、二
次電池162の消耗を低減することができる。
【0059】また、通話またはデータ通信のいずれも行
わない状態であっても、下部筺体12をパソコン2のI
Cカードスロット31に挿入するだけで通信装置1に内
蔵された二次電池162を充電できる。
【0060】さらに、実施例1の通信装置1は、パソコ
ン2などの他の端末装置に接続しない場合には、自己の
装置に内蔵される二次電池16の電力によって携帯電話
機として用いることができる。 <実施例2>次に、本発明の実施例2を説明する。携帯
電話機としての使用時にダイヤルボタン121の突起物
は通信装置1に実装が困難であるため、シートスイッチ
121aを搭載することが有効である。
【0061】しかし、シートスイッチ121aをJEIDA/
PCMCIAコネクタ14側に実装した場合、シートスイッチ
121aをパソコン2のICカードスロット31へ挿入
した場合に、圧力によってシートスイッチ121aが誤
操作されることがある。
【0062】実施例2の通信装置1−2は、シートスイ
ッチ121aの誤操作を防止する構成としたものであ
る。図8は本発明の実施例2の主要部の構成を示す図で
ある。図8において、実施例2の通信装置1−2は、シ
ートスイッチ121aからの入力情報とパソコン2に実
装したときにパソコン2からコネクタ14を介して供給
されるレジスタ信号(以下、−REG信号“L”)との
論理積をとりその出力を携帯電話機回路222に供給す
るアンド回路168を設けたことを特徴とする。
【0063】なお、その他の構成は実施例1の構成と同
一であり、その詳細な説明は省略する。このような構成
によれば、シートスイッチ121aをパソコン2へ挿入
したとき、パソコン2からカード側へ供給される−RE
G信号“L”がアンド回路168に入力される。一方、
シートスイッチ121aにある複数のシートのいずれか
のシートが誤操作により押された場合には、入力情報
“H”がアンド回路168に入力される。
【0064】すると、アンド回路168の出力は“L”
となり、携帯電話機回路222を動作させない。すなわ
ち、シートスイッチ121aが誤操作されても携帯電話
機回路222が動作することがなくなり、誤動作を防止
することができる。
【0065】なお、実施例2ではシートスイッチ121
aを搭載したが、例えばダイヤルスイッチ121を搭載
しても誤動作は防止できる。 <実施例3>次に、本発明の実施例3を説明する。図9
は本発明の実施例3の主要部の構成を示す図である。図
9において、通信装置1−3はダイヤルスイッチ12
1、携帯電話機回路222、アンド回路169、LSI
170、電話帳データ、個人識別パスワードなどを格納
する不揮発性メモリ172、これらを制御するMPU1
71とを備える。パソコン2からコネクタ14を介して
LSI170には16ビットのデータバスD0-15と26
ビットのアドレスバスA0-25が接続される。アンド回路
169にはREG信号が入力される構成となっている。
【0066】その他の構成は実施例1の構成と同一であ
り、その詳細な説明は省略する。このような構成によれ
ば、通信装置1−3がパソコン2のICカードスロット
31に実装された場合には、REG信号が“L”とな
る。すると、アンド回路169の出力は“L”となり、
その出力がLSI170に入力される。LSI170は
不揮発性メモリ172とディジタルデータバスD0〜D15
及びアナログデータバスA0〜A15とを接続する。これに
より、パソコン2は通信装置1−3内の不揮発性メモリ
172を容易にアクセスすることができる。
【0067】また、ダイヤルスイッチ121からのスイ
ッチ選択信号は携帯電話機回路222及びMPU171
に出力され、MPU171はダイヤルスイッチ121か
らの入力を常時モニタする。ここで、ダイヤルスイッチ
121から特定の入力が検出された場合には、MPU1
71はこれに続くスイッチ選択信号の不揮発性メモリ1
72に対する書き込みまたは読み出しを行う。
【0068】このダイヤルスイッチ操作による不揮発性
メモリへのデータ書き込みを詳細に説明する。図10は
本発明の実施例3のダイヤルスイッチ操作による不揮発
性メモリへのデータ書き込み手順を示すフローチャート
であり、同図を参照してデータ書き込みを説明する。
【0069】まず、MPU171はダイヤルスイッチ1
21からのスイッチ選択信号を既に定められた開始スイ
ッチ入力手順と比較する(ステップS31)。ここで、
スイッチ選択信号が開始スイッチ入力手順と同一手順で
ない場合には、ステップS31の処理に戻る。
【0070】一方、スイッチ選択信号が開始スイッチ入
力手順と同一手順である場合には、スイッチ選択信号を
MPU171に有する図示しないレジスタRnに格納す
る(ステップS32)。そして、MPU171はスイッ
チ選択信号を既に定められた終了スイッチ入力手順と比
較する(ステップS33)。ここで、スイッチ選択信号
が終了スイッチ入力手順と同一手順でない場合には、ス
テップS32の処理に戻る。
【0071】一方、スイッチ選択信号が終了スイッチ入
力手順と同一手順である場合には、MPU171はLS
I170のバス・バッファへのゲート信号*Gを“H”
とし、不揮発性メモリ172をパソコン2から切り離す
(ステップS34)。
【0072】さらに、MPU171は内部にある図示し
ないレジスタRnから前記スイッチ選択信号を読み出し
て不揮発性メモリ172に書き込む(ステップS3
5)。MPU171はLSI170のバス・バッファへ
のゲート信号*Gを“L”とし、不揮発性メモリ172
をパソコン2に接続する(ステップS36)。
【0073】これにより、ダイヤルスイッチ121操作
により不揮発性メモリ172にデータを書き込むことが
でき、また、パソコン2から不揮発性メモリ172をア
クセスすることができる。
【0074】従って、データが電話帳データである場合
には、通信装置1−3とパソコン2との間で電話帳デー
タの交換を行うことができる。また、データが個人識別
パスワードである場合には、個人識別パスワードを格納
した不揮発性メモリ172とパソコン2との間でパスワ
ードの照合を行うことにより、交換情報を制限すること
もできる。 <実施例4>次に、本発明の実施例4を説明する。実施
例4の通信装置1−4は実施例1で示した通信装置1に
さらに別の二次電池部18を備えたことを特徴とする。
図11は実施例4における通信装置のデータ通信時の構
成を示す図である。図12は実施例4の別の二次電池の
構成を示す図である。図13は別の二次電池部のパソコ
ンからの電力による充電を示す図である。図12に示す
ように別の二次電池部18はJEIDA/PCMCIA
規格の物理的形状をなし、端部Aが平面部Bに対して階
段状に突起している。
【0075】端部Aの一側面にはJEIDA/PCMC
IA規格の68ピンコネクタ14aが取り付けられてい
る。この68ピンコネクタ14aは、メスコネクタであ
り、前記通信装置1の下部筺体12が平面部Bに載置さ
れたときに前記JEIDA/PCMCIA規格の68ピ
ンコネクタ14のオスコネクタと嵌合する。
【0076】また、別の二次電池部18の平面部Bの一
側面にはJEIDA/PCMCIA規格の68ピンコネ
クタ14bが取り付けられている。この68ピンコネク
タ14bは、オスコネクタであり、図13に示したよう
にパソコン2に別の二次電池部18が挿入されたときに
パソコン2の図示しないメスコネクタに勘合する。
【0077】図14は前記別の二次電池部の構成を示す
図である。図14において、別の二次電池部18は、基
本的には前記二次電池部16の構成と同じである。ここ
では、別の二次電池部18は、コネクタ14bを介して
パソコン2に接続されるDC−DCコンバータ181、
これに接続されるダイオードD11、これに接続される
二次電池182からなる。なお、二次電池部18がパソ
コン2に挿入されると、CD端子がGNDされて、パソ
コン2から端子VCCに電力が供給される。
【0078】このような構成において、例えば、通話時
には、図11に示したように別の二次電池部18を通信
装置1に接続する。この場合には、68ピンコネクタ1
4aは、68ピンコネクタ14と嵌合し、通信装置1−
4は別の二次電池部18内の二次電池182からの電力
を受けて動作する。
【0079】また、データ通信時には別の二次電池部1
8を通信装置1から取り外して通信装置1をパソコン2
に接続することにより、通信装置1がパソコン2からの
電力を受けて動作する。
【0080】このように別の二次電池部18を用いるの
で、通信装置1に内蔵された二次電池部16の消耗を低
減することができ、携帯性を向上することもできる。な
お、別の二次電池部18を使用しない場合には、図13
に示すように別の二次電池部18をパソコン2に挿入し
て充電することができる。 <実施例5>次に、本発明の実施例5を説明する。図1
5は本発明の実施例5の構成を示す図である。実施例5
の通信装置1−5はスライドロック方式のICカード型
通信装置である。図15において、通信装置1−5は固
定筺体11aと、この固定筺体11aをスライドするス
ライド筺体12aとからなり、固定筺体11aとスライ
ド筺体12aとは電気的に分離している。
【0081】スライド筺体12aは前記スピーカ11
2、前記アトリビュートメモリ221、無線モデム回路
223と、コネクタ14を有する。固定筺体11aはマ
イク122、ダイヤルスイッチ121、表示器(LC
D)111と、図示しない二次電池などを有する。
【0082】固定筺体11aは溝部19を有しており、
断面がC字形状をなしている。前記溝部19に前記スラ
イド筺体12aが挿入され、かつスライド筺体12aが
溝部19をスライドするようになっている。
【0083】このような構成において、無線データ通信
を行う場合には、図16に示したようにスライド筺体1
2aのみをパソコン2のカードスロット31に挿入す
る。すると、スライド筺体12aにあるコネクタ14が
パソコン2の図示しないコネクタに接続される。そし
て、スライド筺体12aはパソコン2からの電源による
電力を受けて動作する。すなわち、無線データ通信を開
始することができる。
【0084】また、携帯電話機として収納する場合に
は、図17に示すように固定筺体11aの溝部19に前
記スライド筺体12aを挿入する。 <実施例6>次に、本発明の実施例6を説明する。図1
8は本発明の実施例6の構成を示す図である。通信装置
1−6は第1の筺体12bと、第2の筺体11bとから
なり、第1の筺体12bと第2の筺体11bとは電気的
に分離している。
【0085】第1の筺体12bは前記スピーカ112、
前記アトリビュートメモリ221、無線モデム回路22
3と、コネクタ14、さらに両側にマグネット20d、
20cとを有する。固定筺体120はマイク122、ダ
イヤルスイッチ121、表示器(LCD)111と、両
側にマグネット20a,20b、コネクタ14、図示し
ない二次電池などを有する。
【0086】マグネット20dはマグネット20aに対
応し、マグネット20cはマグネット20bに対応す
る。このような構成において、無線データ通信を行う場
合には、第1の筺体12bのみをパソコンのカードスロ
ットに挿入することで、無線データ通信を開始すること
ができる。
【0087】また、携帯電話機として収納する場合に
は、マグネット20dをマグネット20aに付け、マグ
ネット20cをマグネット20bに付ける。すなわち、
第2の筺体11bの上に第1の筺体12bを載置する。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、予め定められた規格に
準拠したインターフェイス部を有するとともに前記規格
に準拠した物理的形状をなし外部の端末装置に設けられ
た差込み口に挿入可能な筺体を設けたので、ケーブルな
どの付属品を用いることなく筺体を端末装置の差込み口
に挿入してインターフェイス部を容易に端末装置に接続
することができる。また、1つの装置で、記憶部及び変
復調部とにより無線データ機能をもち、かつ音声入力部
及び音声出力部と変復調部とにより無線通話機能をもつ
ので、マイクやスピーカへのケーブルなどの付属品を用
いることなくしかも携帯性を向上できる。また、規格が
日本電子工業振興協会(JEIDA)及びパーソナルコ
ンピュータメモリカード国際協会(PCMCIA)規格
であれば、従来のデータ通信インターフェイスとの互換
性を保てる。
【0089】さらに、前記接合筺体を筺体に対して所定
の角度で開いた状態で、音声入力部及び音声出力部を用
いて通話を行え、前記筺体を端末装置に設けられた差込
み口に差し込むことで端末装置によるデータ通信を行え
る。前記筺体と略同一平面を持ち任意の厚みを持つ接合
筺体を設け、前記接合筺体を筺体に対して電気的に分離
する構成としたので、携帯性を向上できる。前記接合筺
体と筺体との一方の筺体に設けた溝部を他方の筺体がス
ライドして所定の位置でロックするので、接合筺体と筺
体との一体化を図ることができる。
【0090】前記接合筺体の表面の磁石と筺体の表面の
磁石との相互吸引力により前記接合筺体と筺体とを一体
化することができる。シートスイッチを端末装置の差込
み口に挿入したときに誤ってシートスイッチが押された
ことにより送られてくるダイヤル情報を無効回路は無効
とするので、誤操作を防止することができる。
【0091】インターフェイス部を端末装置に有するコ
ネクタに差し込んだ時に二次電池を端末装置に有する電
源からの電力により充電するので、二次電池の消耗を抑
えることができる。二次電池部の充電状態を表示器に表
示するので、二次電池の使用量を把握できる。
【0092】通話を行うときには別の二次電池部をイン
ターフェイス部を介して筺体に接続して別の二次電池部
の電力供給を受ける。データ通信を行うときには別の二
次電池部を筺体から外して前記筺体を前記端末装置に設
けられた差込み口に接続して二次電池部を充電するの
で、二次電池部の消耗を低減できる。
【0093】筺体を端末装置に設けられた差込み口に挿
入したときに制御部が前記メモリに記憶された情報をメ
モリと端末装置との間で交換するので、本装置の利用価
値が高まる。制御部が、スイッチからの個人識別パスワ
ードをメモリに書き込み、メモリと端末装置との間でパ
スワードの照合を行うので、端末装置との個人情報の交
換に制限を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】実施例1のICカード型無線通信装置のデータ
通信時及び通話時における使用状態を示す図である。
【図3】ICカード型無線通信装置の未使用時の収納状
態を示す図である。
【図4】パソコンにICカード型無線通信装置を実装す
ることにより無線データ通信状態とした図である。
【図5】実施例1のICカード型無線通信装置のシステ
ム構成を示す図である。
【図6】実施例1の無線データ通信時における動作を示
すフローチャートである。
【図7】二次電池部の構成を示す図である。
【図8】本発明の実施例2の主要部を示す構成図であ
る。
【図9】本発明の実施例3の主要部を示す構成図であ
る。
【図10】本発明の実施例3のダイヤルスイッチ操作に
よる不揮発性メモリへのデータ書き込み手順を示すフロ
ーチャートである。
【図11】実施例4における通信装置のデータ通信時の
構成を示す図である。
【図12】実施例4の別の二次電池部の構成を示す図で
ある。
【図13】別の二次電池部のパソコンからの電力による
充電を示す図である。
【図14】別の二次電池部の構成を示す図である。
【図15】本発明の実施例5の構成を示す図である。
【図16】実施例5の無線データ通信における構成を示
す図である。
【図17】実施例5の携帯電話機としての収納状態を示
す図である。
【図18】本発明の実施例6の構成を示す図である。
【図19】従来のICカード型無線通信装置の例1を示
す図である。
【図20】従来のICカード型無線通信装置の例2を示
す図である。
【図21】従来のICカード型無線通信装置の例3を示
す図である。
【符号の説明】
1・・ICカード型無線データ通信装置 2・・パソコン 3・・ケーブル 4・・ICカード 6・・モデム回路 7・・RS232Cコネクタ 8・・イヤホン 9・・マイク 11・・上部筺体 12・・下部筺体 13・・アンテナ 14・・コネクタ 16,18・・JEIDAカード型二次電池部 19・・溝部 20a〜20d・・マグネット 31・・ICカードスロット 111・・表示器 112・・スピーカ 121・・ダイヤルボタン 122・・マイク 161・・DC/DCコンバータ 162・・二次電池 164・・表示器 165〜167・・コンパレータ 168・・アンド回路 182・・二次電池 221・・アトリビュートメモリ 222・・携帯電話機回路 A・・突起部 B・・平面部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 7/26 V

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた規格に準拠したインター
    フェイス部(14)を有するとともに前記規格に準拠し
    た物理的形状をなし外部の端末装置(2)に設けられた
    差込み口に挿入可能な筺体(12)と、 前記筺体(12)に設けられるとともにカードの属性情
    報と前記端末装置(2)のデータに対するデータ通信に
    必要な情報とを記憶した記憶部(221)と、 通話時に音声信号の入力を行う音声入力部(122)及
    び音声信号の出力を行う音声出力部(112)と、 前記筺体(12)を前記端末装置(2)に設けられた差
    込み口に挿入する時に前記記憶部(221)に記憶され
    た情報に基いて前記端末装置(2)のデータの変復調を
    行い通話を行う時に前記音声信号の変復調を行う変復調
    部(222)とを備えるICカード型無線通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記予め定められた
    規格は、日本電子工業振興協会(JEIDA)及びパー
    ソナルコンピュータメモリカード国際協会(PCMCI
    A)規格であるICカード型無線通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、さら
    に、前記筺体(12)に重ね合わせられるように筺体
    (12)とほぼ同一平面をなし前記筺体(12)に一側
    面で接合される接合筺体(11)を設け、前記音声入力
    部(122)を前記接合筺体(11)と前記筺体(1
    2)との一方の筺体に設けるとともに前記音声出力部
    (112)を他方の筺体に設け、 通話を行うとき前記接合筺体(11)を筺体(12)に
    対して所定の角度で開き端末装置(2)によるデータ通
    信を行うとき前記筺体(12)を端末装置(2)に設け
    られた差込み口に差し込むICカード型無線通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2において、さら
    に、前記筺体(12)と略同一平面を持ち任意の厚みを
    持つ接合筺体(11)を設け、 前記接合筺体(11)を筺体(12)に対して電気的に
    分離する構成としたICカード型無線データ通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記接合筺体(1
    1)と筺体(12)との一方の筺体に他方の筺体が物理
    的にスライドするとともに所定の位置でロックする溝部
    (19)を設けたICカード型無線通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項4において、前記接合筺体(1
    1)と筺体(12)とを物理的に一体化するために前記
    接合筺体(11)と筺体(12)との各々の表面に磁石
    (20)を設けたICカード型無線通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項1または請求項2において、さら
    に、通話を行うときにダイヤル情報を入力するシートス
    イッチ(121a)と、前記シートスイッチ(121
    a)を前記端末装置(2)の差込み口に挿入した場合に
    前記シートスイッチ(121a)から送られてくるダイ
    ヤル情報を無効とする無効回路(168)とを備えるI
    Cカード型無線通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項1または請求項2において、さら
    に、前記音声入力部(122)と音声出力部(112)
    と記憶部(221)と変復調部(222)とに電力を供
    給する二次電池部(16)を前記筺体(12)に設け、
    前記インターフェイス部(14)を前記差込み口に設け
    られかつ前記規格に準拠したコネクタに差し込んだ時に
    前記二次電池(16)は、端末装置(2)に有する電源
    からの電力により充電されるICカード型無線通信装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記端末装置(2)
    に有する電源からの電力により充電される前記二次電池
    部(16)の充電状態を表示する表示器(164)を備
    えるICカード型無線通信装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または請求項9において、さ
    らに、前記二次電池部(16)と略同一形状をなす別の
    二次電池部(19)を設け、通話を行うときには前記別
    の二次電池部(19)を前記インターフェイス部(1
    4)を介して筺体(12)に接続し、 データ通信を行うときには前記別の二次電池部(19)
    を前記筺体(12)から外して前記筺体(12)を前記
    端末装置(2)に設けられた差込み口に接続するICカ
    ード型無線通信装置。
  11. 【請求項11】 外部の端末装置(2)に設けた電源か
    らの電力を受けて予め定められた電圧を所定の電圧に変
    換する電圧変換回路(161)と、前記電圧変換回路
    (161)からの所定の電圧により充電を行う電池部
    (162)とを備える二次電池。
  12. 【請求項12】 請求項1または請求項2において、さ
    らに、特定の情報を格納するメモリ(172)と、前記
    筺体(12)を端末装置(2)に設けられた差込み口に
    挿入したときに前記メモリ(172)に記憶された情報
    を記メモリ(172)と前記端末装置(2)との間で交
    換する制御部(171)とを備えるICカード型無線通
    信装置。
  13. 【請求項13】 請求項12において、個人情報として
    個人識別パスワードを入力するスイッチ(121)を設
    け、前記制御部(171)は、前記スイッチ(121)
    からの個人識別パスワードをメモリ(172)に書き込
    み、前記メモリ(172)と端末装置(2)との間でパ
    スワードの照合を行うICカード型無線通信装置。
JP6106537A 1994-05-20 1994-05-20 Icカード型無線通信装置 Pending JPH07321726A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106537A JPH07321726A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 Icカード型無線通信装置
CA002144148A CA2144148C (en) 1994-05-20 1995-03-07 Ic card-type radio communication device
DE69518791T DE69518791T2 (de) 1994-05-20 1995-03-15 IC-kartenartiges Funkgerät
EP95301730A EP0683470B1 (en) 1994-05-20 1995-03-15 IC card-type radio communication device
US08/989,138 US6298245B1 (en) 1994-05-20 1997-12-11 IC card-type radio communication device
US09/662,894 US6336039B1 (en) 1994-05-20 2000-09-15 IC card-type radio communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106537A JPH07321726A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 Icカード型無線通信装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137529A Division JP2001007729A (ja) 2000-01-01 2000-05-10 Icカード型無線通信装置
JP2000137527A Division JP2001016306A (ja) 2000-01-01 2000-05-10 無線通信装置
JP2000137528A Division JP2000358090A (ja) 2000-01-01 2000-05-10 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321726A true JPH07321726A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14436144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106537A Pending JPH07321726A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 Icカード型無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6298245B1 (ja)
EP (1) EP0683470B1 (ja)
JP (1) JPH07321726A (ja)
CA (1) CA2144148C (ja)
DE (1) DE69518791T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066758A (ja) * 1998-05-18 2000-03-03 Canon Inc 画像表示装置、携帯機器、機器間通信方法及び記憶媒体
JP2000083109A (ja) * 1998-07-07 2000-03-21 Nakayo Telecommun Inc 無線通信機器
US6628966B1 (en) 1998-01-08 2003-09-30 Nec Corporation Packet communication card

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851216C2 (de) * 1998-11-06 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Mobilfunkgerät
JP4053704B2 (ja) * 2000-01-05 2008-02-27 株式会社東芝 無線インタフェース機能内蔵icカード、アンテナモジュール、情報処理装置
FR2805115B1 (fr) * 2000-02-11 2002-06-21 France Telecom Module de telecommunications universel pour appareil electronique
US7620435B2 (en) * 2000-12-22 2009-11-17 Intel Corporation Communication module with retractable antennae and method therefor
JP4663875B2 (ja) 2000-12-25 2011-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置及びデータ通信方法
US7155258B1 (en) * 2001-05-04 2006-12-26 Cisco Technology, Inc. Communications module having a detachable antenna section
US7277734B1 (en) 2001-09-28 2007-10-02 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Device, system and method for augmenting cellular telephone audio signals
US7415291B1 (en) 2001-09-28 2008-08-19 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Device and method for augmenting cellular telephone audio signals
KR20010110378A (ko) * 2001-11-07 2001-12-13 최성원 복수 단말기 교체와 인식이 가능한 이동통신 모듈
JP2003224933A (ja) * 2001-11-09 2003-08-08 Milwaukee Electric Tool Corp 電池充電器
US7609027B2 (en) 2001-11-09 2009-10-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrical component, audio component, or electrical combination having a selectively connectable battery charger
US20050083639A1 (en) * 2001-11-09 2005-04-21 Zick Jonathan A. Electrical component, such as a radio, MP3 player, audio component, battery charger, radio/charger, MP3 player/radio, MP3 player/charger or MP3 player/radio/charger, having a selectively connectable battery charger
US20040193764A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Sony Corporation PC card with standalone functionality
US6961596B2 (en) * 2003-04-21 2005-11-01 3Com Corporation Modular RF antenna and filter system for dual radio WLAN access points
WO2005036906A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-21 Lenovo (Beijing) Limited A mobile communication terminal and it’s radio communication module
US7835534B2 (en) 2003-10-14 2010-11-16 Robert Bosch Gmbh Battery charging jobsite lunchbox
US20050078834A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Credo Technology Corporation Portable battery charging and audio unit
US8604752B2 (en) 2003-10-14 2013-12-10 Robert Bosch Gmbh Portable battery charging and audio unit
FR2887729B1 (fr) * 2005-06-24 2007-10-26 Jean Etcheparre Telephone mobile autonome, sans fil, integrable dans le boitier d'un ordinateur portable et capable de fonctionner sous deux modes distincts, "telephone sans fil" ou "microphone sans fil"
US7741809B2 (en) 2006-01-06 2010-06-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrical component including a battery receptacle for including a battery
TWI319960B (en) * 2006-03-16 2010-01-21 Electronic device with earpiece
US7990724B2 (en) 2006-12-19 2011-08-02 Juhasz Paul R Mobile motherboard
EP1959647A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-20 Wei-Ming Chen Wireless communication system
US8494582B1 (en) * 2010-03-12 2013-07-23 Nathanael Charles Ellis Wireless broadband modem for mobile device connector
JP5799852B2 (ja) * 2011-03-30 2015-10-28 ソニー株式会社 入出力装置
CN103413476A (zh) * 2013-08-28 2013-11-27 重庆大学 一种触摸式电子教鞭

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2086962A5 (ja) 1970-04-15 1971-12-31 Berducone Dominique
US4684870A (en) * 1986-04-09 1987-08-04 Uniden Corp. Of America Transceiver battery charging apparatus and method
JPS6489845A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric appliance
US5020090A (en) * 1989-11-13 1991-05-28 Intelligence Technology Corporation Apparatus for removably connecting a cellular portable telephone to a computer
US5043721A (en) * 1989-12-18 1991-08-27 Hewlett-Packard Company Paging accessory for portable information/computing devices
US5140632A (en) * 1990-07-05 1992-08-18 Lewis Anten Telephone having voice capability adaptor
JPH04117849A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fujitsu Ltd カード式電話機
JP2856263B2 (ja) * 1990-09-07 1999-02-10 富士通株式会社 携帯電話機
JP2872793B2 (ja) 1990-10-01 1999-03-24 株式会社日立製作所 Icカード
JP2794987B2 (ja) 1991-05-31 1998-09-10 日本電気株式会社 携帯無線装置
JPH0661910A (ja) 1992-04-21 1994-03-04 Nec Corp 携帯電話装置
US5333176A (en) 1992-04-30 1994-07-26 Murata Machinery, Ltd. Cellular hand held portable speakerphone system having an interface adapter
JPH05308323A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
US5361061A (en) * 1992-10-19 1994-11-01 Motorola, Inc. Computer card data receiver having a foldable antenna
JPH06152696A (ja) 1992-10-30 1994-05-31 Uniden Corp 変復調装置付き無線通信装置
US5410749A (en) * 1992-12-09 1995-04-25 Motorola, Inc. Radio communication device having a microstrip antenna with integral receiver systems
US5335276A (en) 1992-12-16 1994-08-02 Texas Instruments Incorporated Communication system and methods for enhanced information transfer
US5373149A (en) 1993-02-01 1994-12-13 At&T Bell Laboratories Folding electronic card assembly
AU690099B2 (en) 1993-03-04 1998-04-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Modular radio communications system
AU7095294A (en) * 1993-06-08 1995-01-03 Mitsui Comtek Corporation Pcmcia cellular card adaptable to a portable computer or a cellular phone handset
WO1995008222A1 (en) * 1993-09-15 1995-03-23 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Power systems for plug-in modules
US5497339A (en) 1993-11-15 1996-03-05 Ete, Inc. Portable apparatus for providing multiple integrated communication media
US5479480A (en) 1993-12-30 1995-12-26 At&T Corp. Dual mode cellular modem

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628966B1 (en) 1998-01-08 2003-09-30 Nec Corporation Packet communication card
JP2000066758A (ja) * 1998-05-18 2000-03-03 Canon Inc 画像表示装置、携帯機器、機器間通信方法及び記憶媒体
JP2000083109A (ja) * 1998-07-07 2000-03-21 Nakayo Telecommun Inc 無線通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2144148A1 (en) 1995-11-21
EP0683470A3 (en) 1996-04-03
DE69518791D1 (de) 2000-10-19
US6298245B1 (en) 2001-10-02
EP0683470B1 (en) 2000-09-13
EP0683470A2 (en) 1995-11-22
DE69518791T2 (de) 2001-04-26
CA2144148C (en) 2001-10-02
US6336039B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07321726A (ja) Icカード型無線通信装置
US5619396A (en) Modular PCMCIA card
JP4211604B2 (ja) 機能拡張モジュール
US6189056B1 (en) Information processing terminal
JP5057119B2 (ja) 保持台および情報処理システム
JP2002050978A (ja) 携帯情報端末及び携帯情報端末用ディジタルカメラ並びに携帯情報端末接続ディジタルカメラ装置
US7454531B2 (en) USB portable storage capable of being upgraded and capacity-expanded freely by replacement of storage medium
US20070022232A1 (en) Cellular telephone with integrated usb port engagement device that provides access to multimedia card as a solid-state device
US7066392B1 (en) Multimedia connector reader device
JP2005258526A (ja) 卓上ホルダ及び携帯端末機器システム
KR100777864B1 (ko) 휴대용 정보 단말 및 휴대용 정보 단말 제어 방법
KR101180107B1 (ko) 이동통신 단말기용 저장장치
JP2001016306A (ja) 無線通信装置
JP2000358090A (ja) 無線通信装置
JP2001007729A (ja) Icカード型無線通信装置
KR20150113729A (ko) 모바일 기기의 외부 인터페이스 보조 장치
KR101013671B1 (ko) 휴대용 단말기의 리셉터클과 유에스비 포트를 연결하는연결 커넥터
JP3993494B2 (ja) 携帯電話機システム
KR20020035298A (ko) 유에스비 포트를 적용한 이동통신 단말기
JP2002044203A (ja) 携帯型無線通信ユニット
KR20040103201A (ko) 다기능 인터페이스 장치 및 그를 이용한 통신방법
KR100433430B1 (ko) 피씨엠씨아이에이 어댑터를 가지는 휴대용 이동통신시스템
KR20050040549A (ko) 외부장치를 자동 인식하기 위한 이동통신 단말기
KR200244885Y1 (ko) 노트북 컴퓨터와 휴대폰 사이에 통신을 위한피시엠시아에이형 전화 카드
KR200241676Y1 (ko) 카드 어댑터, 카드 어댑터가 착탈식으로 결합되는 본체및 이들을 포함하는 범용 카드 판독/기록 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625